東京急行新5000系

May 1, 2016.

東京急行(新)5000系は20m4扉車で、JR東日本のE231系を基礎とした車輛です。元来、E231系はJR新津車輛所と東急車輛の共同開発のような車輛ですから、当然予想された結果とも言えます。新3000系もJR東日本の209系に類似した内装になっていますから、、、。但し、戦災復旧車(デハ3600)や鉄道院からの払い下げ車(デハ3300)などを除けば、明確に「他社の車輛を基礎とした」と明言しているのは初めての例だったはずです。

5000系5000番代は10連の田園都市線用車輛、5000系4000番代は10連の東横線用車輛、5050系は10連または8連の東横線用車輛、5080系は6連の目黒線用車輛と、明確に編成・使用路線が別れており、編成位置により車輛の型式番号が異なりますから転属の際には改番が必要?です。例えば、田園都市線の4扉車10連では必ずサハになる「5300」の車番も、東横線の4扉車8連では中間電動車のデハが使用しています。この種の話は延々と書き始めればキリがありませんし、以前は各番代ごとに几帳面に説明を書き別けていたのですが、余りにも複雑になり過ぎてきたので番代ごとに説明を別けることは諦めました。以下、極めて大雑把にしか記述していませんので悪しからず。

いずれの系列もMT比は1:1です。これ以前の車輛は例外なく動力車の方が多かったのですが、現状ではMT比は原則として全ての系列が1:1で、M車の比率の方が高いのは池上線・多摩川線用の新7000系のみで、この系列のみはMT比が2:1となっています。



5000系

Feb 1, 2019.

東京急行(新)5000系は田園都市線用の車輛です。編成は建前上は10連のみ、東京メトロ半蔵門線を経由して東武鉄道伊勢崎線・日光線へ乗り入れて行き、伊勢崎線の久喜(くき)、日光線の南栗橋(みなみくりはし)まで行きます。例外的と言うのか、東横線で8連で使用されている編成も若干あります。新5000系各系列の中で6扉車があったのは5000系のみですが、6扉車が混在しているとホームドア設置の支障となるために、現在では全部の6扉車が4扉車に置き換えられて、廃車となったようです。



東京急行クハ5101他。2002年(平成14年)9月、東急田園都市線つくし野(つくしの:東京都町田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ5101他。2002年(平成14年)9月、東急田園都市線つくし野(つくしの:東京都町田市)駅にて撮影。



東京急行クハ5113。2019年(令和元年)5月、東急田園都市線藤が丘(ふじがおか:神奈川県横浜市青葉区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ5113。2019年(令和元年)5月、東急田園都市線藤が丘(ふじがおか:神奈川県横浜市青葉区)駅付近にて撮影。



東京急行サハ5406。2013年(平成25年)4月、東武鉄道伊勢崎線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行サハ5406。2013年(平成25年)4月、東武鉄道伊勢崎線東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん:埼玉県南埼玉郡宮代町)駅にて撮影。この車輛は6扉車ですが、東急の車輛で6扉車があるのはこの系列のみ、序でに書くと6扉車にしてあるのはサハのみです。前述のように6扉車が混在しているとホームドア設置の支障となるために、現在ではこの種の6扉車は全部廃車となりました。呆気ないモノです。



東京急行サハ5516。2014年(平成26年)8月、東急田園都市線市が尾(いちがお:神奈川県横浜市青葉区)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行サハ5516。2014年(平成26年)8月、東急田園都市線市が尾(いちがお:神奈川県横浜市青葉区)駅附近にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(渋谷・押上・東武動物公園方)から撮影しています。



東京急行デハ5613。2019年(令和元年)5月、東急田園都市線藤が丘(ふじがおか:神奈川県横浜市青葉区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ5613。2019年(令和元年)5月、東急田園都市線藤が丘(ふじがおか:神奈川県横浜市青葉区)駅付近にて撮影。この車輛はM2車でパンタグラフはありません。



