バックマンのジャクソン・シャープ客車(On30)

Jan 1, 2016.

目次



バックマンのジャクソン・シャープ客車(On30)

Jan 1, 2016.

バックマン(Bachmann)はかなり以前からジャクソン・シャープ客車を各ゲージで販売しています。これ以外の旧型客車はヘビーウェイト客車もありますが、どうも全部のゲージで共通している車種はジャクソン・シャープ客車に限られるようです。ジャクソン・シャープ製の客車と言っても種類は色々とあるわけですが、バックマン(Bachmann)が製品化したOn30ゲージの車輛は車体長が215mm、大雑把に30ft級客車と言うか、10m級の2軸ボギー客車です。車体幅は50mmですから、なんとなく細身に見えます。他社製品と比較すると、フライシュマン製の「マジックトレイン」の2軸客車の車体幅が55mmですから、一層細身に見えます。

同じバックマン製客車とは言っても単端式気動車とセットで売られている2軸客車は単なるキサハ程度のささやかな車輛ですが、これとはとは異なり真っ当な2軸ボギー、木造車体、採光窓付きのダブルルーフ、オープンデッキと言う典型的な古典アメリカ型客車とも言うべき外観をした愛すべき車輛です。一番座席数が多いコーチで側窓は11個ないし12個ですから座席定員は46名程度なんでしょうか。国鉄の20m級車で特急用のサロの座席定員が66ft級の車輛ながら48名程度ですから、居住性は推して知るべしです。

ジャクソン・シャープ客車を製造・販売している模型メーカーはかなり多いですが、その中でもバックマンは現在取り扱っているNゲージ、HOゲージ、On30ゲージ、Gゲージのいずれでもジャクソン・シャープ客車を販売していますので、かなり注力していると言えます。但し、デティールやレタリングは少々寂しい感じが否めませんし、カタログに掲載されている製品数もかなり絞られて来ています。このまま収束してしまうのか、何らかの改良を施して新規まき直しを図る前段階にあるのか、その辺りはなんとも判りかねます。

バックマン製のOn30のジャクソン・シャープ客車の車種構成はコーチ(座席客車)、バゲージ(全室荷物車)、コンバイン(荷物合造車)、オブザヴェイション(展望車)の4種類で、ニ+ハニ+ハ+ロテと言った処です。車種構成はGゲージも同様で、同じく4種類を発売しています。ジャクソン・シャープ客車には食堂車や寝台車が無いようなので、バックマンのOn30製品で4車種販売していると言う事実は最大限度の設定に近いと言えます。

なお、私の手元にあるバックマン製品のカタログでは、コーチには明確に「Jackson & Sharp」の文字がありますが、同じページに同一シリーズの商品として掲載されているバゲージ、コンバイン、オブザヴェイションにはこの文字はありません。バゲージやコンバインは兎も角も、オブザヴェイションはコーチの金型を作る際の派生モデルとして作った自由型じゃないかと思います。だったら、ハユニだって、ロハだって適当にでっち上げて作ってしまえば楽しいと思うのですが。



ジャクソン・シャープ客車について

Jan 1, 2016.

ジャクソン・アンド・シャープ(Jackson and Sharp)客車」と言うモノを複数鉄道のメーカーが製品化していることは、ウォルサーズのカタログなどを見ると比較的と簡単に気が付きます。もう少しはっきり書くと「何処のメーカーも軒並みジャクソン・シャープ客車を製品化している」と言っても良いでしょう。この辺りの状況はバックマンも同様で、Nゲージ、HOゲージ、On30ゲージ、Gゲージと、全てのゲージで製品化していることに気が付きます。尤も、ナローゲージの模型はOn30ゲージとGゲージだけなので、NゲージとHOゲージはスケールオーバーを気にせずに模型化してしまっています。

ジャクソン・シャープ客車」と称して売られている車輛は木造車体+オープンデッキ+ダブルルーフと、古き良き時代を思わせるような、典型的な西部劇調の外観をしています。西部劇調と言って可笑しければ如何にもローカルムードが横溢しているとでも言い換えておきましょうか、決して大型車輛の範疇に入るような車輛でもないので、ナローゲージのレイアウトで主役を張るにはうってつけの車輛ばかりです。

余りにも膨大な数量になるので列挙することはしませんが、木造車体+オープンデッキ+ダブルルーフの客車に関して言えば、アメリカ中の模型店の店頭に在庫している車輛の1/4以上は間違いなくジャクソン・アンド・シャープ客車と言う名称で出荷されたモノじゃないかと言う印象があります。中には「どうみてもジャクソン・シャープ客車じゃないだろう」と思う代物もたまには見掛けるのですが、古典的客車の代名詞としてこの名前が使われているんじゃないかと言う気がしないでもありません。

ジャクソン・アンド・シャープの広告、1879年版カー・ビルダーズ・ディクショナリーより。Advertisement of Jackson and Sharp, from Car Builder's Dictionary 1879.
ジャクソン・アンド・シャープの広告(デラウェア工場)、1879年版カー・ビルダーズ・ディクショナリーより。
Advertisement of Jackson and Sharp, from Car Builder's Dictionary 1879.



