バックマンのGゲージ貨車について

Dec 1, 2024.


以前に私が所有していたバックマン(Bachmann)製のGゲージの鉄道模型の貨車をお目に掛けるページです。「Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭」と名乗っている通りに元来はGゲージ専業だったのですが、判り切っていた事とは言え余りにもGゲージ乗車輛は大きくて辟易としてきたので最近ではすっかりOn30ゲージに乗り換えてしまいました。乗り換えた際に概ね全てヤフオクで売却してしまったので、以下にお目に掛ける車輛はいっさい手許にはありません。

Gゲージの車輛はどのくらいの大きさなのかと言うと、一般的な30ft貨車を化粧箱に収納すると凡そ長さ600mmくらいになりますから押し入れに縦に突っ込むと1輛しか入りません。普通の押し入れの奥行きは900mmくらいでしょうから残りは300mmですが、奥行方向の化粧箱の長さが300mmしかないような車輛は、、、普通には見当たりませんなぁ。

そのような時に知人から「よくも、Gゲージの車輛を保管する場所がありますよねぇ」としみじみ言われてしまって、改めて面と向かって言われると反論できる余地は無い訳で結果的にOn30に全面的に乗り換えてしまったと言う事です。因みにOn30の車輛の大きさはと言うと、化粧箱に収納した状態で16番の20m車の大柄な車輛(ダブルデッカー車とか)と大差ありません。簡単に言えば本箱程度の奥行きの場所に収まりますから車輛1輛辺りの体積は圧倒的にGゲージよりも小さいです。別棟で倉庫・納屋・物置があるような生活をしていない方には、Gゲージの車輛収集は厳しいです。



バックマンのログカー(Gゲージ)

Aug 16, 2003.

98490 skelton log car, made by Bachmann.

この車輛(#98490)の連結器をケーディー連結器へ交換する話はこちらに記述してあります。

バックマン製Gゲージのスケルトン・ロッグカー。
バックマン(Bachmann)製の「スケルトン・ロッグカー」と言われる車輛で品番は98490、Gゲージの模型です。台枠が車体中心部にあるだけで側枠が無いからこのような呼び方をするのですが、殊更「スケルトン」と言わなくても小型のロッグカーは大体このような外観です。寧ろ、スケルトン構造で無い車輛の場合は「ログフラットカー」のように断りを入れるようです。いずれにしてもバックマン(Bachmann)製のGゲージ製品ではスケルトン・ロッグカーはあっても、ログフラットカーはなかったように記憶しています。

大雑把ですが実物で36ftを超えるようなロッグカーになると側枠も取り付けてあって、タキ3000からタンク体を取り去ったような外観になるようです。30ftに満たないような車輛では、この車輛のように中央梁だけで済ませるようです。私自身としてはこの車輛程度の小型で細々とした車輛の方が気に入っていますので、今後大いに増殖させたい処です。



バックマン製Gゲージのスケルトン・ロッグカー。
リヴァロッシやラウンドハウス等からもHOゲージの同様の車種が販売されています。リヴァロッシの車輛にはホンモノの丸太が付属してきますが、このバックマン(Bachmann)製のロッグカーはプラスチック製の擬木(ぎぼく)のようなものが付属してきます。

私が買い求めた製品は6本積みでしたが、プラスチック製の丸太だから、他のロットの製品を買っても似たようなものではないかと思います。右の写真では横着して製品梱包状態のままなので丸太は輪ゴムで固定していますが、別途、黒染めした鎖が付属してきます。但し、丸太も、鎖も、車輪も、どうもこの車輛は燦然と輝き過ぎているようです。

ウェザリングをすることは余り好きではないのですが、此処まで綺麗過ぎるのもどうかと思いますので、いずれは艶消しにするか、丸太だけは庭木の剪定の際に出る廃材、、、と言うか、枝の切れっ端にでも載せ換えようかと思っています。



バックマン製Gゲージのスケルトン・ロッグカーの履いているアーチバー台車。
台車はバックマン(Bachmann)製のごく普通のアーチバー台車です。ちょっと判然としませんが、これでも車輪は黒染めしてあります。但し、艶消しでは無いので、このようにスケスケの車輛だと目立ち過ぎるのがタマに傷。

なお、この車輛、塗装はしてあるようですがレタリングはありません。レタリング入りの製品の設定そのものが無いようで、サイド・ダンプ・オアカーも同様にレタリング済みの車輛はなかったようです。1人の顧客に多数の車輛を売るための策略かも。

私だったら、毎年番号違いを三種類づつ10年間くらい継続して販売しますけどね。これだと、たった1人の顧客に1種類が30輛売りつけられる勘定となります。誰もそんなに買わないってか?。



ケーディー連結器へ交換する

Aug 16, 2003.

連結器高さゲージで連結器の高さを測定している写真です。
Gゲージの車輛のナックル可動型連結器は、ナックルの厚みがかなりありますから少しくらい高さが違っても連結できないことはありません。但し、当鉄道の標準としたいケーディー連結器の標準高さと、バックマン(Bachmann)製品の連結器の高さとを比べると少々違い過ぎました。

右がバックマン(Bachmann)のロッグカー、左がケーディーの連結器高さゲージですが、連結器の金型分割線がケーディーカプラーのナックルに丸っきりかすりもしません。これは幾らなんでも酷過ぎますので、この車輛の連結器を交換することにします。



連結器交換に着手する前のバックマン製Gゲージロッグカー。
作業着手前のバックマン(Bachmann)製ロッグカー。連結器は台車から伸びている腕に取り付けてある、いわゆる「台車マウント」となっています。

本来のバックマン(Bachmann)の連結器はこの「腕」にぶら下がるように取り付けてありますから、ケーディー基準と比較するとかなり低いです。但し、バックマン(Bachmann)車の寸法が可笑しいと言うことではなくて、この種のナックル可動型連結器に高さは、何処のメーカーも似たような寸法になっています。



連結器交換中のバックマン製Gゲージロッグカー。
連結器は台車から伸びている腕に取り付けてある、既存のナックル可動型連結器のみを取り外します。取り付け自体はタッピングビス1本ですから、取り外し作業自体はごく簡単です。



連結器交換中のバックマン製Gゲージロッグカー。
上述の「台車から伸びている腕」の先端部分のみを切断します。完成品に刃物を入れることになりますからちょっと勇気が要りますが、思い切って切断します。大雑把に先っぽの一段薄くなっている部分から先をピラニアソーで切断します。

私は横着をして台車が車体に取り付けてあるままの状態で作業しましたが、手加減しながら、余り乱暴なことをしない限りは車輛を破損するようなこともないと思います。



連結器交換に使用するケーディー製Gゲージ用#831連結器。
この作業に使用するケーディー製#831連結器。この写真に写っているのが組み立て前の連結器1個分の全ての部品です。

ナックルの後部に2本のバネを抱えさせるようにしてカプラーポケットに収め、蓋をするだけで出来上がりです。HO程度の大きさの模型の連結器でこの作業をすると相手が小さ過ぎてとんでもなく大変ですが、それに比べると、Gゲージは大きくてなんと作業が楽なことでしょうか。



連結器交換に使用するケーディー製Gゲージ用#831連結器。
組み立てが終わった#831連結器2個分です。要するに1輛分と言うことですが、1輛分を1袋に収納して販売されています。値段は$7だったか$8だったか、まぁ、その位です。



連結器交換が終了したバックマン製Gゲージロッグカー。
連結器交換が終了した状態。先ほど連結器を取り外したネジ穴を利用して、再度同じ場所にケーディーの連結器をタッピングビス1本で取り付けるだけですから、ごく簡単な話です。

取り付けに使用したタッピングは従来の連結器を取り付けてあったものを使っても良いのですが、1回使ったタッピングビスの再利用は緩みの原因になりやすいので、ケーディー連結器に付属してきた方の新品を使います。



連結器交換後に高さを測定している状況写真です。
連結器高さゲージで測定している処。気持ちいいくらいにぴったりの寸法になります。単純に連結器を取り付け直しただけで、何処かの場所を削るとか、高さ調整のために何らかの薄板を挟むとか、その種の作業は全くしていません。

連結器の袋の中には「シム」と言う名前で、高さ調整に使う薄板が数枚入っています。但し、実際問題としてはナックル自体の厚みがかなりありますから、大抵の場合はシムのご厄介になることは無いような気がします。余程、連結器の高さを厳密に揃えたければ話は別ですが、実物の車輛でも1mm単位まで連結器の高さが揃っていると言うことばかりではありませんから、目くじらを立てるほどのことでも無いと思います。



連結器交換が終了したバックマン製Gゲージロッグカー。
改めて記念撮影。簡単・確実・快適な作業でした。但し、元々の連結器取り付け用の腕を利用しているので、連結器のナックルが鎌首を持ち上げたようになります。バックマン(Bachmann)の貨車はケーディーに交換すると、ほぼ全ての車輛がこのような後天的改造を伺わせる外観になります。ケーディー基準?に併せるとこの現象は避けられないので、気にせずに目を瞑るのが吉です。



バックマンのゴンドラカー(Gゲージ)

Dec 1, 2017.

