アリスト・クラフトについて
Aug 4, 2007.
- アリスト・クラフトについて
- 21030:ロジャース製サドルタンク機
- 25ft2軸貨車
- 40211:2軸フラットカー
- 40303:2軸ボックスカー
- 86500:ディスコネクト・ロッグカー
- アリスト・クラフト製線路
アリスト・クラフト(Aristo Craft)はGゲージ(≒2番ナロー)よりは1番ゲージ製品メーカーとしての色合いが強いですが、1935年(昭和10年)に創業した模型メーカーでした。後にニューヨークの7番街で模型店を開店し5番街に移転しています。その後にどのような経緯があったのかは定かではありませんが、最末期には45mmゲージの線路を走る鉄道模型を各種製造・販売していました。生憎ながら2013年(平成25年)の年末に廃業しましたが、代替わりし乍らも創業一族の末裔が会社の経営は掌握していた筈です。最後の段階に至るまでいろいろな品物を取り扱っており、その昔にはマブチモーター、トリックス、リヴァロッシ、キヴリ、ファーラーなどの製品の輸入や、HOゲージ製品の製造販売をしていたこともあるようです。
アリスト・クラフト(Aristo Craft)が鉄道模型を何処まで本業と捉えているのか定かではありませんが、1950年代や1960年代辺りまでは、飛行機や船の模型をかなり取り扱っていた(製造していた)ようです。最末期まで鉄道模型用にラジコン式の制御装置を販売しているのはその名残でしょうか。言うなれば無線操縦のDCC(デジタル・コマンド・コントロール)のようなものなのですが、説明をちらっと読んだ限りでは微妙な処で電波監理局勤務の友人に睨まれそうな内容なので、残念ながら未だに手は出さずにいます。
良い子ぶるつもりはありませんが、この種の法的にグレーゾーンとも言うべきものに手を出してしまうとコンテンツに仕立てられなくてつまらないので、今後もこの手の無線操縦の装置には手出しはしないと思います。日本とアメリカでは電波関連の法制度が違っているので、現地では合法でもそのまま持ってきてしまうと違法状態になる品物があるのは残念ながら止むを得ない処です。
法的な事を言えば、電波関連法令に適合しない品物を「輸入すること」は合法です。日本の電波関連法令に適合しない品物を「使用すること」の方のみが違法行為ですから念のため。この辺り、妙に細かい書き方をするのは、仕事の兼ね合いもあって電波管理局に照会したことがあって、色々と教わって来たからです。現在のようにネット通販が一般化すると、知らずの個人輸入したような結果になって、これまた知らずに日本の電波関連法令に適合しない品物を使ってしまう事が無きにしも非ずです。いずれにしても違法行為をやらかしてから「知らなかった」と言う言い訳は通用しませんから要注意です。今となっては、アリスト・クラフト(Aristo Craft)製品を入手できる可能性は極めて小さくなってしまいましたから、残念乍ら心配するまでもなくなってしまいましたが、、、。
アリスト・クラフト(Aristo Craft)の製品には1/29の縮尺の1番ゲージの製品として製造されていたものと、1/24の縮尺の2番ナロー(=Gゲージ)の製品として製造されていたものの2系列がありました。1/29の1番ゲージの方は相当以前から販売しているようです。恐らく、大東亜戦争以前には手を出していたのだと思いますが、1/24の方は「アリスト・クラフト(Aristo Craft)・デルトン・クラシックス」などと表示されている1/24の縮尺の正調Gゲージの方は、かつて存在したデルトン・ロコモティヴ・ワークスと言うメーカーの製品を引き継いで販売するようになってからのことであろうと思われます。時期的には1990年代半ばのことです。
実は以前にはアリスト・クラフト(Aristo Craft)の製品で、丸っきりナローっぽくはない、標準軌間の1番ゲージのボックスカーを一時的に保有していたことがありました。その車輛はネットオークションで放出してしまいましたので、実質的には2004年(平成16年)に買い付けた2輛の1番ゲージの2軸貨車が初アリスト?となります。性懲りも無く今回の2輛も1番ゲージなんですが、大きさがGゲージの車輛と大差ないことを理由に、普通のGゲージの車輛だったらバックマンなどの製品も出回っているので、敢えて変な買い方をして見ました。止せばいいのに、ね。
なお、通販サイトによってはアリスト・クラフト(Aristo Craft)製の1番ゲージ用ストラクチャー類の縮尺を「1/30」と表示しているものがあります。1番ゲージで縮尺が1/30と言うものを製造しているメーカーは、私が知っている限りでは日本の和田ワークス程度でしかありませんので、「1/30」と言う縮尺表示が本当であったとすれば、かなり画期的です。もっとも、アメリカのメーカー、商社、販売店のこの手の表示はかなりデタラメな場合が多いので、嘘八百の可能性も充分あります。線路幅を45mmに限定せずに35mmまで許容すれば、戦前の日本国内では幾らも売られていましたが、此処までしてしまうと風呂敷を少々広げ過ぎたきらいもありますな。
86500:ディスコネクト・ロッグカー
Jan 1, 2020.
アリスト・クラフト(Aristo Craft)(Aristo Craft)の1番ゲージのディスコネクト・ロッグカー、品番は#86500です。「Gゲージ(=2番ナロー)への転用云々」と言うことは考えずに、「Aristo Craft Classic」と言う文言だけを頼りにデルトン起源の、1/24の車輛じゃないかと淡い期待を抱きつつも発注したら、、、見事に外れて1/29の1番ゲージの車輛でした。
アリスト・クラフト(Aristo Craft)製ディスコネクト・ロッグカー(1番ゲージ)。
このディスコネクト・ロッグカー、どうにも怪しい車輛でして、一応は2軸単車2輛を組み合わせにしたディスコネクト・ロッグカーなのですが、アーチバー台車を履いていて、しかもこの台車が独立して首を振ります。
実はこの車輛の台車2個は、積み荷の材木に丸頭のタッピング1本でユルユルに取り付けてあります。「ユルユルに固定してある」と書こうかと思ったのですが、お世辞にも「固定」などと書けるような取り付け方ではありません。積み荷に台車をネジ止めしてある車輛なんてまさしく噴飯モノで、玩具然とした車輛です。せめて荷物を載せる簡単な台のような部材を介在させて台車と積み荷を一体化してあればそれらしく見えるのですが、余りそんな事を考えるつもりは無かったようです。
「ユルユルに固定してある」と書いたことからもお判りいただけるかと思いますが、台車は自由に首を振ります。確か、360度旋回してしまう筈ですから急カーブ通過は自家薬籠中、、、恐らくは大抵のHOゲージの車輛などよりも小半径の線路を通れる筈です。尤も、目一杯に急カーブを通そうとするとカプラーが車体の真横に来るようになりますから、それなりに白けます。まぁ、此処まで急カーブを通ってくれるならば諦めもつきますけど。