鉄道模型の整備工具

Oct 1, 2016.

「鉄道模型用の整備工具」と言っても車輛の自作に使う工具では無くて、整備、保守などに使う工具のご紹介です。本格的に金属工作をして自作するための工具はキリが無くなってしまうので除外してあります。初めて鉄道模型に手を染める方でも余り大きな負担無く揃えられて、日常生活にも役に立ちそうなものを集めてみました。

「車輛の自作に使う」云々の件は、あくまでも工具の用途の違いから自作にはちょっと、、、と言う話です。以下にお目に掛ける工具が自作に使えないわけではありません。要するに、以下にお目に掛ける工具「だけ」で自作することには無理があると言うことであって、工具としての優劣が関係するわけではありません。



目次



模型の写真の内の幾つかはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)から提供されており、細枠で囲った上で販売価格を記載してあります。これらの写真を左クリックすると、販売店のサイトに移動します(このサイトからは離脱します)。インターネット・エクスプローラをお使いの場合、 右クリックして「新しいタブで開く(W)」 をクリックすると別ウィンドウが開き、このサイトは開いたままで残しておくことが出来ます。



工具セット

Jan 1, 2024.

いわゆる「家庭用工具セット」として販売されている品物です。此処まで大柄な工具が鉄道模型用に使い道があるのかと言うと、パワーパックを弄ったり、レイアウトの台枠の手入れとかにはこの種の「日曜大工用」的な工具セットが役に立ちます。この辺りは使い方次第ですが、大は小を兼ねないし、小も大は兼ねません。無理やり使い回しすれば工具を折って壊すか、ネジの頭を潰して泣きを見るか、、、余り節約し過ぎると痛い思いをするだけですので念のため。

市販の工具セット。
市販の工具セット、かなりチャっちい代物です。私、自営で運送業をやっていて日常的に自動車に乗って現場に向かう事が多いのですが、その際に簡単な作業を自分で済ませる事が出来るように用意して自動車に積みっぱなしにしているものです。これよりも大掛かりな工具が必要になるような場合は、恐らくは現地で本職の作業員さんと合流する事になる筈だから敢えて「チャっちい」範疇にとどめてあります。買値は2980円とか、3980円とか、その程度だったと思います。買った場所は、拙宅近くの某電鉄系ホームセンターですが、大抵のホムセンでこの程度のモノは売られていると思います。



市販の工具セット。
市販の工具セット、これで税抜きだと5000円をちょっと切る程度、税込みだと5000円をちょっと出る程度の品物です。上の写真の工具セットとは全く違う時期に、全く違うホームセンターで買い求めたものですが、よく見ると同じメーカーの製品みたいです。

「ドライバー」の処に記述しておいたアネックス(ANEX)製のドライバー、1本辺り800円前後で売られていますから、上述の工具セットとの価格差は歴然としています。この種の工具セットは所詮は安物の集合体でしかありませんし、品質は当然乍ら見劣りはします。それでも「取り敢えず、揃っていればいいや」と言う程度に割り切れるならば、此処にお目に掛けた工具セットは十分に有益だと思います。



タップとダイス

Apr 28, 2020.

「タップ」は雌ねじを立てるための道具です。金属製の床板にタップを使って雌ネジを立てておいて、ボルスターや床下器具をネジ止めするような場合に使用します。「ダイス」はタップとは逆に雄ネジを作るための道具です。普通に鉄道模型をやっている限りはタップを使う機会が多くて、ダイスの使用頻度は格段に低い筈ですが、ボルト類・ビス類などのネジ山の修理をするような場合に役立ちます。タップもダイスも揃えるならば思い切って、両方一緒に揃えておいた方が良いかと思います。

タップ・ダイスのセット。
タップもダイスも一緒に入っているセットです。安価なものだと概ね両方がセットになって、揃って販売されている場合が多いように思います。このセットは概ねM3からM12までのネジ加工が出来るように揃えてあります。丸数字は(1)はダイスハンドル、(2)はタップハンドルです。ハンドルが無ければタップもダイスも使う事は無理ですので一緒に揃えた方が宜しいでしょう。

タップは同じサイズのモノを3本セットで販売される事が多く、目の粗いものから順に先タップ→中タップ→上げタップと順番に使って仕上げて行くのが本来の使い方ですが、機械加工などで横着する場合は中タップだけで仕上げまでやってしまいます。上の写真のタップ・ダイスのセットは横着用?にタップは各サイズが1本づつしか入っていません。これでは、、、まぁ、なんとかならん事も無いでしょう。

この種の工具セットでは、一番細くてもM3ボルト用辺りから始まりますから、本来は余り鉄道模型用とは言えません。そうは言っても、(鉄道模型用に使われるような)細いタップ、ダイスでの工作はそれなりに困難なので金属可能の経験が少ない方には不向きです。あくまでも「ご参考まで」と言う事なので無理して揃える必要はありませんので念のため。



ハンダこて

Dec 1, 2018.