93724 8-wheel G-gauge gondola car of C&S, made by Bachmann Industries.



バックマン(Bachmann)製のGゲージのゴンドラカーで品番は93724、全長30ftの程度のゴンドラカー(無蓋貨車)です。鉄道模型の世界ではなんとなく40ft程度の車輛の比率が大きいような気がしますが、それは普通の標準軌間の鉄道をプロトタイプに選んだ鉄道模型の話です。D&RGWやC&Sと言った規模の大きなナローゲージの鉄道であっても最大でも36ft程度まで、Gゲージともなると36ft級でも大き過ぎると、、、まぁ、どなたも考えるんでしょうなぁ

Gゲージでも36ft車ともなると長さが600mm近くなります。30ft車でしたら36ft車寄りもかなり小さくて済ますことが出来ますし、多少我慢して無理して突っ込めば2輛縦並びに入りますが、36ft車2輛縦並びは、ちょっと我慢の限度を超えていると思います。幾らアメリカの住宅事情が日本よりは宜しいと言っても、押し入れ的な場所の奥行きが無際限に長いわけでは無いでしょうから。

つまり30ft車は、多少のことに目を瞑れば実質的には同じ場所に36ft車の2倍近い輛数の車輛を収納できることになります。ちょっと、我田引水ですかな?。そのような事情もあって買い求めた車体長30ftのゴンドラカー、ロードネームはコロラド&サザンです。



バックマン製Gゲージのゴンドラカー。
バックマン(Bachmann)製Gゲージのゴンドラカー(品番93724)。



On30ゲージでも同じ車番の車輛が売られていますが見掛けは全然違い、On30の方は低側車ですが、Gゲージのこの車輛は高側無蓋車(いわゆる"ハイサイド・ゴンドラカー"です)。この車輛に限りませんが、全般にバックマン(Bachmann)はC&Sがお好みのようで、違うゲージで同じ車番の車輛を出したり、長さ違いで同じ車番の車輛も以前には販売していたようです。

これ以外にも同じ車体の金型を使って別のロードネームの車輛も販売されていますので、これはあきらかな塗り替えと言うか、バッジ・エンジニアリングの典型のようなものです。もっとも、アメリカの鉄道模型の世界では昔から良くありがちなことですので、驚くほどのことではありません。側アオリ板の高さがかなりありますから見方によってはバスタブ型ゴンドラカーのように見えますが、そんなに奇異な外観でもありません。

「ちょっと変わった車輛が欲しい」と言う思いはどなたもあると思いますが、変な車輛しかない鉄道と言うのも可笑しな話ですから、それ程物凄く大違いでは無いけれども、ごくありきたりな外観でありながら一寸だけ目先の変わったこの種の車輛はなんとなくほっとさせてくれるものがあります。

と言いますか、この程度の「変形車」に止めておかないと私の場合は歯止めが利かなくなるわけで、自分自身の人間的な弱さに対する戒めとも考えている訳です。相変わらず話を盛っていますが、絵柄の綺麗なビルボード・リーファーばかり買い揃えていたら奇抜な編成しか組めなくなってしまっていたHOゲージ時代の反省に立って?「地味派手」程度の車種選択に止めているのは私が人間的に成長した証拠でもありますが、こんな境地に辿り着くだけのことにどうして60年も掛かるんだろう?。



バックマン製Gゲージのゴンドラカーの床下。
恒例?の床下御開帳。かなり細かいところまで作り込んであって見応えがあります。床下はトラスロッド類も含めて全てプラスチック製ですが、ターンバックルの表現もしてある辺りは流石にプラスチック製です。LGBの車輛はトラスロッドが金属製で感じは良いし丈夫でありがたいんですが、ターンバックルまでは表現してありません。足して2で割ればちょうどいいのに、、、。

この写真で下から2本目のトラスロッドの中央辺りに、横方向に寝そべっている物体が在りますが、これはKC型ブレーキです。ちょっと説明が下手ですが、ブレーキシリンダとエアタンクが1列に並んで一体化している構造のものです。木造車体+アーチバー台車+トラスロッドの組み合わせの車輛だと、ごく一般的に見掛ける代物です。



バックマン製Gゲージのゴンドラカーの台車。
アーチバー台車。同じバックマン(Bachmann)製品の中では品番98490のスケルトン・ロッグカーに使用されているのと、同じ台車だと思います。写真左側が連結部で、左側の車輪の左上に写り込んでいる黒っぽい物体は、台車マウントになっている連結器の腕の一部です。

この台車は別コンテンツを仕立ててあります。それほど大したものではありませんが、決して悪いものではありません。特に枕バネ周辺のデティールはデタラメの極致とも言えますなぁ。こんな安っぽい構造にしたことが奏功したのか結構丈夫だし、安心して使える台車の一つです。中途半端にブレーキシュウや余分なデティールを付けていない点が最大の美点でしょうか。この種の貨車用台車でブレーキシュウを表現すると、大抵の場合はブレーキシュウなんだかランナーからの切残しがそのままになっているんだか判然としないような代物になってしまいがちですから、無理して取り付け無い方が無難です。

さすがにこの車輛は30ft級の大型車?だけあって、こんな立派な台車を使っていますが、同じバックマン(Bachmann)のGゲージ製品であっても20ft級の貨車となると、もっと固定軸距離の短い全然違う種類のアーチバー台車を使っています。また、最近発売された高級仕様の貨車で連結器を車体マウントにして取り付けてある貨車が履いている台車は、軸箱の蓋が開閉可能になっているらしいので、これまた違う種類の台車です。

いずれにしてもバックマン(Bachmann)のGゲージの貨車に共通の点は、アーチバー台車を履いていると言うことです。要するに、製造時期と言う点では1800年代に製造された車輛をプロトタイプに選んでいると言うことのようです。それにしてもどう転んでもアーチバー台車には違いないわけでして、それをわざわざ三種類も使い分けるとは、随分と念の入った話です。このメーカーは、大雑把そうに見えますが結構真面目なんでしょうね。単に執念深いだけ?。



バックマンのカブース(Gゲージ)

Aug 1, 2020.

私が所有していたバックマン(Bachmann)製のGゲージのカブースにはキューポラ付きのカブースと、キューポラ無しのカブースの2種があります。現在でもスターターセット的な品物にはこの2種が入っていますが、単品の製品として現在でも継続販売されているのかどうかは定かではありません。カタログを斜め読みしただけの範囲では、キューポラ付きのカブースはキューポラの位置が片端にオフセットしていたり、キューポラ無しのカブースは側面に窓が1か所しかないギルピン・カブース的な外観になっていたりと、色々と様変わりしています。



93124:二軸カブース コロラド&サザン

Jan 12, 2008.

93124 G gauge 4-wheel bobber caboose w/ cupola of C&S RR., made by Bachmann.

バックマン(Bachmann)製のGゲージ製品で品番は93124、キューポラ付きの二軸ボバーカブースです。キューポラと言うのは屋根の上に飛び出している監視小屋のことです。何を監視するのかと言えば、簡単に言ってしまえば敵は列車強盗です。防衛意識の高い鉄道が使うカブースだと、銃座が用意してあったりします。

そうは言ってもカブースの銃座などというものは物干し竿支え台?の兄弟程度のものでしかありませんし、キューポラ備え付きの銃座を使うと言うことは、キューポラさえ制圧してしまえばそれまでのことなので、かえって標的になりやすいと言えます。トンネルの出口辺りで待ち伏せされて、左右から銃撃されてしまえば銃座なんて在ったて気休め程度です。

戦車の砲塔と言うか、本体の上に飛び出している回転式トーチカのようなものもキューポラと呼ぶことがあるそうです。その一方で、カブースの方を戦車並みに警戒堅固にした処で、所詮はライフル銃を持っていると言った程度に過ぎません。大体、敵は当方と同じ列車の上に乗っているわけで、無闇矢鱈に強力な火器を使うわけには行きません。宇宙船の中で侵入者に対して重火器を使うわけには行かない?のと同じ理屈です。



