E231系について

0番代車と500番代車

クハE230-0クハE230-500

クハE231-0クハE231-500

モハE230-0モハE230-500

モハE231-0モハE231-500

サハE230-0サハE230-500

サハE231-0サハE231-500サハE231-4600



近郊用

クハE230-6000クハE230-8000

クハE231-6000クハE231-8000クハE231-8500

モハE230-1000

モハE231-1000モハE231-1500

サハE231-1000サハE231-3000サハE231-6000

サロE230-1000サロE231-1000



E231系について

Mar 1, 2023.

JR東日本E231系はJR東日本の中で一番標準的な電車で、205系に続く系列です。近郊型も通勤型も全部これ一種類で賄えてしまう上に、グリーン車もあります。無いのは寝台車と食堂車と荷物車、、、。それは兎も角、外観の意匠はかなり秀逸です。反面、ロングシート車の居住性はかなり劣悪です。それでもこの車輛を嫌って乗るのを止めようとすると何処にも行けなくなってしまうくらい蔓延っています。2700輛位製造されたのでしょうか、、、。私はE231系の普通車に乗るのはごく短距離だけと決めているので、乗り慣れれば我慢できなくもありません。長い時間乗る時は当然グリーン車にしていますので、大して腹も立ちません。

運用によっては東海道本線を下って行って、JR東海の陣地である、熱海=沼津間を走る事も多いです。以前は御殿場線に入って山北まで行く運用もあった筈ですが、現在では御殿場線に入る運用は無いようです。

JR東日本E231系。2012年(平成24年)7月、JR東海道本線川崎(かわさき)駅にて撮影。
JR東日本E231系の番代区分は0番代が中央線・総武線の緩行線と常磐線・成田線用、500番代が山手線用、800番代が中央線・総武線の緩行線の内の東京メトロ東西線への乗り入れ用(狭幅車体)、1000番代以降が近郊用です。この内の0番代車と500番代車は、、、見掛けは大差ありません。明確に車体形状が違ったり車内装備が違うのは800番代車や近郊用の車輛ですが、山手線用のサハE231の4600番代のように500番代の仲間でありながら車番は4ケタになっている車輛があったりするので一筋縄では行かないです。

近郊型の方は上述の通り1000番代が基本ですが、車内装備や運転台構造の違いやら何やらで番代区分の数字に+5000とか+3000とかされますので、中間車は1000番代が多いのに対し、制御車は6000番代や8000番代が多くなります。その一方で、グリーン車は運転台が無い車輛ばかりだし車内装備はどの車輛もほぼ同様なので1000番代しかない、、、とまぁ、門外漢にはさっぱり判りません。

「門外漢にはさっぱり判りません」とかなんとか書きながらも、E231系は乗る機会、見る機会、撮影する機会、サイトに能書きを書く機会が多いので、国鉄嫌い・JR嫌いの私でもなんとなく番代区分は頭に入って来てしまっています。洗脳されてますな。



0番代車と500番代車

ごく普通の4扉ロングシートの通勤用電車です。山手線用の500番代車はデジタルATC対応となっています。常磐線・成田線用も、総武線・中央線の緩行線用電車も共に0番代ですが、常磐線・成田線用の車輛は分割併合のための装置を持っている(ないしは準備工事をしてある)と言った程度の違いでしかありません。普通に見ると車体の帯色が違うと言うか、その程度の相違しかありません。

編成は貫通11連、貫通10連と貫通5連があります。貫通11連は山手線用、貫通10連は総武線、中央線用で、これらの編成は固定編成的に使用されており、分割併合は行いません。この他に貫通10連は常磐線用がありますが、こちらは貫通5連と共に常磐線・成田線で使用され、頻繁に分割併合が行われます。



クハE230の0番代

Feb 1. 2013.