ジャクソン・アンド・シャープ・カンパニー(Jackson and Sharp company)」と言うこの会社、1863年(文久3年)にジョブ・ジャクソン(Job F. Jackson)氏とジェイコブ・シャープ(Jacob F. Sharp)氏によって創業された車輛メーカー、船舶メーカーです。「ジャクソン・シャープ」と言う検索語でネットで検索すると「ジョー・ジャクソン」と言う音楽家の「ルック・シャープ」と言うCDがやたらにヒットしたり、ジャクソン大統領(合衆国の7代目の大統領)がやたらにヒットしますが、、、そちらとの関連は何も無いようです。

「車輛メーカーでもあり船舶メーカーでもある」と言う企業形態は川崎車輛・川崎造船を想起させますが、同種の業態を持つ会社は現在でも結構多いです。全体としてひょろ長いと言うところが共通項なんでしょうか?。内装に木材を多用していたと言うことから、車輛も船舶も生産に際して大工さんの仕事と鍛冶屋さんの仕事が並立していなければならないと言う点も相通ずる点があるのでしょう。少々意味合いは異なりますが著名な潜水艦用エンジンのメーカーでありながらトレインマスター(H24-66)を販売したフェアバンクス・モースなどが知られています。カミンズも同様の好例と言えるでしょう。横幅に対して前後方向の寸法が異様に大きいと言う点では、潜水艦も機関車も似たようなモノと言うことなんでしょうか。

このジャクソン・アンド・シャープ、1880年代(明治10年代~明治20年代)には年産4000輛にまで企業規模を拡大していると言うのですから凄いものですが、21世紀になっても模型メーカーのカタログに軒並み「ジャクソン・シャープ」の名前が見受けられるようになった切っ掛けは、1871年(明治4年)にデンバー&リオ・グランデ鉄道向け木造車体、採光窓付きのダブルルーフ、オープンデッキ、2軸ボギーの客車を納品したことによるようです。

ジャクソン・アンド・シャープの客車、1867年(慶応3年)製造。A passenger car manufactured by Jackson and Sharp, 1867.
ジャクソン・アンド・シャープが1867年(慶応3年)に製造した客車。
Jackson and Sharp made passenger car, 1867.



ジャクソン・アンド・シャープが製造したデンバー・アンド・リオ・グランデ鉄道の客車。A passenger car of Denver and Rio Grande, manufactured by Jackson and Sharp.
ジャクソン・アンド・シャープが製造したデンバー・アンド・リオ・グランデ鉄道の客車、1871年(明治4年)製造。
A passenger car of Denver and Rio Grande, manufactured by Jackson and Sharp, 1871.



ジャクソン・アンド・シャープが製造したイリノイ・セントラル鉄道の客車。A passenger car of Illinois Central Ry, manufactured by Jackson and Sharp.
ジャクソン・アンド・シャープが製造したイリノイ・セントラル鉄道の客車、1880年(明治13年)製造。
A passenger car of Illinois Central Ry., manufactured by Jackson and Sharp, 1880.



ジャクソン・アンド・シャープが製造したロング・アイランド鉄道の客車。A passenger car of Long Island Ry, manufactured by Jackson and Sharp.
ジャクソン・アンド・シャープが製造したロング・アイランド鉄道の客車、1890年(明治23年)製造。
A passenger car of Long Island Ry., manufactured by Jackson and Sharp, 1890.



上の写真のような完成状態の客車の外観が判る写真はネット上にかなり出回っているので、次は余り出回っていそうもない写真を、、、。ジャクソン・アンド・シャープがチリ国鉄向けに製造した客車の骨格写真です。デッキ部がクローズド・ベスチビュールになっている点を考えると、上掲のデンバー・アンド・リオ・グランデの車輛よりも新しいんじゃないかと思います。或は、海抜高度の高い個所を走る路線もあるのでしょうから寒冷地向けだからベスチビュールが密閉式になっているのかも知れません。

ジャクソン・アンド・シャープが製造したチリ国鉄向け客車の骨格。A framing photo of Chilean State Railway, manufactured by Jackson and Sharpe company.
ジャクソン・アンド・シャープが製造したチリ国鉄向け車輛の骨格。
A framing photo of Chilean State Railway, manufactured by Jackson and Sharpe company.



この会社、20世紀に入るとアメリカン・カー・アンド・ファウンドリー(ACF)に吸収されます。ACFになったからと言ってまるっきり違う車体形状の車輛を作るようになったと言うことでもないので、ジャクソン・シャープ客車として知られている車輛が実はACF製の車輛だったと言う可能性は高いです。模型メーカーの考証が甘い場合はジャクソン・シャープ客車として販売されている車輛が実はACF製の車輛だったなんて話は、、、ありそうな気がします。



下の写真の車輛はジャクソン・アンド・シャープとしては最末期、アメリカン・カー・アンド・ファンドリー(ACF)に併呑される直前の1900年(明治33年)に製造されたデンバー・アンド・リオ・グランデ鉄道鉄道向けの客車です。

前述の「ジャクソン・シャープ客車として知られている車輛が実はACF製の車輛だったと言う可能性は高い」云々とも関連することですが、公式型式写真をプリントする際に、ACFの車輛であれば写真内に「ACF」の手書き文字が焼き込まれています。或は、簡単な説明書きやらACFの名前やらを書いた看板のようなものを写真の画面内に焼き込みます。

何かの媒体で写真を使用する際には「ACF云々」なんて手書き文字はお呼びじゃないのでトリミングして使います。この種の手書き表示は簡単にトリミングできるような場所に写し込んだり焼き込んだりする訳です。この写真も実は私がトリミングしたのですが、その際にACFの文字がないことは確認しています。

ジャクソン・アンド・シャープが製造したデンバー・アンド・リオ・グランデ鉄道向け客車832号。No.832 coach of Denver and Rio Grande RR., manufactured by Jackson and Sharpe company in 1900.
ジャクソン・アンド・シャープが製造したデンバー・アンド・リオ・グランデ鉄道向け客車832号。
No.832 coach of Denver and Rio Grande RR., manufactured by Jackson and Sharpe company in 1900.