バックマン製二軸ボバーカブース。2008年(平成20年)1月撮影。
実はこの種の車輛は以前に持っていたのですが、キューポラの隅柱が細くて窓ガラス(窓プラスチック?)を嵌めにくいのが少々困りものなので処分してしまったような経緯もあります。それでも、やはり可愛らしい外観に負けてしまい、入手し直したような次第です。キューポラ付きのカブースと言うことでは、拙宅にはハートランド・ロコモティヴ・ワークス製のカブース(品番15601)もあるのですが、ハートランド製のカブースは隅柱が太くて比較的ガラスを入れ易い外観をしているのに既にガラスが入っているのに対し、ガラス入れ作業が厄介そうなバックマン(Bachmann)のこのカブースの方はガラスが入っていません。巧く行かないものです。

ロードネームは有名なコロラド&サザンです。D&RGW(デンバー&リオ・グランデ。ウエスタン)よりも有名では無いこの鉄道名は、2番手贔屓、判官贔屓の私の好きな鉄道名の一つです。D&RGWがナローゲージで有名なのと同様に、C&Sもナローゲージが有名ですが、実際にこの会社のナローゲージの路線はデンバー周辺の一部区間だけで、比率としては標準軌間の路線延長の方が遙かに長いです。なんと言っても、明確に確固たる意志を持って車輛を買い付けないと、どうもGゲージの場合はD&RGWの比率ばかりが高くなりがちなので、そう言った意味でも貴重な存在です。



バックマン製Gゲージのカブースの出入り台周辺。
出入り台周辺。手摺などは、この車輛に限りませんが軟質プラスチック製です。部分的に金属線を併用しているLGB製品とは決定的に違うところです。そんなに簡単に折れるものではないですが、輸送中の事故発生率は明らかにプラスチック製の方が高いですし、なんとなくフニャっとしていて、余り好きにはなれません。スペクトラム・ブランドでは無い普通の?20ft貨車はこの種の箇所に局部的に金属線を使って作られていますので、この手の車輛も将来的にはもうちょっとグレードアップしてくれてもいいんじゃないかと思っています。

連結器はかなり低い場所に取り付けてあるので、このままケーディー連結器装備車輛と連結するには不都合ですが、この車輛を単独で考えた場合には軽便鉄道らしくて良い雰囲気だと思います。確か下津井電鉄だったでしょうか、電車同士は地面スレスレに取り付けられた自動連結器で連結して、貨車の方はかなり高い位置の朝顔型連結器を使って連結していたのは、、、あんな雰囲気ですね。アメリカ型Gゲージの車輛なので連結器はナックル可動型ですが、余りにも大きい拳骨(げんこつ)なので、殴られそうで怖いくらいです。



バックマン製Gゲージのカブースの床下。
バックマン(Bachmann)製カブースの床下を見た処です。床下機器らしきものは中央梁の直ぐ隣に、エアタンクともブレーキシリンダともつかないような曖昧?な代物が一つ浮き出しているだけです。配管を2、3本取り付けておくだけでも大分印象は違うと思うのですが、この辺りは売り値と相談した結果なのか、徹底的に省略されています。それだったら中途半端な浮き出し配管はありがた迷惑じゃないかと言う気はします。床板の端っこの方に茶色っぽいものが見えていますが、これは車体固定用のツメと言うか、フックのようなものです。要するに車体はNゲージ的にはめ込み式で床板に固定してあるわけで、この辺りはネジ止め式にしたがるLGB製品とは少々性格を異にします。

因みに電池箱は、何処を探してもありません。時代設定の古い車輛なので車内照明は石油ランプを使用、電源を使うような装置なんか一切お呼びではない、と言う設定のようです。そう言えば、バックマン(Bachmann)製の蒸気機関車類は古い目の車輛をプロトタイプに選んでいるので丁度良いのかも。



93170:二軸カブース・キューポラ無し

Jan 12, 2008.

93170 4-wheel bobber caboose without cupola, made by Bachmann.

バックマン製Gゲージのカブース。
バックマン(Bachmann)製のGゲージ製品で品番は93170、建築限界の小さい森林鉄道や鉱山鉄道を想定したのか、キューポラ無しの平屋構造のカブースです。窓が小さくて少々高い位置なので明朗感には少々欠けるような気がしなくも無いですが、まぁ、なんとか「可愛い」部類に入っていると思います。キューポラの有無の点を除けば、品番93124のキューポラ付きカブースと屋根から下の構造は全く同じです。見掛けた雰囲気が少々違っているのは、窓枠と車体側面のL字型の手摺りの塗装色が違っているからです。屋根から下は、全く同じ金型を使っている物と考えて宜しいでしょう。物理的?なことを言えば、車体が低い理由はキューポラが無い以外のなにものでもありません。模型屋さんによってはキューポラ付きの品番93124のような車輛だけを“ボバーカブース”と呼んで、こちらのキューポラ無しのカブースは“ロギングカブース”と呼んで売っている店もあるようです。

側板の2つの窓の間が妙に離れていて、所謂「ロンパリ」みたいになっているのは、キューポラの無いカブースの損な点です。この場所はキューポラ付きのカブースだったら階段やらロッカーやらがある場所なので窓が開いていないことは一目瞭然ですが、平屋のカブースでは階段もへったくれもありません。窓が3つだったらもう少し可愛い感じになったと思うので、この車輛は貧乏くじを引いたと言えなくもありません。



バックマン製Gゲージのカブースの単台車周辺。
バックマン(Bachmann)製カブースの単台車周辺。半円形のペデスタルが良く目立つごく一般的な意匠ですが、こう言う奇を衒わない意匠は良いですね。古いTMS誌に出ていた満鉄のカィ(=車掌車)の台車周りも、こんな意匠だったと思います。それ以前に、アメリカ型の単台車はどれもこんな外観をしていますけど、、、。

特に嬉しいのは、ペデスタル周辺の主台枠がたんなる平鋼板風になっている点です。変にデティールに凝ってこの部分をチャンネル材(I型鋼)風にしてくれたりするとレタリングを入れるのが大変で、これまたありがた迷惑です。単なる平べったい主題枠にしてくれて、どれだけ作業が楽になったことか。

車輪の右下に写っているチリ取りのような奇妙な物体は、実はブレーキシュウのつもりのようです。このように真横がちの写真では特に違和感は無いのですが、ちょっとでも斜めから見るともうダメです。なんとこのブレーキシュウ、台枠自体の平鋼鈑?から直接生えていますから、シュウの当る先は車輪の踏面ではなくて台枠そのものです。この辺りは相当に安っぽいです。こんなもので、まともに制動が掛かるものなら掛けて見やがれコンチクショウ。



バックマン製Gゲージのカブースの床下。
バックマン(Bachmann)製カブースの軸箱周辺を見た処。車軸の先端にワッシャのようなものが嵌っていますが、これが本来の軸受けで、床板から生えています。形状は恐らくはL型になっていて、車軸と接触する部分穴があけてあって、此処に車軸が嵌る構造なんだと思います。

材質は、眺めた限りでは鉄板をプレス加工したものに丸穴をあけてあるだけのようです。外側に見えている台枠は全くの飾りであって、車輪を支えるのは全てこのワッシャの親戚のような軸受けの方です。以前に所有していたキューポラ付きカブースも全く同様な構造でしたので、バックマン(Bachmann)の二軸車は全て同じ構造にしてあるのだと思います。ボギー車だと正直にプラスチック製の台枠が、それ自体で車輪を支える構造になっています。

製品出荷の段階では少量のグリスが塗られていますが、何等かの保油機構のようなものがあるわけではないし、車軸が嵌っている軸箱の中にグリスを詰めてある、と言うわけでは全く無いので比較的短時間で油切れを起こします。チューブ入りのグリスでも用意しておくと良いかもしれません。油切れすると、こんな小さな車輛とは思えないくらいけたたましい騒音を上げてくれます。車体に響くから音が大きいのかな? CRCのようなものでも構わないと思いますが、アレは保油性が低いので余り使いたくないですね。私は横着して旋盤に使っているグリスをそのまま流用しています。

撮影後に色補正した関係で、車体の色が何種類もあるように見えますがそうではありません。あくまでも色補正がヘタクソなのが原因です。いささか曖昧な表現ではありますが、冒頭のキューポラ付きのカブースと一緒に並んで写っている写真の色がほぼ正解です。要するに、この系列の車輛はカブースレッドではなくて、所謂「とび色」に近いボックスカーレッドに塗装されています。余り真っ赤っ赤に塗られているよりも、この車輛にはボックスカーレッドの方が似合っているように思います。



バックマンの20ft貨車について(Gゲージ)

Dec 29, 2007.