常磐線・成田線、中央線・総武線の緩行線用の上り向き(上野・中野向き)クハです。常磐線・成田線用の車輛は基本編成(10連)用の車輛は分割併合用の電気連結器?は準備工事のみ、付属編成(5連)用の車輛は分割併合用の電気連結器を装備しています。要するに付属編成は必ず上野方とは反対側(取手・成田方)に連結されるので、区別されているわけですね。付属編成(5連)用の方は基本編成にぶら下がるだけではなくて付属編成だけを2本繋いだ10連とかでも運転されますから、必ず電気連結器は装備されています。中央線・総武線の緩行線用の車輛は電気連結器は装備されていません。

JR東日本クハE230-14。2013年(平成25年)1月、JR総武線船橋(ふなばし:千葉県船橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE230-14。2013年(平成25年)1月、JR総武線船橋(ふなばし:千葉県船橋市)駅にて撮影。この車輛は中央線・総武線の緩行線用の車輛なので電気連結器は無し、準備工事も行われていなかった筈です。



JR東日本クハE230-53。2012年(平成24年)7月、JR常磐線我孫子(あびこ:千葉県我孫子市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE230-53。2012年(平成24年)7月、JR常磐線我孫子(あびこ:千葉県我孫子市)駅にて撮影。この車輛は基本編成(10連)用の車輛なので電気連結器は準備工事のみ、実際には取り付けられていません。



JR東日本クハE230-69。2012年(平成24年)7月、JR成田線我孫子(あびこ:千葉県我孫子市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE230-69。2012年(平成24年)7月、JR成田線我孫子(あびこ:千葉県我孫子市)駅にて撮影。この車輛は付属編成(5連)用の車輛なので電気連結器が実際に装備されています。



クハE230の500番代

May 13, 2006.

山手線用のE231系は500番代となります。環状運転をしているので向きもへったくれもないようなものですが、クハE230は内回りで走る際に最後部になる車輛で1号車です。新宿駅で総武線のE231系と並ぶと同じクハE230同士で同じ向きを向き、東京駅や上野駅で東海道本線、高崎線、東北本線のE231系と並ぶと同じクハE230同士で同じ向きを向くようになります。この車輛と向きの違う車輛は必ずクハE231となります。

クハE230-516。2006年(平成18年)4月、JR山手線恵比寿=渋谷間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)クハE230-516、2006年(平成18年)4月、JR山手線恵比寿(えびす:東京都渋谷区)駅=渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅間にて撮影。



クハE231の0番代

Feb 1, 2013.

下り向き(取手・成田・千葉向き)のクハです。クハE230の0番代とは異なり、常磐線・成田線用の車輛は基本編成用も付属編成用も、全ての車輛が分割併合用の電気連結器を装備しています。中央線・総武線の緩行線用の車輛は分割併合する運用が無いために、電気連結器は装備されていません。

JR東日本クハE231-21。2013年(平成25年)1月、JR総武線船橋(ふなばし:千葉県船橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE231-21。2013年(平成25年)1月、JR総武線船橋(ふなばし:千葉県船橋市)駅にて撮影。



JR東日本クハE231-69。2012年(平成24年)7月、JR成田線我孫子(あびこ:千葉県我孫子市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE231-69。2012年(平成24年)7月、JR成田線我孫子(あびこ:千葉県我孫子市)駅にて撮影。



クハE231の500番代

May 13, 2006.

この車輛もクハE230の500番代と大差ない外観をしていますが、こちらのクハE231は内回りで走る際に最前部になる車輛で11号車です。新宿駅で総武線のE231系と並ぶと同じクハE231同士で同じ向きを向き、東京駅や上野駅で東海道本線、高崎線、東北本線のE231系と並ぶと同じクハE231同士で同じ向きを向くようになります。この車輛と向きの違う車輛は必ずクハE230となります。

クハE230も同様ですが、運転台窓に向かって左下の3桁の数字はこの車輛の車番です。編成の組み換えは原則としてしないのでしょうから、前後どちらかのクハの正面さえ見てしまえば、編成内の車輛の車番は全て特定できると言うことになります。この一件は愚息に教わりましたが、この種の新しい車輛に関する知識は愚息にさっぱりかないませんので、あっさりと教わることにしています。