これ以上延々と車輛メーカーの歴史ばかりを書き連ねても余り意味が無いのでこの辺りに止めておきますが、ジェイコブ・シャープ氏は1840年代にハーラン・アンド・ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)で働いていたという経緯もあるようです。ハーラン・アンド・ホーリングスウォースと言うこの会社、埼玉県さいたま市に在る鉄道博物館で展示されている「開拓使号(コトク5010)」と言う客車を作った車輛メーカーです。

もう少し書くと、ハーラン・アンド・ホーリングスウォースもジャクソン・アンド・シャープも、所在地はデラウェア州ウィルミントンです。大西洋岸沿いに位置し、アメリカ建国に拘わった13州のうちの1つです。



模型としてのジャクソン・シャープ客車

Jan 1, 2016.

一口で「ジャクソン・シャープ客車」とは言っても、色々な車体形状の車輛がある筈です。このメーカー、電車や貨車も製造した実績はありますが、鉄道模型として製品化されているのは客車ばかりで特有の特徴があります。以下に列挙します。



  1. ナローゲージの車輛のみ
  2. 採光窓付きのダブルルーフ
  3. 縦の羽目板の継ぎ目が美しい木造車体
  4. 狭い窓が整然と並んでいる
  5. 外側イコライザの2軸ボギー台車を使用


元来がナローゲージ用の車輛を範として製品化したのですから、成るべくして成ったと言う感は否めませんが、古き良き時代の鉄道のある情景を再現するには絶好の車体形状です。とか何とか言い乍らも、各メーカーともにコーチ、バゲージ、フルバゲージ、オブザヴェイションだけとか、似たような車体形状の車輛しか売らないのは何故なんでしょうか?。私だったら間違いなくハユニとロハは商品ラインナップに追加したいと思いますな。と言うよりも「他社と仕様の違う車種を売った方が差別化→売上向上」って事になると思うのですが、、、。

めぼしい処ではHOゲージでコンコー(Con-Cor)が「"HO" 1880's Old Time Coach Passenger Cars」と称して販売している車輛は、屋根先の形状を見ると明らかにジャクソン・シャープ客車をプロトタイプに選んでいるようです。なによりも、サイトのコンテンツの中で妙にデンバー・アンド・リオ・グランデ鉄道を先行して記述している辺りは、如何にも確信犯的です。車種は少なくてコーチとバゲージメイルだけですが、どちらも車番が4種の中から選べるようになっています。

Gゲージではレーマン(LGB)が以前から売っているアメリカ型の木造客車は、明らかにジャクソン・シャープ客車をプロトタイプに選んでいるようです。いずれにしても、ジャクソン・シャープ客車の世界ではバックマン(Bachmann)が最右翼とも言うべき存在であることは間違いないようです。



コンバイン:座席荷物合造車(ハニ)

バックマンのOn30のジャクソン・シャープ客車(コンバイン:座席車)
バックマン(Bachmann)のOn30のジャクソン・シャープ客車(コンバイン:座席車と荷物車の合造車)
Bachmann made Jackson and Sharp combine.



バックマン製のジャクソン・シャープ客車のコンバイン、要するに「ハニ」です。比較的座席が多い目で座席定員24名、荷物室が全体の2/5程度?で比較的荷室面積が狭い目の合造車です。それと言うのもこのシリーズの車輛の車内照明は、車輛中央付近にムギ粒電球が1個あるだけなので、これ以上荷物室を広くしてしまうと客室との仕切り板の位置関係から客室側の照明が出来なくなってしまうからです。煙突直下の窓の有無を除けば、Gゲージのジャクソン・シャープ客車と相似形です。

いわゆる「ハニ」だと思うのですが、何種類かは荷物室の部分に「US mail」とだけレタリングが入っているので「ハユ」のつもりみたいです。この辺りはアメリカの模型メーカー特有のおおらかな≒大雑把な処で、日本の模型メーカーが日本国内でハニもハユも十把一絡げにして売り出したら非難轟々で大変な騒ぎでしょうなぁ。尤も、この手法が許されるならば、荷物室扉の左右でレタリングを変えてやればハユニも出来上がってしまいます。これを言い出すと、全室荷物車(フルバゲージ)も簡単にユニになってしまいます。



コーチ:座席車

バックマンのOn30のジャクソン・シャープ客車(コーチ:座席車)
バックマン(Bachmann)のOn30のジャクソン・シャープ客車(コーチ(座席車)
Bachmann made Jackson and Sharp coach.