東京急行デハ5702。2016年(平成28年)4月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ5702。2016年(平成28年)4月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近にて撮影。この車輛はM1車でパンタグラフは2基装備です。



東京急行サハ5813。2019年(令和元年)5月、東急田園都市線藤が丘(ふじがおか:神奈川県横浜市青葉区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行サハ5813。2019年(令和元年)5月、東急田園都市線藤が丘(ふじがおか:神奈川県横浜市青葉区)駅付近にて撮影。この写真はこの写真は山側側面を、上り方(南栗橋・久喜方)から撮影しています。



東京急行サハ5814。2023年(令和5年)10月、東急田園都市線江田(えだ:神奈川県横浜市青葉区)駅=市が尾(いちがお:神奈川県横浜市青葉区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行サハ5814。2023年(令和5年)10月、東急田園都市線江田(えだ:神奈川県横浜市青葉区)駅=市が尾(いちがお:神奈川県横浜市青葉区)駅間にて撮影。この写真は海側側面を、中央林間方から撮影しています。



東京急行デハ5913。2019年(令和元年)5月、東急田園都市線藤が丘(ふじがおか:神奈川県横浜市青葉区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ5913。2019年(令和元年)5月、東急田園都市線藤が丘(ふじがおか:神奈川県横浜市青葉区)駅付近にて撮影。この車輛は中央林間方から2輛目に連結されるM単車で、シングルアームパンタグラフを1基のみ上り方(南栗橋・久喜方)に装備しています。この写真は山側側面を、上り方(南栗橋・久喜方)から撮影しています。



東京急行デハ5914。2023年(令和5年)10月、東急田園都市線江田(えだ:神奈川県横浜市青葉区)駅=市が尾(いちがお:神奈川県横浜市青葉区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ5914。2023年(令和5年)10月、東急田園都市線江田(えだ:神奈川県横浜市青葉区)駅=市が尾(いちがお:神奈川県横浜市青葉区)駅間にて撮影。この写真は海側側面を、中央林間方から撮影しています。



5050系

May 1, 2016.

東京急行5050系は新5000系の東横線仕様の車輛です。編成は10連と8連があります。みなとみらい線と、東京メトロ副都心線を経由して東武鉄道東上線・西武鉄道池袋線へ乗り入れて行きます。



東京急行クハ5151他。2007年(平成19年)5月、東急東横線新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ5151他。2007年(平成19年)1月、東急東横線新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)駅にて撮影。



東京急行サハ5576。2019年(平成31年)1月、東急東横線菊名(きくな:神奈川県横浜市港北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行サハ5576。2019年(平成31年)1月、東急東横線菊名(きくな:神奈川県横浜市港北区)駅にて撮影。所謂「サスティナ」車体を持つ車輛です。試作と言うのか、新5000系でこの車体形状を持つ車輛は上の写真のサハ5576のみの異端車です。この写真は海側側面を、下り方(元町中華街方)から撮影しています。



東京急行サハ5576。2019年(平成31年)1月、東急東横線菊名(きくな:神奈川県横浜市港北区)駅にて撮影。
上のはサスティナ車(左側・サハ5576)と、従来車の連結部。2019年(平成31年)1月、東急東横線菊名(きくな:神奈川県横浜市港北区)駅にて撮影。この写真は海側側面を撮影しています。



東京急行デハ5761。2015年(平成27年)1月、東急東横線多摩川(たまがわ:東京都世田谷区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ5761。2015年(平成27年)1月、東急東横線多摩川(たまがわ:東京都世田谷区)駅付近にて撮影。



東京急行クハ5867。2017年(平成29年)4月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅=田園調布(でんえんちょうふ:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ5867。2017年(平成29年)4月、東急東横線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅=田園調布(でんえんちょうふ:東京都大田区)駅間にて撮影。



5000系4000番台

May 1, 2016.

