線路を敷いて走らそう

Dec 1, 2018.

このコンテンツは「レイアウト(≒ジオラマ)」を作るような高度な?話ではなくて、「模型屋さんで買い求めた線路を床の上に置いただけで走らせてみよう」と言う、相当に単純で、大雑把で、安直な事が書いてあります。「鉄道模型の原点」と言っても宜しいでしょう。

レイアウト(≒ジオラマ)を作るだけの時間的、資金的、場所的な余裕があればそれはそれで宜しいですが、誰でも振り出しは「模型屋さんで買い求めた線路を床の上に置いただけ」のフロア運転・お座敷運転です。これ、ある意味当たり前でして、誕生日のプレゼントとか、クリスマスだとか、お年玉代わりだとかで手に入れた鉄道模型のセットを目の前にすれば、取り敢えずは床の上に線路を並べて直ぐにでも汽車を走らせたいのが当然です。

序でに余計な事を書くと、今日買って来た車輛を眺めながらの晩酌はなんとも幸福な時間なので、模型の車輛は食卓の上に置いて眺めるのが王道とも言えなくはありません。レイアウト(≒ジオラマ)に車輛を置いてしまうと些か車輛との距離が遠くなってしまうので、気に入った車輛は食卓の上に置いて眺めるのに限る、、、かどうかについては、触れないことにします。



線路は「敷く(しく)」のであって、「ひく」ものではありません。「しく」と発音すると「ひ」と「し」を発音し分けられない江戸っ子みたいですが、この場合は江戸っ子的発音?が正解です。





車輛によって走れる曲線半径が違う事

Dec 1, 2018.

普通に鉄道模型のセットを買い求めると、付属の線路は丸や楕円、、、簡単に書けばぐるぐる周り出来るようになっている筈です。単なる直線で行ったり来たりの線路でも悪くは無いですが、何時までも、心行くまで欲しかった車輛が走る様子を眺め続けることが出来ると言う点では、放っておいてもいつまでも車輛が走り続けられる単純なぐるぐる周りの線路に一日の長があります。

問題はどのくらいの半径の線路を用意すれば自分が欲しい車輛が走れるのかと言う事で、車輛の大きさ(≒長さ)によって曲がれる線路の半径が違うからです。簡単に言えば「小さい車輛は急なカーブを曲がれる・大きな車輛は急カーブは通れない」と言う事になります。路面電車ならば駅前の交差点を難なく通過できるのに、新幹線に向かって「そこのコンビニの前の十字路を曲がれ」とか言っても無理な話です。だからと言って新幹線の車輛が路面電車よりも機能が劣っているのではなくて、用途が違うから曲がれる曲線の半径が違うと言う程度に考えればよろしいでしょう。

当然ですが、大きな車輛を走らせ易い線路と言うモノはあります。その一方で、急カーブを通り易い車輛と、そうでは無い車輛もあります。急カーブ連続の線路を大型車輛は通りにくいことはなんとなく予想が付くと思いますが、模型の製造元によって、車種によって急カーブを通り易い車輛とそうでは無い車輛があります。あまり細かいことには触れずに、一般的な範囲に話題は止めてありますので、鉄道模型で遊ぶうえでのご参考になれば幸いです。



実物の線路の半径は?

Dec 1, 2018.

東海道新幹線は、曲線の半径が2500m程度と急曲線!!の連続なので、山陽新幹線や東北新幹線などとは違って余り速く走らせる事が出来ないのだそうです。元々が大東亜戦争以前に構想があった「弾丸列車」用に用地買収が進んでいた敷地をそのまま流用したりもしているので、実はこの辺りが速度向上のネックになっていて山陽新幹線や東北新幹線などよりも遅い速度でしか走ることが出来ない原因になっているそうです。

普通に旅客営業している実物の鉄道で最も曲線が急なのは、日本では豊橋鉄道東田(あずまだ)本線(愛知県)の井原停留所付近に在る半径11mの曲線です。これに次ぐものとなると江ノ島電鉄の半径28m、箱根登山鉄道の半径30m、この辺りは小型電車専業鉄道?の例ですが、普通のJRとかであれば最急で半径100m程度、有名な処では東京メトロ日比谷線が半径160m程度です。

半径11mの曲線を通過する豊橋鉄道モ781型。
半径11mの曲線を通過する豊橋鉄道モ781型。矢印の部分が少々白っぽいですが、急カーブで台車が首を振る際に車体からはみ出してしまって日が当たるので、その部分だけがやや「白飛び」気味になって写っているからです。



