パナソニックの電動工具について

Sept 1, 2023.

「パナソニックの“ホームジョイ(Home Joy)”」と言う名称で販売していた電動工具類をお目に掛けます。「ホーム」だとか「ジョイ」だとか言っている辺りにこの工具群の性格が現れていますが、あくまでも家庭用、日曜大工用の小型軽量な電動工具ばかりです。12Vのニッケルカドミウム電池を使う辺りからも性格は読み取ることが出来ますが、例えばマキタだったら10.8Vのリチウムイオン電池を使うような最低限クラスの電動工具です。まだ、電動工具を買い始めたばかりだった拙宅の工具事情を象徴しています。「最低限クラス」と言う表現も些かアレですが、小型軽量ですから握力低下気味の老人にとってはこんなありがたいシリーズも滅多にありません。

松下製品は音響製品も、電動工具も自転車も便器も住宅も、一切合財が「パナソニック」と言うブランドになってしまう辺りはなんとなく釈然としませんが、電動工具のような普通に使っている分にはそんなに簡単に故障しませんからご覧に入れる品物は基本的に「ナショナル」ブランドだった頃に買い求めた品物ばかりです。現在では、以下にお目に掛ける製品群の取扱説明書は概ねパナソニックのサイトからダウンロード出来ますし、記載されているメーカーの名前も「パナソニック電工」「パナソニック電工パワーツール」「パナソニック電工テクノサービス」などとなっています。

「ナショナル」にしてもパナソニックにしても、余り高額高級な品物では無くて、あくまでも民生用の範囲に止まる品物が多いです。この辺りは民生用オーディオの「テクニクス」ブランドの品物でも同様で、時折思い出したように売価が七桁を超えるような品物がある程度です。無駄に高額、高機能な品物を出さず、常に中庸であり続けるのが松下製品の真骨頂でしょう。

工具としてはチャっちいですが、その分だけ小型軽量で取り回しが楽です。恥ずかしながら還暦を過ぎてから急激に体力の衰えを感じるようになりまして、電動丸鋸などは小型軽量の安物で良かったとしみじみと思わされることがあります。最近流行り?の36V級や40V級の電源を使う重厚長大高性能な機器類では、今の私には少々荷が重いように思います。実際に、大型高性能な機種は自重がかなりあります。一時期は全て処分してしまってマキタ製の18V電池を使う機器に総入れ替えしようと思わないでもなかったのですが、早まった事をしなくて良かったと思っています。些か悲しい話ですが、かつては軽々使っていた電動工具類がかなり重く感じるようになってきました。人間、歳は取りたくないものです。



パナソニックの充電器三種

Feb 1, 2022.

パナソニックからは複数の充電器が発売されています。メーカーによっても違いますが、多くの場合は電動工具自体に充電器+電池が付属しているものや、全く付属しないものなど、色々です。ありそうでないのは電池だけが付属していて充電器は付属しないとか、重電機だけは付属しているとか、多分その種の企画商品は売られていたとしても極めて稀な特例だと思います。

私の手元にあるのは次の三種類です。適当に「電動工具+充電器+電池のセット売り」商品を選んだり選ばなかったりして買っていたら、充電器が三種類も集まっちゃったと言う事です。

  • EZT-002:ニッカド電池専用、リチウムイオン電池使用不可。
  • EZT-003:リチウムイオン電池専用、ニッカド電池使用不可。
  • EZ-0L80:多機能充電器。


ニッカド電池用充電器EZT-002

Feb 1, 2022.

