東京急行8090系・8590系

Mar 1, 2016.


東京急行8090系は、軽量ステンレス車の試作車として製造された初代デハ8400(後のデハ8254/デハ8255)の経験に基づき量産された8000系の軽量ステンレス車体の車輛です。車体は裾を絞っただけではなくて、上部も内側に傾斜しています。所謂「お握り型」の車体断面をしています。

後に電動車の比率を高めるために両端の車輛をデハ化(=クモハ化)したのが8590系ですが、製造目的が目的だけに8590系にはデハ以外の車輛がなく、中間には8090系の車輛を連結していました。それでは8090系本来のクハが余剰になる訳ですが、そこは巧くしたもので編成を短縮して5連化した編成を大井町線に転籍させたために、無駄になった車輛は大していなかったようです。

東京急行クハ8085・クハ8089他。2009年(平成21年)7月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
当初は東横線で4M3Tの7連編成で使用されていました。後にみなとみらい線乗り入れの為の正面貫通化の必要性の発生、上述の電動車比率の向上、などと言った目的からクモハ相当・正面貫通の8590系(デハ8590・デハ8690)を増備しました。この為東横線所属車は6M2Tの8連編成となりました。

7連:Tc+M1+M2+T+M1+M2+Tc
8連:Mc1+M2+T+M1+M2+T+M1+Mc2

大井町線転属後の編成は、先頭車がクハ8090の場合は3M2Tとなり、先頭車がデハ8590/デハ8690の場合は4M1Tとなります。「どうでもイイ」と言ってしまうとアレですが、大井町線は大した高速運転をしている訳ではないので3M2Tでも4M1Tでも、別に構わないみたいです。

8590系無し:Tc+M1+M2+M+Tc
8590系有り:Mc1+M2+T+M1+Mc2



クハ8090

May 20, 2006.

東京急行クハ8090は8090系の制御付随車で、この系列唯一のクハです。車輛の向きによる型式の相違は無く、全部の車輛がクハ8090型で、上り向き(渋谷/大井町向き)が奇数車、下り向き(元町・中華街/中央林間向き)が偶数車となります。このことは、他の8000系の車輛と同様です。細かいことを言えば、奇数クハは大容量(140kWないしは170kW)のSIV(静止インバータ)を持っています。冷房用電源なんでしょう。東急の車輛で上り向き・下り向きで車輛の型式が異なるのは8500系以降のことになります。

東京急行クハ8081他5連。2007年(平成19年)6月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ8081他5連。2007年(平成19年)6月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。8090系の最末期の使用状況で、クハ8090型の正面には赤と黄色のグラデーションの帯が貼られています。大井町線の車輛は、一部が田園都市線に乗り入れたり、溝の口駅と二子玉川駅では田園都市線の電車と同じホームの反対側に発着しますので、誤乗対策のようです。



東京急行クハ8085。2002年(平成14年)5月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ8085。2002年(平成14年)5月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。



東京急行クハ8086。1987年(昭和62年)1月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ8086。1987年(昭和62年)1月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(中央林間・桜木町方)から撮影しています。



東京急行クハ8087。2009年(平成21年)7月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ8087。2009年(平成21年)7月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。



東京急行クハ8089。2008年(平成20年)5月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ8089。2008年(平成20年)5月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。



東京急行クハ8090。2008年(平成20年)5月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ8090。2008年(平成20年)5月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。



東京急行クハ8093。2008年(平成20)年3月、東急大井町線緑が丘(みどりがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ8093。2008年(平成20)年3月、東急大井町線緑が丘(みどりがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。



東京急行クハ8094。1987年(昭和62年)1月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ8094。1987年(昭和62年)1月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(中央林間・桜木町方)から撮影しています。



東京急行クハ8094。2008年(平成20)年3月、東急大井町線緑が丘(みどりがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ8094。2008年(平成20)年3月、東急大井町線緑が丘(みどりがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。



東京急行クハ8096。2008年(平成20)年3月、東急大井町線緑が丘(みどりがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ8096。2008年(平成20)年3月、東急大井町線緑が丘(みどりがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。



東京急行クハ8097他。2000年(平成12年)1月、東急大井町線九品仏(くほんぶつ:東京都世田谷区)駅=自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ8097他。2000年(平成12年)1月、東急大井町線九品仏(くほんぶつ:東京都世田谷区)駅=自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅間にて撮影。正面窓改装前の撮影です。今となっては骨董品同然のカメラですが、コダックのDC280Jと言う200万画素機で撮影した写真です。



東京急行クハ8099。2007年(平成19)年5月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ8099。2007年(平成19)年5月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。



デハ8190

May 20, 2006.

