伊豆急行8000系
Mar 4, 2011.
伊豆急行8000系は親会社である東京急行(=東急)から8000系・8500系を譲り受けた車輛です。車番や型式は変更されていますが、伊豆急行に来てからも東急時代と同じ8000系を名乗っています。4輛編成と2輛編成で導入されて、4連は熱海方からクハ8000+モハ8200+モハ8100+クハ8000、2連は熱海方からクハ8050+クモハ8150となっていました。処がこの編成の組み方では、2連も4連もMT比は1:1に過ぎず弱体です。比較的平坦な区間が多い東横線で6M2Tで走っていた編成が、どうやったら山岳路線の伊豆急行で1M1Tで間に合ってしまうと思いついたのか、その辺りが少々疑問ではあります。しかも、2連の編成には洗面所が付きません。
結局は全部の編成が3連化され、2M1Tの3連になっていますが、改造前の編成の組み方?の相違により洗面所が設置されている車輛の位置が異なったり、微妙な相違があります。この辺りの事情は国鉄の90系・101系で2M1Tの3連を組む場合にクモハ100+モハ101+クハとするのか、クモハ101+モハ100+クハとするのか、その程度の違いです。伊豆急行8000系の場合は、次のような2種類の編成になります。この2種類以外の編成はありません。この系列は総数45輛ですが、全ての車輛が下記の編成法則?に従っています。
←上り方(熱海方)
クハ8000+モハ8200+クモハ8150
クモハ8250+モハ8100+クハ8000
現状では8000系を使った普通電車は熱海=伊東=伊豆高原間は6連で運転され、伊豆高原=伊豆急下田間は3連で運転されています。伊豆急行8000系は上り方にクハ8000を連結する編成と下り方にクハ8000を連結する編成の2種類があるのですが、どちらの編成を下り方、或いは上り方に連結するかと言うような気まりは無いように思われます。私が目撃した限りでは、6連にした場合に編成の両側にクモハ8150・クモハ8250が出て来るような編成になることが気休め程度に多いような気がしますが、あくまでも気休め程度です。気休めでは無くて、気の迷いかも。
伊豆急行8000系は元来は4扉20m車体ロングシートの通勤用電車でしたが、入線の際にセミクロスシート化改造が行われています。この改造は、山側はロングシートのままですが、海側の座席は車端部を残して全てクロスシート化すると言うものです。座席自体は西武鉄道10000系(レッドアロー用の特急車)からの発生品らしいですが、この種の車輛としてはシートピッチも広く、居住性は悪くありません。リクライニングさせることは出来ませんが何らかの方法で固定しているわけではありません。扉よりの座席は手摺りに当たるし、中間に入っている座席はお互いの背ずり同士が当たる、だからリクライニングしないと言うことです。
伊豆急行に8000系が入線する直前にはJRから113系・115系を譲り受けた200系が導入されていますが、こちらは老朽化した100系の置き換え用として東急の8000系の払い下げを希望したものの叶わなかったために、短期間の使用限定と割り切って導入されています。最終的に8000系がやって来たのですから本当に短期間も良い処ですが、やはりステンレス外皮を使った8000系への期待が大きかったことの反作用?なんでしょうか。尤も、8000系はオールステンレスカーとは言うモノの隅柱などには普通鋼を使っている筈なので、最近ではかなり状態が悪くなりつつあるようです。そのせいもあってか、8000系の代替車輛はJR東日本の209系となったようです。房総地区各線用としてセミクロスシート化、トイレ設置改造が行われていたことも幸いしているようです。
クハ8000|
クハ8050|
モハ8100|
モハ8200
クモハ8150|
クモハ8250
クハ8000
Aug 1, 2021.
伊豆急行クハ8000型は東急のクハ8000型だった車輛で、型式は変更されずにクハ8000型のままです。伊豆急下田向き(下り向き)の車輛は連結面に洗面所が設置されて、車番はクハ8001からクハ8007までの7輛で欠番はありません。熱海向き(上り向き)の車輛には洗面所は設置されず、車番はクハ8011からクハ8018までの8輛で欠番はありません。
後述のクモハ8150型やクモハ8250型とは異なり、上下どちらの向きのクハ8000型も存在します。親会社時代のように、奇数車と偶数車で車輛向きが異なると言った事もありません。実態としては、クハ8000型の8000番代が下り向きで洗面所付き、同じく8010番代が上り向きで洗面所無し、と言う事でしょうか。
上の写真の車輛は伊豆急行クハ8001、2011年(平成23年)2月、JR伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。下田向き(下り向き)の車輛なので連結面寄りの窓が1つ塞がれて、洗面所になっています。
上の写真の車輛は伊豆急行クハ8007、2011年(平成23年)2月、JR伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。下田向きの車輛なので連結面寄りの窓が1つ塞がれて、洗面所になっています。
上の写真の車輛は伊豆急行クハ8012、2011年(平成23年)2月、JR伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。熱海向きの車輛なので洗面所は設置されていません。
クハ8050
Mar 4, 2011.
伊豆急行クハ8050型は2連編成がMc+Tcの編成だった時代に熱海方に連結されていた制御付随車です。現在では電装改造されてクモハ8250型となっており廃型式となっています。
上の写真の車輛は伊豆急行クハ8051。2005年(平成17年)8月、伊豆急伊豆高原(いずこうげん:静岡県伊東市)駅にて撮影。
モハ8100
Mar 4, 2011.
