デジタル・マルチ・メータ
サンワ/CD800

Jine 22, 2012.

サンワ(三和電気計器)の比較的安価なDMM(デジタル・マルチ・メーター)で、型番はCD800と言う機種です。外観上は後継機種と比べると、押しボタンの数が違う程度で大差はありません。実はこの機種以外の他社製の高機能なDMM(デジタル・マルチ・メータ)も持っているので予備機と言うか、サブマシンとして買ったのものです。



サンワCD800デジタル・マルチ・メーター
でもって、予備だとか思って買い求めた機種に限って具合が宜しいので愛用することになってしまうのは良くある話で、日常的にはこの機種ばかり使用しています。私の場合は日常的な使用と言うのは要するに電圧を測る、電流を測る、導通を見る、なんてことばかりですから、高機能な機種は余りお呼びではありません。だからと言って100円ショップで売っているようなテスターは沽券に係わるので使う気にならないですが、、、。

テスターリードは直付けで決して高級機では無いのですが、サンワ製のこの機種の方が堅牢感がありスイッチ類の感触も良く、結果として最近ではこのCD800ばかりを使っています。この写真には写っていませんが、本体と同じ材質で作られた上蓋が付属します。上蓋を嵌めてしまえばテスターリードなども完璧にケース内に収まりますから、持ち運びの際にも鬱陶しさがありません。



接触回転計:小野測器/HT330

Jan 3, 2004.

いわゆるタコメータです。製造元は小野測器と言う電子計測器専業の会社です。直接の関係は無いと思いますが、アスターホビーの近所に在る会社です。機械の主軸右端がこうもり傘の石突のような形状になっていますが、実はこれは脱着可能なキャップでして、プラスチック製のパイプにゴム製の三角錐状の帽子を被せたような構造になっています。主軸自体は金属棒をブツ切りにしたような形状です。



小野測器製接触回転計HT330。
小野測器製接触回転計HT330。



押しボタン式のスイッチがあり、このスイッチを押しさえすれば電源は直ちに入り、その直後には直ちに測定可能です。つまり、押しボタンスイッチを押して電源を入れながら回転している物体に一瞬でも接触させれば、それだけで測定は可能です。当然乍ら「一蹴」とは言っても静止状態では回転数は0rpmに決まっていますし、それから測定対象が回転している回転数まで追い付いて行かなければならないわけですから、それ相応の時間は接触させ続けておく必要はあります。当たり前ですね。

上述の文章で「測定対象が回転している回転数まで追い付いて」と書きましたが、例えば測定対象が一定速度で回転しているとすれば1秒でも10秒でも押しボタンスイッチを押しながら接触させておいて、後は押しボタンスイッチから手を離してしまえば測定終了です。押しボタンスイッチから手を離す時点での測定値をこの計器が記憶しているからです。押しボタンスイッチ(=要するに電源スイッチ)をどうこうしなくても、呼び出しボタンを押しさえすれば、一番最後に読み取った測定値は直ちに呼び出せるからです。

この装置、実は某ネットオークションに、なじみの工具屋さんが出品されているのを見て衝動的に買い求めてしまったものです。この種の測定器は以前から欲しかったのですが、同種の測定器に比べて測定方法が複雑でないし、これ以外に周辺機器を揃えたりする必要性が無いようなので思わず落札してしまいました。ネットオークションは兎角宜しくない評判も耳にしますし、「こいつ、頭弱いんじゃないか」と思うような取引相手に遭遇したことが無いわけではないですが、信用できる工具屋さん、材料屋さんと取引関係を確立しておくと、何の趣味に限らず安全・簡単・確実な通信販売の購入先が確保できて便利です。

処でこの測定器、「使い道は特に考えていないけれど、面白そうだからタコメータは是非欲しい」と言う途方も無い購入動機を背景にしていますので、特に決まった用途があるわけではありません。コアレスモーターへの換装でもやっていれば、モーター類を直結して取り付けるアダプター類を自作して機種選定の際に大活躍させる、、、なんて可能性は考えられますが、現状では自分の指の動作の素早さを測定する健康機器としての役目しか果たしておりません。猫に小判、ですな。



カリキュレーテッド・インダストリーズ/モデルカルク

Nov 5, 2000.