パナソニック製の充電器でEZT-002と言う機種、ニッカド電池専用の充電器です。機能はかなり絞られていて単機能もいい処、出来ることは充電のみ、放電させる(いわゆる“リフレッシュ”させる)ことが出来ません。比較的価格の安い「家庭用電動工具セット」的に販売されているものの中に同梱されている充電器はこいつである場合が多かったようです。今では製造終了のようですから、仮に在庫処分的に叩き売りされているものを手に入れることができるのであればお買い得だと思います。

実は手持ちのニッカド電池パックがかなりへたって来ています。特にEZT502(丸ノコ)だとかなりかったるくて、満充電にして2×4材を数本切っただけでもトルクが落ちてきていることが判ります。1年程度の内にはニッカド電池パックは全数交換するしかないと思っているのですが、どうせ使わなくなるんだったらGゲージ用に転用して電池駆動化し、その際の電池ボックスを作る部品にしてしまおうかと思い、この充電器を買い集めた事がありました。Gゲージから撤退したような状態になっている今となっては泡沫の夢に終わってしまっています。



パナソニック製ニッカド電池用充電器EZT-002。
パナソニック製ニッカド電池用充電器EZT-002。



パナのリチウムイオン電池用充電器/EZT003

Apr 29, 2011.

パナソニックのEZT-003と言う充電器です。外観はEZT-002に良く似ていますが、EZT-002が12Vのニッカド電池用だったのに対し、こちらのEZT-003はEZ-9L31のような10.8Vのリチウムイオン電池用の充電器です。外観が似ているとはいうものの、金型などは明らかに違うものを使用しています。

電池を挿入する箇所が蒲鉾型断面になっていますが、この辺りもニッカド電池用の充電器と共通です。当然乍ら、この充電器で充電できるリチウムイオン電池は、従来ニッカド電池を使用していた工具でも使用することが出来ます。多機能充電器EZ-0L80と比べると、充電できる電池の種類が実は全く異なります。その代わりと言うか、こちらには冷却用のファンは付いていませんので使用中にファンが発する騒音は当然乍ら皆無です。



パナソニック製リチウムイオン電池用充電器
パナソニック製リチウムイオン電池用充電器EZT003。



パナEZ0L80多機能充電器

Jan 26, 2008.

これもパナソニック製の充電器ですが、EZT-002とは異なりかなり高機能な充電器です。EZT-002の方がニッカド電池の充電しかできなかったのに対して、こちらは放電機能(いわゆる“リフレッシュ”機能)があります。更には、ニッカド電池の他に、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池の充電・放電ができます。但し、高機能とは言っても電圧の高い電池しか充電・放電できません。この装置で充電・放電できるのは定格7.2Vから24Vのニッカド電池とニッケル水素電池、定格14.4Vと28.8Vのリチウムイオン電池です。2.4Vとか3.6Vの電池は、別の充電器を使わなければならないです。そうは言っても、拙宅には12Vの電池パックを使う工具しかないし、この先、違う種類の電池パックを使う工具を買うとしてもそれは間違いなくもっと高圧の電池を使う工具だと思うので、当面は高圧志向?のこの充電器だけで十分なようです。

さすがに高機能を謳う高圧?電池用の充電器だけのことはあって、冷却用のファンを内蔵しています。まさかファン付きだとは思ってもいなかったので、ACコードをコンセントに差し込んだ途端に「ぶ~ん」と唸り始めたのでちょっと驚きました。型番はちょっと判りにくいですが、イーゼット・ゼロエルハチゼロです。頭の三文字はイーゼットオーではなくてイーゼットゼロが正解です。上述の単機能充電器の方はイーゼットティー・ゼロゼロニです。



パナソニック製充電器EZ0L80。
パナソニック製充電器EZ0L80



パナソニックの電池二種

Nov 1, 2025.

私が所有しているパナソニック製(≒ナショナル製)のマイジョイシリーズ電動工具用の充電池を二種類お目に掛けます。使用できる電池は複数あるのでしょうが、手元にあるのは下記の二種類のみです。大体からして、パナソニックは余り電池の種類が多くありません。これを言ってしまうのはアレですが、恐らくマキタやハイコーキなどの工具メーカーに比べると販売量が圧倒的に少ないでしょうからこの程度なんだと思います。

ニッカド電池のET-901(電源電圧12V・容量1.2Ah)。 これはマイジョイシリーズを買い揃えていた最初期に、製品に付属して来たものです。確か、ホームセンターコーナンの本羽田萩中店で叩き売り的に販売されていたものです。製品の入れ換え時期と重なっていたのかも。

