東京急行8500系

Apr 1, 2023.

東京急行8500系は、新玉川線(二子玉川園=渋谷)での使用を想定して製造された20m・4扉車で、1975年(昭和50年)から1991年(平成3年)に掛けて約400輛製造されています。現在では全車退役しており、現役だった当時は田園都市線=東京メトロ半蔵門線東武鉄道伊勢崎線・日光線の直通乗り入れに使用されていました。

車体形状は運転台正面の窓が高い位置にあることと、貫通路直上の方向幕の左右に列車種別表示器・運行番号表示器がある点を除けば8000系とほぼ同じです。基本的には8000系の電動車比率を高める為に先頭車を電動車化した系列が8500系と考えれば良いようです。この辺りの発想は、後年の8090系→8590系と言う流れに通じるものがあります。

運用は、10連の編成は田園都市線で運用され、半蔵門線を経由して東武伊勢崎線の久喜(くき)、東武日光線の南栗橋(みなみくりはし)まで走破します。5連で大井町線で使用されている編成もありましたが、この編成は田園都市線の予備車も兼ねており、5連を重連にして10連で田園都市線に使用されることもあったようです。

尤も、10連貫通とは言っても固定編成では無いし、同じ機能の車輛であっても連結位置によって型式が違うと言うような事もありません。クモハ相当のデハがM1車とM2車の2種類、中間車のデハが同じくM1車とM2車の2種類、中間付随車のサハは1種類のみ、これだけですから簡単明瞭です。



東京急行デハ8540他5連。2009年(平成21年)7月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ8540他5連。2009年(平成21年)7月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。



上り向き制御車はM2車のデハ8600、下り向き制御車はM1車のデハ8500、中間電動車はM1車のデハ8700とM2車のデハ8800、中間付随車はサハ8900です。この系列にクハはありません。中間車に関しては、8000系の車輛との外観上の相違はありません。性能的、機構的、電気的には8000系と全く同じ筈ですが、一時的に8500系の中間にサハ代用として8000系のクハ8000を連結していたことがありますが、それ以外には8000系と8500系の併結はほぼ絶対的に行われません。クハ8000はあくまでもサハ代用として使われていただけであって、8500系にクハ8000を連結すると奇数編成が組めるのでしょうが、東急的潔癖さに基づいている限りはそのような使用例は無かった筈です。

初期の車輛は8000系が高運転台になったような外観でしたが、後期の車輛は軽量化の一環なのか、屋根の肩の部分が張り上げ屋根のような丸みを帯びた形状になっています。側板と屋根の間に角が立ち気味の車輛が初期車、角無しで丸っこくなっているが後期車です。新5000系の増備に伴いかなり数を減らしてきており、長野電鉄(8500系)、秩父鉄道(7000系)などとして譲渡されたほか、1輛のみ伊豆急行に行き8000系となり、インドネシアに輸出された車輛もあります。



デハ8500

May 16, 2009.

東京急行デハ8500型は下り向き(中央林間向き)のクモハ相当の車輛で、運転台とは反対側(日光・伊勢崎方)にパンタグラフを1基装備しているM1c車です。8500系には、デハ8500型以外の下り向き先頭車は存在しません。

ユニットを組む相手はM2車で中間電動車のデハ8800型です。クモハ相当M2c車のデハ8600型と組んで2連にしたのではダメなのかと言うと、、、これはダメなんだそうで、クモハ同士を背中併せにした2輛編成には出来ません。理由は界磁チョッパ制御車であるためにデハ8500型のパンタグラフ1基では離線した際に一旦電源を落とすか停車するかしないと再制御出来ないからなんだそうです。

それではデハ8500のパンタグラフを2基にすれば良いかと言うと、クーラーで屋根上が混み合っていてパンタグラフを増設する余地がありません。今となっては8500系に大幅な改造をしてまで使用するつもりは東急には無いようですし、なによりも20m車2連で運用する路線が無いので余り意味がありません。8000系にはパンタグラフを2基搭載した車輛が居ましたが、あの車輛は普通の菱型形状のパンタグラフが2基搭載出来るように、クーラーの取り付け位置をずらしてあります。8500系の場合はパンタグラフ1基搭載を前提とした車輛しかいないのでどうにもなりません。秩父鉄道に譲渡した車輛でパンタグラフ2基搭載化改造した車輛は、クーラーを1基撤去しています。

東京急行デハ8509。1987年(昭和62年)1月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ8509。1987年(昭和62年)1月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅附近にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(中央林間・桜木町方)から撮影しています。



東京急行デハ8526。2018年(平成30年)1月、東武伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ8526。2018年(平成30年)1月、東武伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅附近にて撮影。この写真は海側側面を、中央林間方から撮影しています。



デハ8600

May 18, 2007.