余り意味のある数字ではありませんが、東海道新幹線の「半径2500m」と言うのか、Nゲージ並に1/150の縮尺で模型化すると「半径16.6m」となります。余裕を見て34m×34m程度(≒350坪)の土地を用意すれば、少なくともぐるぐる周りのエンドレスは作ることが出来ます。1坪100万円の土地で350坪ならば3億5千万円ですから、これで男の一生の夢が叶うのかと思えば安い金額か?。

豊橋鉄道の半径11mの曲線であれば、Nゲージ並に1/150の縮尺で模型化すると「半径73mm」となります。これだったらA4コピー用と同じ面積でぐるぐる周りのエンドレスは作ることが出来ますから、上述の350坪の新幹線計画よりも遥かに現実的です。余り現実性の無い数字ばかりを並べましたが、実物と模型とでは事情が違うので、単純に実物の猿真似をしても意味がありません。模型はあくまでも実物の一部を切り取って来て写実的に見せるものなのであって、実物を丸ごと小型化して移設してくるモノでは無いからです。

大雑把な事を言えば、大型の車輛を走らせるならば半径の大きな曲線が必要ですし、車輛を高速で走らせたいならば同様に大きな半径の曲線が必要です。小型の車輛を低速で走らせるならば、曲線の半径は小さくても済むと言う事になります。



模型の線路の半径は?・Nゲージの場合

Dec 1, 2018.

今度は鉄道模型の線路の話です。Nゲージの場合は半径230mm前後の曲線であれば、大抵の車輛を走らせることが出来ます。数字が少々半端ですが、外国の製造元で半径228mmとか半径229mmとかの線路を出す製造元が多いので、その種の数字を踏襲したからです。228mmとか229mmとか言う数字、9インチのことです。

KATO(関水金属)製品であれば、ユニトラックで品番が20-100(略号R249-45)となっているモノが半径249mm、品番が20-170(略号R216-45)となっているモノが半径216mmなので、この辺りの品物が該当します。これより半径の小さい「ユニトラック・コンパクト」と名乗っている品物は半径が小さいので通過出来る車輛に制約があります。

トミックスの製品であれば、C243-45(F)とかC243-45-PC(F)などが半径243mmなので、この辺りの品物が該当します。この両者の違いは枕木の仕様の問題だけなので、レール自体の曲がり方は全く同じです。これより半径の小さい「ミニカーブレール」「スーパーミニカーブレール」などと名乗っている品物は半径が小さいので通過出来る車輛に制約があります。

ピコ(Peco)の製品であれば、SETRACK(セットラック)の中で、ST-12、ST-3、ST-4と言う品物が半径228mmの曲線なので、この辺りの品物が該当します。PECO製品は品番が判り難いのですが、上述の3種は全て同じ半径228mmの曲線なんですが長さが違います。ST-12は8本で1周になり、ST-3は16本で1周になり、ST-4は32本で1周になります。

フライシュマン(Fleischmann)の線路も非常に良く出来ていますが、Nゲージの場合はKATO製品やトミックス製品が非常に優秀なので敢えてお勧めしません。現状では、入手がかなり大変だからで、余りにも手間が掛かるならばKATOやトミックス製品で手を打ってしまっても宜しかろうと思うからです。



模型の線路の半径は?・HO/16番の場合

Dec 1, 2018.

HOゲージ・OOゲージ・16番ゲージの場合は少々微妙です。Nゲージの場合は大雑把に半径9インチ(≒228mm)程度の線路を用意すれば大抵の製造元の車輛は走ることが出来ますが、HOゲージ・16番ゲージの場合は車輛製造元によって設計思想が違うので通過出来る線路の半径が全く違うからです。

無難な点では半径600mm以上の曲線で、大抵の車輛はこの程度であれば通れる筈です。半径600mmの曲線を曲がれない車輛は、外観優先で作ったのか、無神経な設計なのか、どちらかです。走らせて遊ぶつもりの模型が普通に市販されている線路を曲がれない(≒通れない)と言うのは、簡単に言ってしまえば「欠陥品」と断言しても良いくらいです。

アメリカ型の車輛では半径457mm(≒18インチ)の曲線を通過できる場合が多いです。一説に拠ると、アメリカで販売されている材木(特にベニヤ板)の規格寸法が4フィート×8フィート(約1200mm×約2400mm)なので、この寸法の板の上に楕円形の線路を敷設するには 半径457mm(≒18インチ)を通過できない車輛は困るから、だそうです。雑誌に掲載される「ビギナー向けのレイアウト(≒ジオラマ)の作り方」と言うような記事でも、使われる線路は大抵の場合は18インチの曲線が中心になっていますし、半径18インチの曲線を通過できない車輛は相当痛烈に雑誌での紹介記事で批判されてしまうので模型メーカーも気を遣っているから、なんだそうです。

