豊橋鉄道について
豊橋鉄道は名古屋鉄道資本の鉄道会社で路線は全て愛知県内に在ります。現存するのは鉄道線の渥美線(あつみせん:新豊橋=三河田原)と、軌道線の東田本線(あずまだほんせん:豊橋駅前=赤岩口・運動公園)です。名鉄資本と言う点では大井川鉄道も同様ですが、豊橋鉄道の新豊橋駅では名鉄の切符も一緒に売ったりしているし、豊橋鉄道の方が名鉄との関連性は強いようです。
渥美線の末端区間である三河田原=黒川原間は乗客減少に歯止めが掛からず、かなり以前に廃止されています。この他に以前は飯田線の支線のような存在だった田口線(旧田口鉄道)も在ったのですが、これは台風被害で橋梁が流出したりしために廃線となりました。
車輛は地方の中小私鉄にはお決まりの中古車揃いで、以前は資本関係のある名鉄出身の車輛が多かったようです。昇圧に際しては2扉クロスシートのパノラマカー風の7300系に総入れ替えしたのですが、通勤輸送主体の鉄道にこの車輛は不向きだったためか、最近になって東急出身の7200系を購入し1800系として使用しています。軌道線の車輛は名古屋市電や、北陸鉄道金沢市内線から来た車輛が多かったのですが、一部には都電荒川線の7000型を改造した車輛もあります。また、既に廃止となった名鉄岐阜市内線・美濃町線などの車輛も転入して来ています。
運行系統は、鉄道線である渥美線は豊橋=三河田原間の単純な折り返し運転で、全列車が全駅に停車します。ごく一部の高師止りを除けば、全部の列車が全線を通して運転します。軌道線の東田本線は(豊橋)駅前から井原経由赤岩口行きと井原経由運動公園行きが交互に発車し、全部の電車が普通電車です。線路配置の関係で、赤岩口から運動公園に向かうような電車はありません。
車庫は、渥美線が途中駅の高師に在り、新豊橋方から直接出入りすることができます。東田本線は終点の赤岩口に在るのですが、どう言う訳か(豊橋)駅前方から直接出入りすることができません。赤岩口のホームは車庫の前の多米街道上に在るのですが、(豊橋)駅前方から来た電車が車庫に入るには一旦数10m進んでからスイッチバックして来る必要があります。もしかしたら多米街道上の線路をそのまま延伸して、鷲津や三ヶ日方面へ延長する計画でもあったのでしょうか?。
豊橋鉄道の型式記号について
Sept 1, 2016.
電気機関車は「デキ」、電動客車は運転台の有る無しにかかわらず「モ」、制御客車は「ク」、付随客車は「サ」、となるようです。電気機関車の範疇に入ると考えるからなのか、電動貨車はモワやモニではなくて「デワ」と言う型式記号を使っています。どうやらこの辺りは名鉄のそれを踏襲しているようです。
但し上述の話は名鉄系列だった渥美線の話であって、旧田口線(田口鉄道出身)の車輛は「モハ」、ないし、「サハ」と言う記号が使用されていました。軌道線(市内線)の方は文献によっては「モハ」と書かれていたり「モ」と書かれているものがあったり、判然としませんので、このコンテンツでは渥美線にならって全て「モ」に統一してあります。電動客車しかいない路線なのでどっちでも大差無いですが、、、。いずれにしても現時点で営業用に使われている車輛は、渥美線、市内線を通じて「モ」と「ク」しかありません。
車番は原則として鉄道線(≒渥美線)の電動車が1000番台、鉄道線(≒渥美線)の付随車・制御付随車が2000番台、軌道線(≒東田本線)の電動車が3000番台となるようです。但し、これはあくまでも極めて超大雑把な大原則で、2000番台の「ク」の中には1800系のク2800のような冷房付きのオールステンレス車もいれば、三河鉄道出身の気動車のなれの果てのような車輛が以前は居た、、、とまぁ、かなり雑多です。
サンテパルクたはら
Sept 5, 2009.