バックマン(Bachmann)製のGゲージの20ft貨車、、、要するに6m級貨車ですが、模型化した車体長が300mm程の小さな二軸ボギーの車輛群です。いずれも95***で始まる製品番号を持ちます。二軸単車のナベトロ的車輛を除けば、バックマンのGゲージの貨車としては最小の車輛群で、他社製品も含めて、二軸ボギーのGゲージの車輛としては最小級の車輛と言えるでしょう。いわゆる「ムキ的」な車輛です。

「ムキ」と言うのはトム、ワム、タム程度の二軸単車の下回りだけを二軸ボギー化して、トキ、ワキ、タキ、のような雰囲気の車輛に改造してしまおうと言う話です。その昔のTMS(鉄道模型趣味)誌に「夢(ム)を気(キ)にする話」と言う記事があり、それが発端となります。

ムキ改造をする人は「ムキ教徒」とか「ムキ教の信者」と呼ばれるわけですが、勿論これは日本国内での話ですから、このバックマン製の20ft貨車には無関係です。但し、私と同年代以上の人ならば誰でもムキ教の影響は少なからず受けているでしょうから、この車輛を見せれば十中八九は「ムキ的」と感じるはずです。若い方には「チョロQ的」とか「Bトレインショーティー的」とか、そう言った印象をお考えいただければ宜しいでしょう。



バックマン製20ft貨車。
バックマンの20ft貨車はGゲージで縮尺が1/20.3なので、製品自体の長さが約300mmですから、実物の85ft級車輛をHOゲージで模型化したのとほぼ同じ長さです。当然乍ら縮尺が違うので車体断面はGゲージの車輛の方が遙かに大きくなるのは当然です。実物換算で6m級の可愛らしい車輛群です。同じ45mmゲージの線路を走る車輛としてはアリスト・クラフト製の20ft(25ft?)の二軸貨車が製品化されていますが、アリスト・クラフト製車輛より50mm程車体が長いです。バックマンの20ft貨車の方が、アリスト・クラフトの25ft貨車よりも縮尺の関係で車体が長くなるのは当然です。

興味深いのはバックマンの20ft貨車が模型化して車体長300mmでボギー車、アリスト・クラフトの25ft貨車が模型化して車体長250mmで二軸単車であると言う点です。250mmと言うとHOゲージの20m級車輛の長さですが、20m級の車体長を持つ二軸車と言うのもちょっと凄まじい車輛設計と言えます。この手の長大?な車輛でもGゲージ標準とも言うべき半径600mmの曲線は通過出来るわけでして、それだったら16番ゲージ(≒HOゲージ)の二軸ボギー車で、台車が首を振るにも拘わらず半径600mm程度の曲線を通過するのが精一杯であるとは、HOゲージ(≒16番ゲージ)の車輛というモノはなんとも役立たずではあります。

アリスト・クラフトの車輛は此処まで長くて二軸単車のままで運転に支障はないのかと言うと、まぁ。私自身で転がしてみた限りでは特に支障は感じられません。気のせいかも知れませんが、ちょっと余裕が無い感じがしないでもないですが。バックマンの車輛は二軸ボギー車ですから、長さが300mmあるとは言え曲線通過と言う点に関しては支障感?が少ないです。一番の問題となるのは、どちらの車輛も連結器が車体に取り付けてあると言う点です。この点については、アリスト・クラフトの車輛は連結器の腕が長く、バックマンの車輛は連結器の首振り量が多く、どちらのメーカーの車輛も普通に市販されている半径600mmの曲線を通している分には支障は無いようです。但し、いずれにしても車体長250mmで二軸単車であるとか、車体長300mmで連結器が台車マウントになっていないとか言う辺りは、半径600mmの曲線を使っている限りでは限界に近い数字ではないかと思います。

台車自体はバックマン特有の小型貨車用台車とでも言うような、独特な形状のアーチバー台車で、上述の通り、連結器は台車マウントになっていません。バックマン製のGゲージのボギー車で連結器が台車マウントになっていないのは、最小通過半径をφ800以上に限ってある高級貨車?と、この20ft級貨車の2系列だけです。車体が短いから台車の固定軸距離も短くなければならず、そのせいもあってかこの台車が使っている車輪はφ24.5のものです。大柄な貨車の使っている車輪はφ31mm(#92421)の車輪ですから、並べて比較してみるとかなり印象が違います。

バックマン製のボックスカーには全長400mmを超えるような大柄な車輛が多いのですが、正直な処、あれは大き過ぎて持て余します。短い方がなんとなく可愛らしく感じられるし、編成量数を稼ぐことができます。古い流行語で言うと「トランジスタ・グラマー」と言えるのでしょうか?。実物は長さ20ft、バックマンのGゲージ製品の縮尺は1/20.3ですから大雑把に6m級の貨車です。九十九里鉄道のケワ50型が全長7m弱ですから、大きさとしては推して知るべしです。因みに、バックマン製の全長400mm級の貨車で、連結器を車体マウントにしてある車輛はやはり半径600mmの曲線の通過は困難で、メーカー推奨の最小通過曲線は半径800mm以上、と言うことのようです。

処で、この愛すべき20ft貨車群ですが、メーカーの直販サイトで購入すると1輛辺り60ドルをちょっと越えた程度、、ディスカウント色の強いアメリカの販売店で買うと30ドルをちょっと越えた程度、日本国内で買うと5000円をちょっと越えた程度です。ご承知の通り、Gゲージの車輛は体積が大きくて、HOゲージの車輛に比べると相当に運賃が掛かります。

「日本国内で買うと5000円をちょっと越えた程度」と言う金額は、実はモデルスシマさん(と言う名の通販模型店)のサイトに表示されている販売価格で、太鼓持ちめいたまねをするつもりは毛頭ありませんが、個人輸入で掛かる経費を考えるとこの値段だったら素直にシマさんから買い求めた方が得策だと思います。そうとは気づかずに以前に私は自分で個人輸入してしまいましたから、シマさんから買い求めるよりはごく僅かに安い金額で収まっていますが、手間暇とリスクを勘案すると果たして得策だったかどうかいささか疑問です。そんな反省もあって、最近増備するモデルスシマさん経由のモノが多いです。



バックマンの20ft貨車の製品一覧表

Dec 29, 2007.

以下にバックマン(Bachmann)の20ft貨車の一覧表をお目に掛けます。隙間が少々目立ちますが、製造元のサイトに掲載されている情報もこの程度です。品番の数字をクリックすると当該車種に関する説明を記述した箇所に移動します。品番の数字をクリックしても反応の無い(ジャンプしない)車輛は未入手です。



品番車種ロードネーム
95344ボックスカーフローレンス&クリップル・クリーク鉄道
95355ボックスカーリトル・リヴァー・ロギング鉄道
95368ボックスカーペンシルヴァニア鉄道
95370ボックスカーオキサイドレッド塗装のみ、レタリング無し
95612フラットカーバルティモア&オハイオ鉄道
95627フラットカーELY-THOMAS LUMBER
95670フラットカーオキサイドレッド塗装のみ、レタリング無し
95724ゴンドラカーコロラド&サザン鉄道
95728ゴンドラカーサウス・パシフィック・コースト鉄道
95747ゴンドラカーヴィクター金鉱山
95770ゴンドラカーオキサイドレッド塗装のみ、レタリング無し
95699フラットカードンキーエンジン搭載


95344:ボックスカーF&CCreek

Sept 10, 2005.