ヨーロッパ型の車輛ではもう一寸急な曲線を通過可能で、半径350mm程度の曲線を通過出来る車輛が殆どです。最近発売されたKATO製の16番ゲージ(≒HOゲージ)の車輛の中には、同じく半径370mmの曲線を通過出来るものがありますし、KATOのスターターセットの中には半径370mmの線路をセット売りにしている品物もあります。

「半径370mmや半径350mmがあるならば、もっと急カーブは通過できないのか?」と言うと、大昔に売られていたメルクリン製のM式線路(と言う名前の金属道床付き線路)には半径250mmと言うモノがありました。流石にこれは「産業用線路」と言うような名称で売られていて、、、要するに産業地帯≒工業地区の工場構内の貨物線用、と言う位置づけだったようです。

それではこの際、もっと急な半径を通れるものは無いのかと言えば、カワイモデルが販売していたED14型と言う電気機関車で半径150mmの曲線が通行可能な車輛がありました。此処まで急カーブを通れる車輛と言うのはかなり少数派ですが、ごく小型の車輛であれば決して不可能な数字ではありません。その代わりに、かなり特殊な例に限られてしまうのは止むを得ない点です。少なくとも、JRの特急列車などで此処までの急曲線を通れる車輛は、自作したとしても実現不可能だと思います。



模型の線路の半径は?・Gゲージの場合

Dec 1, 2018.

Gゲージの車輛は、大抵は半径600mmの曲線が通過可能です。「模型の線路の半径は?・HO/16番の場合」の項目で「無難な点では半径600mm以上の曲線で」と書きましたが、1/87とか1/80の縮尺になっているHOゲージや16番ゲージの車輛と、1/22.5や1/20.3の縮尺で作られるGゲージの車輛が通過できる曲線の半径が同じなんて事があるのかよ?と言いたくもなりますが、これは本当の話です。

元来が、世界初のGゲージ製品を発売したレーマンと言う製造元が半径600mmの線路を売っていたので、後発各社がレーマン規格?を踏襲したからこのようになっているようですが、現実に半径600mmよりも急半径の線路を販売していたのはアリスト・クラフトと言う模型製造元が半径10.5インチ曲線(≒半径267mm)や半径15.5インチ曲線(≒半径394mm)を売っていた事がある程度です。

流石にGゲージの場合は車体が大きいので、この種の急曲線は需要も限られるからなのか、追随する製造元も無かったように記憶しています。アリスト・クラフト自体も倒産・廃業してしまいましたので、生憎ですが今からの入手はかなり困難です。eBayとかでも滅多に見掛けないようです。



道床(どうしょう)の有る線路と無い線路

Dec 1, 2018.

「道床(どうしょう)」と言うのは、線路の土台になっている砂利が台形に盛り上げられている部分のことです。実物の線路であればこの下に「路盤(ろばん)」と呼ばれる部分などがあるのですが、鉄道模型の場合は適宜省略して砂利の部分だけを再現してあります。

道床のある線路2種。
道床のある線路2種。上はフライシュマン製の16.5mmゲージ(HOゲージ・16番ゲージ)用線路で、プラスチック製の道床が取り付けられている状態で販売されているモノです。下はシノハラ(篠原模型店)製の16.5mmゲージ(HOゲージ・16番ゲージ)用線路で、線路と道床が別個の販売されていた品物を買ってきて工作して組み上げたモノで、道床の材質はラワンベニヤです。レール自体はどちらもコード100のモノで、HOゲージ・16番ゲージ用線路としては一般的な太さです。



道床の無い線路。
道床の無い線路。マイクロ・エンジニアリングと言うアメリカの製造元が販売している線路でGゲージ用(45mmゲージ用)の線路です。レール自体はコード250のもので、Gゲージの線路としてはやや細い目なので、ローカル線っぽく見えます。



道床があると、線路は物理的に安定します。車輛が線路上を走れば、線路が軽い場合は勝手にズレたりするので脱線の原因になります。線路同士を繋ぐ際にも、道床があればレール同士を繋ぐだけでは無くて、道床自体同士も繋ぐことが出来ますからレールが外れにくくなります。線路自体をなんらかの方法で固定しないのであれば、道床があった方が脱線しにくくなります。普通のフロア運転、お座敷運転をするつもりならば、道床付きの線路を買い求めた方が宜しいでしょう。

但し、流石にGゲージともなると線路自体にかなりの重量があるために、道床が無くても十分安定した状態を保つことが出来ます。また、Gゲージでは道床付きの線路を販売している製造元は無い筈なので、例外的に道床無しの線路でも十分安定した線路状態を保つことが出来ます。



種々雑論・フレキシブルレール

Dec 1, 2018.