クハE231-512。2008年(平成20年)6月、JR山手線原宿(はらじゅく:東京都渋谷区)駅=代々木(よよぎ:東京都渋谷区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)クハE231-512、2008年(平成20年)6月、JR山手線原宿(はらじゅく:東京都渋谷区)駅=代々木(よよぎ:東京都渋谷区)駅間にて撮影。宮廷用ホームの近くでの撮影です。この周辺の柵は比較的厳重な方ですが、柵自体の目?は荒いので鏡筒の太くないコンデジだったら、この程度の写真は簡単に撮影できます。開放f値の明るい高級レンズ付きのデジイチは、柵越しの撮影には不便で仕方がないので、そんなものは使わない方が良いです。



クハE231-531。2006年(平成18年)4月、JR山手線恵比寿=渋谷間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)クハE231-531、2006年(平成18年)4月、JR山手線恵比寿(えびす:東京都渋谷区)駅=渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅間にて撮影。表面上?の撮影場所は山手線の恵比寿=渋谷間ですが、実はこれ、埼京線・湘南新宿ラインの渋谷駅ホームからの撮影です。要するに駅撮りなんですが、ホーム上から撮影しても被写体の足元がホームに隠れない便利な場所です。渋谷駅は、山手貨物線の線路に埼京線・湘南新宿ラインのホームを後付設置したために、従来からの山手線のホームとはややずれた場所にホームが設置されているので好都合なことになります。



クハE231-543。2008年(平成20年)6月、JR山手線原宿(はらじゅく:東京都渋谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)クハE231-543、2008年(平成20年)6月、JR山手線原宿(はらじゅく:東京都渋谷区)駅にて撮影。原宿駅に入線してきた山手線の電車を埼京線・湘南新宿ラインの線路越しに、柵の隙間から撮影しています。「柵の隙間越し」とは言うものの、この部分には1箇所だけですが、四角く大きくくり抜きになっている場所があるので太いレンズのカメラでも充分に撮影可能です。直径10cm程度のレンズなら大丈夫か? その代わりに撮影位置が限定されてしまいますけど。



モハE230の0番代

Feb 1, 2013.

モハE230の0番代車は、10連編成で電動車が2組入るうちの片割れで、モハE231の相方となる車輛です。コンプレッサとSIV(静止インバータ)を持ち、パンタグラフはありません。

JR東日本モハE230-25。2013年(平成25年)1月、JR総武線船橋(ふなばし:千葉県船橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE230-25。2013年(平成25年)1月、JR総武線船橋(ふなばし:千葉県船橋市)駅にて撮影。



JR東日本モハE230-101。2012年(平成24年)7月、JR常磐線我孫子(あびこ:千葉県我孫子市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE230-101。2012年(平成24年)7月、JR常磐線我孫子(あびこ:千葉県我孫子市)駅にて撮影。



モハE230の500番代

May 13, 2006.

11連の山手線のE231系では電動車が3組入りますが、モハE230-500番代車はその3組の片割れで、モハE231の相方となる車輛です。コンプレッサとSIV(静止インバータ)を持ち、パンタグラフはありません。

JR東日本モハE230-646。2008年(平成20年)6月、JR山手線原宿(はらじゅく:東京都渋谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE230-646。2008年(平成20年)6月、JR山手線原宿(はらじゅく:東京都渋谷区)駅にて撮影。この写真は、山手線走行時に円周?の内側となる側面を撮影しています。



モハE231の0番代

Feb 1, 2013.