バックマン製のジャクソン・シャープ客車のコーチ、座席車です。単純な中央通路構造らしき車輛で、ちゃんと洗面所の用意がある車輛です。そこそこの、長距離路線を想定しているのかも?。座席定員は判然としませんが、片側の車端部が洗面所になっていると考えれば46名と言った処でしょうか。車体側面の形状は前述のオブザヴェイションと同一です。



オブザヴェイション:展望車

バックマンのOn30のジャクソン・シャープ客車(オブザヴェイション:展望車)
バックマン(Bachmann)のOn30のジャクソン・シャープ客車(オブザヴェイション:展望車)
Bachmann made Jackson and Sharp observation.



バックマン製のジャクソン・シャープ客車のオブザヴェイション、要するに「ハテ」です。単にコーチの片側のデッキ部を手摺りで囲っただけのような、些かパッとしない展望車です。展望台の妻面のみ、貫通扉の両側にも窓がある3枚窓構造です。展望台側の妻面に貫通扉以外の窓があるのは当たり前ですけど。展望台寄りには6人掛けのラウンジシートのようになっている個所があります。車体側面の形状は後述のコーチと同一、要するに展望台寄りのラウンジ部分以外のシートピッチは普通のコーチと同じです。この車輛、展望車では無くて1・2等車にしておいた方が使い道が広くて好都合だと思うのですが。



バゲージ:全室荷物車

バックマンのOn30のジャクソン・シャープ客車(バゲージ:全室荷物車)
バックマン(Bachmann)のOn30のジャクソン・シャープ客車(バゲージ:全室荷物車)
Bachmann made Jackson and Sharp baggege.



バックマン製のジャクソン・シャープ客車の「フルバゲージ」、全室荷物車です。同じバックマンの製品同士であってもGゲージのジャクソン・シャープ客車は荷物室扉が片側2か所であるのに対し、こちらのOn30の車輛の方は中央に1か所扉があるのみです。web上では「two door baggage」と言う表現をたまに見掛けますが、これは両側面の合計で荷物室ドアが左右で2か所と言うことです。片側2か所扉仕様の車輛が別途存在すると言うことではありません。



ジャクソン・シャープ客車の車内設備・車内照明

Feb 1, 2024.

バックマン製のジャクソン・シャープ客車の座席はプラスチック一体成型のモノが取り付けてありますが、背摺りがかなり低いので車外からでは少々判りにくいです。この時期の客車の背摺りは実物もこの程度ですから止むを得ないかも。

このシリーズの客車は「車内照明付き」と言うのも売り物の一つのようですが、実態は中央付近にムギ粒電球が1つぶら下がっているだけなので、余り大した代物ではありません。幾らなんでも電球はもうちょっと数が多く無いとみすぼらしい感じが先に立ってしまうような、、、。戦災復旧車だったとしてももうちょっと明るくなっていそうに思います。

バックマンのOn30のジャクソン・シャープ客車の車内照明。
バックマンのOn30のジャクソン・シャープ客車の車内照明。



これに限らず、バックマン(Bachmann)のジャクソン・シャープ客車は全般に照明関連の事柄には冷淡です。ダミーで良いからマーカーランプくらい取り付けておけば良さそうなのに、、、バックマン(Bachmann)On30のボックスカーのレタリングのように突然変異的?に特定の事柄に全く興味を示さなくなることがあるので照明関連もそのとばっちりを受けているのかも?。



ジャクソン・シャープ客車の車端部

バックマン(Bachmann)のジャクソン・シャープ客車の車端部は、いわゆるオープンデッキ構造です。バックマン(Bachmann)製品に限らず「ジャクソン・シャープ客車」と称して販売されている模型は全てオープンデッキの筈です。バゲージ(荷物車)も含め、車端部はオープンデッキで隣の車輛と往来が出来るようになっています。

ジャクソン・アンド・シャープが製造した実物の車輛でオープンデッキになっていないものもありますが、これらは恐らく模型として製品化されていないか、単なる古典的な客車の範疇に放り込まれているか、、、そんな処でしょう。

バゲージに関して申せば逓信省の初期の郵便専用車として有名なテユ1がオープンデッキの荷物車みたいな外観をしていましたが、雰囲気としてはあんな感じのものです。唯一、隣の車輛との往来が出来ないようにしてあるのは展望車の展望台側のみです。

バックマンのOn30のジャクソン・シャープ客車の車端部(コンバイン)。Ends of Bachmann made Jackson Sharp cars.
バックマン(Bachmann)製On30のジャクソン・シャープ客車車端部
Ends of Bachmann made Jackson Sharp cars.



いいですね、この雰囲気。西部劇調の映画で別離のシーンを撮影するならオープンデッキの客車は必須です。

バックマンのOn30のジャクソン・シャープ客車の車端部(コンバイン)。Ends of Bachmann made Jackson Sharp cars.
バックマン(Bachmann)製On30のジャクソン・シャープ客車車端部
Ends of Bachmann made Jackson Sharp cars.



もう一発、ステップの部分です。これも、如何にも時代掛かった車輛と言う感じがします。これがなかったら西部劇調客車を弄る意味が無いと言えます。

バックマンのOn30のジャクソン・シャープ客車の車端部(コンバイン)。Ends of Bachmann made Jackson Sharp cars.
バックマン(Bachmann)製On30のジャクソン・シャープ客車車端部
Ends of Bachmann made Jackson Sharp cars.