東京急行5000系4000番台は東横線用の車輛です。内容的には5050系と同様ですが、編成は10連のみです。この車輛もみなとみらい線と、東京メトロ副都心線を経由して東武鉄道東上線・西武鉄道池袋線へ乗り入れて行きます。



クハ4000型

東京急行クハ4000型は下り向き(元町中華街向き)の制御付随車です。この車輛と、後述のクハ4100型が運転台を持っており編成両端に連結されます。クハ4000・クハ4100に限りませんが、東急新5000系で運転台を持っている車輛はクハのみです。クモハ相当のデハで、運転台を持つ車輛はありません。

東京急行クハ4010他10連。2014年(平成26年)6月、東急東横線新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ4010他10連。2014年(平成26年)6月、東急東横線新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)駅にて撮影。渋谷駅近くに在った東急文化会館を改築した渋谷ヒカリエの宣伝用として使用されている編成です。この車輛はスペシャル塗装なので黄金バットみたいな色遣いですが、基本的には5050系と大差無い外観です。普通の4000番台車と普通の5050系は、、、外観だけで見分けるのはかなり困難です。



クハ4100型

June 1, 2024.

東京急行クハ4100型は上り向き(飯能・寄居向き)の制御付随車です。

東京急行クハ4102。2012年(平成24年)1月、東急東横線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ4102。2012年(平成24年)1月、東急東横線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(渋谷方)から撮影しています。



東京急行デハ4206。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ4206。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。これも4000番台車ですが、ヒカリエ色では無く、普通の一般的な色遣いになっています。



東京急行デハ4608。2019年(令和元年)12月、西武鉄道池袋線所沢(ところざわ:埼玉県所沢市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ4608。2019年(令和元年)12月、西武鉄道池袋線所沢(ところざわ:埼玉県所沢市)駅にて撮影。この車輛はM単車です。



5080系

May 1, 2024.

東京急行5080系は目黒線用に製造された車輛です。他系列と大差無いと思いますが、編成は当初は6連のみ、現在では増結されて8連のみになっています。目黒線から東京都交三田線、東京メトロ南北線、南北線経由で埼玉高速鉄道線、新横浜線経由で相鉄線内まで乗り入れて行きます。

編成の組み方は6連時代が
Tc5180+M5280+T5380+M5480+M5580+Tc5680

8連化以降が
Tc5180+M5280+T5380+M5480+T5580+M5680+M5780+Tc5880

となります。



クハ5180

May 1, 2024.

東京急行クハ5180型は上り向き(浦和美園・西高島平向き)の制御付随車で、6連時代から型式番号は変わっていません。反対側に連結される下り向きクハはクハ5880型(以前のクハ5680型)です。この系列に限りませんが、新5000系で運転台を有する車輛は全て「クハ」です。運転台付きの「デハ」は存在しません。

東京急行クハ5188。2023年(令和5年)1月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ5188。2023年(令和5年)1月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(浦和美園・西高島平方)から撮影しています。



デハ5280

May 1, 2024.
東京急行デハ5280型は6連時代から使用されている車輛で、浦和美園・西高島平方から2輛目に連結されるM単車です。パンタグラフの設置位置は浦和美園・西高島平方で、シングルアームのものを1基搭載しています。車輛の機能としては後述のデハ5480型と同等です。デハ5280型は6連時代も8連化後も、型式番号の変更はありません。

東京急行デハ5286。2024年(令和6年)4月、相模鉄道厚木線(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ5286。2024年(令和6年)4月、相模鉄道厚木線(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。浦和美園・西高島平方から2輛目に連結されるM単車です。パンタグラフの設置位置は浦和美園・西高島平方で、シングルアームのものを1基搭載しています。この写真は海側側面を、新横浜・海老名・湘南台方から撮影しています。



サハ5380

May 1, 2024.
東京急行サハ5380型は6連時代から使用されている車輛で、浦和美園・西高島平方から3輛目に連結されるサハです。パンタグラフは有りませんが、サハ乍ら後述のデハ5680型(以前のデハ5480型)と共に6連時代から静止インバータ、コンプレッサ、蓄電池などの補機類を持っているので比較的重い目です。サハ5380型は6連時代も8連化後も、型式番号の変更はありません。