フレキシブルレール(Flexible rail)と言うのは、或る程度長くなっている線路で自由な半径にグニャっと曲げることが出来るレールのことです。「フレキシブル線路」と言っても同じ意味であり、間違いではありません。

「自由な半径にグニャっと曲げることが出来る」ことがそんなに便利なことなのかと言うと、、、非常に便利です。これ、トミックスやカトーなどの固定半径の線路「だけ」を使っていると余りフレキシブルレールのありがたみを感じません。簡単に言ってしまえば、カトーやトミックスの線路は種類が豊富なので。フレキシブルレールが無くても困らない程度に品揃えが充実しているからです。フライシュマンの線路でも同様です。

「PECO(ピコ)はどうなんだ?」と言うと、この製造元はNゲージ(9mmゲージ)用とHOゲージ・OOゲージ・16番ゲージ(16.5mmゲージ)用の線路は多種多様な直線や曲線を販売していますが、それ以外の余り需要の多く無さそうなゲージではポイント左右とY字ポイント程度しか品揃えをしないで直線も曲線も一括してフレキシブルレール任せにしてしまっています。Nゲージ(9mmゲージ)用もHOゲージ・OOゲージ・16番ゲージ(16.5mmゲージ)用もフレキシブルレールを販売してはいるのですが。

極めて緩い曲線、例えば山の裾野を稜線に沿って敷設された線路、、、なんてのはフレキシブルレールの独壇場です。極端に急なカーブを容易に作ることが出来るのもフレキシブルレールの利点です。大抵のフレキシブルレールは長さが900mmとか1000mmとかですから、「車庫の留置線を作る」ような用途にも便利です。細かい話ですが、長さ246mmの直線だとかを複数買って来るよりも、必要な長さのフレキシブルレールに置き換えてしまった方が恐らくは建設費?が安くて済む筈です。

その一方で線路を曲げればレールの長さ調整をする必要な場面には必ず遭遇しますから、この点だけは覚悟を決めておく必要があります。長さ調整と言ってもニッパやペンチでレールを切断して、切断する際に崩れた切断面を整形するためにヤスリ掛けするとか、その程度の作業は必要になります。簡単な作業ではあるにしても多少の工具は必要になるわけですから、それなりに関門が増えてしまったようなモノです。

フレキシブルレールは、通常は道床がないモノしか販売されていません。道床付きのフレキシブルレールなんて凄いモノを販売している製造元は、恐らくはフライシュマンくらいでしかなかったんじゃないかと思います。但し、フライシュマン製の普通の線路はプラスチック製の道床を使っているのに対し、「道床付きのフレキシブルレール」の方はゴム系の素材を道床に使っていたように記憶しています。



種々雑論・半径の表示

Dec 1, 2018.

模型の線路の半径の表示は、通常は線路の中央で表示します。線路は当たり前乍ら横幅があるので、実際の物理的半径?は表示してある半径よりも大きくなります。例えば、半径500mmと言う曲線の線路は直径では1000mmと言う事ですが、1000mmの敷地幅の中にこの線路は収まるのか、、、収まりません。

道床付きの線路の実際の寸法は、例えばフライシュマンのHOゲージ・16番ゲージ用の線路で言えば横幅が公称32mm~33mmです。仮にフライシュマンの製品に半径500mmの曲線があったとすれば、道床の外側までの直径は最大で1033mmになると言う事です。この落とし穴には結構な確率で引っ掛かります。

HOゲージ・16番ゲージのレイアウトを作ろうと思い立って、DIY店やホームセンターで「910mm×1820mmのベニヤ板」を買ったとします。これ、日本国内で売られているベニヤ板の中では最も流通量の多い寸法なんですが、この敷地に直径910mm(≒半径455mm)と表示してある曲線が敷けるのかと言うと、当然乍ら敷けません。可能であるとすれば直径890mm(≒半径445mm)とかの曲線と言う事なんですが、こんな寸法の線路は販売されていません。

それではこれよりも1段階小さい半径の線路はと言えば半径370mmとかになるのでコレを買って来れば良いのか、、、と言うと、此処まで急半径の線路では通過できない車輛が目白押しです。この辺りの寸法的マジック?は十分に見破っておかないと、手持ちの車輛が入線できずに全滅しかねませんので要注意です。勿論フレキシブルレールを使って、道床を省略するならば「直径890mm(≒半径445mm)とかの曲線」の線路を敷く事は出来ますから「これで全て解決!!」ではあるんですが。



種々雑論・レールの太さ

Dec 1, 2018.

