東京急行初代7000系
Dec 29, 2002.
東京急行初代7000系は東京メトロ(旧・営団地下鉄)日比谷線乗り入れ二代目として1962年(昭和37年)から1966年(昭和41年)に掛けて作られた車輛で全電動車編成、東急車輛製としては初のオールステンレス車で、構造部分まで含めステンレス製で、日本初のオールステンレス車です。ペンシルヴァニア州フィラデルフィアに在るBudd(バッド)社のライセンスで製造されたからか、ニューヨークやフィラデルフィアの地下鉄で良く似た車輛があります。
先頭車はデハ7000、中間車はデハ7100の2型式で、それぞれに奇数車と偶数車が有り偶数車がパンタグラフ付きで下り向き、奇数車がパンタグラフ無しで上り向きです。この辺りの番号の付け方は6000系/6200系と同様です。なお、東急の車輛で全電動車が前提の型式も6000系/6200系と初代7000系のみです。また、これらの車輛に限らず、東京メトロ日比谷線乗り入れ用の車輛の乗り入れ先はあくまでも日比谷線内のみ(=北千住まで)、それより先の東武鉄道線内には入りません。この辺りの事情は、田園都市線から東京メトロ半蔵門線に乗り入れる車輛が、大部分はそのまま東武伊勢崎線・日光線内に乗り入れて行くのとは事情を異にします。
上の写真の車輛は東京急行デハ7004他。1980年(昭和55年)頃、東急東横線日吉(ひよし:神奈川県横浜市港北区)駅=綱島(つなしま:神奈川県横浜市港北区)駅間にて撮影。
車体そのものは初期車も後期車も、余り大きな相違点はありません。個体差はかなり少ない方だと思います。決定的なのは、この写真のように、向かって右側の運転台窓上の番号板が初期車は非常に小さい、と言うことです。5200系、6000系/6200系も同様に小さくて、写真撮影の際には泣かされました。
なんと言っても、自分が撮影した車輛の番号が判然としないと言うのは、どうにも面白くない話です。
東京急行デハ7018他。1980年(昭和55年)頃、東急東横線日吉(ひよし:神奈川県横浜市港北区)駅=綱島(つなしま:神奈川県横浜市港北区)駅間にて撮影。
こちらは番号板が大きくなった中期?以降の車輛です。これ以降、1000系や9000系と言った辺りまでは、自体も文字の大きさもほぼ同様です。面白くないことには新3000系・新5000系などの車輛では、再び車番の文字が小さくなってきています。
番号板の上にある四角いランプは急行灯?(優等列車の表示灯)です。旧5000系以降の車輛に取り付けられている筈なんですが、ごく最近の車輛は省略されているかも? 急行などの先頭に立って走行する場合に白い電球を点灯させます。この写真は後追いで撮影していますので急行ですが点灯させていません。
現在では全車廃車され福島交通、弘南電鉄、秩父鉄道、北陸鉄道、水間鉄道などに譲渡されたり、7700系に改造された後に養老鉄道へ差譲渡されたりしています。
上の写真は東京急行デハ7014、1989年(平成元年)2月、東横線田園調布(でんえんちょうふ:東京都大田区)駅=多摩川園(たまがわえん:東京都大田区)駅間にて撮影。最も本来の用途?とも言うべき、日比谷線直通列車に使用されている情況です。
上の写真は東京急行デハ7037他8連の各停桜木町行き、1983年(昭和58年)11月、東急東横線日吉(ひよし:神奈川県横浜市港北区)駅=綱島(つなしま:神奈川県横浜市港北区)駅間にて撮影。
上の写真は東京急行デハ7060他8連の各停桜木町行き、1984年(昭和59年)頃、東急東横線田園調布(でんえんちょうふ:東京都大田区)駅付近にて撮影。
外側ディスクブレーキが独特なTS701型台車です。初代7000系を製造した東急車輛は、かなり長い間、アメリカの車輛製造メーカーであるバッド(Budd)社と技術提携していた関係から、この種の台車を使うことになったようです。本来の型番はパイオニアIII型と言うものです。左右側面共に2枚づつのブレーキディスクを持ちますので、左右合計で1台車辺り4枚のブレーキディスクを有していると言うことです。
「パイオニアIII型と言うからには、パイオニアI型台車やパイオニアII型台車があったのか?」と言うとそうでは無くて、パイオニアIはステンレス製の飛行機、パイオニアII型はステンレス製の客車、そしてパイオニアIII型はニューヨークの地下鉄向けに製造したステンレス製の電車に履かせたディスクブレーキの台車、と言う事になるようです。寡聞にして「パイオニアVI型」なる代物については耳にしたことも目にした記憶もありません。パイオニアシリーズは、パイオニアIII型で打ち止めのようです。
初代7000系以外の車輛では、南海電鉄6000系や、京王電鉄3000系もこの構造の台車を使っています。付随車用に、ブレーキディスクの枚数を半減させて1台車辺り2枚とした台車がTS707、TS708で、クハ7500やクハ8000などに使用されていました。この写真は私の最も重要な友人である「友人S氏」のご令息、住田雄輔君の手になるものです。
デハ7000の運転台です。水間鉄道へ譲渡後の撮影ですが、ほぼ東急時代のままです。
デハ7000の運転台付近の車内です。水間鉄道へ譲渡後の撮影ですが、ほぼ東急時代のままです。
7000系の連結面周辺の車内です。これも水間鉄道へ譲渡後の撮影ですが、ほぼ東急時代のままです。中吊り広告は流石に交換されていますが、吊革の広告は東急時代のままで、東急百貨店のものです。