東京急行8000系

July 1, 2023.

東急8000系は新玉川線(現在の田園都市線二子玉川=渋谷間)用として1969年(昭和44年)から1982年(昭和57年)に掛けて製造された東急初の20m車で、チョッパ制御の車輛です。後に、1987年(昭和62年)にデハ8169が増備されて、この車輛が8000系としては最新の車輛です。但し、実際に新玉川線に使用されたのは8500系に併結されたごく一部の車輛のみです。当初は東横線に就役し、結果としてはそのまま東横線に腰を落ち着けてしまったことになります。

8000系に限った事ではありませんが、「**線用」として製造されたものの当初予定通りの路線で使用されない例が、東急の場合はかなり多いです。例えば、日比谷線規格で製造されていながら一度も日比谷線に入線した事のない初代6000・6200系とか、9000系とか、枚挙に暇がありません。割り切って転用して無理な改造はしないと言うか、この辺りは企業風土の影響が強いのだと思われます。



車種構成は下記の通りです。編成位置によって型式を変えるような事をしていないので、まだ型式数が少なかった最後期の集団です。これ以降、9000系以降は車輛の編成位置によって型式番号が変わるので、全く同じ機能の車輛であっても連結位置が違えば型式が変わるようになります。

クハ8000 制御付随車
デハ8100 中間電動車のM1車、パンタグラフあり(1基または2基)
デハ8200 中間電動車のM2車、パンタグラフは無し
サハ8300 中間付随車
初代デハ8400 中間電動車のM2車、パンタグラフは無し(軽量車体の試作車で、後にデハ8200に編入)
二代目デハ8400 中間電動車のM単車、パンタグラフは1基あり
編成例 番外編?です。

型式番号をクリックすると、当該車種に関する記述の個所に移動します。

クハ8000

July 1, 2023.

東京急行クハ8000型は、8000系の中で運転台を持つ唯一の車輛はクハ8000型のみで、クモハ相当の車輛はありません。また、上り向き車輛と下り向き車輛で型式を分けるようなことはしていません。その代わりに奇数車は上り向き、偶数車が下り向きです。方向転換してもそのまま使えるのかどうかは判りませんが、少なくとも方向転換したことは無いようです。

車番はこの系列に限りませんが「~1」から始まりますので、最初の車輛がクハ8001号であり、クハ8000型のクハ8000号と言うような車輛は存在しません。最近の東急の車輛では7200系のデハ7200号・クハ7500号のような例外を除けば、全て車番は「~1}から始まります。

6連、7連、8連などの編成を組む際に、編成両端が付随車であるクハ8000型になると付随車の比率が高くなってしまい勾配区間の長い新玉川線には不向きとされ、編成両端に電動車を連結する8500系が新玉川線用に製造されたので、8000系は地上区間のみの東横線専用として使用されることとなります。尤も、電動車の出力が十分に大きければMT比は余り関係無いように思いますので、この説明が何処まで正しいのかは定かではありません。

東京急行クハ8004。2002年(平成14年)5月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ8004。2002年(平成14年)5月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅附近にて撮影。この車輛は最初期に5輛編成で東横線用に製造された、言うなれば1次車です。この仲間の車輛は、ホロ枠座の上部が角張っているのが特徴です。この車輛は下り向き(中央林間・桜木町向き)の偶数車です。



東京急行クハ8004。1988年(昭和63年)1月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ8004。1988年(昭和63年)1月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅付近にて撮影。上の写真と同じクハ8004,正面に赤い帯が入る前の撮影です。



東京急行クハ8005。2002年(平成14年)5月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ8005。2002年(平成14年)5月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。この車輛も最初期に5輛編成で東横線用に製造された、言うなれば1次車です。この仲間の車輛は、ホロ枠座の上部が角張っているのが特徴です。この車輛は上り向き(大井町・渋谷向き)の奇数車です。



東京急行クハ8006。1988年(昭和63年)1月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ8006。1988年(昭和63年)1月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅付近にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(中央林間・桜木町方)から撮影しています。



東京急行クハ8012。1987年(昭和62年)1月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ8012。1987年(昭和62年)1月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(中央林間・桜木町方)から撮影しています。



東京急行クハ8014。2004年(平成16年)1月、東急東横線東白楽(ひがしはくらく:神奈川県横浜市神奈川区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行東京急行クハ8014。2004年(平成16年)1月、東急東横線東白楽(ひがしはくらく:神奈川県横浜市神奈川区)駅にて撮影。この車輛は更新を受けたために「歌舞伎顔」に仕様変更されています。偶数車なので下り向き(桜木町向き)、この写真は山側側面を撮影しています。2次車ですが、このグループ以降はホロ座の上部が丸くなっています。