M1車のデハ8190型でパンタグラフ付き、8000系のデハ8100型に相当する型式です。大井町線と東横線の両方で使用されています。パンタグラフは1基のみで上り寄り(渋谷/大井町寄り)に取り付けられています。

東京急行デハ8186。2005(平成17年)年8月、東急大井町線中延(なかのぶ:東京都品川区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ8186。2005年(平成17年)8月、東急大井町線中延(なかのぶ:東京都品川区)駅にて撮影。



東京急行デハ8193。2008年(平成20年)3月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ8193。2008年(平成20年)3月、東急大井町線尾山台(おやまだい:東京都世田谷区)駅にて撮影。



デハ8290

May 25, 2007.

M2車のデハ8290型でパンタグラフ無し、8000系のデハ8200型に相当する型式です。大井町線と東横線の両方で使用されています。M1車であるデハ8190、またはデハ8590とユニットを組んで使用されます。大井町線の5連編成の場合は前後どちらから数えても3輛目に連結され、東横線で8連で使用されていた頃は下り寄り(元町・中華街寄り)から数えて2輛目(7号車)と5輛目(4号車)に連結されていました。車体外観は単なるサハと大差無い車輛ですが、8090系でコンプレッサを持っている車輛はデハ8290型のみですから、重要性の高い脇役です。

東京急行デハ8289。2006(平成18年)年5月、東急東横線祐天寺(ゆうてんじ:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ8289。2006年(平成18年)5月、東急東横線祐天寺(ゆうてんじ:東京都目黒区)駅にて撮影、



東京急行デハ8294。2008年(平成20年)3月、東急大井町線緑が丘(みどりがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ8294。2008年(平成20年)3月、東急大井町線緑が丘(みどりがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。



東京急行デハ8299。2012年(平成24年)6月、東急大井町線緑が丘(みどりがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ8299。2012年(平成24年)6月、東急大井町線緑が丘(みどりがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。



サハ8390

May 20, 2006.

サハ8390型は8090系・8590系列唯一のサハです。東横線の7連時代は編成中央に1輛のみ連結されていましたが、8連化後は上り寄り・下り寄りのどちらから数えても3輛目(3号車と6号車)に連結されます。8000系のサハ8300に相当する型式、、、だったのですが、本来のサハ8300は全車電装されてしまって型式消滅しています。冷房用に170kWのSIV(静止インバータ)を搭載しています。総数は10輛です。

東京急行サハ8390。2006(平成18年)年5月、東急東横線祐天寺(ゆうてんじ:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行サハ8390。2006年(平成18年)5月、東急東横線祐天寺(ゆうてんじ:東京都目黒区)駅にて撮影。



デハ8490

Apr 5, 2008.

デハ8490型はM単車です。大井町線の5連編成で、上り寄り(大井町寄り)から2輛目に連結されています。8000系も同様ですが、1輛のデハ8290に対して2輛のデハ8190を連結した3Mユニットが組める筈、、、ですがそれをやってしまうと1C8M制御ならぬ1C12M制御になってしまうので電力回生ブレーキの動作範囲が45km/hよりも高い速度の場合に限られてしまうので製造された型式です。但し、現実に東横線で5連で使用していた当時の8000系は3Mユニットを組んでいた訳ですから、全くの噴飯モノ、と言う訳でもありません。車体外観はデハ8190と大差ありません。

東京急行デハ8492。東急大井町線緑が丘(みどりがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ8492。2008年(平成20年)3月、東急大井町線緑が丘(みどりがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。



東京急行デハ8495。2007(平成19年)年5月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。リコー/キャプリオR1。
上の写真の東京急行車輛はデハ8495。2007年(平成19年)5月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。



東京急行デハ8498。2003(平成15年)年7月、東急大井町線二子玉川(ふたこたまがわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の東京急行車輛はデハ8498。2003年(平成15年)7月、東急大井町線二子玉川(ふたこたまがわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。



デハ8590

June 7, 2007.

