サンハヤトの安定化電源

Nov 1, 2016.

サンハヤトは基板メーカー、部品メーカーとして著名な企業ですが、その部品メーカーの筈のサンハヤトが発売した安定化電源のキットを組み立てた品物をお目に掛けます。どの程度「著名」なのかと言うと、秋葉原でも、大須でも、日本橋でも、電子部品店の店頭で売られている配線用のプリント基板で、恐らくはサンハヤト以外の製品を見掛けることは先ずあり得ないと言う程度には著名です。

DK801は最初に発売された機種で、部品メーカーであったサンハヤトが初めて電子機器自体を売り出した商品として、結構話題になった品物です。

DK806は上述のDK801を高機能・大出力化した商品でささやかなものですがディスプレイを持っているので、電圧値も電流値も、出力値を表示してくれます。

●後日談



直流安定化電源・DK801

Oct 1, 2016.

サンハヤトのDK801と言う機種です。基板メーカー、部品メーカーとして著名なサンハヤトが1988年(昭和63年)に発売した安定化電源のキットを組み立てたものです。恐らくは、この会社が初めて発売した安定化電源じゃないかと思います。

片手で鷲掴みに出来る程度の小さな安定化電源です。この程度の装置でしたら大きさに制限が無ければ自作する事は簡単ですが、「小さく」て「恰好良く」まとめるのは不器用な私には至難の技です。小ささが気に入って買ったようなものですが、これで連続定格1.3A(最大定格1.5A)ですから大したものです。



サンハヤト製安定化電源DK801。
サンハヤト製安定化電源DK801。



中味にはナショナル・セミコンダクターの3端子レギュレータIC(=安定化電源用IC)LM350Tを使っているのですが、ロータリーSWで出力電圧を切り換える際に3端子レギュレータへの入力電圧までは切り換えていませんので、低い出力電圧で使うと定格損失目一杯に近いです。電圧を変化できる範囲は3Vから15Vまで、3V刻みです。

この3端子レギュレータは、「3端子レギュレータ使用のパワーパック」で使っているモノとほぼ同じ代物です。



サンハヤトのDK801型内部。
サンハヤト製安定化電源DK801。



パワーパックを探し出してくるのが面倒な時は横着してこの電源で列車を走らせたりもするのですが、この位の大きさのパワーパックは一つ持っていると便利ですね。このキットに使っているケース単体だけでも以前は販売していたようです。パネルもカバーもアルミ板製で簡単にヘアライン掛けてあるだけですから大したものではないですが、小型で安くてデザインが良いケースは種類が限られてしまいますので、中々便利な存在です。



サンハヤトのDK801型内部。
サンハヤト製安定化電源DK801。黄色い矢印が指している部品が整流用のブリッジ・ダイオード、赤い矢印が指している部品がセメント抵抗です。



サンハヤトのDK801型内部。
サンハヤト製安定化電源DK801。黄色い矢印が指している部品が安定化電源IC(≒3端子レギュレータ)のLM317Tです。



直流安定化電源・DK806

Sept 5, 2000.

上述のDK801の上級機で、DK806と言う安定化電源です。これもキットを組み立てたものですが、出力はちょっと大きく2Aです。DK801と決定的に違うのは、LEDによるカウンターのようなものが付いており、出力電圧/出力電流を直読出来ることと、出力電圧が1.5Vから15Vまでの間で無段階連続可変になっている点です。

初期ロットの製品は電圧の表示しかできなかったようですが、最近某販売店で見掛けた処、出力電流も読み取れるように改良?されていたようなので飛び付きました。



サンヤハト製安定化電源DK806。
サンヤハトの安定化電源DK806。



サンヤハト製安定化電源DK806。
サンヤハトの安定化電源DK806。



DK806はDK801に比べて4倍くらいの体積があり、中味はスイッチング・レギュレータが入っています。普通のDK806に使ったいるようなシリーズ・レギュレータで連続定格で2A流せるトランスと言うのは相当な大きさになりますから、スイッチング・レギュレータにしたこの選択は正解でしょう。そのせいもあってか、トランス自体はそれ程大きくはないもので済んでいます。

出力電圧を変える際に入力電圧を連動して変えるようにすれば小さなトランスにシリーズ・レギュレータを組み合わせてもそこそこ大電流を流せますが今度は入力電圧を連続的に変化させることが困難で、、、。とまぁ、鉄道模型のように0Vから12Vの間で無段階連続可変にしておいて連続2A流すつもりでしたらスイッチング・レギュレータを使った方が間違いなく楽です。



サンハヤトの安定化電源DK806型内部の写真です
サンハヤトの安定化電源DK806型内部。トランスはかなり大きいですが、DK801との出力差を考えれば、出力が大きくなった割にはトランスが肥大化していません。この辺りがスイッチング電源のありがたい処です。

DK801に比べると容量に多少の余裕がありますから、最近ではちょっとした実験には殆どこちらのDK806ばかり使っています。出力電圧/出力電流を直読出来る機能も非常に便利ではありますが、切換えに使っているスライドSWは華奢で、なんとなく直ぐに壊れてしまいそうな気がします。そうは言っても、今まで数年間使っていて一度も壊した記憶はありませんから案ずるほどのことは無いのかと思います。

それよりも一番の不満は電圧/電流表示用のLEDの桁数の方です。電圧を読む場合はこれでも良いのですが、電流を読む際には桁数が少な過ぎて0.1A単位でしか読み取れませんから、この点は少々不満です。値段を考えたら「(表示の)桁数が少ない」なんて文句を言うとバチが当たってしまいそうですが、、、。



後日談

Apr 1, 2024.

この種の複雑な表示機構を持つ機器にありがちですが、組み立ててから数年後にDK806は動作不調となりました。電圧表示部だけではなくて、出力電圧の方もなにやら怪しくなりました。こうなると、電子工作のスキルの低い私には手に負えないので遇えなく不燃ごみとなりました。確か、捨ててから10年以上は経っている筈です。

その一方でDK801の方は壊れる場所が無いというか、、、使い始めてそろそろ30年は経つ筈なんですが、未だに極めて快適に使えています。不器用なせいもあって私が作るパワーパックは軒並み大きくて重いからちょっとした実験やら試験走行には面倒臭い方が先に立ってしまうので、専らこの安定化電源を使っています。この種の、小型で機の利いた装置は便利で手放せません。

なんで急にこんな文章を付け足したかと言うと、電子工作系?のYoutubeのチャンネルを最近見る機会が多くて、思い切って中古の安定化電源に手を出したからです。いずれの機会にこのサイト内に上梓するつもりですが、まともな測定器として売られていた装置ですからそれなりに大きくて重い、、、やはり超小型・超軽量のDK-801の立ち位置は不動のままです。



表紙工作室工具倉庫> サンハヤトの安定化電源