ハンダこては無理して揃えなくても良いと思いますが、電気の配線等に使う工具です。配線するには電線同士を手作業でよじって絶縁テープを巻いておけば実用にはなりますが、ちゃんとハンダ付けをした方が確実です。「ハンダ」と言うのは鉛と錫(すず)の合金で、摂氏200度程度以下で溶ける金属です。普通に電気配線に使う程度でしたら30W~60W程度のハンダごてを使います。100Wを超えるような熱量の大きなハンダごてはHOゲージ(≒16番ゲージ)のバラキットを組み立てるような場合に使います。10Wとか20WとかのハンダごてはICなどの熱に弱い電子部品をハンダ付けするような場合に使います。普通に鉄道模型の整備に使うのであれば、最初に書いた30W~60W程度のハンダごてが無難です。

大洋電機産業 X-2000E 電子工作用はんだごてセット

価格:1,617円
(2020/5/4 19:51時点)
感想(8件)


グット(太陽電気)製ハンダごてセット。ブランド名はグッ「ド」ではなくて「グッ“ト”」で、「ト」は濁らないのが正解です。置台とか、ハンダとか、失敗したハンダ付けをやり直すためのハンダ吸い取り線まで入っているのでこのセットは便利です。ハンダごて単体を買い求める場合は、なんらかの置台を用意する必要があります。発熱した状態のハンダごてを床の上に直接置いて、それを踏んづけたりしたら、、、どうなるかは想像してみてください。



セラミックグリス

Mar 1, 2024.

セラミックグリス(セラグリス)は工具と言うよりは消耗品です。タミヤのセラグリス、、、要するにセラミックグリスです。他社製品もあるでしょうが、模型屋さんで一番入手しやすいのはこの品物と、後述の軸受けなどの潤滑油(ユニクリーンオイルとか)ではないかと思います。金属同士が接触している部分でしたらミシン油でも、自動車のエンジンオイルでも鼻の頭の脂でも大丈夫ですが、プラスチックに塗布する油脂類は、種類によってはプラスチック自体を痛めてしまう可能性があるからです。あらゆる自動車用エンジンオイルが全てプラスチックに使用できないとも思えないですが、「使ってみたらダメでした」と言うのも困るのでこの手のグリスが無難だと思います。後述のユニクリーンオイルも「プラスチックにも万能!!」とも思えないので、接触面のどちらかがプラスチックならば、タミヤのセラグリスにしておいた方が無難です。

タミヤのセラグリス(セラミックグリス)。

タミヤのセラミックグリス(セラグリス)。念のため書いておきますが、パソコンのCPUにヒートシンク(放熱器)を取り付ける際に隙間に塗るものもシリコングリスですが、使い道が違いますので品物も違います。なによりも、同じ量辺りでしたら模型用のセラミックグリスの方が圧倒的に安いですからCPU取り付けに使うグリスの使用は避けた方が宜しいでしょう。プラスチック製軸受けの台車で金属車軸の車輪を使っている場合とか、金属製ウォームギヤの噛み合う相手がプラスチック製のウォームホイールとかであれば、間違いなくこちらのセラミックグリス(セラグリス)を使った方が宜しいと思います。但し、100%絶対に普通のミシン油類がプラスチックには使えないと断言している訳ではありませんので念のため。



軸受けなどの潤滑油

Apr 28, 2020.

オイル≒潤滑油も消耗品の一種で、金属部分の潤滑にはセラミックグリスを使っても支障は無いのですが、色々と揃えた方が楽しいので序でに書いておきます。ホームセンターなどでは100cc入り程度のプラスチックのボトル入りで販売されていますので、それを買い求めるても宜しいでしょう。「ミシン油」とかですね。普通にホームセンターなどで売られているものは粘度等級の低い方からVG-10、VG-32、VG-46、などと表示がありますから、出来るだけ粘度等級の低いサラっとしたものが適当です。ドロっとした(粘度等級の高い)オイルは、モーターのトルクが潤滑油に負けて走らなくなっちゃったと言う笑い話に直面する可能性もありますので注意が必要です。VG-320なんて粘度等級のオイルだと、そろそろグリスに近いんじゃないかと思わざるを得ないような代物ですから要注意です。