デハ8590型は下り向き(元町・中華街/中央林間向き)のMc1車、パンタグラフ付きの「クモハ」です。「8590系」とは言うもののこの系列はクモハ相当のデハ8590とデハ8690が存在するだけで、中間に入る車輛は全て8090系を使用します。デハ8590+デハ8690と言う2連での運用は行われていませんし、中間車にデハ8790型と言うような型式は存在しません。8090系の車輛との外観上の相違は、8090系は正面非貫通、8590系は正面貫通、なんて処でしょうか。総数は5輛です。

東京急行デハ8591。東急大井町線二子玉川(ふたこたまがわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ8591。2008年(平成20年)3月、東急大井町線二子玉川(ふたこたまがわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。



東京急行デハ8592他。2004年(平成16年)1月、東急東横線白楽(はくらく:神奈川県横浜市神奈川区)駅=妙蓮寺(みょうれんじ:神奈川県横浜市港北区)駅間にて撮影。
上の写真の東京急行車輛はデハ8592他。2004年(平成16年)1月、東急東横線白楽(はくらく:神奈川県横浜市神奈川区)駅=妙蓮寺(みょうれんじ:神奈川県横浜市港北区)駅間にて撮影。行き先が「横浜」となっていますが、みなとみらい線の開業に伴い終日横浜=渋谷間の折り返し運転となっていた一日限りの光景です。



東京急行デハ8593他。2007(平成19年)年5月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の東京急行車輛はデハ8593他。2007年(平成19年)5月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。



デハ8690

May 20, 2006.

東京急行デハ8690型は上り向き(渋谷/大井町向き)のMc2車、パンタグラフ無しの「クモハ」です。8500系のデハ8600に相当する型式です。8590系にはこのデハ8690と、デハ8590の2型式しかありません。

東京急行デハ8692他8連。2004年(平成16年)1月、東急東横線都立大学(とりつだいがく:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ8692。2004年(平成16年)1月、東急東横線都立大学(とりつだいがく:東京都目黒区)駅にて撮影。行き先が「横浜」となっていますが、みなとみらい線の開業に伴い終日横浜=渋谷間の折り返し運転となっていた一日限りの光景です。



東京急行デハ8693他5連。2007年(平成19年)5月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ8693他5連。2007年(平成19年)5月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。大井町線で使用されている5連編成の車輛です。以前は東横線で使用されていたのですが、この文章を書いている時点では8590系は全車大井町線に移籍しています。8590系はクモハ相当の車輛しかない系列ですから、この系列で5連を組むと必然的に4M1Tになります。大井町線での使用を考えるとMT比が高過ぎるような気がしますが、6連化の際にサハを1輛増結すると考えれば、、、まぁ、東急の企業風土を考えれば将来性を見込んで編成を組んであるのでしょう。でもって、当然乍ら計画倒れの無駄な投資。



東京急行デハ8693他5連。2007年(平成19年)5月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ8693他5連。2007年(平成19年)5月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。大井町線で使用されている5連編成の車輛です。以前は東横線で使用されていたのですが、この文章を書いている時点では8590系は全車大井町線に移籍しています。8590系はクモハ相当の車輛しかない系列ですから、この系列で5連を組むと必然的に4M1Tになります。大井町線での使用を考えるとMT比が高過ぎるような気がしますが、6連化の際にサハを1輛増結すると考えれば、、、まぁ、東急の企業風土を考えれば将来性を見込んで編成を組んであるのでしょう。でもって、当然乍ら計画倒れの無駄な投資。



東京急行デハ8695。1990年(平成2年)頃、東急東横線田園調布(でんえんちょうふ:東京都大田区)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ8695。1990年(平成2年)頃、東急東横線田園調布(でんえんちょうふ:東京都大田区)駅附近にて俯瞰気味に撮影。田園調布駅が未だ掘割の中の地上駅だった時代の撮影です。上の写真のデハ8695は田園調布駅を出発して3輛目が未だホームに掛かっていた辺りの場所でシャッターを切っています。私の居る場所は都道羽田高井戸岩淵線の陸橋上の歩道、要するに環八の跨線橋上からの撮影です。パンタ付きのデハ8590の方を撮影しておけばよかったのにねぇ(^^;)。左隣を走っているのはデハ8100だと思います。



東京急行デハ8591の車内。2004年(平成16年)4月、東急東横線渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅にて。
デハ8591(横浜寄り先頭車)の車内。この写真を撮影した時点(2004年(平成16年)4月で、東急の車輛としては最も標準的な内装状態となっています。

画面がなんとなく傾いているように見えますが、傾いているのは車輛の側板の方です。車体が上すぼまりになっていることは既述の通りですが、これは軽量化の一つの手段だそうな。早い話が、この系列の車体断面はオニギリ型です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