10連のE231系では電動車が2組入りますが、その2組の片割れで、モハE230の0番代車の相方となる車輛です。パンタグラフがモハE230との連結面寄りにあり、VVVF制御器を持ちます。

JR東日本モハE231-25。2013年(平成25年)1月、JR総武線船橋(ふなばし:千葉県船橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE231-25。2013年(平成25年)1月、JR総武線船橋(ふなばし:千葉県船橋市)駅にて撮影。



JR東日本モハE230-101。2012年(平成24年)7月、JR成田線我孫子(あびこ:千葉県我孫子市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE231-125。2012年(平成24年)7月、JR成田線我孫子(あびこ:千葉県我孫子市)駅にて撮影。



モハE231の500番代

May 13, 2006.

11連の山手線のE231系では電動車が3組入りますが、その3組の片割れで、モハE230の500番代車の相方となる車輛です。パンタグラフがモハE230との連結面寄りにあり、VVVF制御器を持ちます。この辺りは0番代車と同様です。

モハE231-501。2006年(平成18年)4月、JR山手線恵比寿=渋谷間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)モハE231-501、2006年(平成18年)4月、JR山手線恵比寿(えびす:東京都渋谷区)駅=渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅間にて撮影。



モハE231-539。2008年(平成20年)6月、JR山手線原宿(はらじゅく:東京都渋谷区)駅=代々木(よよぎ:東京都渋谷区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)モハE231-539。2008年(平成20年)6月、JR山手線原宿(はらじゅく:東京都渋谷区)駅=代々木(よよぎ:東京都渋谷区)駅間にて撮影。



モハE231-577。2010年(平成22年)6月、JR山手線原宿(はらじゅく:東京都渋谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)モハE231-577。2010年(平成22年)6月、JR山手線原宿(はらじゅく:東京都渋谷区)駅間にて撮影。



モハE231-646。2008年(平成20年)6月、JR山手線原宿(はらじゅく:東京都渋谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)モハE231-646。2008年(平成20年)6月、JR山手線原宿(はらじゅく:東京都渋谷区)駅にて撮影。



サハE230の0番代

Feb 1, 2013.

中央線・総武線の緩行線用の6扉のサハです。車輛自体は後述のサハE230の500番代と大差はありませんが、こちらは現在でも使用されています。連結位置は千葉方から数えて5輛目の5号車です。車体側面は扉と戸袋で埋め尽くされているようなものなので、側面に行先表示装置は設置されていません。

JR東日本サハE230-1。2013年(平成25年)1月、JR総武線船橋(ふなばし:千葉県船橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE230-1、2013年(平成25年)1月、JR総武線船橋(ふなばし:千葉県船橋市)駅にて撮影。



JR東日本サハE230-2。2013年(平成25年)1月、JR総武線船橋(ふなばし:千葉県船橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE230-2、2013年(平成25年)1月、JR総武線船橋(ふなばし:千葉県船橋市)駅にて撮影。



サハE230の500番代

May 13, 2006.

山手線の7号車と10号車に使用されていた6扉車で、個人的に一番気に入らない車輛です(朝の通勤時間帯に実質的に座席が無いから)。戦時中のロクサン型でさえ座席のある車輛はあったわけで、最初から乗客を座らせないことを前提とした車輛なんかを容認していては鉄道会社に舐められるだけです。反面、余程人気が無いらしく、前後の車輛に比べると明らかに乗客は少ないようで空いている点は利点とも言えます。そのせいか、吸音材(=乗客)が少ないので車内放送がワンワン反響してしまって出来の悪いカラオケみたいになってしまう点は笑えます。まぁ、ロクでも無い車輛です。現在では4扉サハに置き換えられて、全車廃車になっています。

サハE230-506。2008年(平成20年)6月、JR山手線原宿(はらじゅく:東京都渋谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)サハE230-506、2008年(平成20年)6月、JR山手線原宿(はらじゅく:東京都渋谷区)駅にて撮影。



サハE230-531。2006年(平成18年)4月、JR山手線恵比寿=渋谷間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)サハE230-531、2006年(平成18年)4月、JR山手線恵比寿(えびす:東京都渋谷区)駅=渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅間にて撮影。



サハE230-574。2010年(平成22年)6月、JR山手線原宿(はらじゅく:東京都渋谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)サハE230-574、2010年(平成22年)6月、JR山手線原宿(はらじゅく:東京都渋谷区)駅にて撮影。



サハE231の0番代

Feb 1, 2013.

