大井川鐵道21001型

May 1, 2025.

大井川鐵道21001型は1958年(昭和33年)から1964年(昭和39年)に掛けて製造された南海電鉄高野線用のズームカーを出自とする系列です。大井川鐵道にやって来たのは、最初期のクロスシート車の一次車4連2編成の内の先頭車4輛です。大井川鐵道の現役電車の中では最古参のようです。

元来は極楽橋=難波間の大運転用に製造された17m車なので大型車の範疇には入らないのですが、整然と並ぶ狭窓が幸いしてかなりの大型車・長大車に見えますから意匠の秀逸さで得をしています。その代わりに乗客用扉が少々車体の内側に入り込んでいるのでワンマン運転用には使いにくいのではないかと思います。どことなく、中型車なのに大型車の印象を持たれがちな点は、秩父鉄道100系を思わせるものがありますが、あちらも小さめの窓がたくさん並んでいるような印象を受けると言う点では一脈通じるモノがあります。

なお、大井川鐵道21001型の中には中間電動車の21101型があったのですが大井川鐡道には譲渡されていません。大井川にやって来たのはクモハ相当の21001型だけなので「21001系」ではなくて「21001型」となります。南海時代のままに中間電動車まで一緒に来ていれば「21001系」だったのですが、、、。



大井川鐵道モハ21002+モハ21001。2010年(平成22年)10月、大井川鐵道大井川本線新金谷(しんかなや:静岡県島田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は大井川鐵道モハ21002+モハ21001。2010年(平成22年)10月、大井川鐵道大井川本線新金谷(しんかなや:静岡県島田市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)方から撮影しています。



大井川鐵道モハ21002+モハ21001。2025年(令和7年)3月、大井川鐵道大井川本線新金谷(しんかなや:静岡県島田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は大井川鐵道モハ21002+モハ21001。2025年(令和7年)3月、大井川鐵道大井川本線新金谷(しんかなや:静岡県島田市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)方から撮影しています。



大井川鐵道モハ21004+モハ21003。2010年(平成22年)10月、大井川鐵道大井川本線新金谷(しんかなや:静岡県島田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は大井川鐵道モハ21004+モハ21003。2010年(平成22年)10月、大井川鐵道大井川本線新金谷(しんかなや:静岡県島田市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)方から撮影しています。



大井川鐵道モハ21003。2010年(平成22年)10月、大井川鐵道大井川本線新金谷(しんかなや:静岡県島田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は大井川鐵道モハ21003。2010年(平成22年)10月、大井川鐵道大井川本線新金谷(しんかなや:静岡県島田市)駅にて撮影、、、と言いますか、金谷駅寄りの車庫の外れのような場所で線路を跨いでいる道路跨線橋の歩道上からの撮影です。この写真は海側側面を、金谷(かなや:静岡県島田市)方から俯瞰気味に撮影しています。



大井川鐵道モハ21001型が履いているFS17台車の写真です。2025年(令和7年)3月撮影。
大井川鐡道21001型が履いているウィングバネ式のFS17台車。「FS-」の型番から判る通り、住友金属製の台車です。アメリカ型のブロンバーグ台車を角っぽくしたような外観と言えますかな。2025年(令和7年)3月撮影。



表紙日本の鉄道写真館大井川鐵道> 21001型