実物の鉄道のレールの太さは1m辺りの重さで表示します。例えば、新幹線に使っているレールは60kg/m、普通のJRや大手民鉄の在来線では50kg/m、ローカル線だと37kg/mだとかのレールが普通です。断面形状なども含んでJIS規格で決まっていますし、諸外国も同様な国内規定があるようです。従って途方も無く扁平だったり背が高いようなレールは(実用品としては)存在しません。概ね、世界中の何処の鉄道もレールの形状は似たようなモノです。

実物の平底レール(神奈川臨海鉄道千鳥町駅にて撮影)。
実物の平底レールの写真で、神奈川臨海鉄道千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影したものです。模型の平底レールも、概ね似たような形状をしています。現時点では、この形状のレールが一般的です。



鉄道模型のレールの太さは高さで表示します。高さ1/10インチ≒2.54mmのレールの太さを「コード100」として表示します。「太さは高さで表示する」と言うのも奇妙な表現ですが、断面形状はどのレールも似たようなものなのでレールの背が高いと言うことは、そのままレールが太いと言う事に繋がります。コード100は「#100」とか「code 100」などとも表示しますが、意味は同じです。

模型の種類と言うか、ゲージに拠ってレールの太さ(≒高さ)はある程度決まっています。下の表示一覧を示しますが、概ね一般的に使われるレールは下の表の右欄の右側に書いてある二種類程度です。例えば、HOゲージ・16番ゲージ・On30ゲージの場合はコード83とコード100が一般的に使用され、この2種であれば実用上も支障が発生する率が少ないと言う事です。



レールの太さ一覧

Nゲージ・HOナロー:コード40、コード55、コード70
HO・16番・On30ゲージ:コード70、コード83、コード100
Gゲージ:コード205、コード250、コード332


模型が大型化すれば、レールも太く(背が高く)なります。同じゲージの中であっても、玩具っぽいモノは比較的太い(背が高い)レールを使用する傾向があります。同時に、幹線鉄道を模型化したものは比較的太いレールを使う傾向が強くなり、ローカル鉄道を模型化したものは比較的細い(背が低い)レールを使う傾向が強くなります。この辺りは、実物の鉄道でのレールの使い分けと大差ありません。

それでは「比較的玩具っぽく"無い"模型でローカル鉄道を再現するなら、レールは可能な限り細い方が良いのか?」と言うと、そんなに簡単な話ではありません。どのゲージでも、ヨーロッパの製造元が作る模型は比較的車輪のフランジ(脱線防止用の鍔(つば)のようなもの)が高いので、背が低い(細い)レールを使うと枕木に接触したりする可能性があります。

鉄道模型の場合はレールの高さ(太さ)にはなんらかの法的な規制があるわけでは無いし、なんらかの国際的基準・規格があるわけでもありません。アメリカでは模型愛好家の団体が「国内的に」定めた規格のようなモノはあっても、国際的に如何と言うまでの法的規範は現時点では存在していません。反面、任意規格ではあっても「この規格には乗っておいた方がいいなぁ」と思う製造元が多ければ、実質的な規範のようになります。

それでは物凄く販売力のある製造元が「好き勝手な太さ(高さ)のレールを作って売ったらどうなる?」のかと言うと、勝てば官軍、と言う理屈なので、恐らくはなんの差し支えも無い筈です。後ろ指は指されるかも知れませんけど。この種の奇抜な構想は話題性もあって商業的には良いかも知れませんが、大抵は話題先行、物笑いのネタを提供しただけでお終い、と言う事になりがちです。



種々雑論・レールの材質

Mar 1, 2024.

古い時代まで遡ると、、、と言っても50年くらい前の話ですが、一般的には真鍮(しんちゅう)製のレールが多用されていました。概ね、HOゲージ・16番ゲージの線路には真鍮製のレールが使用されていました。真鍮自体は銅65%+亜鉛35%の比率で合金にしたモノです。現在でも鉄道模型の車体キットなどは軒並み真鍮製ですが、レールとして考えた場合は金ピカの色味がなんだか実物とは縁遠い感じがして余り使われなくなりました。カツミの金属道床付きの線路は一貫して真鍮製レールを使っていましたし、LGB(レーマン)製のGゲージの線路も一時的にアルミ製レールを使っていた以外は一貫して真鍮製レールを使用しています。

鉄道模型のレールの現在の主流はニッケル合金(洋銀・洋白)で、銅と亜鉛とニッケルの合金です。成分比は色々とありますが、銅2:亜鉛1:ニッケル1程度が標準です。現行の500円硬貨がニッケル合金ですが、銅72%+亜鉛20%+ニッケル8%の成分比です。色味は間違いなく銀色なので真鍮製のレールに比べれば圧倒的に本物っぽいので、特に理由が無い限り現在ではニッケル合金製のレールが使用されます。成分比によってかなり色味が変わり易く、赤っぽいモノの代表はPECO(ピコ)やフライシュマンの線路、黒っぽいモノの代表はミニトリックスの線路です。カトーやシノハラの線路に使っているレールは比較的白っぽいですが、無難な色味だと思います。

