大井川鐵道7200系
May 1, 2025.
大井川鐵道7200系は1967年(昭和42年)から1972年(昭和47年)に掛けて製造された東京急行7200系の内のデハ7200型を両運転台化改造した上で使用しているモノです。元来は十和田観光電鉄が東急から譲り受けた車輛でしたがこの時に両片運転台化改造され、廃止となったのでそのまま二輛とも大井川鐵道に入線しています。
両運転台化改造は十和田観光電鉄に譲渡される際に行われています。元来が二輛とも片運転台クモハであるデハ7200型でしたが使用している電気機器が異なるために東急時代も番代区分がされていたので、それに倣って十和田入りする際に型式を別けたのかどうか、その辺りは定かではありません。デハ7200型とデハ7300型に別けられてはいるものの、同型車の僅かな仕様違いと言う程度でしかありません。本来の東急7200系ではデハ7200型だけが制御電動車でデハ7300型とデハ7400型が中間電動車でしたか、十和田観光電鉄・大井川鐡道では共に制御電動車となっています。元々はデハ7200型とクハ7500型を背中併せにして走らせて、増結用の中間電動車は補機の違いによりデハ7300型とデハ7400型に別けてあるものです。
東急7200型は「ダイヤモンドカット」と呼ばれる正面意匠が有名ですが、大井川鐵道では二輛共に下り方(千頭方)は本来のダイヤモンドカットで、両運転台化に際して増設された上り方(金谷方)は如何にも改造車らしい平面顔となっています。大雑把な表現ですが、伊豆急行8000系の運転台増設改造をした車輛とほぼ同じ表情です。
上の写真の車輛は大井川鐵道モハ7305+モハ7204。2025年(令和7年)3月、大井川鐵道大井川本線新金谷(しんかなや:静岡県島田市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(千頭方)から撮影しています。区間運転の間合いに撮影したので、行き先表示は「普通 金谷」です。列車種別に拘わりなく使われるようで、この後金谷駅から帰って来た際には、「区間急行 川根温泉笹間渡」となっていました。
上の写真の車輛は大井川鐵道モハ7204+モハ7305。2025年(令和7年)3月、大井川鐵道大井川本線家山(いえやま:静岡県島田市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(新金谷方)から撮影しています。
上の写真は大井川鐵道ではなくて、ご近所の豊橋鉄道に行った7200系です。このように、格好良い車輛なんです。豊橋鉄道モ1808他三連。2009年(平成21年)8月、豊橋鉄道渥美線杉山(すぎやま:愛知県豊橋市)駅にて撮影。
上の写真は大井川鐵道7200系の車内(モハ7204)、2025年(令和7年)3月撮影。ゴールドとオレンジの座席などは東急時代のままです。基本的には東急時代の雰囲気が色濃く残っています。2025年(令和7年)3月撮影。
上の写真は大井川鐵道7200系の運転台周辺、7200系本来のダイヤモンドカットになっている運転台周辺です。基本的には東急時代の雰囲気が色濃く残っています。2025年(令和7年)3月撮影。
上の写真は大井川鐵道7200系の運転台内部、7200系本来のダイヤモンドカットになっている方の運転台内部です。元々が地方鉄道方準拠の余り広く無い車体なので、運転台も余り広くありません。2025年(令和7年)3月撮影。
上の写真は大井川鐵道7200系の運転台周辺、これは増設側の運転台周辺です。2025年(令和7年)3月撮影。