コロラド州の南部、デンバーから見て南西方向にクリップル・クリーク(Cripple Creek)と言う小さな町が在ります。そこから更に南下して行くとフローレンス(Florence)と言う町が在ります。どうやら、この2つの町を結ぶ想定の鉄道の車輛と言うことのようです。実在した鉄道なのかどうかは私自身は自信がありません。クリップル・クリークもフローレンスも、どちらも幹線筋からは離れた場所に在る町で、この鉄道名だけから判断すると幹線に出る路線を自前で持っている鉄道とも思えません。姫新線の津山=新見間だけ、と言ったような路線じゃないかと思いますが、これはまぁ、私の勝手な想像に過ぎないので余り信用しないでください。



バックマン製20ftボックスカー。ロードネームはフローレンス&クリップル・クリーク鉄道
発売時期が明確ではありませんが、私の手持ちのカタログの中では1997年(平成9年)版には掲載されておらず、2000年(平成12年)版には掲載されていますから、この間の時期のいずれかとなります。この車輛が発売された時点で普通サイズ?の大柄なボックスカーなどは既に販売されていますから、明らかに後発製品です。後発である以上、何処が変わったのか知りたいところですが、私が気が付いた範囲では次のような点が変更されています。

先ず第一に、手摺り類は全て金属製になっています。車端部のステップやブレーキホイールを支えている支柱も金属製です。この種の部分を軟質プラスチック製にして「折れにくい材質です」などと言う詭弁は良く見掛けますが、この部分を金属製にしてくれたのは非常に嬉しい改良です。

メーカーの公式見解としての「折れにくい」などと言うのは、素人の見解としては「触っただけでも直ぐに折れる」と言っているのと大差ありません。当たり前ですが、真鍮製の車体の車輛などで手摺りに金属製の部品を使っている場合は、折れる・折れない、などと言う水準の低い話は持ち出すことがありません。簡単な話で、金属製の手摺りなんて滅多なことでは折れないからです。

それに対して、殊更「折れにくい」などと言い訳じみたことを言うのは、現実に軒並み折れまくっていることを誤魔化してユーザーを騙すための言い訳のようなものです。この点では未だにHOゲージなどではプラスチック製手摺りの車輛を販売しているバックマンyも同罪なんですが、この製品では改心して金属製の手摺りを使うようになったのは嬉しい限りです。現実に、私が以前にOゲージ製品をアメリカの模型店から買い求めた時期のプラスチック手摺りの車輛はかなり高い確率で破損して届きました。



バックマン製20ftボックスカーの台車。
第2に、台車はアーチバー台車のようなのですが、普通のものとは形状がやや異なります。軸距離がやや短く、上部のバーは一直線で、下側のバーは垂下しています。普通のアーチバー台車は、バーが上下に膨らみますし、そうでなければ上だけが膨らむことが多いです。バーが下側だけに膨らむ台車は少数派でしょう。車体が短いからか、連結器は台車マウントではありません。



バックマン製20ftボックスカーの台車。
台車の裏側はご覧の通りです。軸距離は実測で39mm程ですから、実物換算で792mm(≒31インチ)です。雰囲気としては纏足美女、と言った処でしょうか。

連結器は茶色っぽいプラスチック製です。比較的最近に買い求めたバックマン製品の連結器は、この写真のような茶色っぽいものが多く使われているように思います。機能的・性能的には従来の真っ黒けのものと相違は無いようですが、手入れが余り宜しくないナローゲージの鉄道で適当に錆が廻った状態、を想定しているのでは無いかと思います。



バックマン製20ftボックスカーの妻面。
妻面はレタリングが無いせいもあって、かなりあっさりとしています。大体、この車輛のレタリングはロードネーム、ヘラルド、車番しかありませんし、それらも全て車体側面に限られています。検査表記類は全く無くて、これは幾らなんでも手抜きです。それは兎も角、屋根上に高々と上げられたブレーキホイールの雰囲気は非常に宜しい、シビレてしまいそうです、って表現が古いなぁ。

但し、シビレてしまうのはブレーキホイールの方だけでして、良く見ると判りますが梯子はかなりインチキ臭い代物です。この梯子、単に浮き出しのモールドになっているだけで、手摺り類に金属製の部品を使ったのと同じだけの配慮がなされているとは到底思えません。どうも、この辺りは不徹底な印象がありますが、この辺りはお愛嬌と言うべきですかな。

なおこの車輛、カタログに掲載されている車輛とは若干仕様が異なります。カタログに写真が載っている車輛は屋根まで含めて茶色ですが、私の手元にある車輛はご覧の通り、屋根のみは黒です。



アリスト・クラフト製のボックスカーと並べて撮影した、バックマン製20ftボックスカー。
ほぼ同じ車体長のアリスト・クラフト製の1番ゲージの二軸ボックスカーと並べて記念撮影?してみましたが、違和感はありません。但し、アリスト・クラフトの車輛の方が多少は年代設定が新しいせいもあって、やや腰高で、大柄な感じはします。

因みに、アリスト・クラフトの車輛は1番ゲージですから模型化した際の縮尺はバックマンy車の約5割増し、然しながら標準軌間用の車輛ですから実物同士を比べると同様に5割増しです。従って模型自体の大きさとしては大差は無くなります。



バックマン製の28ftボックスカーと並べて撮影した、バックマン製20ftボックスカー。
今度は同じバックマン製の車輛同士での比較です。右側に連結しているのは28ftのボックスカーで、バックマン製の貨車としては一番市場に出回っていると思わしき400mm級の車輛です。

28ft貨車は模型自体がいささか大柄です。そのことはバックマン自身も承知しているのか、製品の化粧箱には「"L" BOX CARS」と記載されています。それは兎も角、さすがに違和感なく並びます。



#95344の連結器を交換する

Sept 10, 2005.

手元にあるGゲージの車輛のうちの、何輛かはケーディー連結器に交換していますが使用しているのは#831ばかりです。この連結器が凄く気に入っている、と言うようなことではなくて、寸法的に丁度良いものが偶然にも軒並み#831であったと言うことです。然しながら、毎回なにやらの一つ覚えみたいに同じ連結器ばかりを使うのも面白くありません。そのような訳で、意地でも#831以外の連結器を使おうと言う確固たる信念?に基づいて作業したのがこの20ftボックスカーであると言うことです。

こんな素晴らしい理由で連結器を交換されてしまう車輛の方こそいい迷惑だと思っているんじゃないかと思いますが、「お前はこれ以外の連結器の使い方を知らないのか?」と言うあらぬ疑いを掛けられるのも業腹なので、なんとしても初志を貫徹することにします。



バックマン製の20ftボックスカーの連結器廻り。
連結器の真下側から撮影した写真は既にご覧いただいていますので、今度はやや斜め横側から撮った写真です。少々判り難いかと思いますが、Gゲージのボギー車には珍しく、連結器は車体マウントです。Gゲージ用のケーディーの連結器で、車体マウント用は#830のみですから、なんとかコレを使う方向で作業を進めます。



バックマン製の20ftボックスカーの連結器。
連結器を取り外して撮影した、連結器単体。間違いなくケーディーの#830に良く似ています。両者が決定的に違うのは、写真のバックマンの連結器はナックルが下側にオフセットしているのに対し、ケーディーの#830は上にも下にもオフセットしていない「ストレートシャンク」と呼ばれる構造になっています。車体への取り付けはタッピングビス1本、たったこれのみです。台枠側にボス?のような場所があって、その部分を使って固定してあります。



ケーディー#830連結器。
こちらは#830連結器の写真で、実は色々と加工してあります。上述の通り、バックマンの車輛に最初から付属してきたナックル可動型連結器に良く似て、、、とまぁ、その程度しか考えないで作業を始めてしまったのが運のツキです。

カプラーポケットの中央付近に穴があって、此処にタッピングを通せば車体に固定することは比較的簡単です。ところが、この穴から後ろ側(=ナックルと反対側)の寸法が、ケーディー#830の方が数mm長いです。

長いと言っても極く僅かなものなので、普通の28ft級の車輛だったら全く問題にならない程度の寸法ですが、生憎と今回交換作業をしている20ft車はオーバーハングが相当に短くて、#830のカプラーポケットがまともに収まる余地がありません。仕方が無いので#830の外側3箇所の耳のような、床板に固定する際にネジを通すための穴の内、車体側ボルスターに当たる部分を削り落とします。この手の作業はドレメルの電動ドリル#3950の一人舞台です。序でにカプラーポケット自体も少し削っておきます。



ケーディー#830連結器を取り付けたバックマンの20ftボックスカーの連結器周辺。
加工した#830連結器を取り付けた情況です。実は上述の程度の削り方だと若干問題が残ります。これだけ削ってもカプラーポケット後部はギリギリで車体側ボルスターにぴったりとくっつく程度の場所まで来てしまいます。その為に平坦な区間だけでしたら良いのですが、勾配に差し掛かる場所で台車側のボルスターがカプラーポケットに軽く接触します。

カプラーポケットをもっと大胆に削ってしまえば宜しいのですが、私の性格では何となく勿体無いのでこれ以上削ることが出来ません。此処まで削るのにも清水の舞台から飛び降りるような気持ちです(ウソ)。大体、そんなことよりも、今後は20ft車を主力にしたいのに、連結器を交換する都度そこまで手間を掛けなければならないのでは、余りにも面倒でかなわないと言うのが正直な処です。

それでは連結器を丸ごと車体外側に出すようにしてしまえば良いか?、と言うと、そんなわけにも行きません。連結器を外側に追いやることはカプラーポケットも外側に出てゆくことなのでかなり不恰好になります。連結器の腕だけが長く飛び出していることは急曲線通過を考えれば至極当然なので割り切れるのですが、カプラーポケットまでもが一緒に飛び出していたのでは何処をどう考えても奇怪な格好になります。それに、既存の台枠側のボス?のようなものを利用してタッピングで連結器全体を固定すると言うことが困難になります。