後述の500番代車と同様に、一番真っ当?なサハです。常磐線・成田線、総武線・中央線の緩行線で使用されますが、特に常磐線・成田線用の車輛は10連の基本編成だと本型式が4輛も使用されるうえに、本型式が3輛連続する箇所があって正しく壮観です。

JR東日本サハE231-37。2013年(平成25年)1月、JR総武線船橋(ふなばし:千葉県船橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE231-37。2013年(平成25年)1月、JR総武線船橋(ふなばし:千葉県船橋市)駅にて撮影。



JR東日本サハE231-191。2012年(平成24年)7月、JR常磐線我孫子(あびこ:千葉県我孫子市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE231-191。2012年(平成24年)7月、JR常磐線我孫子(あびこ:千葉県我孫子市)駅にて撮影。



サハE231の500番代

June 26, 2010.

山手線の4号車に使用されているサハで、6扉車を含む編成では編成中に3輛連結されるサハの中では唯一の4扉車となります。サハなのでパンタグラフはありませんから、実質的な車体外観は車輛はモハE230の500番代と大差ありません。

サハE231-502。2006年(平成18年)4月、JR山手線代々木駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)サハE231-502、2006年(平成18年)5月、JR山手線代々木(よよぎ:東京都渋谷区)駅にて撮影。



サハE231-511。2008年(平成20年)6月、JR山手線原宿(はらじゅく:東京都渋谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)サハE231-511、2008年(平成20年)6月、JR山手線原宿(はらじゅく:東京都渋谷区)駅にて撮影。



サハE231の4600番代

Apr 24, 2010.

元来6扉車を連結していた山手線の7号車・10号車を4扉車化する際に、10号車用として製造された車輛です。混雑緩和が目的で導入された6扉車ですが、ホームドアを使用する際に、線路を共用することのある京浜東北線のE233系の4扉車と扉の位置が揃わないと不都合であり、更に、山手線の10号車は中間付随車であるけれども、単純に扉位置を均等割り付けした車輛にしてしまうと、同じホームドアの場所に停車する京浜東北線の衝撃吸収構造の運転台を持つE233系のクハと扉の位置が揃わなくなります。

そのようなわけで、10号車として使用されるサハE231の4600番代車は、11号車寄りの扉がかなり車体中央側に寄っています。そのために、車端部の窓は普通の車輛であれば1個だけであるのに対し、この車輛のみは車端部の窓が2個になっています。こんなもの、大きめの窓1個にしておけば生産コストが安くて済むでしょうに、、、。また、製造時期の兼ね合いもあって、既にE231系の量産が終わってしまっていたためにE233系並の車輛を作ってE231系の型式を割り当てたような特異な存在です。乗降扉の窓の角張った雰囲気などは、明らかにE233系を思わせるものがあります。

サハE231-4652。2010年(平成22年)4月、JR山手線池袋(いけぶくろ:東京都豊島区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE231-4652。2010年(平成22年)4月、JR山手線池袋(いけぶくろ:東京都豊島区)駅にて撮影。この写真は愚息が撮影してきてくれました。



サハE231-4652。2010年(平成22年)4月、JR山手線原宿(はらじゅく:東京都渋谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE231-4652。2010年(平成22年)4月、JR山手線原宿(はらじゅく:東京都渋谷区)駅にて撮影。



近郊用

Jan 1, 2016.

近郊用とは言っても4扉車なので純通勤用の0番代車や500番代車と大差はありません。明確に違うのは先頭車は踏切事故に備えた耐衝撃構造になっているために運転台部分がかなり長い点が特徴です。

編成は2階建てグリーン車を2輛連結した10連と、普通車のみの5連の2通りがあります。車内装備が「番代区分に拘わらず全ての車輛が同じ」と断言できるのはサロのみで、それ以外の車輛は洗面所の有無や座席がセミクロスシートであったりロングシートであったり、、、とまぁ、かなり複雑です。



クハE230の6000番代

Apr 15, 2006.