屋根前端は円弧を描いた裁ち落しになっています。なおかつ、先っぽがやや下を向いています。因みに、「開拓使号(コトク501)」の軒先?は、このように下を向いていません。採光窓の緑色のガラスが目に染みるようです。この色遣いは非常に気が利いています。

バックマンのOn30のジャクソン・シャープ客車の車端部(コンバイン)。Ends of Bachmann made Jackson Sharp cars.
バックマン(Bachmann)製On30のジャクソン・シャープ客車車端部
Ends of Bachmann made Jackson Sharp cars.



車体の方は片側の一端にのみ煙突があります。煙突がある方の側面は煙突下部に窓がありません。煙突の無い方の側面は窓ガラスに模様が入っていますので、この部分はトイレを想定しているようです。どう言う理由で煙突下部の窓を無くしているのか定かではありませんが、暖房用ならば窓を塞ぐ必要が無いように思います。この部分は給仕室のつもりなのかも?。



バックマンのOn30のジャクソン・シャープ客車車端部。Ends of Bachmann made Jackson Sharp cars.
バックマン(Bachmann)のOn30のジャクソン・シャープ客車車端部。
Ends of Bachmann made Jackson Sharp cars.
左側が煙突直下で窓が塞がれている部分、右側が煙突がなくて窓が設けられている部分です。



バックマンのOn30のジャクソン・シャープ客車車端部。Ends of Bachmann made Jackson Sharp cars.
バックマン(Bachmann)のOn30のジャクソン・シャープ客車車端部。
Ends of Bachmann made Jackson Sharp cars.
左側が煙突がなくて窓が設けられている部分、右側が煙突の向かい側で模様ガラスになっていて洗面所が設けられているらしき部分です。



煙突のある位置は、オブザヴェイションは展望台と反対側、コンバインは荷物室が無い方です。コンバインの荷物室内は暖房設備とは無関係に済ますつもりなんでしょうか?。コーチとバゲージは車体が前後対称になっているので、位置もへったくれもありません。

上の写真の車輛は全てOn30のものですが、同じバックマン(Bachmann)の製品同士であってもGゲージのジャクソン・シャープ客車はこのようにはなっていなくて、煙突直下も座席のようにしてあります。



ジャクソン・シャープ客車の下周り

床下をひっくり返してみた処。エアタンクとブレーキシリンダのみしかありませんが、この時期の車輛としてはこれでほぼ正解の筈です。但し、エアタンクとブレーキシリンダの長さがほぼ同じで、外観も相似形、と言うのはちょっと可笑しいんじゃないかと言う気がします。下の写真の、上側(中央寄り)がエアタンク、下側(車側部寄り)がブレーキシリンダです。洗面所のある車輛だったら、水タンクくらいあっても良さそうに思うのですけど、、、。

バックマンのOn30のジャクソン・シャープ客車の床下。Under floor of Bachmann made Jackson Sharp car.
バックマン(Bachmann)のOn30のジャクソン・シャープ客車の床下。
Under floor of Bachmann made Jackson Sharp car.



拡大写真です。「床下機器が浮き彫り状になっている」と言えば聞こえは良いのですが、実態としては「半分埋没している」と言う事に過ぎません。これだと、30年くらい前の東南アジア製造のプラスチック製客車の水準と同等です。秀逸な製品が作れるメーカーなのに、どうもこの種の手抜き工作をする辺りはバックマン(Bachmann)と言うメーカーの不可解な処です。それは兎も角も、エアタンクとブレーキシリンダが全く同じ形状と言うのは、単に設計者が無神経なだけとしか思えませんな。

バックマンのOn30のジャクソン・シャープ客車の床下。Under floor of Bachmann made Jackson Sharp car.
バックマン(Bachmann)のOn30のジャクソン・シャープ客車の床下。
Under floor of Bachmann made Jackson Sharp car.



こちらの図面は車種が判然としませんが、同時期の木造客車の床下図です。1898年版の「Car builders' dictionary」に掲載されていたものです。この図面と一緒に全体図も掲載されているのですが、それを見る限りは、台車の形状などから判断してジャクソン・アンド・シャープの車輛みたいです。但し、100%間違いなくJS社の車輛、とまでは断言できませんので悪しからず。

ジャクソン・シャープ客車?の床下。クリックすると大きな画像をご覧いただくことが出来ます。Under floor of Bachmann made Jackson Sharp car.
ジャクソン・シャープ客車?の床下。クリックすると大きな画像をご覧いただくことが出来ます。
Under floor of Bachmann made Jackson Sharp car. Click for larger image.



上の図面は「各部の名称」を説明するための番号が振ってあるので、以下、その番号の日本語訳を書いておきますが、めぼしい部品のみですので悪しからず。「大きな画像をご覧いただくことが出来ます」と書きましたが。クリックしない状態では500×200ピクセル(10万画素)ですが、拡大画像の方は3000×559ピクセル(≒167万画素)になってます。そこそこのクオリティではあるので、一旦プリントしてからご鑑賞いただいた方が楽しいかも?。

1:リザーバータンク(エアタンク)
2:ブレーキシリンダ
5:三動弁(判りにくいですけどシリンダの右に在ります)
7:シリンダレバー
26:ブレーキホース
31:ジャンパ線



バックマン製ジャクソン・シャープ客車の連結器

Jan 1, 2016.