ケーディー#831(改?)連結器を取り付けたバックマンの20ftボックスカーの連結器周辺。
以上のような多大な精神的葛藤?を経て、反対側はもっと簡単な解決策を考えてみました。こちらもケーディーの連結器には相違ないですが、#831のカプラーポケットに#837のナックルを装填した、奇妙な組み合わせの連結器を開発して、これを使うことにします。

#831は台車マウント用の連結器ですから、ナックルがかなり大幅に上側にオフセットしています。車体マウント用の#830がオフセット無しであるのと好対照です。今回は台車マウント用の連結器を車体マウントに転用しようと言うのですから、そのままではオフセット量が多過ぎて不都合です。#831をそのまま取り付けると、ナックルの位置が高くなり過ぎて不都合であると言うことです。

そのような訳で、この種の連結器の中で一番オフセット量の少ない#837のナックルだけを#831のカプラーポケットと組み合わせて利用したと言うことです。それでは#837をそのまま使ったらどうかと言うと、それはダメです。カプラーポケットが短過ぎて、既存のタッピングネジ用?のボスを使えなくなるからです。

#837をそのまま取り付けることができない訳ではありませんが、それをするとカプラーポケットが短い分だけ、連結器全体を奥まって取り付けることとなります。実際にはそうやって取り付けた方がスケール的には正確な位置になるような気もするのですが、実際に急カーブを通過できなくなる可能性は高いですから実用的には大いに疑問が残ります。そのような訳で思いついたのが今回のカプラーポケットとナックルの組み合わせ、と言うことです。



ケーディー#830連結器を取り付けたバックマン製20ftボックスカー。
実際に高さゲージと連結させて見た処です。こちらは#830連結器を取り付けた方です。率直に言ってやや低過ぎます。但し、ナックル同士のずれ方が、ナックルの厚みのやっと1/3程度に収まっていますから、このことが理由で自然解放してしまうようなことはないと思います。

大体、この程度でしたら車輪を交換すれば解消してしまう程度の高さの相違でしかないように思います。ナックルの高さを低くするのであれば、床板と連結器の間にケーディーの連結器に付属してくる「シム」を挟んで取り付ければ済むことですから簡単な話です。

逆に、連結器は車体マウントなのでナックルの高さを上げるとなるとちょっと手間が掛かります。単純にはボルスターの部分にワッシャを挟んで車体を持ち上げてしまえば済むのですが、それでは幾らなんでも腰高で無様な車輛が出来上がってしまいますから悩ましい処です。



ケーディー#831(改?)連結器を取り付けたバックマン製20ftボックスカー。
同様に、こちらは#831(改?)連結器を取り付けた方ですが、ナックルの位置は何の調整もしていないで此処まで規定通りになってくれるのですし、加工らしいこともやってませんから、#830に比べたら遥かに楽な作業です。

此処まで簡単に物事が運んでしまったのは殆ど怪我の功名みたいなもの、、、って、自分で言ってれば世話は無いな。



95355:ボックスカー Little River Logging

Feb 27, 2010.

バックマン製品に限りませんがGゲージのアメリカ型はプラスチック製量産価格帯の製品の種類が少なくて似たような車輛ばかりが増えてしまって飽きちゃうんですが、またしてもバックマン製の20ft車です。20ft級車であれば、車体形状がどうあっても全て同じ下回りを使い廻しています。

この車輛はリトル・リヴァー・ロギング(Little River Logging)と言う、如何にも取って付けたような嘘臭いロードネームの車輛ですが、車体形状そのものはフローレンス・アンド・クリップル・クリークの20ftボックスカー(品番は95344)と全く同じモノの単なる色違いです。この写真では判然としないと思いますが、車体の塗装色は濃い茶色で、鉄道省の茶色1号をもうちょっと暗い感じの色にしたような車輛です。このシリーズの製品で単なるボックスカーレッドのボックスカーってあるのでしょうか?。レタリングは白いローマン体で、如何にもステンシルを使ってレタリングをしたと言う雰囲気が横溢する切れ切れのモノです。



バックマン製Gゲージの20ftボックスカー。
名鉄の電車の自体とほぼ似たようなものですが、やはり古い車輛のレタリングにはローマン体が最も相応しいように思います。単なるロギング会社(材木輸送会社?)のボックスカーだから輛数が少ない、と言う想定なのかも知れませんが、「16」と言う2桁の車番は、なんとなくほのぼの、細々とした微笑ましいような感じを与えてくれます。大鉄道ならば4桁の車番でも良いでしょうが、やはり2桁程度の車番にしておくと、如何にもささやかな鉄道と言う印象を感じます。こういうのを数字のマジックと言うのかなぁ。

惜しむらくは塗装の関係からなのか、離型剤の残留量が多いからなのか、なんとなく車体がテカッているような感じがするし、床下のKC型らしきブレーキシリンダ+エアタンクも「もうちょっと、洗浄してから組み立てろよ」と言いたいような雰囲気ではあります。この辺りがバックマン製品の限界でしょうか。



バックマン製20ftボックスカーの床下。
床下はご覧の通りです。トラスロッドは外側の2本のみで、これはプラスチック製です。ターンバックルは表現しなくても良いから、これも金属製にしてくれれば良かったのに、、、。床下器具はKC型らしき、ブレーキシリンダとエアタンクが一体になったものが1個取り付けてあるのみです。触った感じではコレも金属製のようです。



95627:フラットカーELY-THOMAS LUMBER

Feb 27, 2010.

バックマン製のGゲージの20ftフラットカーの模型で、有名?な製材会社が保有すると言う設定の車輛です。所有しているのが製材会社ですから、要するにログフラットカーなのかもしれないです。理由は不明ですが、車番は当初より記入されていません。レタリングは単純過ぎてちょっと面白くないですが、白いローマン体がボックスカーレッドの車体に映えて目に染みるようです。この写真では取り付けていませんが、ステークも付属しています。

バックマン製Gゲージの20ftフラットカー。
バックマン製Gゲージの20ftフラットカー、ロードネームは「ELY-THOMAS LUMBER」。



バックマン製Gゲージの20ftフラットカー。
バックマン製Gゲージの20ftフラットカー、ロードネームは「ELY-THOMAS LUMBER)」。20ftボックスカー(#95344)と同じ台枠を使っているようで、この点はコロラド&サザンの20ftゴンドラカー(#95724)などとも共通です。床板に見える部分は、実はこの共用台枠に被せている上回り?のようなものでして、この上回りはゴンドラカーとも共通です。



95724:20ftゴンドラカー C&S

Feb 27, 2010.

またしてもコロラド&サザン、またしてもゴンドラカーで4404号車です。30ft級のGゲージの車輛(品番93724)もコロラド&サザンの4404号と名乗るゴンドラカーがあります。商品設定としてはOn30ゲージにも4404号車があった筈なんですが、余程有名な車輛なんでしょうか?。フラットカーの上に囲いを載せたような外観で、On30のゴンドラカーにも似たような外観の車輛があります。

バックマン製Gゲージの20ftゴンドラカー。
バックマン製Gゲージの20ftゴンドラカー。ロードネームはコロラド&サザン。



95728:20ftゴンドラカー「パシフィック・コースト」

Feb 27, 2010.

バックマン製の20ftゴンドラカーで、鉄道名が「パシフィック・コースト」となる車輛です。車体自体はコロラド&サザンのゴンドラカー(品番95724)ヴィクター・ゴールド・マイニング(ヴィクター金鉱山)のゴンドラカー(品番95747)などと全く同一の低側ゴンドラカーです。他の車輛と違うのは コロラド&サザンのゴンドラカーは側枠にしかレタリングが入っていないし、ヴィクター金鉱山のゴンドラカーは側枠と台枠の両方にレタリングが入っているのに対し、このパシフィック・コーストのゴンドラカーは台枠の方にしかレタリングが施してありません。車体色はオキサイド・レッド(酸化鉄鉱石の赤色)なのでかなり赤っぽい車輛です。

側枠と言うか、アオリの部分は取り外し可能なので、この車輛は側枠(アオリ)だけを取り払ってしまえば直ぐにでもフラットカーに早変わりさせることが出来ます、、、って、低次元な話ですな。このコンテンツに記載してある車輛の中では品番95627のEly-Thomas Lumberのフラットカーが該当します。

バックマン製Gゲージの20ftゴンドラカー。
バックマン製Gゲージの20ftゴンドラカー。ロードネームはパシフィック・コースト。



95747:20ftゴンドラカー「ヴィクター金鉱山」

Feb 27, 2010.