ステンレス製のレールなんてあるのかと言うと、ライブスチームのように屋外敷設が大前提になるような模型では結構使われています。Gゲージでも嘗てのアリスト・クラフトが販売していた線路にはステンレス製レールが使用されていました。材質としては悪くは無いんですが、何分にも固い金属なので長さ調整しようと思っても簡単には切断できません。ジスクグラインダでも使えば話は別ですが、普通に屋内で使う鉄道模型用に敢えて選ぶ必要性がある金属ではありません。鉄を主に、ニッケルとクロムを添加したものがステンレス鋼です。

製のレールは、、、なんと言っても錆び易いので素材剥き出しで使うレールにはあまり向いているとは言えない材質です。尤も、濡れたらそのまま放置しないで適宜水分を拭き取ってやるとかすれば、あっと言う間に赤錆で真っ赤っかになると言う訳でもありません。ステンレス製のレールに比べると機関車がスリップしないのだそうでライブスチームに向いているんだそうです。Nゲージ用に以前にPECO(ピコ)が鉄製レールを使ったフレキシブルレールを販売していた筈ですが、最近は全く見掛けません。

アルミ製のレールは軽いことと錆びない事、銀色なので実物っぽい色味である事が評価できますが、LGB(レーマン)がGゲージ用の線路として一時的に使用していた程度だと思います。「アルミが錆びない」と言っても鉄に発生する赤錆のような錆び方をしないと言うだけで、空気に触れれば一瞬で錆びます。但し、錆の正体は耐食性の高い酸化アルミ被膜となるので、それ以上が進行しません。結果的に「錆びない」ように見えているだけですから、随分と好都合な材質です。アルミ車体で無塗装の電車などは、この理屈?の応用です。反面、「表面に出来る耐食性の高い酸化アルミ被膜」のお陰でハンダ付けは基本的に不可能です。アルミのハンダ付けには、相応の機能を持つフラックスが必要です。



種々雑論・レールの手入れ・保守

Dec 1, 2018.

レールは使っても使わなくても汚れます。汚れると集電不良が発生し、途中で止まってしまうとか、ギクシャクした走り方になるとか、トラブルの原因になりますから適宜手入れをしてやる必要があります。汚れる原因は色々ありますが、レール面が酸化したり、車輛が走る時にレールと車輪の間でスパークしたり、うっかりしてコーヒーこぼしちゃったとか、、、。

一番簡単な方法はレールを作っている製造元が販売しているクリーニング液のようなモノを使う事です。カトーであれば「ユニクリーナー(品番24-020)」、トミックスであれば「レールクリーナー(品番6402)」などですが、この種の薬剤を綿棒につけてレール面を拭き取るようにして使います。この種の薬剤は極めて物凄く特殊な成分、と言うような事はありませんので、他社製のレールに使っても支障はありません。

「普通に市販されているベンジンなどはどうか?」と言えば、余り使わない方が宜しいでしょう。シンナーなども同様です。線路周りには枕木などのようにプラスチック製の部品が多く使われていますので、強力な有機溶剤のようなモノは使わない方が宜しいでしょう。無難なのは無水アルコールなどと言えますが、反面、余り大した効果も期待できません。

マニュキュア除光液はそこらの有機溶剤などとは比べ物にならないくらい効果があるらしいのですが、枕木などのプラスチック部分につくと確実に白化してしまうそうなので、シンナーなど以上に手強いです。これは、使わない方が宜しいでしょう。

もう一寸汚れが酷い場合は物理的にレール面を研磨すると言うか、物理的にレール面の汚れを擦り落とす必要があります。簡単にはボロ布(ウエス)、乾いた雑巾、ペーパータオル、クッキングペーパー、メガネのレンズ吹きの不織布などでレール面を拭き取ってやります。「そんな乾布摩擦のようなやり方が有効なのか?」と言えば、間違いなく有効です。この方法は素材表面の酸化物を物理的に擦り取って行く事に他ならないからです。効果を発揮させるにはかなり力を入れて擦る必要がありますけど。

更に汚れが酷い場合は「研磨ブロック」とか、製図用の「砂消しゴム」を使います。それよりも更に上?を狙うならばサンドペーパーを使ってレール面を研磨します。但し、サンドペーパーを使うなどと言う方法はどちらかと言えば最終兵器的な手法なのでやらないで済めばそれに越したことはありません。使うとしても、800番とか1000番と言った目の細かいモノを限定的に使い軽くレール面を擦る程度にしておいた方が良いでしょう。



種々雑論・線路の固定方法

Dec 1, 2018.