Bachamann made coupler for On30 Jackson Sharp passenger cars.



バックマン(Bachmann)製のOn30の客車、、、と言うか、ジャクソン・シャープ客車が使用している連結器は「EZ-MateII」と称するケーディー連結器と互換性のあるナックル可動型のもので、この連結器を車体マウントにしてあります。客車に限らず、バックマン(Bachmann)のOn30製品は全てこの種の連結器を使用しているだけでなく、NゲージやHOゲージなども「EZ-MateII」と称するこの連結器を使用しています。

「車体マウントにすると急カーブの通過が困難じゃないか?」と言う心配はありますが、実際にはカプラーポケットの側面に気り込みがあるので、思った以上にカプラーが首を振ってくれるので予想以上に急カーブは通過出来ます。

なによりも、アメリカで鉄道模型をやっていて極端に趣味にのめり込んでいない人が普通に使う線路は半径18インチ(≒457mm)の固定半径の曲線ですから、カプラーポケット側面に切り込みを入れると言った対策の施してあるこの車輛程度であれば、十分に使い物になります。16番ゲージの実物換算で17m級程度のこの車輛に、半径350mmとか半径300mmとかの曲線を連結運転して支障なく走れと言う方が無理と言うモノです。



バックマン製On30ゲージの客車の連結器。Bachmann made On30 coupler.
バックマン(Bachmann)製On30ゲージの客車の連結器
Bachmann made On30 coupler named EZ-MateII.



バックマン製ジャクソン・シャープ客車の売価

Jan 1, 2016.

此処にあれこれ書いているバックマン(Bachmann)製のジャクソン・シャープ客車、実はこの文章を書いている時点で商品寿命としては最末期のようです。後継の商品、改良新製品とかが出てくるのかどうかは定かではありませんから、欲しければ買うのは今のうちです。

アメリカ国内で新品を買い求めると最高値でも1輛辺り70ドル前半です。日本国内では8000円台から9000円台と言った処です。1ドルが概ね120円ちょっとと言う現状の為替レートを勘案すると、9000円台までであれば日本国内で買っても損はありません。

個人輸入すれば安く買えるつもりでも、On30の車輛はそれなりに大きいしなによりもバックマン(Bachmann)の製品はかなりスポンジのクッションが厚いです。恐らくは破損防止にかなり気を遣っているからだと思いますが、送料は予想外に嵩みます。多分、9000円台までであれば日本国内の模型屋さんで買い求めた方が総支払額は安いと思います。

難有品を安く売っている模型屋さんがありますが、私が最近懇意にさせてもらっているナローゲージショップ(と言う名前の模型屋さん)で6000円台で買い求めた車輛は「外箱に穴があります=中身は全く無事です」と言う事でしたので、これはお買い得でした。

因みに、バックマン(Bachmann)直販の最安値の製品は「Warehouse Finds(=倉庫に残っている不動在庫を見つけよう)」と言う名目で売られていた品物で、ロードネームがノースポール・アンド・サザンと言う15ドルの展望車でした。そりゃまぁ、北極南部鉄道なんてロードネームで、しかもデッキの通路を塞いで車端部に6人分のソファーを放り込んだだけのイカサマ展望車ですから、改造ネタにする以外の用途は思いつきません。これは、普通の値付けをしたのでは売れないでしょうなぁ。



26198:ワインレッドのコンバイン

Jan 1, 2016.

Bachmann made On30 Jackson Sharp combine, painted-unletterd, burgundy body with black roof.

バックマン(Bachmann)製のOn30のジャクソン・シャープ客車のコンバインで塗装済み・レタリング無し、塗装色は車体がバーガンディ、床下と屋根が黒です。「バーガンディ」とは大雑把に「赤ワイン色」です。国鉄制式色の茶色1号、茶色2号よりも、もうちょっと明るい目の茶色です。日本の鉄道の塗装色の中では、一番近いのは東武鉄道の10000系30000系と言ったステンレス車が帯色に使っている「ロイヤルマルーン」ではないかと思います。

これ以外にもオリーブグリーン色の「塗装済み・レタリング無し仕様」もありますが、プルマングリーンやダークグリーン程には暗い色ではないのでヘビーウェイト客車のような雰囲気を想像すると予想外です。でも、バーガンディーもオリーブグリーンも、上品で良い色です。

窓ガラス周辺をマスキングしなければならないので多少面倒ですが、上半分のみクリーム色にでも塗ってやれば如何にも私鉄的な車輛になります。実際に、車体は塗装済みなのでホハニ1234でもナハニ2345でも、適当なレタリングを入れてやれば日本型としても十分に通用する雰囲気を持っています。

荷物室の面積が大きいのでかなり大量の荷物は載せることが出来るようですから、比較的長距離を走る路線を想定しているんじゃないかと思います。なお、このコンバインは、これ以上客室を広くすることは出来ても荷物室を広くすることは出来ません。車内照明がムギ粒電球1個だけなので荷物室と客室の間の仕切り板を客室側に動かしてしまうと、客室側は実質的に車内照明が使えなくなってしまうからです。荷物室の方は、、、車内照明無しでも我慢すると言う方法が使えますから。

バックマン製On30のジャクソン・シャープ客車(コンバイン)。Bachmann made Jackson Sharp combine.
バックマン(Bachmann)製On30のジャクソン・シャープ客車(コンバイン)
Bachmann made Jackson Sharp combine.