品番95344のボックスカーのロードネームは“フローレンス&クリップル・クリーク鉄道”ですが、クリップル・クリークを少し南下した箇所にヴィクター(Victor)と言う町が在ります。上述のボックスカーにも、このゴンドラカーにも、共通意匠というのか“ The Gold Belt Line ”と言う文字があります。こちらのヴィクター金鉱山と言う会社も実在したのかどうか私には判らないですが、傍系会社、系列会社と言う想定のようです。Cripple Creek and Victor Gold Mining Companyと言う会社ならば現存しますが、この車輛と何らかの関連性がある可能性は大甘にみても1%有るか無いか、と言う処でしょうか。

何を以て1%の類似性の根拠とするのかと言うと、ヴィクターの町で金鉱山に拘わっていると、それだけの事なんですけどね。

バックマン製Gゲージの20ftゴンドラカー。
バックマン製の、20ftの二軸貨車の中では、恐らくは一番レタリングが細かく記入されている車輛です。但し、ゴシック書体なのが少々不満で、出来れば書体はレールロード・ローマン体にでもして欲しかった処です。20ftボックスカー(#95344)と同じ台枠を使っているようで、この点は20ftフラットカー(#95627)などとも共通です。床板に見える部分は、実はこの共用台枠に被せている上回り?のようなものです。



バックマン製Gゲージの20ftゴンドラカー。
バックマン製のGゲージの20ftゴンドラカーのデッキ周辺です。手摺りやステップなどは金属製です。この種の部品類は耐久性を考えたら、圧倒的に金属製の方が好感が持てます。

ブレーキハンドルは別添パーツを自分で取り付けますが、床板に開いた穴が大き過ぎてズボズボ、と言うかそのままでは通り抜けて落っこちてしまいます。しかも、ブレーキハンドルを取り付けると製品付属の化粧箱には入らなくなってしまうと言うオチも付いています。仕方が無いので、この写真を撮影する際には床板の裏側にメンディングテープを貼り付けて落ちないようにしています。裏から接着剤を流して固定して、化粧箱の方は別途加工してやるしかないようです。床板の根元の部分には、ラチェットギヤが浮き出しで表現されていますが、中々気の利いた良い雰囲気です。

床板上面のボックスカーレッドと、同じく床板側面のリーファーイエローの部分は塗り別けて表現をしているのですが、良くもこんなに綺麗に塗り別けることが出来るものだと感心することしきりです。ちょっと驚きました。アオリの方は別パーツを取り付けてあるだけなので、こちらは塗り別け云々とは無関係な話です。



バックマン製Gゲージの20ftゴンドラカー。
バックマン製Gゲージの20ftゴンドラカーの台車周り。他の20ft貨車と同様の、下枠が垂下した独特な形状のアーチバー台車を使用しています。上枠は一直線になっているので、実はトラスロッドに少々干渉し易いです。普通に走らせている分には支障はありませんが、勾配の始点・終点が曲線に掛かっていたりすると、場合によっては台車がトラスロッドに接触して脱線する可能性は否定できないでしょう。連結器は車体マウントで、この点もバックマン製の他の20ft貨車と同様です。



バックマンのナベトロ

Dec 1, 2024.

バックマン(Bachmann)製のGゲージのナベトロの模型です。「ナベトロ」と言うのはお鍋のようなホッパ体を装備したトロッコ車輛の事です。日本でナローゲージをなさっている方の間ではナベトロは一般的なんでしょうが、普及率と言う点ではアメリカではイマイチです。余りにも小さ過ぎてロッキーナロー的な雰囲気が薄れてしまうからなんでしょうか?。

バックマンのGゲージのナベトロの内訳は、下記の二車種(二車型?)です。品番92502と品番92503は、同型車の色違いです。





92503:木製ナベトロ?ダンプ貨車

Feb 28, 2009.

バックマン(Bachmann)製のGゲージのナベトロの模型です。「ナベトロ」と言うのはお鍋のようなホッパ体を装備したトロッコ車輛のことですが、この車輛はナベトロと言うよりはダンプカーの一種らしいのですが、オアカー(鉱石運搬用小型ホッパ車)の一種であることに相違はありません。そのような訳で、形状は大分違うのですが同じバックマン(Bachmann)製品同士としては品番92504のナベトロの兄弟車種と言う設定のようです。見掛けは大違いですが、下回りに金属製と思われる部材を使っていることと、転倒式のホッパ体を使用していると言う点で、本質的な部分では類似しています。



バックマン製ダンプ貨車。
台車側枠は、触った感触から判断すると金属製のようです。このように抜き落とし部分が多い部材では、プラスチックを使ったのでは強度に不安が残ります。最近のバックマン(Bachmann)製品は、このような箇所に積極的に金属製の部品を使っていますので、ユーザーとしては心強い限りです。

台車側枠の形状は、アメリカでは一般的な形状であるようです。プレシジョン・スケールなどでも似たような格好をした台車を売っています。実は1943年(昭和18年)版の「カー・ビルダーズ・サイクロペディア」にはこれとそっくりの台車を履いた全金属製と思わしき車輛の写真が掲載されていますが、そのメーカーはACF(アメリカン・カー&ファウンドリー)です。「車輛だけではなくて、部品類も製造しています」と言う文言も見受けられますので、この車輛もACF製の可能性は高そうです。



バックマン製ダンプ貨車。
櫓の上にお御輿本体が持ち上がっているような面白い形状の車輛です。荷台の荷重は、真ん中の櫓が殆んど一手に引き受けるような構造になっています。従って、ちょっとでも荷物の積み方が不均等になるとあっさり荷台が転倒してしまいそうで、怖くて楽しい限りです。

荷台には鎖がぶら下がっています。積み込んだり、輸送したりする際にはこれを台枠の一部に引っ掛けておき、荷台の転倒を防止するようです。然しながら、本当にそれだけで安全に輸送できるものなんでしょうか?。



バックマン製ダンプ貨車。
転倒させるとこのような状態になります。乗用車のガルウィング方式の扉のような開き方をする、面白い構造です。当然乍ら反対側にウィングを上げて転倒させることも可能です。但し、この種のダンプ構造の車輛だと、荷降ろしの時に荷台に掛かる力は相当なものです。しかも荷台の重心位置が高いので、余り大量の荷物を積むことは無理です。

上述の1943年(昭和18年)版の「カー・ビルダーズ・サイクロペディア」に記載されている全金属製と思わしき車輛の説明によれば、荷台の容積は5立方ヤード(≒3.82立米)となっています。頑張れば手押しでも何とか動き出しそうな程度しか積むことのできない可愛い車輛です。



バックマン製ダンプ貨車。
またしてもひっくり返してみましたが、ブレーキらしきものは何もない簡単な構造の車輛です。軸距離が短い車輛なので、その結果としてオーバーハングがかなり長めになっています。もっとも、この車輛はそれ自体の長さが短いので、少しぐらいオーバーハングが長くても曲線通過に支障をきたすようなことは無いようです。

台車側枠がかなり薄っぺらい感じで良い雰囲気ですが、この辺りは金属製にした利点が遺憾無く発揮されているようです。プラスチック製で強度を稼ごうとすると、もう少しぼってりとした感じになるのではないかと思われます。



92504:鋼製ナベトロ

Feb 28, 2009.