東京急行クハ8024。1987年(昭和62年)1月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ8024。1987年(昭和62年)1月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(中央林間・桜木町方)から撮影しています。



東京急行クハ8034。1984年(昭和59年)、東急東横線元住吉(もとすみよし:神奈川県川崎市中原区)駅=武蔵小杉(むさしこすぎ:神奈川県川崎市中原区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ8034。1984年(昭和59年)、東急東横線元住吉(もとすみよし:神奈川県川崎市中原区)駅=武蔵小杉(むさしこすぎ:神奈川県川崎市中原区)駅間にて撮影。歌舞伎顔となる更新改造が行われるよりも、かなり以前に撮影した写真です。方向幕の表示は赤字に白抜き文字で「急・渋谷」となっています。これ以前は窓下に急行サボを下げて走っていたのですが、この頃になると省力化なんでしょうか、無理に方向幕内に種別と行き先が収まるようにしてありました。偶数車なので下り向き(桜木町向き)、この写真は海側側面を撮影しています。



東京急行クハ8038。1987年(昭和62年)1月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ8038。1987年(昭和62年)1月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(中央林間・桜木町方)から撮影しています。



東京急行クハ8049。1988年(昭和63年)1月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ8049。1988年(昭和63年)1月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅付近にて撮影。奇数車なので上り向き(大井町向き)、この写真は海側側面を、上り方から撮影しています。この編成の反対側に連結されるクハはクハ8050となります。



東京急行クハ8050。1988年(昭和63年)1月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ8050。1988年(昭和63年)1月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅付近にて撮影。偶数車なので下り向き(中央林間向き)、この写真は海側側面を、下り方から撮影しています。この編成の反対側に連結されるクハはクハ8049となります。



デハ8100

July 1, 2023.

東京急行デハ8100型はパンタグラフ付きの中間電動車でM1車、デハ8200型とユニットを組み、その場合はデハ8200型よりも下り寄り(横浜・中央林間寄り)に連結され、パンタグラフの位置はデハ8200寄りになります。田園都市線にて4連で使用されていた車輛のみはパンタグラフ2基、それ以外の車輛はパンタグラフは1基のみです。最終期の8000系は4連での運用はなく5連、6連、、、などと増結されて行く段階でパンタグラフは撤去されて行きます。2丁パンタのデハ8100が存在したのはあくまでも4連編成の場合のみで、2丁パンタ用として製造されたデハ8100であっても5連、6連になった段階でパンタ1基のみに改装されています。過渡期的に5連、6連の場合にも2丁パンタのままで走っていた車輛は無くは無いのかも知れないですが。

東急8000系は分散型クーラーを使用しているので基本的には車体全体にわたって均等配置なのですが、パンタグラフ付きのデハ8100や後述のデハ8400などはパンタグラフを避けるためにクーラーの位置をずらしています。
パンタ無し車輛は「_□_□_□_□_」とクーラーが並びます。
パンタ1基の車輛は「_◆□□_□_□_」とクーラーが並びます。
パンタ2基の車輛は「_◆□□_□□◆_」とクーラーが並びます。

東京急行デハ8136。2007年(平成19年)12月、東急東横線渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅にて。
上の写真の車輛は東京急行デハ8136。2007年(平成19年)12月、東急東横線渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅にて。この写真は山側側面を、上り方(渋谷・大井町方)から撮影しています。



デハ8200

Jan 5, 2008.

パンタグラフ無しの中間電動車でM2車、デハ8100型とユニットを組み、その場合はデハ8100型よりも上り寄り(渋谷・大井町寄り)に連結されます。以上はまぁ、原則でして、変則的にはデハ8200を挟むようにデハ8100型を2輛連結して使用することができます。但し、デハ8200とデハ8100が1輛づつの場合は25km/hまで電力回生ブレーキが使用できるのに対し、1輛のデハ8200に対して2輛のデハ8100を連結した場合は45km/h以上の速度域でしか電力回生ブレーキが使用できません。車体そのものはサハ8300と同様です。

東京急行デハ8230。2007年(平成19年)12月、東急東横線渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅にて。
上の写真の車輛は東京急行デハ8230。2007年(平成19年)12月、東急東横線渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅にて。この写真は山側側面を、上り方(渋谷・大井町方)から撮影しています。



サハ8300

Jan 5, 2008.