東京急行サハ5388。2023年(令和5年)1月、東京急行目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行サハ5388。2023年(令和5年)1月、東京急行目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(浦和美園・西高島平方)から撮影しています。



デハ5480

May 1, 2024.
東京急行デハ5480型は8連化に際して新造された車輛で、浦和美園・西高島平方から4輛目に連結されるM単車です。パンタグラフの設置位置は浦和美園・西高島平方で、シングルアームのものを1基搭載しています。車輛の機能としては前述のデハ5280型と同等です。

東京急行デハ5486。2024年(令和6年)4月、相模鉄道厚木線(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ5486。2024年(令和6年)4月、相模鉄道厚木線(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。浦和美園・西高島平から4輛目に連結されるM単車です。この写真は海側側面を、新横浜・海老名・湘南台方から撮影しています。



デハ5480→デハ5680

May 1, 2024.

東京急行デハ5680型は下り方(新横浜・海老名・湘南台方)から3輛目に連結されるM2車でパンタグラフはありません。この車輛は以前はデハ5480型でしたが、8連化に際にデハ5680型に改番されています。サハ5380型と共に静止インバータや蓄電池、コンプレッサなどを搭載しているためもあって、恐らくは系列中で最も重い車輛です。

東京急行デハ5688。2023年(令和5年)1月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ5688。2023年(令和5年)1月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、浦和美園・西高島平方から撮影しています。



デハ5580→デハ5780

May 1, 2024.

東京急行デハ5780型は下り方(新横浜・海老名・湘南台方)から2輛目に連結されるM1車でシングルアームパンタグラフを2基装備しています。この車輛は以前はデハ5580型でしたが、8連化に際にデハ5780型に改番されています。

東京急行デハ5585。2017年(平成29年)4月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ5585。2017年(平成29年)4月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。



クハ5680→クハ5880

May 1, 2024.

東京急行クハ5880型は下り向き(新横浜・海老名・湘南台向き)の制御付随車で、6連時代はクハ5680型だった車輛です。8連化の際にクハ5680→クハ5880と型番が変更されています。反対側に連結される上り向きクハはクハ5180型です。この系列に限りませんが、新5000系で運転台を有する車輛は全て「クハ」です。運転台付きの「デハ」は存在しません。

東京急行クハ5886。2023年(令和5年)3月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ5886。2023年(令和5年)3月、東急目黒線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(新横浜・海老名・湘南台方)から撮影しています。上の写真は8連化後の撮影で、相鉄新横浜線への相互乗り入れ開始記念ラッピングが施されています。以前はクハ5686だった車輛です。



横浜高速鉄道Y500系

Feb 2, 2004.

横浜高速鉄道Y500系は新3000系を母体としたY001系と同様に東急の車輛ではなくて、こどもの国線・みなとみらい線の運営母体である第三セクターの横浜高速鉄道所属の車輛です。Y001系の方は母体となった新3000系とは扉数が違っていますが、こちらのY500系は扉数などは同一です。実用上?は、東横線用の5050系と色が違う程度の差異しかないと考えて良いでしょう。

横浜高速鉄道クハY502。2023年(令和5年)1月、東急東横線元住吉(もとすみよし:神奈川県川崎市中原区)駅にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は横浜高速鉄道クハY502。2023年(令和5年)1月、東急東横線元住吉(もとすみよし:神奈川県川崎市中原区)駅にて俯瞰気味に撮影。下り向き(元町中華街・海老名・湘南台向き)のクハです。この写真は山側側面を、下り方から撮影しています。



横浜高速鉄道クハY515他8連。2007年(平成19年)5月、東急東横線新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は横浜高速鉄道クハY515他8連。2007年(平成19年)5月、東急東横線新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)駅にて撮影。