このコンテンツに上梓してある車輛の内、デワ10型(デワ11)とデキ211が静態保存されているのは「サンテパルクたはら」と言う農業公園?です。運営母体は株式会社組織のようですが、恐らくは第3セクターなんだと思います。
所在地は、単なる旅行者からしてみるとかなり不便でして、三河田原駅からタクシーに乗ると3000円以上掛かるような場所です。「ぐるりん」と言う田原市営・豊鐵ミディ受託のコミュニティバスも三河田原駅から複数路線運行されていますが余り本数が多くなく、なによりもこのバスに乗ると30分以上は掛かります。その代わりに、西部線と言う路線に乗ると、三河湾沿いを延々と走って行くことになるので風光明媚で楽しめることは間違いありません。
このバス、ワンマン運転・運賃100円均一先払いなんですが、運転台の横にある料金箱は本当に単なる料金箱でして、精算機能とかお釣りを出す機能とかは皆無です。100円ぴったりの小銭がなかったら、お布施だと思って1000円札でもなんでも放り込むしかありません。この写真のバスは都営バスの小滝橋営業所に居そう?な車輛ですが、このバスの止まっている奥にデワ11とデキ211が静態保存されています。
豊橋鉄道各駅めぐり
Sept 26, 2009.
渥美線→新豊橋=
高師=
杉山=
三河田原
東田本線→(豊橋)駅前=
札木=
井原=
赤岩口
新豊橋:しんとよはし
Sept 26, 2009.
豊橋鉄道渥美線のターミナル駅です。以前は1面1線のささやかな駅でしたが、現在ではいわゆる島式ホームとなり、2本の線路があって交互発車です。大雑把ですが、名古屋方向から豊橋駅3番線に入ってきた名鉄の線路を、そのまま真っ直ぐ延長した辺りに新豊橋駅、と言うことになります。名鉄の線路を単純に真っ直ぐ延長すると、ほんとうにそのまま渥美線の線路と繋がりそうな位置関係です。
高師:たかし
Sept 26, 2009.
豊橋鉄道渥美線唯一の車庫の在る駅です。運行上の拠点となる駅ですが、周辺は単なる住宅地なので駅前にはコンビニエンスストアが1軒在るだけで、まぁ、のどかな駅です。
杉山:すぎやま
Sept 12, 2009.
豊橋鉄道杉山駅は山裾の、田んぼの端っこに在る小さな無人駅です。とまぁ、見掛けはこれだけなのですが、渥美線の運転上はかなり重要度の高い駅です。三河田原から新豊橋方に向かって走ると最初に列車交換する駅です。新豊橋方からやって来ると、豊橋市内最後の駅です。小規模ですが、三河田原方に変電施設がありますが、これってもしかしたら渥美線唯一の変電所なんでしょうか?。ホームには屋根付の待合室はありますが、屋根自体はありません。
無人駅なので集札は車掌さんがするのですが、その車掌さん自身は他の無人駅での集札もあるので車内を行ったり来たりしています。行ったり来たりの仕方は、途中の無人駅の出入口の場所に合わせて科学的?に決められているようです。要するに、列車運行中は車掌さんの乗務位置が常時変化し続けるわけで、線形を熟知していないとこの路線での車掌業務は出来ません。ま、何処の鉄道だって車掌業務が大変な作業だと言う点では同じ事ではありますが。
三河田原:みかわたはら
Sept 5, 2009.
現在の豊橋鉄道渥美線の終点で、起点である新豊橋駅から所要時間35分ほどの場所に在ります。距離は18.0kmだったかですから、15分間隔で運転されている単線のローカル電車としてはかなり健闘している方でしょうか。駅舎に直結するホームが在って、通常はこのホームだけを使用して1面1線状態で運用されています。実際にはこの他に島式ホームも在ってそちらの線路も生きている筈なんですが、果たしてどの程度の頻度で使われているのだか、、、。
その名の通り、田原市を代表する駅と言えますし、田原市役所までも徒歩5分とか10分とかの至近の場所です。田原市自体はいわゆる平成の大合併で成立した自治体ですが、律令時代からの渥美郡の内の、豊橋市に入らずに渥美郡として残存していた自治体が全て合同して田原市となったのですから一番自然な形で合併が行われたと言えます。
三河田原から先の、黒川原までの区間は1926年(大正15/昭和元年)に開業し戦時中に休止、後に廃止されます。三河田原駅を出ると直ぐに踏切を渡るようになっていたようですが、まるでこの踏切にブチ当たるかのように道路ギリギリの箇所にレールを曲げた車止めが設置されています。
この車止め目一杯の場所に車輛を停車させると、恐らくは連結器が道路に飛び出してしまいそうな場所ですから結構凄いです。車止めから先の路地は何処をどう見ても廃線跡にしか見えませんが、暫く走ると余り広くない川に出くわします。そこから先にも旧線の痕跡があるかどうかは、時間が無くて探しきることが出来ませんでした。
この廃線跡は、現在では三河田原駅から田原街道に出るための抜け道として十二分に活用されているようで、何も言わずに駅からサンテパルクたはらに向かうためにタクシーに乗ったら廃線跡を走ってくれて思わず嬉しくなってしまいました。この程度のことでご機嫌になれるのだから、鐵ッチャンって善人の代名詞みたいな存在ですね。
(豊橋)駅前:えきまえ
Sept 26, 2009.