この車輛の連結器をバックマンの純正オプションでストレートシャンクのナックル可動型自動連結器に交換する話を追加しました(Feb 28, 2009.)。

バックマン(Bachmann)製のGゲージのナベトロです。上述の木製ナベトロ(品番92503の木製ダンプ貨車)よりも、もっとナベっぽい?車輛です。オアカー(鉱石運搬用小型ホッパ車)の一種と言っても良いでしょう。

二軸のオアカーはバックマン(Bachmann)には三種類あります。品番#92502、#92503、#92504で、#92502と#92503は木製のゴンドラが転倒する?ような構造のオアカーで、同じ車種の色違いです。純粋にナベトロと呼べる車輛はこの#92504だけなんです。この品番の車輛は、メーカーのサイトにも黒い塗装の車輛の写真が掲載されているのですが、私が入手した製品の化粧箱には「オキサイド・レッド」と言う表示があります。もしかしたら限定販売?などで、色違いのものがあったのかもしれないです。

また、定価もバックマン(Bachmann)のサイトに記載してある金額と、ウォルサーズのサイトに記載されている金額が異なります。私はコロラド州デンバーに在るカブースホビーズから買い求めたのですが、インボイスに表示されている定価はウォルサーズのサイトに記載されているものと同じでした。この製品は3輛セットで売られていると言うような文言も何かで見掛けたような記憶も有りますので、最近になって何らかの仕様変更が行われたのかもしれません。



バックマン製Gゲージのナベトロ。
このナベトロ、バックマン(Bachmann)製品としてはやや異例です。どちらかと言えば3フィートナローの王道を行くようなロッキー・ナロー的な製品が多い会社なので、この車輛はそう言った中ではかなり異例に小型の製品です。バックマン(Bachmann)に小型車量が無いわけではありませんが、小型車はOn30に集中しており、Gゲージはもう少し大きめの車輛が多くて、Gゲージ製品としては、小型と言う点では社内最右翼です。

更に、バックマン(Bachmann)製品はLGBの製品と比較するとかなり華奢な製品が多いのですが、この製品は恐らくはダイキャスト製と思わしき台枠を持っています。こんなに堅牢なバックマン(Bachmann)製品を手にしたのは初めての経験です。反面、お鍋の部分はガンメタルグレーに塗装された薄っぺらいプラスチック製なので、少々違和感があります。もっとも、こんなところまで金属製にしてしまったらコストが跳ね上がってしまってどうしようもないんだと思います。



バックマン製Gゲージのナベトロの台枠。
台枠だけにすると、こんな風になります。砂浜でハサミだけを突き出した蟹みたいと言うか、面白い光景です。下回りも本当に骨格だけですから走行中も線路が良く見えて楽しそうです。しかも、ブレーキを取り付けようと言う意思は、気持ちが良いくらい綺麗さっぱりと見受けられません。あくまでも機関車のブレーキだけを頼りに運転するのが前提の車輛のようです。

プラスチック製品でこの状態だと強度が些か気に掛かりますが、流石にダイキャスト鋳造らしく、台枠を掴んだ程度ではビクともしません。この堅牢感は嬉しい感触です。

オーバーハングはかなり長くなっていて、同じくバックマン(Bachmann)のポーター製のサドルタンク機を思わせます。二軸市電も同様ですが、なんと言うか、バックマン(Bachmann)はオーバーハングの長い二軸車を選ぶ傾向が多いように思います。台枠の両端は丸まっていますが、連結器の首振りの限界を考えると極端な急曲線の通過は苦手なようです。それでも、半径600mmのLGBのR1曲線などは支障無く通過できるので、特に問題視する必要は無いのかもしれないですが、、、。



バックマン製Gゲージのナベトロの軸受け周辺。
軸受けはピローブロック型と言うのか、この種の車輛に良くありがちな構造です。各材にこの形の軸受けを取り付けたものを2本用意して、その2本同士を一定間隔を保って連結してやれば簡単な車輛でしたらそれだけで台枠が出来上がってしまいます。この軸受け、台枠自体と一体鋳造だろうと思っていたら大違いで、別鋳造の軸受けだけを別途ネジ止めしています。車輛全体として小判型の外周フレームがあって、それに対して各部材をネジ止めして組み立てていますから、かなり手の込んだ車輛です。

車輪自体は金属製、車軸もこれは金属製の筈です。バックマン(Bachmann)の付随車用の車輪は1枚の金属製車輪に対し、1/2弱の長さの金属製車軸を絶縁せずに嵌めています。そのままでは当然乍らショートしてしまうから二線式では使えませんが、1/2づつの長さの車軸を1本に纏める際にプラスチック製の絶縁チューブに両側から嵌めるようにして対処しています。強いて言えば「車軸絶縁」でしょうか。

絶縁チューブの耐久性がちょっと気掛かりですが、修理するにしても大した手間ではないですから、まぁ、ヨシといたしましょう。余り意味のあることではありませんが、バックマン(Bachmann)製車輪の軸長はハートランド製の車輛ど同じ筈ですので、交換は可能だと思います。ナベトロを自称する車輛に使うにしては、立派過ぎるくらいの車輪です。



バックマン製Gゲージのナベトロの鍋を転倒させた状態。
お鍋は転倒させた状態で固定できます。片側だけですが、鍋支え?の平鋼板のようなものがあり、これを鍋の突起部に引っ掛けて固定します。この平鋼板はなんと言うか、ドローバーを流用したような形状です。鍋支えが付いているのは片側だけで、足場確保の目的なのか、鍋支えの根元の辺りに(模型の)人間が立てるような構造になっています。その足場の分だけ鍋支えのあるほうが台枠が長いです。

つまりこの車輛は、真横から見た場合にはお鍋はやや偏った位置に設置されていて、左右対象ではありません。JRのホキ800なども、確かホッパ体を操作する為の丸いハンドルのある方の台枠がやや長くなっていた筈ですから、あのような雰囲気だと思えば間違いありません。当然乍ら鍋支えのある方が台枠のオーバーハングも若干長くなっています。お鍋の色味が台枠と違いますが、台枠がダイキャストに塗装したモノであるのに対し、お鍋の方はプラスチック製で成型色のままです。



バックマン製Gゲージのナベトロの連結器周辺。
連結器はご覧の通り、ナックル可動の自連型です。この連結器自体は下側からネジ1本でカプラーポケットと一緒に固定されています。ナックルは茶色いプラスチック製です。既存の他のバックマン(Bachmann)の車輛はナックルが黒いプラスチックですが、材質が違うのか、それに伴って微妙に寸法が違うからなのか、動作が軽快な印象を受けます。

ティンプレートのナックル可動型連結器ではなんと言うか、連結する際にちょっと渋るような動作をするものがあるのですが、この連結器はそのような感じは全くありません。全部の連結器がこのように動作してくれるのであれば、ケーディー連結器への換装は思い止まっていたのではないかと思います。少なくとも、ライオネル(Lionel)辺りのティンプレートのOゲージの車輛に取り付けてある、出来の悪い自連型とは大違いです。



バックマンの純正オプションでストレートシャンクのナックル可動型自動連結器に交換する話

Feb 28, 2009.

この車輛もケーディー製連結器に交換してしまうつもりだったのですが、新型?のカプラーポケット付きなので、オプションのストレートシャンクのナックル可動型自動連結器(品番88011)に比較的簡単に交換できます。どの程度簡単かと言うとネジ1本だけで交換できるので、これ以上は考えられないくらい簡単です。上述の通り元々付いている連結器は下側に垂下するようにオフセットしているもので、これだとケーディー製連結器と連結することが困難です。オフセットのないストレートシャンクだと、そのままでケーディー製連結器と連結できるようになります。

勿論、バックマン(Bachmann)本来の連結器はケーディー製連結器とは動作原理が異なるので、単純に繋がったからと言って自動連結・自動解放が出来るわけではないですから大した有り難みは無いですが、少なくとも手で持ち上げてやればちゃんと連結できます。いわゆるダミーの連結器だと思うか、ないしは高機能ドローバーだと割り切るかすれば充分に使い道はあるので、思い切って片側だけでも交換してみることにしました。



バックマン製Gゲージのナベトロの連結器周辺。
連結器周辺を分解してみた処です。この車輛は台枠がかなり低いので、カプラーポケットが台枠の上に乗るようになっています。カプラーポケットに相当する部分はプラスチック製、カプラーリッド(いわゆる“蓋”)に相当する部分はダイキャスト製でタップが立ててあります。



バックマン製Gゲージのナベトロの連結器周辺。
大して書くこともないので、もう完成写真をお目に掛けてしまいます。元から付いていた連結器を#88011に交換するだけですので作業自体はごく簡単です。厳密に言うと、バネの部分は0.2mmくらい#88011の方が厚いので多少動作が渋くなる可能性があるのですが、このカプラーポケットを使う限りでは支障は無いようです。それよりも、シャンクの根本でプラスチック製の洗濯ばさみみたいなバネを取り付けてある部分の皿頭のタッピングビスが少しでも緩んでいて頭部が飛び出し気味になっていると、間違いなく動作は渋くなります。結構固いのですが、それでも頑張って充分に皿頭を沈め切ってやる必要があります。



バックマン製Gゲージのナベトロの連結器周辺。
右側が#88011に交換したバックマン(Bachmann)製ナベトロで、連結器の高さ調整は一切していないです。左側はCJ-PRO製のブリル21-E台車セットにケーディー製830型連結器を取り付けたもので、こちらは高さ調整ゲージ(ハイトゲージ)を使って、かなり真面目に高さ調整を済ませてあります。ご覧の通り、単純に連結器を交換するだけで、ほぼ理想通りの高さに追い込むことが出来ました。



表紙マイ・コレクションバックマン> Gゲージ貨車