Turn backle/ターンバックル

Oct 17, 2015.

普通に「バックル」と言うとズボンを履く時に使うベルトの「バックル」を思い浮かべるかと思いますが、「ターンバックル(Turn backle)」も機能は大差ありません。木造台枠の車輛のトラスロッドの中間に入れて、これをグルグル廻すとトラスロッドが締め上がるのでスウェイバック状態が解消されるというものです。

使うのは木造"台枠"の車輛であって、木造車に限ると言う事ではありません。木造車であっても鋼製台枠の車輛であれば、原則としてターンバックル(Turn backle)は使いません。鋼製台枠でターンバックル(Turn backle)ターンバックルを使っているとすれば、相当にアレな車輛です。両側にトラスロッドを取り付けるための雌ネジが切ってありますが、当然乍ら片側が右ネジで、反対側は左ネジになっています。

ターンバックル(Turn backle)自体は現在でもごく普通にホームセンターなどで見掛けることが出来ます。ホームセンターで売っているモノの主な用途はテレビのアンテナを支える支線の中間に入れて弛みの調整をする、と言うことだと思います。一種の長さ微調整装置として使われていると言うことです。



木造車に使用されているターンバックル(Turn backle)の例、東武鉄道デハ1型(デハ5号)。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
木造車に使用されているターンバックル(Turn backle)の例、東武鉄道デハ1型(デハ5号)。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



木造車に使用されているターンバックル(Turn backle)の例、東武鉄道デハ1型(デハ5号)。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
上の写真のターンバックル(Turn backle)の拡大、東武鉄道デハ1型(デハ5号)。2008年(平成20年)8月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



木造車に使用されているターンバックル(Turn backle)の例、田口鉄道モハ14(≒豊橋鉄道モハ14)。2025年(令和7年)1月、奥三輪郷土館(おくみかわきょうどかん:愛知県北設楽郡設楽町)にて撮影。
木造車に使用されているターンバックル(Turn backle)の例、田口鉄道モハ14(≒豊橋鉄道モハ14)。2025年(令和7年)1月、奥三輪郷土館(おくみかわきょうどかん:愛知県北設楽郡設楽町)にて撮影。



木造車であってもターンバックルを使用していない例、加悦鉄道ハ10。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(かやえすえるひろば:京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
木造車であってもターンバックルを使用していない例、加悦鉄道ハ10。後天的な改造だと思いますが、金属製の鋼材で台枠が構成されています。これだけ頑丈そうな台枠なら、ターンバックルを使う必要は無いでしょう。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(かやえすえるひろば:京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。



市販の汎用ターンバックル
市販の汎用ターンバックル。



表紙米国型史料用語集> ターンバックル(Turn backle)