バックマン製On30のジャクソン・シャープ客車。Bachmann made Jackson Sharp combine.
バックマン(Bachmann)製On30のジャクソン・シャープ客車(コンバイン)
Bachmann made Jackson Sharp combine.



ジャクソン・シャープ客車の履いている台車

Jan 1, 2016.

実物と模型のジャクソン・アンド・シャープ製台車を幾つかお目に掛けます。いずれも客車用の台車です。ジャクソン・アンド・シャープが製造した車輛であっても路面電車とかインターアーバンとかの場合はブリル製の台車を履かせたりしています。当たり前ですが電車用の台車であればモーターを懸架する場所がなんやらとか、客車用の台車と全く同じものを使う訳には行かないので、単純に「面倒な個所は外注しよう」と言う事になった可能性が高そうです。ブリルの台車を履いている車輛は、単に顧客から「台車はブリルにして」と言われたからそうなったと言う、余り積極性の無い理由に基づいている可能性も高そうです。

初っ端は実物のジャクソン・シャープ客車が履いている1877年(明治10年)製台車。ペデスタル上部のボタ山?が3つ並んだような装飾が特徴的です。MCB(Master Car Builders ass'n)が定めた標準型ペデスタルの形状とは微妙に異なっていて、MCB標準の方は2つのボタ山の間に富士山が聳え立つような意匠になっています。

ジャクソン・シャープの1877年(明治10年)製台車。Jackson and Sharp truck for passenger car.
ジャクソン・シャープ客車の台車。
Jackson and Sharp 4-wheel truck for passenger car, 1877.



ジャクソン・アンド・シャープとしては最末期、ACFに併呑される直前の1900年(明治33年)製の台車。ペデスタル上部の意匠を見ると、バックマン(Bachmann)の製品はこの台車と同じ系列の台車を履かせているものと思われます。鉄道博物館に保存されている「開拓使号」の客車が履いている台車は、この台車の系列のようです。

ジャクソン・シャープの1900年(明治33年)製台車。Jackson and Sharp truck for passenger car.
ジャクソン・シャープ客車の台車。
Jackson and Sharp six-wheel truck for passenger car, 1900.



ジャクソン・アンド・シャープの台車だとは何処にも書いてありませんが、ペデスタル上部のボタ山連峰?を見る限りでは、どう見てもメーカーが知れてしまおうと言うモノです。アリスト・クラフト製のGゲージ用台車です。残念乍ら、このメーカーは2013年(平成25年)に廃業してしまいました。

Gゲージのジャクソン・シャープ台車(アリスト・クラフト製)。G-gauge Jackson and Sharp truck for passenger car, made by Aristo-Craft.
Gゲージのジャクソン・シャープ台車(アリスト・クラフト製)。
G-gauge Jackson and Sharp truck for passenger car, made by Aristo-Craft.



本命たるバックマン(Bachmann)製On30のジャクソン・シャープの台車です。集電させる前提なので金属製(ダイキャスト製)です。ダイキャストとは言っても、小高や日光の製品を想像すると、ちょっと差が付き過ぎですが、転がりは悪くありません。上掲の1900年(明治33年)製台車を2軸化して模型化したようです。車輪直径はφ13.5です。この数値は16番ゲージ(≒HOゲージ)の客車用台車を転用するにしては些か微妙な数字です。それと言うのも、φ13.5の車輪を履くような車輛は古い小型機関車が大部分で、普通の客車用台車とセット売りはされていないからです。そんな事を言わずに、バックマン(Bachmann)製の台車を買い求めてしまえば済む話ですけど。

On30のジャクソン・シャープ台車(バックマン製)。On30-gauge Jackson and Sharp truck for passenger car, made by Bachmann.
On30ゲージのジャクソン・シャープ台車(バックマン(Bachmann)製)。
On30-gauge Jackson and Sharp truck for passenger car, made by Bachmann.



恐らくは一番最初の写真と同じ台車のモノだと思わしきジャクソン・アンド・シャープ製台車の挿絵、1898年版のカー・ビルダーズ・ディクショナリーに掲載されていたものです。

ジャクソン・アンド・シャープ製2軸ボギー台車。クリックすると大きな画像をご覧いただくことが出来ます。4 wheel bogie truckof Jackson and Sharp.  Click for larger image.
ジャクソン・アンド・シャープ製2軸ボギー台車。クリックすると大きな画像をご覧いただくことが出来ます。
4 wheel bogie truckof Jackson and Sharp. Click for larger image.



上の挿絵は「各部の名称」を説明するための番号が振ってあるので、以下、その番号の日本語訳を書いておきますが、めぼしい部品のみですので悪しからず。「大きな画像をご覧いただくことが出来ます」と書きましたが。クリックしない状態では500×293ピクセル(≒15万画素)ですが、拡大画像の方は3000×1757ピクセル(≒527万画素)になってます。そこそこのクオリティではあるので、一旦プリントしてからご鑑賞いただいた方が楽しいかも?。

1:wheel(車輪)
2:axel(車軸)
3:jounal box(軸箱)
4:jounal box lid(軸箱の給油蓋)
5:pedestal(軸箱守り)
10:wheel piece(要するに側枠です)
17:end piece(エンドピース)
20:transam(トランザム)
30:truck bolster(ボルスター)
71:equalizing bar(イコライザバー)
79:equalizing bar spring(イコライザバースプリング)
80:bolster spring(枕バネ)
84:brake beam(ブレーキビーム)
92:brake lever(ブレーキレバー)
104:center pin(センターピン)



余談

余談1:ジャクソン・シャープかジャクソン・アンド・シャープか

Jan 1, 2016.

