モデルカルク(模型用電卓)
May 1, 2025.
カルキュレーテッド・インダストリーズ(Calculated Industries)と言うネヴァダ州に在る会社が販売していた模型用の電卓です。鉄道模型専用、と言うわけではありませんが、「モデルカルク(Model calc)」と言う名前からして模型が好きな人を想定して作った模型用電卓、なんだと思います。実際に私が買い求めたのはターミナル・ホビー・ショップ(Wm.k.ウォルサーズの小売部門)です。基本的には関数電卓ですが、インチ=メトリックの換算機能が最大のウリです。買値は$60位だったと記憶しています。
今読んで戴いているこの文章を最初に書いたのは2000年(平成12年)頃でしたが、四半世紀経過してドル円相場が大幅円安になっているので10000円は超えそうです。10000円出してこの換算電卓を買う人がいるのか?、、、まぁ、私は嫌々乍ら買うと思います。要はフィート・インチ法で記載されている数字と、メトリック法で記載されている寸法の換算が非常に容易にできる魔法の電卓です。アメリカ型の鉄道模型を弄っていればフィート・インチ法で記載された数字には頻繁にお目に掛かりますが、どうしても頭の中ではメトリックで計算しがちなのでこの種の装置が非常に便利に感じます。仕事で時折フィート・インチ法で記載された書類と拘わると言う程度であれば10000円となると、ちょっと食指が動くような金額ではないように思います。インチ=メトリックの換算となるとアメリカ国内でも日本国内でも余り一般的では無いでしょうから、この程度の金額になるのも止むを得ないでしょう。私の知る限りでは、ウォルサーズで扱っている範囲内でこの種の機能がある換算電卓は、この品物しか無かったように思います。
カリキュレーテッド・インダストリーズ製鉄道模型用電卓「モデルカルク(Model calc)」、原産国は台湾です。品番は8115。現在でも「8115」と言う品番の品物は販売されていますが、絶版にしてから十分に経過しているからなのか此処でご覧戴いている模型電卓とは全く拘わりの無い品物に割り当てられています。
カリキュレーテッド・インダストリーズ製鉄道模型用電卓「モデルカルク(Model calc)」。普通の電卓では見掛けない「m」「inch」と言った奇妙なキーが目につきます。表示装置は、バックライトの無い液晶ディスプレイです。
カリキュレーテッド・インダストリーズ製鉄道模型用電卓「モデルカルク(Model calc)」の液晶画面。電源投入直後は、ご覧の通り「0」を表示します。
カリキュレーテッド・インダストリーズ製鉄道模型用電卓「モデルカルク(Model calc)」の液晶画面。「1キー」を押し、続いて「mキー」を押した処です。画面下やや左寄りに「M」が表示されていますが、これで「1メートル」と言うベクトル量?を入力した事になります。先に「2キー」を押してこの作業をすれば「2メートル」、先に「3キー」を押してこの作業をすれば「3メートル」」と言うベクトル量?を入力した事になります。
この辺りがモデルカルク(Model calc)の独特な概念ですが、単に数字キーを押しただけであれば絶対値としての数字?を入力した事になります。反面、上の例のように数字キーに続いて単位キー?を押せば、その単位キー?の内容を反映したベクトル量?が入力される事になります。これって「ベクトル量」と言う表現をしたのでは、、、多分間違いでしょうなぁ(^^;)。数字キーに続いて「Feetキー」や「inchキー」を押せば、それなりの結果が得られると言う事です。
カリキュレーテッド・インダストリーズ製鉄道模型用電卓「モデルカルク(Model calc)」の液晶画面。此処からが興味深い処なんですが、上の写真の状態でモデルカルク(Model calc)には「1メートル」と言うベクトル量??が入力されています。数字は「1」ですが、単位記号まで入力してあるので「“単なる1”ではなくて“1m”」と言う事になります。
この状態から「Convキー」を押し、続いて「Feetキー」を押したのが上の画面です。要するに「既に入力してある“1m”をフィート単位に変換する」と言う作業をする訳です。その結果が上の写真で「1フィート3インチと3/8インチ」と言う事になります。これだけの事なんですが、1フィート3.375インチ」とかって小数点を使った表示で換算されても困る訳です、普通には分数表示しか使いませんから。同様に「Convキー」に続いて「inchキー」を押せば換算結果は「39インチと3/8インチ」と表示されます。1フィート3インチと39インチは同じ数値です。
此処ではメトリック法の数値をフィート・インチ法(と言うかヤード・ポンド法)の数値に変換する手順をお目に掛けましたけれど、その逆も当然換算できます。ある程度アメリカ型に慣れ親しんだ人なら少数点で出てくるインチの数値はそれ程苦痛を感じる事なくメートル法に換算できるでしょうが、何度やっても分数表示のインチだけは扱いにくいです。まぁ、換算する都度思考を中断されると言う点はどうにもならないですが、それでもこの電卓が有るのと無いのとでは大違いです。