東京急行デハ8600は上り向き(大井町・久喜・南栗橋向き)のクモハ相当の車輛で、パンタグラフを装備しないM2c車です。8500系にはデハ8600型以外に上り向き先頭車はありません。上述のデハ8500型とこちらのデハ8600型が、8500系の中では唯二?の運転台付き車輛です。

東京急行デハ8625。2019年(令和元年)8月、東急田園都市線二子新地(ふたこしんち:神奈川県川崎市高津区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ8625。2019年(令和元年)8月、東急田園都市線二子新地(ふたこしんち:神奈川県川崎市高津区)駅にて撮影。比較的初期の車輛なので、側板と屋根の間に角が入るような繋がり方をしています。この写真は海側側面を、上り方(大井町・久喜・南栗橋向方)から撮影しています。



デハ8700

東京急行デハ8700型はパンタグラフを上り寄り(大井町・久喜・南栗橋方)に1基装備した中間電動車でM1車です。M2車であるデハ8800型や、M2c車であるデハ8600とユニットを組みます。8000系のデハ8100型に相当する型式です。

東京急行デハ8760。2016年(平成28年)4月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ8760。2016年(平成28年)4月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、久喜・南栗橋方から撮影しています。



東京急行デハ0709。2018年(平成30年)1月、東武伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ0709。2018年(平成30年)1月、東武伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅附近にて撮影。奇妙な車番ですが、中間電動車のデハ8700とデハ8800は桁溢れした結果、こんな番号の車輛があります。東武式の、8000系の5桁車番の車輛と似たような手法です。デハ8700の場合は8798→8799→0700→0701、と番号が増えて行きますが、この辺りの事情はデハ8800でも同様です。この写真は海側側面を、中央林間方から撮影しています。



デハ8800

Dec 8, 2007.

東京急行デハ8800型はパンタグラフを持たないM2車です。M1車であるデハ8700型やM1c車であるデハ8500型とユニットを組みます。8000系のデハ8200型に相当する型式です。車体形状はサハ8900型と同一です。

東京急行デハ8862。2016年(平成28年)4月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ8862。2016年(平成28年)4月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、久喜・南栗橋方から撮影しています。



東京急行デハ8870。2018年(平成30年)1月、東武伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ8870。2018年(平成30年)1月、東武伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅附近にて撮影。この写真は海側側面を、中央林間方から撮影しています。



サハ8900

June 1, 2007.

東京急行サハ8900型は8500系列としては唯一の付随車で、8000系のサハ8300型に相当する車輛です。8500系は元来地下鉄区間(二子玉川=押上)走行の為にMT比を高くする目的で両先頭車を電動車にしたためにクハが存在せず、付随車はサハ8900型だけになったと言うことです。車体形状そのものはデハ8800型と同一です。大井町線で5連で運用される場合は、編成中央(前からも後ろからも3輛目)に連結されます。

東京急行サハ8919。2013年(平成25年)4月、東武伊勢崎線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行電鉄サハ8919。2013年(平成25年)4月、東武伊勢崎線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。この車輛は比較的初期の車輛なので、側板と屋根の間に角が入るような繋がり方をしています。この写真は山側側面を、久喜・南栗橋方から撮影しています。



8000系と8500系一覧表
型式 詳細
クハ8000奇数車 渋谷・大井町寄り(上り向き)制御付随車
クハ8000偶数車 桜木町・中央林間寄り(下り向き)制御付随車
デハ8100
デハ8190
デハ8700
M1中間電動車
デハ8200
デハ8290
デハ8400初代
デハ8800
M2中間電動車
サハ8300
サハ8390
サハ8900
付随車
デハ8400二代目
デハ8490
M単車中間電動車
デハ8500
デハ8590
桜木町・中央林間寄り(下り向き)M1制御電動車
デハ8600
デハ8690
南栗橋・久喜・大井町寄り(上り向き)M2制御電動車


最初のページに戻る Return to index page 返回主頁