リチウムイオン電池のEZ-9L31(電源電圧10.8V・容量3.1Ah)。 これはニッカド電池のET-901がメモリ効果なのかヘタってしまったので買い換えたものです。電圧は違いますが全く支障なく使えますし、電圧が違うと言う実感もありません。

以下にお目に掛ける電池類は旧製品で、現行の各機種とは全く互換性がありません。端子形状も事なり、装着する事も不可です。ご覧の通り、電池側が男性外性器のような形状になっていて、工具側が女性外性器のような形状になっており、挿入・合体した状態で使用しますが、最近のパナソニック製工具の電池はマキタの充電池のような端子形状、取り付け構造になっています。但し、パナソニック製品とマキタ製品との間での互換性は皆無だと思われます。



パナソニック製工具用電池、「ニッカド電池EZT-901」と「リチウムイオン電池EZ-9L31」。
パナソニック製工具用電池、「ニッカド電池EZT-901(右)」と「リチウムイオン電池EZ-9L31(左)」。



パナソニック製工具用電池、「ニッカド電池EZT-901」と「リチウムイオン電池EZ-9L31」。
パナソニック製工具用電池、「ニッカド電池EZT-901(右)」と「リチウムイオン電池EZ-9L31(左)」。



上面が白っぽい電池(左側)がパナソニック製のリチウムイオン電池でEZ-9L31と言う品物です。10.8Vのリチウムイオン電池で、同じくパナソニック製の12Vのニッカド電池EZT-901が使用できる機器であれば、そのまま使用できるというものです。工具に挿入する箇所が蒲鉾型断面になっていて、この蒲鉾型の左右側面の電極が工具に電力を供給するためのモノのようです。充電する際に使用する電極は蒲鉾の頭頂部と、底部にある電極のようです。

以下、多分に想像を含みますが充電用の電極に流す電流は充電器側でかなり厳密に監視しているようで、そのせいもあってニッカド電池用の充電器は共用出来なくて、ニッカド電池用の充電器はEZT-002であるのに対し、こちらのリチウムイオン電池を充電するのは専用のEZT-003に限られます。電池自体の定格電圧が10.8Vと少々低めだから当然とも言えます。

使用感は、、、へたってしまったニッカド電池との比較ですから殆ど無意味ですが、やはりトルク感はかなり感じられます。一個辺りの買い値は税込10000円を超えていますからかなり高額ではあるのですが、デジタルカメラ用のリチウムイオン電池だって似たような金額ですから、この電池だって不当に高いと言う訳ではありません。なんと言っても、へたったニッカド電池と比べれば大幅に充電間隔が延びた点は、予想していたとは言え嬉しい処です。

上面が黄色っぽい電池(右)がナショナル製ニッカド電池のET-901と言う機種で、電圧は12Vです。私が能動的、かつ、自発的な意志に基づいて買い求めたのではなくて、セット売りの工具を買ったらオマケに付いてきたのがこの電池です。新しいニッカド電池は灰色・赤色のプラスチックのケースに入っているみたいですが、私がこの電池を工具とセットで買い求めた頃は、ニッカド電池はご覧の通りに灰色と黄色の配色のケース入りでした。色の感じはJR総武線の黄色ではなくて、営団地下鉄時代の銀座線の鋼製車のような色で、少しオレンジ色が掛かったような感じです。

ご多聞に漏れずメモリ効果と言うのか、満充電にしたにも拘わらずホンの僅かに使っただけでも干上がってしまうので現用中のモノはありません。粗略な扱いをしていたお陰で、現物が何処にあるのか判らなくなってしまっています。

此処にお目に掛けた電池類は旧製品で、現行の各機種とは全く互換性がありません。端子形状も事なり、装着する事も不可です。ご覧の通り、電池側が男性外性器のような形状になっていて、工具側が女性外性器のような形状になっており、挿入・合体した状態で使用しますが、最近のパナソニック製工具の電池はマキタの充電池のような端子形状、取り付け構造になっています。但し、互換性は皆無だと思われます。



表紙工具倉庫> パナソニックの電動工具