東京急行・新7000系

July 1, 2023.

東京急行新7000系は3連で多摩川線・池上線で使用されている新系列の車輛で、新5000系新6000系を18m車として製造したような位置づけの車輛です。従来は多摩川線も池上線も18m車を使用してはいるものの多摩川線は4連・池上線は3連でしたが、2つの路線で使用する車輛を共通化するために18m車3連に揃えられています。多摩川線は、、、連結する車輛数が減ってしまっていますが大丈夫なんでしょうか?。

多摩川線は従来の目蒲(めかま)線の南半分の事ですが、北側半分は都営地下鉄三田線・東京メトロ南北線との直通運転化に伴い目黒(めぐろ)線と名乗りが変わり、現在では20m車6連・8連で運転されています。減車された多摩川線とは大違いですが、都心への直通便が無くなればこんなものなんでしょうか。

新7000系は、建前としては7600系7700系などの代替車のようですが、何故か新7000系が入線した途端に玉突き的にかなり新しい筈の1000系が上田交通に譲渡されたりして判然としません。発表されていた増備編成数はかなり多かったのですが、実際には2007年(平成19年)から2011年(平成23年)に掛けて3連7編成=21輛が製造され、2017年(平成29年)以降に3連8編成=24輛が追加製造され、合計で3連15編成=45輛だけに終わっています。恐らく、これ以降の増備は無さそうです。

東京メトロ日比谷線との相互直通を止めた結果として余剰になった1000系を改造した1000系1500番代車が出来ちゃった?ので、こちらの新7000系の増備は余り進まなかった反面、福島交通や上田交通には1000系の中古車を面倒見なければならなかった?とかので多少は新7000系を製造せざるを得なかったとか、色々と政治的、経済的な事情はあるようです。

東京急行デハ7101他3連。2016年(平成28年)1月、東急多摩川線下丸子(しもまるこ:東京都大田区)駅=武蔵新田(むさしにった:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ7101他3連。2016年(平成28年)1月、東急多摩川線下丸子(しもまるこ:東京都大田区)駅=武蔵新田(むさしにった:東京都大田区)駅間にて撮影。



車体の外観意匠は新6000系にも相通ずるものですが、広窓で窓数自体が少なくてよく言えばノビノビとしている、悪く言えば間延びしている、、、とまぁ、いままでの東急らしからぬ外観です。側面の意匠は静岡鉄道のA3000系に類似していますが、恐らくは同じなんだと思います。塗装色はかつての玉川線(多摩川線ではなくて玉川線・たまでん)を彷彿とさせるものですが、妙な波形の帯は余り格好が良いとは思えません。生憎乍ら、静鉄車の方が格好は良いように思えます。

編成の組み方は、多摩川・五反田方からデハ7100デハ7200クハ7300と言う、2M1Tの3連編成を組みます。「新7000系」とは言うものの、「7000」と言う型式番号を持つ車輛はありません。デハ7100(制御電動車)とデハ7200(中間電動車)はユニット編成を組むようになっているのですが、1C4Mの制御器をデハ7200に2基持たせています。パンタグラフを2基装備していることも同様ですが、編成が短いために電動車の絶対数が少ないので、冗長性を持たせるように設計されているようです。モーターは190kWのモノをデハに4基づつ搭載しておりかなり高出力です。駅間が短く、加速・減速を頻繁に繰り返す必要がある多摩川線、池上線で使用するためにこのような仕様にしてあるようです。

こうやって書くと「大して大出力が必要とは思えないが、、、」と思われがちですが、多摩川駅は発車直後に急カーブを曲がりながら地上に昇らなければならないし、矢口渡駅を出た多摩川行きは僅かな距離で第2京浜(≒国道1号線)を跨ぐ跨道橋まで昇り切らなければならないし、もしかしたら池上線専用だったらもう少し出力が小さくても間に合っていたのかも。トロいダイヤが組んであるだけで、多摩川線(≒目蒲南線)は阪神からジェットカーを借りて来て使いたくなるような路線です。貸してくれないでしょうけど。





デハ7100

Feb 1, 2020.

東京急行デハ7100型は多摩川・五反田向きの制御電動車でパンタグラフはありません。新7000系で多摩川・五反田方向に運転台を有するのはこの型式のみです。

東京急行デハ7102。2008年(平成20年)4月、東急池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)電車区にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ7102。2008年(平成20年)4月、東急池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)電車区にて撮影。この写真は海側側面を、五反田・多摩川方から撮影しています。



東京急行デハ7112。2019年(令和元年)12月、東急池上線蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅=蒲田(かまた:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ7112。2019年(令和元年)12月、東急池上線蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅=蒲田(かまた:東京都大田区)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、五反田・多摩川方から撮影しています。



デハ7200

June 7, 2008.

東京急行デハ7200は編成中央に連結される中間電動車で、新7000系としては中間車はこの型式のみです。パンタグラフはシングルアームのものが2基装備されており、パンタグラフを有するのもこの型式のみです。冗長化と信頼性の向上を図ったというのか、1基の制御器で4個のモーター(=1輛分のモーター)だけを制御するようになっており、編成全体として合計で2基の制御器を持っています。

東京急行デハ7212。2019年(令和元年)12月、東急池上線蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅=蒲田(かまた:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ7212。2019年(令和元年)12月、東急池上線蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅=蒲田(かまた:東京都大田区)駅間にて撮影。



クハ7300

June 7, 2008.

東京急行クハ7300は下り向き(蒲田向き)に連結されるクハです。新7000系としては、唯一の付随車です。

東京急行クハ7302。2012年(平成24年)5月、東急池上線蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅=蒲田(かまた:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ7302。2012年(平成24年)5月、東急池上線蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅=蒲田(かまた:東京都大田区)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、蒲田方から撮影しています。



東京急行クハ7308。2022年(令和4年)10月、東急池上線千鳥町(ちどりちょう:東京都大田区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ7308。2022年(令和4年)10月、東急池上線千鳥町(ちどりちょう:東京都大田区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、蒲田方から撮影しています。



東京急行デハ7201の車内。2014年(平成26年)7月撮影。
東京急行新7000系の車内です。これは、デハ7200(中間電動車)の蒲田方を撮影しており、車端部までロングシートです。2014年(平成26年)7月撮影。



東京急行デハ7201の車内。2014年(平成26年)7月撮影。
東京急行新7000系の車内です。これもデハ7200(中間電動車)の車内ですが五反田・多摩川方を撮影しており、車端部は2+1のボックスシートが奇妙な位置関係で設置されています。明確な理由は不明ですが、ベビーカー持参の乗客に配慮するとこのような座席配置になるのだそうな。2014年(平成26年)7月撮影。



東京急行デハ7201の車内。2014年(平成26年)7月撮影。
東京急行新7000系の車内です。デハ7200(中間電動車)の車端部の、ボックスシートの部分を横から見た処です。この写真の右側が多摩川・五反田方です。2014年(平成26年)7月撮影。



東京急行デハ7101の運転台。2014年(平成26年)7月撮影。
東京急行新7000系の運転台です。デハ7100(制御電動車)の運転台内を撮影しています、と言っても客室内から窓越しにですけど。2014年(平成26年)7月撮影。



新7000系の台車のこと

TS1019

May 15, 2010.

東京急行デハ7100型が履くTS1019台車。2010年(平成22年)5月、東急池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)検車区にて撮影。
上の写真は新7000系の電動車が履くTS1019と言う台車、いわゆるボルスタレス台車です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