沼津・伊東・久里浜向きの近郊型のクハ、洗面所付きで衝撃吸収構造、耐寒・耐雪構造のロングシート車です。クハE230には反対向き(黒磯・前橋向き)の車輛は無く、この車輛と向きの違う車輛は必ずクハE231となります。近郊型なので、踏切事故に備えた奥行きの長い運転台が特徴です。

クハE230-6035。2005年(平成17年)4月、JR高崎線籠原(かごはら:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)クハE230-6035。2005年(平成17年)4月、JR高崎線籠原(かごはら:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。



クハE230の8000番代

Jan 1, 2016.

沼津・伊東・久里浜向きの近郊型のクハ、洗面所付きで衝撃吸収構造、耐寒・耐雪構造のセミクロスシート車です。この番代に限らず、近郊型のクハE230型には必ず洗面所があります。クハE231の方は、番代に拠り洗面所が有ったり無かったりです。

クハE230-8029。2015年(平成27年)12月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)クハE230-8029。2015年(平成27年)12月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。



JR東日本クハE230-8032。2018年(平成30年)3月、JR東北本線蓮田(はすだ:埼玉県蓮田市)=白岡(しらおか:埼玉県白岡市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE230-8032。2018年(平成30年)3月、JR東北本線蓮田(はすだ:埼玉県蓮田市)=白岡(しらおか:埼玉県白岡市)駅間にて撮影。



JR東日本クハE230-8059。2019年(令和元年)5月、JR東北本線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE230-8059。2019年(令和元年)5月、JR東北本線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。



クハE231の6000番代

Jan 1, 2016.

クハE231の6000番代車は黒磯・新前橋向きの近郊型のクハで、洗面所付きで衝撃吸収構造、耐寒・耐雪構造のロングシート車です。洗面所はありません。座席構造の点を除けば、基本的には後述の8000番代車と同等の車輛です。

JR東日本クハE231-6029。2015年(平成27年)12月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)クハE231-6029。2015年(平成27年)12月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。



クハE231の8000番代

June 1, 2017.

クハE231の8000番代車は黒磯・新前橋向きの近郊型のクハで、洗面所付きで衝撃吸収構造、耐寒・耐雪構造のセミクロスシート車です。洗面所はありません。座席構造の点を除けば、基本的には上述の6000番代車と同等の車輛です。

JR東日本クハE231-8009。2017年(平成29年)5月、JR東海道本線平塚(ひらつか:神奈川県平塚市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE231-8009。2017年(平成29年)5月、JR東海道本線平塚(ひらつか:神奈川県平塚市)駅付近にて撮影。



JR東日本クハE231-8016。2018年(平成30年)3月、JR東北本線東大宮(ひがしおおみや:埼玉県さいたま市見沼区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE231-8016。2018年(平成30年)3月、JR東北本線東大宮(ひがしおおみや:埼玉県さいたま市見沼区)駅にて撮影。



クハE231の8500番代

July 1, 2019.

クハE231の8500番代車は黒磯・新前橋向きの近郊型のクハで、洗面所付きで衝撃吸収構造、耐寒・耐雪構造のセミクロスシート車です。この辺りまでは上述のクハE231の8000番代と同様なんですが、こちらの8500番代車には洗面所が取り付けてあります。

JR東日本クハE231-8518。2019年(令和元年)5月、JR東北本線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE231-8518。2019年(令和元年)5月、JR東北本線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。



モハE230の1000番代

Jan 1, 2016.