鉄道模型専用、と言うわけではありませんが、名前からして模型が好きな人を想定して作った模型用電卓、なんだと思います。実際に私が買い求めたのはターミナル・ホビー・ショップ(Wm.k.ウォルサーズの小売部門)です。基本的には関数電卓ですが、インチ=メトリックの換算機能が最大のウリです。買値は$60位だったと記憶しています。



カリキュレーテッド・インダストリーズ製鉄道模型用電卓「モデルカルク」。
カリキュレーテッド・インダストリーズ製鉄道模型用電卓「モデルカルク」。



ある程度アメリカ型に慣れ親しんだ人なら少数点で出てくるインチの数値はそれ程苦痛を感じる事なくメートル法に換算できるでしょうが、何度やっても分数表示のインチだけは扱いにくいです。まぁ、換算する都度思考を中断されると言う点はどうにもならないですが、それでもこの電卓が有るのと無いのとでは大違いです。値段は用途が余り一般的ではないからなのか、定価で$59だったかと少々高めです。



ドレメル/#3950電動ドリルセット

June 11, 2005.

ドレメルの#395と言う電動ドリル本体に、オプションのビット類をセットにして販売している物です。日本には東洋アソシエイツさんが輸入しておられますが、私は友人が個人輸入した際に買い過ぎて余ったものを分けて貰いましたから、いわゆる並行輸入品です。本コンテンツの中では、唯一のGゲージ向き工具である、、、と言えなくもありません。

話を大昔にまで遡ると、40年ほど前のTMS誌に「DMT頒布会」の広告が載っていたことをご記憶の方がいらっしゃるかと思います。「DMT」とは“ドレメル・モーター・ツール”のことのようで、住所は「機芸出版社内」となっていたかと思います。機芸出版社と言うのは、言うまでもなくTMS誌の発行元です。PECO製品の輸入元もご存知の通り機芸出版社ですから、この当時は機芸出版社自身でドレメル製品の輸入販売をしていたのではないかと思います。



ドレメルの電動ドリルセット#3950。
ドレメルの電動ドリルは高速回転が売り物というのか、最高回転数は30000RPM位だったと思います。元来が小型・高速のドリルですから重切削などは望むべくもありません。取り付けた刃物をごく僅かに被削物に当てながら加工すると言った、そのような使い方をすれば本領を発揮してくれます。間違っても、穴あけの際に「体重を掛けて、、、」なんての使い方はやらんことですね。

オプションでルーターテーブル・アタッチメントやドリルプレス・スタンドなども出ているのですが、後者は兎も角も前者のルーターとしての機能は元来高回転小トルクのモーターを使っているのですから、日曜大工的に考えると余り多くは期待できそうもありません(期待する方が無理ですが)。



ドレメルの電動ドリル#395のチャック。
この工具のチャックは秀逸でチャックハンドルが無くてドリル類を交換できるし、何よりもチャック自体の精度が高いです。上の写真のチャックの根元に銀色のボタンのようなものが見えますが、これを押しながらチャックを廻すと刃物類を咥えたり、放したりすることができます。いわゆるキーレスチャックです。

何よりも、チャックが小さいのでキーレス構造にしておかなければ使いづらくてどうしようもありません。



ドレメルの電動ドリル#395の速度切り換えSW付近。
速度切り換えスイッチ周辺。この#3950は5段階切り換えになっています。現在の#395は5000rpmから35000rpmの間で無段階連続可変となっているようです。この工具を使う際には旋盤の場合とは発想を変えて、なるべく高めの回転にしておいて、刃物は加工する対象に対してはあくまでも軽く接触させる程度にして使うのが、最も無理のない使い方ではないかと思います。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