大井川鐵道について
Apr 1, 2025.
大井川鐵道は大井川沿線に路線を持ち、JR東海道本線の金谷(かなや:静岡県島田市)駅から千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅までの大井川本線と、千頭駅から井川(いかわ:静岡県静岡市葵区)駅までの井川線からなるローカル鉄道です。線路幅はどちらも1067mmで共通でありレールも繋がっていますが、建築限界は全く異なっており井川線の方はナローゲージ並みです。そのためもあって両路線を直通するのは井川線所属の一部の貨車だけで、旅客は全て千頭駅での乗り換えとなります。線路自体はまっすぐ繋がっているのでその気になれば井川線の井川駅から、大井川本線の金谷まで、ノンストップでの運行も物理的には可能です。需要は、、、採算に乗せるのは厳しいかも。
元来井川線は762mmゲージのナローゲージの鉄道として建設されたものを、大井川本線との直通のために改軌はしたものの建築限界はナローゲージ時代そのままにしてあるからのようです。大井川本線の方は自社所有の路線ですが、井川線の方は中部電力が保有している路線を受託して経営しているようです。井川線は元来が大井川上流に在るダムの建設・保守に際して敷設された路線であるし、井川線で輸送する建設資材などは大井川本線を通らなければ何処からも運びようが無いので、縁の深い大井川鐵道が運行を任されているようです。
大井川鐵道路線図、と言うか料金表。2010年(平成22年)10月、大井川鐡道千頭(せんず)駅にて撮影。まだ「門出駅」「合格駅」とかが、影も形も無かった頃の撮影です。
大井川本線単独であっても、静岡鉄道駿遠線が廃止された今となっては、JR以外の民鉄としては静岡県内最長の路線延長を誇ります。運行本数はかなり少ないので、静岡県内の民鉄同士であっても、同じく単線とは言いながらも遠州鉄道などとはかなり差が付いてしまいますけど、、、。
大井川鐡道駅名一覧
Apr 1, 2025.
路線名 | 駅名(上)・読み(下) | 備考 |
---|---|---|
大井川本線 | 金谷 かなや | JR東海道本線との接続駅 |
大井川本線 | 新金谷 しんかなや | 本社・車庫あり |
大井川本線 | 代官町 だいかんちょう | |
大井川本線 | 日切 ひぎり | |
大井川本線 | 合格 ごうかく | 旧・五和(ごか)駅 |
大井川本線 | 門出 かどで | |
大井川本線 | 福用 ふくよう | |
大井川本線 | 大和田 おわだ | |
大井川本線 | 家山 いえやま | |
大井川本線 | 抜里 ぬくり | |
大井川本線 | 川根温泉笹間渡 かわねおんせんささまど | |
大井川本線 | 地名 じな | |
大井川本線 | 塩郷 しおごう | |
大井川本線 | 下泉 しもいずみ | |
大井川本線 | 田野口 たのくち | |
大井川本線 | 駿河徳山 するがとくやま | |
大井川本線 | 青部 あおべ | |
大井川本線 | 崎平 さきだいら | |
共用 | 千頭 せんず | |
井川線 | 川根両国 かわねりょうごく | |
井川線 | 沢間 さわま | |
井川線 | 土本 どもと | |
井川線 | 川根小山 かわねこやま | |
井川線 | 奥泉 おくいずみ | |
井川線 | アプトいちしろ | 旧・川根市代駅 |
井川線 | 長島ダム ながしまだむ | |
井川線 | ひらんだ ひらんだ | 平仮名標記が正式名称、 漢字表記では「平田」 |
井川線 | 奥大井湖上 おくおおいこじょう | |
井川線 | 接岨峡温泉 せっそきょうおんせん | 旧・川根長島駅 |
井川線 | 接岨峡温泉 せっそきょうおんせん | 旧・川根長島駅 |
井川線 | 尾盛 おもり | |
井川線 | 閑蔵 かんぞう | |
井川線 | 閑蔵 かんぞう | |
井川線 | 井川 いかわ |
運行
Apr 1, 2025.
