大井川鐵道16000系
May 1, 2021.
大井川鐵道16000系は1965年(昭和40年)から1974年(昭和49年)に掛けて製造された近鉄南大阪線用の特急車16000系を改装して使用している車輛で、大井川鐵道にやって来たのはその内の、最初期に製造された1965年製のモ16000とク16100がそれぞれ三輛ずつ(合計三編成六輛)です。この系列は1M方式で片運転台の車輛はクモハとクハがあり、中間車はモハとサハがあります。国鉄式に言えば?クモハ73、クハ79、モハ72、サハ78が揃っていると言う事ですが、大井川鐵道にやって来たのはその内のクモハ73相当車輛とクハ79相当車輛のみ、近鉄時代のモ16001~モ16003と、ク16103~ク16103の六輛です。全て運転台付き車輛のみで、そのまま車番を変えずに移籍して来て下1ケタの番号が同じ車輛同士で編成を組んでいます。この辺りの事情は近鉄時代を踏襲しており、大井川鐵道にやって来てからも何ら変わりはありません。モ16000は135kWのモーターを4基搭載していますから、1M1Tならば過不足の無い出力と言えるでしょう。元来は電車急行に使用する目的で購入されたようです。
以下の写真を撮影したのは2010年(平成22年)10月と2025年(令和7年)3月で、この時点ではモがモハ、クがクハ、と名乗りを変えただけのようです。内装は特急車時代のままで今でも普通電車として使用されるようなので異様に豪華です。特急用だけあって乗降用扉が車端部が車体両端に寄っているので、ワンマン化改造するには好都合だったのかも。
南大阪線は近鉄と言えども1067mmゲージの路線なので、16000系は恐らくは下周りは交換せずにそのまま使用しているのだと思います。連結方向はモ16000(モハ16000)が金谷向き、ク16100(クハ16100)が千頭向きに連結されており、パンタグラフはモハの連結面寄りに菱型のものが1基設置されています。ワンマン化改造に伴い各車輛の運転台に近い座席(=最前列)を1列分撤去し、トイレや車販準備室を閉鎖した程度の相違はありますが、ほぼ近鉄時代の姿のままで使用されています。床下も水タンク類が撤去されただけのようです。現在では以下に写真をお目に掛けるモハ16003+クハ16103以外の二編成は退役し廃車になっています。16000系は二回撮影したのですが、二回とも車番末尾が「3」になる編成でした。どうやら、なにかの因縁で結ばれているようです。
上の写真の車輛は大井川鐵道モハ16003+クハ16103。2010年(平成22年)10月、大井川鐵道大井川本線千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(金谷方)から撮影しています。
上の写真の車輛は大井川鐵道モハ16003、後ろ姿ですがなんとなく連結部周辺がノッペリしています。模型的には補強が入れ易いので好都合化も。2010年(平成22年)10月、大井川鐵道大井川本線千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(千頭方)から撮影しています。
上の写真の車輛は大井川鐵道モハ16003。2025年(令和7年)3月、大井川鐵道大井川本線新金谷(しんかなや:静岡県島田市)駅に接続する大代川側線にて俯瞰気味に撮影。新金谷駅から分岐している大代川(おおじろがわ)側線に留置されている処を、大井川鐡道の線路を跨いでいる県道らしき道路の陸橋上歩道から見下ろすように撮影しています。撮影し易くて良い場所なんですが留置線に止まっている車輛なので動きが無くて単調で飽きてしまうのと、なによりも列車のダイヤは公表されても側線に留置される車輛なんて公表されないので行ってみなければ何が居るか判らない、、、それでも以前から「もうちょっと真面目に撮りたかった」16000系が撮影出来たのでヨシとします。この写真は山側側面を、神戸方(と言うか金谷方)から撮影しています。
上の写真の車輛は大井川鐵道クハ16103。2025年(令和7年)3月、大井川鐵道大井川本線新金谷(しんかなや:静岡県島田市)駅に接続する大代川(おおじろがわ)側線にて撮影。この写真は海側側面を、東京方(と言うか千頭方)から撮影しています。
上の写真は大井川鐵道クハ16103の後ろ姿、列車無線用のアンテナが車端部に取り付けてあります。2010年(平成22年)10月、大井川鐵道大井川本線千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(金谷方)から撮影しています。
大井川鐵道モハ16003のパンタグラフです。「へぇ~、横型碍子なんだ」と思わず口をついて出てしまいました。関東周辺では余り見掛けないものでして。2025年(令和7年)3月、大井川鐵道大井川本線新金谷(しんかなや:静岡県島田市)駅に接続する大代川側線にて山側側面から俯瞰気味に撮影。
大井川鐵道モハ16003のパンタグラフ周辺。こちらの写真は、やや仰ぎ見るように海側側面から撮影しています。2010年(平成22年)10月、大井川鐵道大井川本線千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。
大井川鐵道クハ16103の車内です。この写真は、運転台方に向かって撮影しています。2010年(平成22年)10月撮影。
大井川鐵道クハ16103の車内ですが、こちらは連結面方に向かって撮影しています。奥に見えている車輛は、連結相手のモハ16000型(モハ16003号)です。2010年(平成22年)10月撮影。
大井川鐵道モハ16103が履くKD52台車、所謂シュリーレン台車ですね。鉄道模型の世界では、日光モデルが16番ゲージ用(≒HOゲージ用)のKD38台車を販売しているので、これを代用すれば結構良い雰囲気になると思います。2025年(令和7年)3月、大井川鐵道大井川本線新金谷駅大代川側線(おおじろがわそくせん:静岡県島田市)にて撮影。
こちらもKD52台車で宜しいと思うのですが、大井川鐵道クハ16103が履いているKD52台車で厳密には「KD52A」です。「KD52」と「KD52A」の相違は写真を撮った本人にも良く判りませんが、台車側枠内側にモーター懸架用の部材が取り付けて有るとか無いとか言うような事じゃないかと思います、、、余り自身は無いですが。2025年(令和7年)3月、大井川鐵道大井川本線新金谷駅大代川側線(おおじろがわそくせん:静岡県島田市)にて撮影。