伊豆急行モハ8100型は東急時代のデハ8100型からの改造車で、編成中央に連結されるM1車です。4連時代はモハ8200型とユニットを組んで編成中間に入っていましたが、3連化された現在では、必ずクモハ8250とユニットを組むようになっており、上り方(熱海方)からクモハ8250+モハ8100+クハ8000と言う3連を組みます。モハ8100やクモハ8250が連結される編成では洗面所は伊豆急下田寄りに連結されるクハ8000型に設置されています。パンタグラフは菱型のモノを1基、上り方(≒熱海方)に設置しています。
上の写真の車輛は伊豆急行モハ8101。2021年(令和3年)6月、JR伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆急行モハ8102。2021年(令和3年)6月、JR伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆急行モハ8102。2021年(令和3年)6月、伊豆急行伊豆高原(いずこうげん:静岡県伊東市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆急行モハ8104。2011年(平成23年)2月、JR伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆急行モハ8107。2011年(平成23年)2月、JR伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
モハ8200
Mar 4, 2011.
伊豆急行モハ8200型は東急時代のデハ8100型の車体に、デハ8200型の床下機器を装備した車輛で、編成中央に連結されるM2車です。元来デハ8200型には冷房が屋根上に均等に設置されているので、後からパンタグラフ取り付け改造することが厄介なのでパンタ付き車のデハ8100の車体を使っているのでは無いかと思います。ユニットを組む相手は当初の4連時代はモハ8100型でしたが、3連化以降はクモハ8150型とユニットを組むようになっており、上り方からクハ8000+モハ8200+クモハ8150言う3連を組みます。
モハ8200型には洗面所の取り付けも行われています。広幅貫通路の中間車に洗面所を取り付けたので通路は2/3程度の幅になってしまいますが、特に支障は無いようです。JR東日本のE231系も4扉車で洗面所付ですが、大雑把に言えばあのような構造です。但し、洗面所部分の窓は外嵌め式サッシの、その更に外側に金属板を貼って目隠しにしているのでかなり不細工です。窓ガラスをスリガラスとかに交換すれば済むことだと思うのですが、どんなものでしょうか。
そのようなわけで、編成中にモハ8200が入る編成は両端のクハ8000型やクモハ8150型に洗面所はありません。
上の写真の車輛は伊豆急行モハ8202。2011年(平成23年)2月、JR伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。山側側面の、洗面所のある側を撮影しています。
上の写真の車輛は伊豆急行モハ8203。2012年(平成24年)1月、伊豆急行伊豆高原(いずこうげん:静岡県伊東市)電車区にて撮影。
こちらはモハ8204の海側側面です。こちらはほぼ未改造で、原形を良く保っています。右隣に運転台付きの車輛が連結されている奇妙な写真?ですが、これは整備完了後?に長津田工場で留置されている処を撮影したものです。2005年(平成17年)9月、東急長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)工場にて撮影。
クモハ8150
Mar 4, 2011.
伊豆急行クモハ8150型は下り向き(伊豆急下田向き)のクモハでM1車です、全て東急時代には中間電動車だった車輛からの改造車です。伊豆急行8000系で、下り向きのクモハはこの形式のみです。確か、デハ8100からの改造が大部分で、1輛だけデハ8700からの改造車があったんじゃないかな?。そのために、当初から運転台付であったクハ8000型などに比べると優等列車の表示灯(=いわゆる急行灯)が無い、と言った相違があるものの、それ以外の点では非常に違和感がなく丁寧な改造が行われています。
上の写真の車輛は伊豆急行クモハ8151。2021年(令和3年)6月、JR伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。ホロ枠は四角四面ですが、これは東急時代の8000系の最初期車(クハ8001~クハ8010)と同じ意匠です。
上の写真の車輛は伊豆急行クモハ8153。2012年(平成24年)1月、伊豆急行伊豆高原(いずこうげん:静岡県伊東市)電車区にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆急行クモハ8158。2011年(平成23年)1月、伊豆急行伊豆高原(いずこうげん:静岡県伊東市)駅にて撮影。
クモハ8250
Mar 4, 2011.
伊豆急行クモハ8250型は熱海向き(上り向き)のクモハでM2車です。伊豆急行8000系で、上り向きクモハはこの型式のみです。トップナンバーのクモハ8251のみはクハ8050型からの再改造車ですが、それ以外の車輛に関しても元来は東急のクハ8000型からの電装改造車です。伊豆急入線に際して東急のクハ8000型を改造して伊豆急のクモハ8250型としてから入線させている、と言うことです。
上の写真は伊豆急行クモハ8251を俯瞰撮影。2021年(令和3年)6月、伊豆急行伊豆高原(いずこうげん:静岡県伊東市)駅にて撮影。伊豆高原駅で、俯瞰撮影してみました。伊豆急下田からやって来た8000系3連の前に別の3連を増結した、その「増結した」方の3連の最も上り寄り(熱海寄り)に連結されている車輛です。
上の写真の車輛は伊豆急行クモハ8251。2021年(令和3年)6月、JR伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆急行クモハ8254。2011年(平成23年)2月、JR伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
伊豆急行クモハ8254の運転台周辺、この車輛は上り向き(熱海・東京向き)の車輛です。右が海側、左が山側です。
伊豆急行クモハ8254の連結面側辺、この車輛は上り向き車輛なので、伊東・伊豆急下田方を向いて撮影しています。2021年(令和3年)6月撮影。
伊豆急行クハ8007の車内。西武鉄道10000系(レッドアロー用の特急車)からの発生品を使用したと言われる座席。海側は乗降用扉間にこの座席でボックスシートが2組形成され、山側は東急由来のロングシートになっています。2021年(令和3年)6月撮影。