モハE230の1000番代車はパンタグラフの無い近郊型の中間電動車で、この車輛はロングシート車です。1000番代に限りませんが、必ず後述のモハE231のどれかの車輛とユニットを組み、その場合はモハE230の方は沼津・伊東・久里浜方に連結されます。

JR東日本モハE230-1044。2015年(平成27年)12月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)モハE230-1044。2015年(平成27年)12月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。



JR東日本モハE230-3588。2018年(平成30年)3月、JR東北本線東大宮(ひがしおおみや:埼玉県さいたま市見沼区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)モハE230-3588。2018年(平成30年)3月、JR東北本線東大宮(ひがしおおみや:埼玉県さいたま市見沼区)駅付近にて撮影。



モハE231の1000番代

Jan 1, 2016.

モハE231の1000番代車はパンタグラフ付きの近郊型の中間電動車です。パンタグラフは沼津・伊東・久里浜方に1基装備されます。この車輛はロングシート車です。1000番代に限りませんが必ず前述のモハE230のどれかの車輛とユニットを組み、その場合は黒磯・新前橋方に連結されます。パンタグラフの位置は、ユニットの内側寄りになると言うことです。

JR東日本モハE231-1018。2017年(平成29年)5月、JR東海道本線平塚(ひらつか:神奈川県平塚市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE231-1018。2017年(平成29年)5月、JR東海道本線平塚(ひらつか:神奈川県平塚市)駅付近にて撮影。



JR東日本モハE231-1044。2015年(平成27年)12月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)モハE231-1044。2015年(平成27年)12月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。



モハE231の1500番代

Apr 15, 2006.

パンタグラフ付きの近郊型の中間電動車です。パンタグラフは沼津・伊東・久里浜方に1基装備されます。この車輛も1000番代車と同様にロングシート車ですが、1000番代とは座席の仕様が違うんだそうです。

モハE231-1533。2005年(平成17年)12月、JR東北本線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)モハE231-1533。2005年(平成17年)12月、JR東北本線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。



JR東日本モハE231-1588。2018年(平成30年)3月、JR東北本線東大宮(ひがしおおみや:埼玉県さいたま市見沼区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)モハE231-1588。2018年(平成30年)3月、JR東北本線東大宮(ひがしおおみや:埼玉県さいたま市見沼区)駅付近にて撮影。



サハE231の1000番代

Jan 1, 2016.

洗面所無しの近郊用サハで、ロングシート車です。

JR東日本サハE231-1085。2015年(平成27年)12月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)サハE231-1085。2015年(平成27年)12月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。



JR東日本サハE231-1094。2018年(平成30年)3月、JR東北本線蓮田(はすだ:埼玉県蓮田市)=白岡(しらおか:埼玉県白岡市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)サハE231-1094。2018年(平成30年)3月、JR東北本線蓮田(はすだ:埼玉県蓮田市)=白岡(しらおか:埼玉県白岡市)駅間にて撮影。



サハE231の3000番代

Apr 15, 2006.

洗面所無しの近郊用サハで、セミクロスシート車です。横長の客用窓に縦桟が2本入っているのがセミクロスシート車なんだそうな。

JR東日本サハE231-3015。2018年(平成30年)3月、JR東北本線東大宮(ひがしおおみや:埼玉県さいたま市見沼区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)サハE231-3015。2018年(平成30年)3月、JR東北本線東大宮(ひがしおおみや:埼玉県さいたま市見沼区)駅にて撮影。



サハE231の6000番代

Apr 15, 2006.

洗面所付きのサハで、近郊型のロングシート車です。

サハE231-6029。2015年(平成27年)12月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)サハE231-6029。2015年(平成27年)12月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。



サハE231-6033。2005年(平成17年)12月、JR東北本線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)サハE231-6033。2005年(平成17年)12月、JR東北本線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。



サロE230の1000番代

Apr 15, 2006.