運転する都度組み立て・解体を繰り返すフロア運転・お座敷運転であれば、線路は固定する必要はありませんから床の上に線路を並べるだけで済みます。その一方で、レイアウトとまでは言わないまでも、ベニヤ板やコルクボードのようなモノに線路を固定して、何時でも直ぐに運転して楽しめるように線路を固定する場合があると思います。それではどうやって線路を固定しましょうか?。

一番簡単なのは、線路固定用のピンのようなものを使う事です。ホームセンターで売られているような平頭の釘のようなものでも良いでしょう。「釘」を使うとなるとトンカチで叩いて固定するのか、、、と言うとそうでは無くて、ペンチのような工具で押し込むだけで固定できます。これ、やってみれば一目瞭然なんですが、本当に押し込むだけで固定できます。

線路自体も釘などで固定する前提で製造されているものがあります。フライシュマンのプロフィトラック(と言う名前の道床付き線路)や、PECOの各製品は固定用のピンを挿す穴が途中まで開けてありますから、位置決めが簡単です。その上、固定用のピンを挿す穴を使わない時には穴だけが点々と並んでいても面白くないので、途中までしか開けていないと言うのは好感の持てる工夫です。

「犬釘(スパイク)」と言う専用のレール固定用の釘が鉄道模型用に売られていますので、これを使う方法もあります。模型の線路の枕木には「犬釘(スパイク)」を模した部分がありますが、線路の種類によっては枕木数本おきに「犬釘(スパイク)」の部分を単なる丸穴だけにしてある個所があるので、この「単なる丸穴」を利用して「犬釘(スパイク)」で線路全体を固定します。単純な方法ですが、上述の線路固定用ピンよりは目立ちにくくて実感的とも言えます。

これ以外には、両面テープを使ったり、線路自体を接着してしまったりと、色々な方法がありますが、余り強力で、堅固で、信頼感の高過ぎる固定方法を採ると将来的に困る可能性はあります。ちょっとでも線路配置を修正しようとしても固定した線路はビクとも動かいないので必死で、悪戦苦闘して、、、とやっていると、しばしばぶっ壊しますので程々に。



種々雑論・線路の接続方法

Dec 1, 2018.

フレキシブルレールのようなモノは「レールジョイナー」と呼ばれる部品を使ってレール同士だけで接続します。レールジョイナーとは、、、文章で説明するとやや難解になってしまいますが凹字型の金属板をやや押し潰したような部品で、大雑把には平底レールの底部と相似形です。レールジョイナーを介してレール同士を突き合わせて接続します。「こんなもので使用中に抜けたりしないのか?」と言うと、抜けます。抜ければ使用中に列車が脱線しますから厄介な話です。

余りにも運転中に抜けてしまって嫌になったからなのか、フライシュマン製の線路に使用されているレールジョイナーは内側に小さな突起があり、レール側には小さな切込みがあります。結果的にはこれだけの工夫で簡単ですがロック機構が実用化されていますので、普通に単なるレールジョイナーを使っているのと比べると、使用中にレールが抜けてしまう脱線事故は遥かに少ないです。道床付きの線路であれば、道床ごと接続する方法が一般的です。その理由は、より確実に、より堅牢に接続できるからです。



種々雑論・異なる製造元の線路を接続する

Dec 1, 2018.

道床付きでは無い、単純なレール同士を接続するのであれば、同じ太さ(≒高さ)のレールであれば混用しても大丈夫です。レールは概ねどの製造元の品物であっても形状が似ているし、枕木も黒っぽいか茶色っぽいかのどちらかしかないので、実用的に問題は無いし外観上も違和感はありません。

私自身が試した範囲内では、シノハラ(日本製)とアトラス(アメリカ製?)とPECO(イギリス製)の16.5mmゲージの線路(≒HOゲージ・16番ゲージ用)の線路を使用しても全く支障はありません。レールジョイナーはこの3社の製品を適宜混ぜて使うのですが、これも全く支障はありませんでした。レールジョイナー自体は薄い金属板を折り曲げ加工しているだけなので、嵌め合いが固かったら緩くしてやり、嵌め合いが緩過ぎればペンチで挟んで固くしてやるとか、その程度の加工で済ますことが出来ます。なんのことは無い、やっている事は「味が薄すぎる料理は、食卓塩をちょっとだけ振ると美味しくなります」とか、その程度のことです。

以上はフレキシブルレールのような「レールだけ」で構成される線路の話です。トミックスやカトーの製品のように道床付きで販売されている線路では、こんなに簡単に相互接続は出来ません。レール自体は実物のそれを模して作る以上、どの製造元が作ったレールでも似たような形状です。道床の方は、、、似ていると言えば言えなくはないですが、幅も厚みも接続方法も微妙に異なります。違う製造元の道床付きレール同士の相互接続は基本的に不可です。

