アリスト・クラフト製の25ft2軸貨車について

Jan 1, 2018.

アリスト・クラフト(Aristo Craft)の25ft貨車は、、、アメリカ型の貨車としては比較的珍しい部類に入る2軸貨車です。何かのカタログに「20ft」と書いてあったのを見たような記憶もあるのですが、手元にある車輛は車体に「25ft」と言うレタリングが麗々しくなされていますから、此処では車体標記に従うこととします。

20ftだとすると実物換算で6m級、25ftだとすると同じく実物換算で7m級となります。日本の762mmゲージのナローの鉄道だと、そろそろボギー車になろうかと言う寸法です。アメリカの場合はナローとは言っても3ftゲージが前提ですからもっと足腰がしっかりしているからなのか、この程度ならば未だ2軸車で済ませるようです。全般的な傾向としてはボギー車となるのは28ft級辺りからのようです。尤も、バックマンには18ft級のボギー車がありますから、この車輛がどのような想定で作られたのかは定かではありません。

以下にご覧いただく車輛は、1番ゲージと表示のある車輛を、敢えてGゲージ(=2番ナロー)に転用することを前提にスケール無視で買い求めた車輛でして、縮尺は間違いなく1番ゲージなりの縮尺となっているようです。少なくともブレーキホイールの大きさを見る限りでは間違いなく1番ゲージ用の車輛ではあるようです。

アリスト・クラフト製25ft2軸貨車。
アリスト・クラフト(Aristo Craft)製25ft2軸貨車。



実際に車体長は266mm位ですので、これをアリスト・クラフト(Aristo Craft)方式?の1番ゲージであるとして29倍すると、266×29≒25.3ftとなりますから、看板に偽りはないようです。同じくアリスト・クラフト(Aristo Craft)方式?の2番ナロー(=Gゲージ)だと考えた場合は266×24≒20.9ftですから、これはこれで変な数字ではありません。

いずれにしても1番だろうが2番ナローだろうが、余り拘らないのがアメリカの国民性なので、これ以上は詮索しないことにします。どの縮尺にも転用できるわけで、便利であるとも言えます。尤も日本人が相手の話だとすると、現実にはサブロクナローの車輛に過ぎないC62やEF58を「トロッコに毛が生えた程度のナローゲージの機関車」だと本当のことを聴かされただけで意味も無く怒り出す人は無数にいますから、やはりこの辺りにも国民性が反映しているのでしょうか。別に、自分の所有物でもなかろうに、、、。



40211:D&RGWのフラットカー

Sept 22, 2007.

アリスト・クラフト(Aristo Craft)の1番ゲージの車輛で、Gゲージ(=2番ナロー)に転用することを前提に敢えてスケール無視で買い求めた1番ゲージの2軸車第1号です。ユニオン・パシフィックの2軸ボックスカー(品番40303)とも共通の下回りを使っています。化粧箱には間違いなく1/29の縮尺表示がありますから1番ゲージの車輛であることは疑問の余地は無いのですが、それでも「本当は2番ナロー(=Gゲージ)の間違いじゃないのか?」と疑ってかかっていたのですが、、、単なる私の邪推でした。

アリスト・クラフト製2軸フラットカー。G gauge 4 wheel flat car, manufactured by Aristo-Craft.
バックマンの2軸ボギーのボックスカーなどは、如何にもコロラド山中的?な堂々たる車輛で愛らしさには少々欠けるものが多いので、自分の鉄道を、もうちょっとほのぼのとした方向に向けたいので多少不自然さを承知で、敢えて1番ゲージの2軸車を買ってみたような次第です。



40303:UPのボックスカー

Sept 22, 2007.

アリスト・クラフト製2軸ボックスカー。G gauge 4 wheel box car, manufactured by Aristo-Craft.
アリスト・クラフト(Aristo Craft)の1番ゲージの車輛で、Gゲージ(=2番ナロー)に転用することを前提にD&RGWの2軸フラットカー(品番40211)と一緒に、敢えてスケール無視で買い求めた1番ゲージの2軸車第2号です。レタリングは、、、車体がこれだけ大きいのだから当然とも言えますが、比較的秀逸です。元来が玩具っぽい性格の強い製品ですから、その割には良く出来たレタリングです。



25ft2軸貨車の下廻りについて

Jan 1, 2018.

アリスト・クラフト(Aristo Craft)のこの系列の貨車の下廻りは全部の車輛が共通のモノを使っているようです。ユニオン・パシフィックの2軸ボックスカー(品番40303)の車輛の方が色が白っぽい分だけ電池室が目立ちますが、「普通のボックスカーなのに電池室?」ってなんなんだと言うと、実はカブースの下廻りを転用しているようです。

実は、この系列の貨車は下廻りは「カブース用の電池室の有るモノ」だけで、あらゆる車輛が電池室を持っています。カブースに電池室がないものを流用したのでは少々怪しからんですが、カブースに電池室を用意するためにフラットカーだろうがなんだろうが電池室付きにしちゃった方が、多少は罪は軽くなるとでも思ったんでしょうなぁ。

序でに書くと、車体両端の巨大なステップも、カブースのベスチビュール部分から乗務員氏が乗り降りすることが前提になっているステップですからフラットカーとかには余りにも大き過ぎます。それにも拘らずカブースの下廻りを流用しちゃった辺りは、手抜きだと批判されても返す言葉は無いでしょう。要するにその程度のスケール性でしか無いような車輛だと言う事ですから、余り目くじらを立てすぎると楽しめなくなってしまいます。