サロE230は基本編成に2輛連結されるサロの内の逗子・伊東・沼津方の4号車として使用される車輛です。2輛のサロの中間寄りに乗務員室・業務用室が設置されています。E231系の普通車ではロングシート車とセミクロスシート車を番代を違えて区分していますが、グリーン車はその種の区別は無いので座席の仕様による番代区分はしておらず、一律に全部の車輛が回転式のリクライニングシート装備の1000番代車です。

なお、E231系に限りませんが、JR東日本の2階建てグリーン車は乗降用扉よりも妻板寄りの平屋部分は座席定員12名、ないし座席定員8名の小部屋になっています。「小部屋」と言うよりは、デッキ部の敷居?があるのでそれ以上の座席定員に出来ないだけですが、この部分に8名の団体とか12名の団体とかで乗車すれば運賃+グリーン料金だけで個室状態にして使えます。当たり前ですが、、、。だから、友人同士で出掛ける場合は、平屋の部分が狙い目です。ナンとかと煙と子供は高い処に登りたがるのは万古普遍の真理?なので、一番最初に2階席から座席が埋まって行きますから平屋の部分が一番空いていると言う好都合な点もありますな。

JR東日本サロE230-1004。2017年(平成29年)5月、JR東海道本線平塚(ひらつか:神奈川県平塚市)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロE230-1004。2017年(平成29年)5月、JR東海道本線平塚(ひらつか:神奈川県平塚市)駅附近にて撮影。この写真は山側側面を、東京方(上り方)から撮影しています。写真の左方が熱海・神戸方です。



JR東日本サロE230-1078。2018年(平成30年)10月、JR東海道本線横浜=川崎間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロE230-1078。2018年(平成30年)10月、JR東海道本線横浜=川崎間にて撮影。大雑把ですが南武支線の八丁畷(はっちょうなわて:神奈川県川崎市川崎区)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、神戸方(下り方)から撮影しています。写真の右方が熱海・神戸方です。



サロE231の1000番代

Apr 1, 2023.

サロE231は基本編成に2輛連結されるサロの内の新前橋・黒磯方の5号車として使用される車輛です。2輛のサロの中間寄りに洗面所が設置されています。妻板近くの窓1枚分穴あけ?していない場所が洗面所です。前述のサロE230の1000番代車と隣同士に連結されます。平屋部分の個室的な個所に関して言えば、サロ同士が隣り合っている個所は乗務員室、業務用室、洗面所などの関係もあって8人個室的となり、サロユニットの外側になる箇所は12人個室的になります。

サロE231-1003。2015年(平成27年)12月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)サロE231-1003。2015年(平成27年)12月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上野方から撮影しています。写真の左が上野方です。



サロE231-1021。2018年(平成30年)3月、JR東北本線蓮田(はすだ:埼玉県蓮田市)=白岡(しらおか:埼玉県白岡市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道(JR東日本)サロE231-1021。2018年(平成30年)3月、JR東北本線蓮田(はすだ:埼玉県蓮田市)=白岡(しらおか:埼玉県白岡市)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、上野方から撮影しています。写真の右が上野方です。



E231系普通車の車内、ロングシートの車輛の連結面周辺です。2023年(令和5年)9月、モハE231-558の車内を撮影しています。
上の写真はE231系普通車の車内、ロングシートの車輛の連結面周辺です。2023年(令和5年)9月、モハE231-558の車内を撮影しています。中央線緩行に使用されている車輛で、中野駅停車中に撮影しました。



E231系普通車と、二階建てサロの車体断面の違い。2023年(令和5年)12月、サロE230-1077と普通車を対比して撮影しています。
E231系普通車と、二階建てサロの車体断面の違い。2023年(令和5年)12月、サロE230-1077と普通車を対比して撮影しています。建築限界との兼ね合いで、大柄な二階建てサロは普通車よりも車体を狭く作ってあります。確か、20mmくらいはサロの方が車体が狭かったのではないかと記憶しているんですが、、、。そのせいもあって、二階建てサロの方が車体裾の絞り方を緩くしてあるので、結果的にはホームと車体の間隔は同等になっています。雨樋も、普通車は車体側板に取り付けてありますが、二階建てサロの方は張り上げ屋根的な雨樋形状になっているのでかなり高さは違っています。E231系に限らず、113系時代から二階建てサロの車体形状はこのようになっていた筈です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