とまぁ、建前だけ書いておいても無意味なので現実的な回避策を書きます。例えば「A社の線路には3ウェイポイントはあるけれどもダブルスリップポイントが無い」「B社の線路には3ウェイポイントは無いけれどもダブルスリップポイントは有る」と言うような例は幾らでもあります。相互接続を諦めてしまうのが最も簡単確実な解決策ですが、「それを言っちゃあお終いよ」と言う事です。

簡単には真ん中に某社のフレキシブルレールを置いて、片方にはA社の道床付き線路を接続し、他方にはB社の道床付き線路を置きます。それぞれの「レール」は普通にレールジョイナーで接続します。これだけです。道床があっても無くてもフレキシブルレールでも、レールの形状は上述の通り似ていますので、道床さえ無視してしまえばレールだけならば接続できるからです。

当然乍ら道床付き線路の間に道床無しのフレキシブルレールが挟まっていると見掛けは非常におかしいので、この部分だけは適当に工作して誤魔化します。例えば、フレキシブルレールの部分は踏切にしちゃうとか、鉄橋にしちゃうとか、どうにでもなります。



種々雑論・線路に送電する

Dec 1, 2018.

普通の鉄道模型は線路から集電してモーターを回して走るので、なんらかの方法でパワーパック・パワーユニットと言った電源装置を線路に接続してやる必要があります。「接続してやる」と言っても電気的に接続する、と言う事ですからどんな送電用のケーブルを使うのか、送電用ケーブルは線路の何処に繋ぐのか?と言う話です。

カトー製の線路であればNゲージ用には「フィーダー線路(品番S62F)」と言う名称で送電用ケーブル付きの線路が販売されています。HOゲージ・16番ゲージ用には「フィーダー線路(品番S246F)」と言う名称で送電用ケーブル付きの線路が販売されています。この他にユニジョイナーに送電用ケーブルを取り付けてある「ターミナルユニジョイナー(品番24-818)」と言う品物もあります。

トミックス製の線路であれば「D.C.フィーダーN(品番5536)」のような品物を使います。

PECO(ピコ)製の線路にはフィーダー線路と言うような品物は無くて、配線済みレールジョイナーが売られています。三種類あってPL-80がコード100・コード125のレール用なので大雑把にHOゲージ・16番ゲージ用、PL-81がコード70・コード75・コード83のレール用なので大雑把にNゲージ用、PL-82がコード55・コード80用です。レールジョイナーに送電用ケーブルがハンダ付けしてあるだけの単純極まりない品物で自作することも簡単です。

フライシュマン(Fleischmann)製の線路にはフィード・クリップ(Feed clip)と言う品物が売られています。これ、プロフィトラックのような道床付き線路を組み立てた際に下側(道床の底面)からレールジョイナーに嵌るような金具でして、端子?のような部分が道床よりもちょっと外側に飛び出すようになっています。飛び出した部分に電線を取り付けてパワーパック・パワーユニットに接続するとかすれば簡単に送電できるようになっています。

フレキシブルレールを使うならば、PECO(ピコ)製品の処に記述した送電用ケーブルが配線済みのレールジョイナー、これが模型の線路に送電するための基本的な手法と考えて良いでしょう。この程度のモノだったら簡単に自作できますが、鉄道模型を始めたばかりでハンダ鏝を持っていない人に「簡単なんだから自分でハンダ付けしてみろ」と言うのも残酷な話なので、この種の品物を商品化したPECOの見識は立派です。

「送電用ケーブルをレール自体にハンダ付けしたらどうなんだ?」と言うと、勿論それでも構わないんですが、ハンダごてを長く当て過ぎているとプラスチック製の枕木がハンダごての熱で溶けてしまうので、言う程には(書く程には)簡単な作業ではありません。レールジョイナーに送電用ケーブルをハンダ付けした方が遥かに簡単です。やること自体はPECO製の「配線済みレールジョイナー」と同じようなモノを作っちゃおうと言う事です。

私自身はレールに送電用ケーブルをハンダ付けしても枕木を溶かさないで済ませる程度の自信はありますが、それなりに気合を入れて本気で真面目にハンダ付けをしなければならないので、、、面倒なので専らレールジョイナーに送電用ケーブルをハンダ付けして済ませています。この方が圧倒的に気楽だからです。たまに「レールに目玉クリップのようなモノを咥えさせて放熱させれば、レールが過熱しないので枕木を溶かさないで済む」とか言いだす変な人がいますが、これは辞めた方が良いでしょう。放熱させると言うことはレールを冷やすと言う事に他ならないので、ハンダが溶けにくくなります。結果として、長い時間ハンダごてをレールに当てていなければならないので却って枕木を溶かし易くなります。大体、こんな理屈を捏ねるよりも、単純にレールジョイナーに送電用ケーブルをハンダ付けした方が遥かに簡単です。