大井川本線の方は基本的には、金谷・新金谷=千頭(せんず)間の全線通しの運転と、金谷=新金谷間の区間運転が殆どで、途中折り返しになるのは金谷=家山間の1往復のみでしたが、2022年(令和4年)9月に襲来した台風15号により被災して不通となっている区間がある為に一部区間が不通となっています。この文章を書いている時点で運転されている区間は金谷=川根温泉笹間渡(かわねおんせん・ささまど)間のみで、不通となっている川根温泉笹間渡=千頭(せんず)間は川根本町の町営コミュニティバスが代行しています。「コミュニティバス」とは言ってもかなり大型の車輛が使われており、都市部で普通に見掛ける路線バスのような車輛が使用されています。この代行コミュニティバスの始発は川根温泉笹間渡駅よりも手前の家山(いえやま)駅なので、乗り換える・乗り継ぐつもりならば家山駅を利用した方が宜しいでしょう。なによりも家山駅の本屋の前にコミュニティバスのバス停が在るので、大変判りやすいです。
列車の種類は以前はSL急行と電車の各停のみでしたが、今では物凄く種類が増殖しています。きかんしゃトーマスが絡むと「特急」となるらしいですが、区間急行・快速急行・準急とか本当になんでもアリで、恐らく使われていない列車種別は「快速特急」「準特急」「超特急」とか、その程度ではないかと思われます。
電車で運行される列車は全て二輛編成です。使用されている車輛は
南海6000系、東急7200系、
近鉄16000系、
南海21001型です。
SL急行・EL急行に使用されている車輛は全て国鉄からの払い下げ車ですが、オハ35系とスハ43系が中心です。この他にスハ44系もあるのですが、これって使われているのでしょうか?。この他に、「Slやまぐち号」で使用されていたオハ12系もあるにはあるのですが、新金谷駅の側線でかなりボロッちい状態で留置されています。
運行上の拠点となる駅は大井川本線も井川線も始発駅から微妙にずれています。大井川本線の車輛基地はJR東海道本線との乗り換え駅である金谷では無くて新金谷(しんかなや)で、井川線の車輛基地は大井川本線との接続駅である千頭(せんず)ではなくて川根両国(かわねりょうごく)です。どちらも、恐らくは車庫の用地を確保するために都合の良い場所が金谷では無くて新金谷、千頭ではなくて川根両国だったと言うことなんでしょう。
大井川鐵道への道順
Oct 22, 2010.
電車利用の場合はJR東海道本線の金谷駅で乗り換えるのが簡単です。以前のように、浜松方面から大井川鐵道線内への直通電車は運転されていませんから、否応なく金谷で乗り換えとなります。もっとも、金谷に新幹線は止まりませんので遠方から来る場合は掛川で新幹線から在来線と言うか東海道本線に乗り換えて、静岡・東京方に二駅目が金谷駅です。
自動車利用の場合は、以前は東名高速道路の相良牧之原(さがら・まきのはら)ICが最寄りでしたが、現在では新東名高速道路の島田金谷(しまだ・かなや)ICが最寄りとなっています。新東名はご承知の通り制限速度が120km/hですが、そんな速度で走らなくとも急こう配・急曲線が少ないので巡航速度は安全に早くなります。体感的には関東・関西からだと、所要時間は一時間近く短縮出来ているのではないかと思います。
島田金谷ICを出た突き当りの丁字路の個所には大井川鐵道で線路が在って、この場所を右折して金谷・新金谷方面に右折すれば自動的に大井川鐵道の線路の横に出ます。そのまま線路沿いに走って行けば新金谷の市街地に出られますから、非常に判りやすいです。そのままJR東海道本線の金谷駅に行ってしまうと送迎用の短時間限定駐車場しかないので、新金谷駅前の時間貸し駐車場を利用した方が良いでしょう(24時間で1000円)。但し、この時間貸しの駐車場は恐らくは50台程度しか駐車できないようですから、満車で駐車できなかったら門出(かどで)駅に隣接している「KADODE OOIGAWA」と言う名の交流施設に駐車しに行くようになります。但し、こちらは車庫の近くに在る訳でもなんでもないので、鉄趣味的には余り面白みは無いですけど。
新金谷駅とプラザロコ
Apr 1, 2025.
「新金谷(しんかなや)駅」は大井川鐵道の拠点であって、本社機能と共に車庫・工場のある駅です。国鉄・JRの金谷駅からは丸々一駅離れているので、新金谷=金谷間だけを運転する区間運転の列車が運転されている位です。
大井川鐡道本社≒大井川鐵道新金谷駅、2025年(令和7年)3月撮影。住所は静岡県島田市金谷東2丁目1112-2、後述の「プラザロコ」も同じ住所です。
「プラザロコ(PLAZA-LOCO)」と言うのは、新金谷駅の駅前に在る売店・食堂・機関車展示場を兼ねた施設です。経営しているのは南アルプス商事だったか南アルプス産業だったか、いずれにしても大井川鐵道の関連会社だった筈です。
プラザロコ(静岡県島田市金谷東2丁目1112-2)
沿線に大きな都邑のない鉄道なので大井川詣でする際には食糧の確保が重要な問題ですが、駅前でまともに駅弁的なモノが入手できるのは新金谷駅前の「プラザロコ」のみ、、、だったのですが、新金谷駅から徒歩五分程度の場所にイオン系列の「ザ・ビッグ」が開店してしまったので、食糧調達のみに限ればプラザロコの立場は微妙です。イオンで売っている弁当は大して美味しくないのにかなり高い目の価格設定で気に入らないですが、ザ・ビッグは味はイオンと大差無いけれども間違いなく安いので。
但し、土産物的なモノはプラザロコの方が遥かに、圧倒的に、超素晴らしく品揃えは宜しいです。