本文中に「ジャクソン・シャープ(Jackson Sharp)」と書いたり「ジャクソン・アンド・シャープ(Jackson and Sharp)」と書いたりしていますが、大した違いはありません。模型メーカーのカタログでも両方の表記が混在していると言うか、どちらかと言えば「ジャクソン・シャープ」と書いている場合が多いです。

「ジャクソン・シャープ」とする理由は、、、恐らくは手抜きでしょう。「ジャクソン・シャープ」も「ジャクソン・アンド・シャープ」も同じ車輛メーカーに過ぎないのでどうでもいいやと言う程度にしか考えていないと思います。「省略した」と言うのであれば、もっとまともな省略の仕方がある筈です。

但し、インターネット上の検索エンジンとかを使って「ジャクソン・シャープ」「ジャクソン・アンド・シャープ」について調べ物をする場合は「Jackson and Sharp」と言う検索語にしなければダメです。ダメ、と言うよりも正式な社名自体は「Jackson and Sharp Company」ですから、横着をして「and」を省いて検索したのでは思わしい検索結果は得られないようですので念のため。

日本語的?に考えると「ジャクソン・シャープ(Jackson Sharp)」も「ジャクソン・アンド・シャープ(Jackson and Sharp)」も、あいまい検索の範疇の中に入るだろうから同等な検索結果になる、、、と思うのですが、英語で検索する場合は、そのような結果にはならないみたいで、微妙なものです。

日本へ輸入された実績がないからなのか、殊更ジャクソン・シャープ客車について記載した日本語の見るべきサイトは発見できませんでした。知人がMTH製のOゲージの木造客車を整備したコンテンツを拝見したらどうやらジャクソン・アンド・シャープの車輛を模型化した製品を入手なさって加工していらっしゃるように見えなくもないのですが、ご本人はなにも言及しておられないし、MTH自体もこの客車がジャクソン・アンド・シャープの車輛であるかどうかは特に触れていないようです。



余談2:エクスカージョン客車ってなんだ?

Oct 1, 2020.

ジャクソン・シャープ客車に付いて何等かの調べ物をしていると、「EXCURSION CAR(エクスクルージョン・カー)」と言う名称に尋ね当たります。これ、単純に言えば温暖な時期に使用される「オープン・オヴザヴェーション客車」の一種で、開放式遊覧客車とでも呼べば良いのでしょうか。神有のテン1とか、阪神のアミ電とかの一種です。もう少し新しい処で言えばJR東の「びゅうコースター風っこ(キハ40)」、銚子電鉄の「澪つくし号(ユ101)」、JR四国の「アンパンマン・トロッコ(キクハ32)」などと同様の客車です。アメリカ型の車輛で判り易い処だと、サンフランシスコ市内の坂道で使用されているケーブルカーも、車体の一部がエクスクルージョン・カー的になっています。当然乍らジャクソン・シャープ客車仕様?では無いエクスクルージョン・カーもあれば、ジャクソン・シャープ客車とは無関係のエクスクルージョン・カーもあります。

バックマン製エクスクルージョン・カー、On30ゲージで品番は19398。
これは以前からバックマンが販売しているOn30ゲージのエクスクルージョン・カーで、ジャクソン・シャープ客車の仲間の車輛です。屋根廻りの意匠を見れば、ジャクソン・シャープ仕様であることは一目瞭然です。座席はクロスシートと言うか、コンパートメントの一種なんでしょう。普通の外側イコライザ付きの台車を履いていますからかなり高級?な車輛です。普通にインターネットで「ジャクソンシャープ エクスクルージョン・カー」と言うような検索をすれば、ヒットするのはこちらの方だと思います。品番は19398です。



アメリカ製のエクスクルージョン・カー。2004年(平成16年)8月、日光ウエスタン村(にっこううえすたんむら:栃木県日光市)にて撮影。Prototypical exclusion car, 914mm gauge line.
アメリカ製のエクスクルージョン・カー。2004年(平成16年)8月、日光ウエスタン村(にっこううえすたんむら:栃木県日光市)にて撮影。真正的開放式觀光客車。Prototypical exclusion car, 914mm gauge line.これはジャクソン・シャープ製客車では無い筈ですが、アメリカ製の3フィートナローのエクスクルージョン・カーです。以前に栃木県日光市内で営業していた「日光ウエスタン村」と言うテーマパークで使用されていた車輛です。

バックマン製エクスクルージョン・カー、On30ゲージで品番は26003。
これは最近になってバックマンが売り出したOn30のエクスクルージョン・カーで、ジャクソンシャープ客車「的ではない」方の車輛です。座席はロングシートです。上の写真の日光ウエスタン村の車輛と同様に、アーチバー台車を履いています。多分、貨車用に使っている台車を単純に転用したのでしょう。品番は26003です。



表紙マイ・コレクションバックマンの逸品(On30・G)