東横線の7連化、8連化に際して製造されたサハです。7連の場合は4M3T、8連の場合は5M3Tとなります。、後に中間にデハ8100を1輛増結して6連化されます。更に7連化する際にデハ同士のユニットの中間に増結するために製造された車輛がサハ8300です。結果として4M3T(クハ+デハ+デハ+サハ+デハ+デハ+クハ)の7連となりました。



初代デハ8400

July 26, 2003.

初代デハ8400は軽量ステンレス車体の試作車として製造された車輛で、デハ8401とデハ8402の2輛のみです。機能的にはM2車のデハ8200と全く同一で、後にデハ8254とデハ8255に改番されます。車体上部の寸法は他の8000系各車と同様ですが、車体下部は内側に少し折れ込んでおり、側板のコルゲートも少ないです。後の8090系・8590系を始めとする軽量車体への布石となった車輛です。

軽量ステンレス車デハ8255。東急東横線元住吉(もとすみよし:神奈川県川崎市中原区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ8255(=旧・デハ8400型)。東急東横線元住吉(もとすみよし:神奈川県川崎市中原区)駅にて撮影。



二代目デハ8400

8000系・8500系・8090系などの中では希少価値的な存在のM単車です。両先頭車がクハしかない8000系・8090系を3M2Tの5連で使用するとM1車2輛に対してM2車が1輛しか連結できないので電力回生ブレーキが45km/h以上の速度域でしか使用できません。そのために、8100+8200のユニットにはそのままで手を付けずに、別途M単車を増結するために製造された車輛が二代目デハ8400です。車体外観はデハ8100と同一で、パンタグラフも上り寄り(渋谷・大井町寄り)に1基のみ装備されています。

デハ8100とデハ8200は8個モーター制御が前提なので、モーターの端子電圧が375Vであるのに対し、二代目デハ8400は4個モーター制御が前提なのでモーターの端子電圧は750Vとなっています。



東京急行クハ8018の車内(運転台周辺)。2007年(平成19年)12月撮影。
上の写真は東京急行クハ8018の車内(運転台周辺)。2007年(平成19年)12月撮影。



東京急行クハ8018の車内(連結面周辺)。2007年(平成19年)12月撮影。
上の写真は東京急行クハ8018の車内(連結面周辺)。2007年(平成19年)12月撮影。



8000系の編成例

July 1, 2023.

4連の場合

東急8000系が4連で使用されたのは、田園都市線に導入された最初期のみです。確か未だ、大井町=二子玉川間も「田園都市線」と名乗っていた頃です。

←渋谷・大井町中央林間・桜木町→
クハ8000 デハ8200 デハ8100 クハ8000

この編成を組む際のデハ8100はパンタグラフを2基装備しています。一瞬でもパンタグラフが離線してしまうとそれ以降は機器の制御が出来なくなってしまうのでこのようにしてあるのだそうな。一旦電源を落として再投入すれば、問題なく元通りに使える筈です。



5連の場合

東急8000系が1969年(昭和44年)に東横線にデビューした最初期が5連で、これが上の編成です。後に大井町線で5連で使用されるようになってからも、同じ編成を組んでいます。但しこれだと、1C12M制御となるために、45km/h以上の速度域でしか電力回生ブレーキが使えません。デハ8400はこの問題に対処するために、端子電圧750Vのモーターを使って対策した1M方式の電動車です。

←渋谷・大井町中央林間・桜木町→
クハ8000 デハ8100 デハ8200 デハ8100 クハ8000
クハ8000 デハ8100 デハ8200 デハ8400 クハ8000

大井町線では、この2種類の編成が混在していた時期があるようです。動力性能は同じですが、デハ8100を2輛連結すると45km/h以上の速度域でしか回生制動が使えません。



6連の場合

大した特徴もない編成ですが、東急8000系は余り強力な車輛と言う訳でもないので、6連を組むならばこれしか組みようが無いと思われます。

←渋谷・大井町中央林間・桜木町→
クハ8000 デハ8100 デハ8200 デハ8100 デハ8200 クハ8000


7連の場合

上が初期の編成で、6連編成の中央にサハ8300を増結しています。但し、上述の通り東急8000系は余り強力な車輛と言う訳でもないので、サハ8300を外してデハ8400を連結し5M化しています。結果的に5M2Tになっています。

←渋谷・大井町中央林間・桜木町→
クハ8000 デハ8100 デハ8200 サハ8300 デハ8100 デハ8200 クハ8000
クハ8000 デハ8100 デハ8200 デハ8100 デハ8200 デハ8400 クハ8000


最初のページに戻る Return to index page 返回主頁