自動車をお持ちの方は最低でも1年に1回程度以上はオイル交換をなさるでしょうから、その際に自動車から分けて貰えば実質はタダみたいな金額です。普通にはカーショップでオイルは1リットル単位で販売していると思いますが端数が残る場合が殆どなので、オイル交換の際に「残ったオイルは持ち帰りたい」と申し入れておけば簡単に上等なオイルが手に入ります。普通のNゲージやHOゲージ(≒16番ゲージ)では100ccもあったら1年間では逆立ちしても使いきれません。「残ったオイルは持ち帰る」と言う手法は量り売りのエンジンオイルには使い難いので、模型用のオイル目当て?で自動車のオイル交換をなさるつもりならば、1リットルの缶入りエンジンオイルとかをお買いになると宜しいでしょう。

[鉄道模型]カトー 24-021 ユニクリーンオイル

価格:302円
(2020/4/28 16:29時点)
感想(1件)


カトーのユニクリーンオイル。これは量が少なくて非常に割高なんですが、1年間掛けて使い切るようなつもりならばちょうど良い量です。同じ値段で10倍くらいの量が入っている品物はありますが、酸化させてしまって捨ててしまうのが関の山なので、、、。



工具の手入れ

Dec 1, 2018.

専門的な知識があるならば話は別ですが、そうでないならばあまり深追いするような手入れの仕方は避けた方が良いように思います。知ったかぶりは、往々にして失敗に繋がりますので、、。

ドライバー類、レンチ類、ペンチやニッパなど鉄系統、鋼鉄系統の素材が剥き出しになっている工具は錆びる可能性がありますからたまに油を染み込ませたウエス(=ボロ布)で拭いてやります。「表面が油だらけにならないもか?」と言うと、間違いなく油だらけにはなりますが手入れ後にキチンと拭き取ってやりさえすれば十分に防錆効果を発揮してくれます。簡単に言えば「油でベチョベチョ」と言うようになる程に油を使わなければ済む話です。使用する油は、上述の「軸受けなどの潤滑油」に記載した油脂類であれば無難です。

ペンチやニッパなどの工具は、どんなに手入れをしても動きが硬くなってしまうことがありますから、たまに下の写真のような箇所に注油してやるとよろしいでしょう。但し、あくまでも少量で十分です。隙間に油を挿してやって、あとは毛細管現象を利用して行き渡らせるのが理想です。

ペンチ系工具の注油箇所
ペンチ系工具の注油箇所。



「CRC-556」と言う呉工業の防錆潤滑剤が売られていて有名ですし優れた製品だとは思いますが、アレはかなり揮発性が高い油脂を使っているようです。簡単に言ってしまえば効果が持続しないのでアッと言う間に干上がってしまい効果が持続しないので余り期待しない方が宜しいです。上の写真のように隙間に潤滑油を浸透させるつもりの使い方をするならば、粘度等級の低い(粘度等級の数値の小さい)潤滑油を使うと宜しいでしょう。面倒だったらKATOの「ユニクリーンオイル」を使えば、大抵の工具には使用できます。防錆用途が目的で「ユニクリーンオイル」を使ったのでは、少々勿体ないような気がしますけど。

テスター(電気回路計)などは、大抵は外装にプラスチックを使っていますから迂闊に油やアルコール、シンナーなどを使ったりせずに、から拭きに止めておくのが無難です。それよりも、テスターは仮にも測定器なので余りムキになって手入れをしなければならないような状況にしてしまう使い方は拙いです。なによりも、迂闊な溶剤を使うと外装の表面が溶けてしまったりするからです。



工具は何処で買うのか

Apr 1, 2021.

「模型の工具だから模型屋さんで買うか?」と言うと、余りお勧めできません。昔から模型屋さんには余り工具が置いて無く、その割りにはヘラクレスの糸鋸の刃ばかりは揃っています。結局は模型屋さんはあくまでも模型販売が本業であり、工具販売はあくまでも付帯業務に過ぎないのだから責めるわけにも行きません。プラモデルとは無縁の鉄道模型専門店で、タミヤ製のプラモデル用工具でも置いてあれば相当に気の利いている方です。

反面、工具屋さんと言うのも畑違いの専門店ですから敷居の高い存在です。それに、一口に工具屋さんと言ってもJR東北線・高崎線の尾久駅周辺に在るような店は鉄工所関係専門?の工具屋さんですし、自動車用工具を得意とする店にハンダゴテやテスター(電気回路計)が潤沢に揃っているとも思えないし、、、。Nゲージ専門店でGゲージの車輛なんか影も形も見当たらないのと同様に、一口で工具屋さんと言っても得意・不得意の分野がそれぞれありますから無理に1軒の店で揃えようとしない方が宜しいと思います。

無難なのは、最初から大規模なホームセンターに行ってしまう事です。少なくともホームセンターを名乗るような店であれば駐車場があるし、どうかすると食品スーパーが併設してあるので買い物に行くのに便利だからです。



表紙鉄道模型への招待> 鉄道模型の整備工具