豊橋鉄道東田本線のターミナル駅で、駅の名前そのものが「駅前」です。豊橋駅前、とかではなくて単純に駅前です。昔の京成電車の「国鉄千葉駅前駅」に匹敵するような駅名です。
複線の本線が1本にまとまって頭端式ホームに突っ込んで来るだけの、路面電車にありがちな線路配置です。有効長は比較的長めで、先にビール電車を入線・待機させておいても、その後から15m級のモ800やT1000が入線して来ても支障なく折り返して行けるだけの長さです。ホーム長は30m以上はあるみたいですね。豊橋駅前のペデストリアンデッキと言うか、東口の人工地盤の一角の、バスターミナルに並んだ場所に在るので他路線やバスとの乗り換えも便利です。
札木:ふだぎ
Sept 26, 2009.
豊橋鉄道札木電停は旧・東海道吉田宿の中心辺りに位置する停留所です。右の写真でホームの手前を旧・東海道が横切っています。(豊橋)駅前方からやって来ると、札木を過ぎて直ぐに交差点を右に曲がるのですが、そこから先は暫く国道1号線を走ります。現在では国道1号線の路上を走る路面電車は、豊橋鉄道だけになってしまったそうです。
井原:いはら
Sept 19, 2009.
豊橋鉄道「井原(いはら:愛知県豊橋市)」電停は軌道線の東田本線で、終点の一つ手前、運動公園へ行く支線の分岐点です。元々交差点が狭い上に、軌道線らしからぬ半径の緩いポイントを使ったのが原因なのか、半径11mと途方もない急カーブになっています。ナローゲージも含め、日本国内の普通の営業用鐵軌道としては日本最急です。此処まで急半径になっていれば通過制限を受ける車輛が無い訳はなくて、車体が大きいモ800とT1000はこの分岐を通ることができないので、運動公園支線に入ることは出来ません。
私が見た限りでは、此処の井原の分岐に使われているポイントは、どうも鉄道線用の半径の急なシロモノであって必要以上に分岐側の曲線が緩く、軌道線用のモノには見えません。ポイントを交換すればもう少し全体の半径は緩く出来そうですがそこまでやったとしても急カーブであることに代わりはなくて入線制限を受ける車輛が発生すると言う点では大差は無いので、仕方がないから何処かの発生品?で手を打っているのでは無いかと言う気がします。例によってこの辺りは相変わらずの邪推ですから、外れたらご勘弁ください。
井原の急カーブを通過中のモ780。ブレーキシリンダが車体からはみ出す事は珍しくもなんともありませんが、この場所ではご覧の通り台車側枠自体が車体から飛び出してしまっています。
ホームは3箇所に分散していて、赤岩口行き、運動公園行き、駅前行きがそれぞれ違う場所に止まります。赤岩口行きと運動公園行きを乗り継ぐ際には割引制度があったように記憶しているのですが、ちょっと自信がありません。白状すると、現金払いで東田本線に乗車したことが無いものですから、この辺りの事情には詳しくないんです(毎回1日乗車券を買ってますので)。
赤岩口:あかいわぐち
Sept 26, 2009.
豊橋鉄道「赤岩口」電停は東田本線の車庫のある駅で、終点でもあります。国道1号線から別れて浜名湖湖畔の三ヶ日・気賀方面へ向かう多米(ため)街道沿いの終点です。「赤岩口」と名乗っている理由は、この駅から歩いて20分程の場所に在る真言宗の古刹「赤岩山赤岩寺(あかいわさん・せきがんじ)」に因んでいるからです。
途中の「競輪場前」駅よりも赤岩口・運動公園寄りは単線で、この駅も線路1本のみ、1面1線のささやかな駅です。この駅を過ぎてホンのちょっとだけ線路が敷設されており、駅前方からやって来た電車はスイッチバックするようにして車庫内に入ります。車庫の中は単純に扇状地状の線路配置になっています。
車庫の周囲は柵が低いのと、地形の関係で奥に行けば行く程周囲の道路の方が高くなっているので撮影は比較的容易です。車庫の廻りを一周しても10分も掛からない程度です。但し、周囲の道路は草むら的な場所が残っているので、無闇に踏み込まない方が無難じゃないかと思います。毒蛇がいるかどうかは定かではありませんが、マムシかアオダイショウやツチノコ?程度でなら居ても不思議では無いような気もします。あくまでも「気がする」と言う程度ですけど。