横浜高速鉄道サハY562。2014年(平成26年)5月、東急東横線新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は横浜高速鉄道サハY562。2014年(平成26年)5月、東急東横線新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)駅付近にて撮影。



東京急行クハ5818の車内。2009年(平成21年)6月撮影。
5000系5000番代車の車内です。ご覧の通り、青を基調とするものです。それ以外の点では5050系と同様で、単純な4扉ロングシート車です。



東京急行クハ5852の車内。2007年(平成19年)5月撮影。
こちらは5000系5050番代車の車内で、運転台と客室の仕切り板はベージュ色ですが、側板は同系色ではなく、淡い水色に大理石調の模様が入っている板が張られているようです。「運転台と客室の仕切り板」のベージュ色は感覚的には9000系の更新車と非更新車の妻面の色の中間のような色味です。



東京急行クハ5852の車内。2007年(平成19年)5月撮影。
これも5000系5050番代車で連結面の方です。こちらの方がベージ色が濃いです。黄色い部分が目立つのは、この辺りが優先席で、携帯電話の電源は切って貰いたい、と言う表示のステッカーが大々的に貼られているからです。貫通路の引き戸は、各車輛の渋谷方にのみ設置されています。従って、渋谷方に貫通路を持たない渋谷向き先頭車のクハ5150型には引き戸は無い、と言うことです。クハ5150型にも当然乍ら貫通路はありますが、それは元町・中華街方の貫通路なので、その部分には引き戸は無いと言うことです。



横浜高速鉄道Y504の車内。2007年(平成19年)4月、東急東横線渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅にて撮影。
上の写真は横浜高速鉄道Y504の車内です。2007年(平成19年)4月、東京急行東横線渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅にて撮影。

Y504の車内です。多少の配色の違いはありますが、東急の新5000系各車との相違はほぼありません。この写真はホームに入っているものの扉が閉まっています。「どうやってこんな写真を撮った」のかと言うと、渋谷駅に入線して止まる寸前に撮影したもの、速度は相当に落ち切っていますが走行中です。乗客が写っていないのは、渋谷駅は頭端式ホームなので、到着寸前になると大抵の乗客が前方に移動し始める=最後尾の車輛は到着寸前には空っぽになる、と言うことです。もうちょっと正確に言うと、この種の写真を撮るために武蔵小杉始発の乗客の少ない列車に乗り込んだ、と言うことです。頭を使って列車を選ばないと、出勤途中にホームページ用の写真は撮影できません。



横浜高速鉄道Y504の車内。2007年(平成19年)4月、東急東横線渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅にて撮影。
上の写真は横浜高速鉄道Y504の車内です。2007年(平成19年)4月、東京急行東横線渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅にて撮影。

この写真もY504の車内ですが、上の写真の反対側(運転台の無い側)、この写真は駅に止まってから撮影したものなので、扉が開いています。貫通路の隣(左下)に突起物のようなものが写っていますが、これは消火器です。東急の車輛はこの部分は壁面とツライチになっていますが、何故か横浜高速鉄道の車輛の方が設計が若干古い(設計時期が早い)のか飛び出しています。座る際にはかなり邪魔です。



東京急行クハ5152の車内(運転台周辺)。2023年(令和5年)1月撮影。
上の写真は東京急行クハ5152の車内(運転台周辺)、2023年(令和5年)1月撮影。渋谷向き(上り向き)クハの連結面周辺です。「飯能・小川町向きクハ」と書くべきかも?。



東京急行クハ5176の車内(貫通路周辺)。2023年(令和5年)1月撮影。
上の写真は東京急行クハ5176の貫通路周辺、2023年(令和5年)1月撮影。渋谷向き(上り向き)クハの連結面周辺です。



東京急行デハ5286が履くTS-1019A台車。2024年(令和6年)4月撮影。
上の写真は東京急行デハ5286が履くTS-1019A台車。2024年(令和6年)4月撮影。



表紙日本の鉄道写真館東京急行> 新5000系