E531系について

July 1, 2019.

E531系について
クハE530クハE531サロE530サロE531
モハE530モハE531サハE530サハE531



JR東日本(東日本旅客鉄道)E531系は、直流専用のE231系を範とする近郊型の交直両用電車で、常磐線で主に使用されています。編成は5連貫通と10連貫通があり、5連貫通編成は常磐線の付属編成として使用される他に水戸線でも使用されています。最近では、黒磯駅構内が直流化された関係から、東北本線でも使用されているようです。東北本線に入る場合は小山駅の水戸線=東北本線のデルタ線を使うので、海側=山側の関係が逆転し、品川・小山向き(≒上り向き)と仙台向き(≒下り向き)の関係も併せて逆転する事になるようです。

元来は415系の置き換えを前提として2005年(平成17年)から製造されているものですが、実際にはE531系にグリーン車を組み込んだ結果、グリーン車を持たないE501系も置き換えの対象となったようです。現状では、常磐線の品川発着の中距離電車は、全てE531系で運転されています。例によってグリーン車好きな私としては気に入っているのですが、普通車のボックスシートはきちんと行儀良く座らないと腰が痛くなります。真面目な座り方をすれば1時間程度は大丈夫ですけどそうでない場合は、ねぇ(^^;)。

E231系との相違点は側面の帯の色が違う、正面の意匠が違う、床面高さが違う、E531系は交直両用電車なのでパンタグラフ周辺の雰囲気が違う、、、とまぁ、些末的な内容でしかありません。余り鐵分の多くない人が観察してみれば、恐らくは色が違う以外には区別がつかない程度の相違点でしか無いようです。

JR東日本E531系。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
編成はグリーン車を2輛連結した10連貫通編成が基本編成となり、グリーン車を連結しない5連貫通編成が付属編成となります。10連は4M6T、5連は2M3Tとなります。E531系にクモハはありませんので、編成換えするつもりであれば最短で4連で、編成両端はかならずクハになります。実際には4連の編成なんて存在しませんけど。

E531系の番代区分はかなり単純で暖地用の0番代・1000番代・2000番代と、準寒冷地用の3000番代の4種がありますが、サロ2車種(サロE530サロE531)は0番代のみとなっています。0番代・1000番代・2000番代は組み合わさって10連基本編成と5連付属編成を組みますが、3000番代は5連編成のみです。サロが連結されるのは10連基本編成のみです。

暖地用の0番代・1000番代・2000番代の相違は、暖地用車輛内での接客設備≒座席の違いですが、3000番代と言うのは極論すれば車輛構造の違いとも言えます。準寒冷地用3000番代の中は細かく分ければ3000番代・4000番代・5000番代に分ける事が出来ますが、4000番代の中でもセミクロスシートの型式とロングシートの型式が混在します。なんと言うか、増えて来ちゃったから大雑把に分けたような印象は拭い切れません。



クハE530

Aug 3, 2012.

東日本旅客鉄道クハE530型は品川・小山向き(≒上り向き)のクハです。基本編成の車輛は0番代のセミクロスシート車で洗面所付き、付属編成の車輛は2000番代のロングシート車で洗面所付き、準寒冷地用5連の3000番代はロングシートで洗面所無しです。

JR東日本クハE530-19。2023年(令和5年)2月、JR常磐線日暮里(にっぽり:東京都荒川区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE530-19。2023年(令和5年)2月、JR常磐線日暮里(にっぽり:東京都荒川区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(上野・品川方)から撮影しています。



JR東日本クハE530-4。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE530-4。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。連結面寄りの窓の無い個所が洗面所です。



JR東日本クハE530-2002。2019年(令和元年)6月、JR水戸線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE530-2002。2019年(令和元年)6月、JR水戸線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。クハE530は上り向きの車輛なんですが、線形の関係で水戸線の小山駅では下り方を向きます。以下、小山駅で撮影した水戸線の列車は全て同様で上下向きの関係が逆転します。線路が隣接している東北本線(≒宇都宮線)の列車と並べて撮影すると興味深い結果になります。



JR東日本クハE530-2023。2016年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE530-2023。2016年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。連結面寄りの、窓の在る個所の反対側が洗面所です。



JR東日本クハE530-5002。2022年(令和4年)7月、JR水戸線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE530-5002。2022年(令和4年)7月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。クハE530は上り向きの車輛なんですが、線形の関係で、間合い運用で東北本線に乗り入れてきた結果、下り方を向いています。この写真は山側側面を下り方(黒磯方)から撮影しているのですが、この車輛が水戸線経由で常磐線内に入って行くと海側になる方の側面を撮影した、と言う事です。



JR東日本クハE530-5005。2017年(平成29年)4月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE530-5005。2017年(平成29年)4月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。



クハE531

May 1, 2017.

東日本旅客鉄道クハE531型は仙台向き(=下り向き)のクハです。基本編成の車輛は0番代のセミクロスシート車で洗面所付き、付属編成の1000番代と準寒冷地用5連の4000番代はセミクロスシート車で洗面所無しです。要するに、クハE531は全部の車輛がセミクロスシート車であると言う事です。

JR東日本クハE531-18。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE531-18。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。



JR東日本クハE531-1010。2016年(平成28年)1月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE531-1010。2016年(平成28年)1月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。



JR東日本クハE531-1002。2019年(令和元年)6月、JR水戸線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE531-1002。2019年(令和元年)6月、JR水戸線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。クハE531は下り向きの車輛なんですが、線形の関係で水戸線の小山駅では上り方を向きます。最近では東北本線でも使用されるようになったために、小山以北を走る際にはこの車輛が上り向きとなります。



JR東日本クハE531-1023。2016年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE531-1023。2016年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。



JR東日本クハE531-4002。2023年(令和5年)8月、JR常磐線水戸(みと:茨城県水戸市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE531-4002。2023年(令和5年)8月、JR常磐線水戸(みと:茨城県水戸市)駅にて撮影。3000番代用下り向きのクハは「クハE531の4000番代」を名乗ります。この写真は山側側面を、いわき・仙台方から撮影しています。



JR東日本クハE531-4002。2022年(令和4年)7月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE531-4002。2022年(令和4年)7月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。上の写真のクハE531-4002の反対側側面(海側側面)です。3000番代用のクハE531で本来は下り向きの車輛ですが、常磐線から水戸線経由で東北本線にやって来るために、東北本線の小山以北に入線するとこの車輛が上り方を向きます。結果的にこの写真は海側側面を、いわき・仙台方から撮影したのと同じ事になります。



サロE530

Mar 1, 2023.

東日本旅客鉄道サロE530型は、基本編成中に2輛連結されるサロのうちの上野・品川寄りの車輛です。乗務員室と業務室を有し、洗面所はありません。隣のサロE531寄りの、窓の小さい部分が乗務員室・業務室です。後述のサロE531も同様ですが、この2型式は全ての車輛が転換クロスシート車で、番代区分はありません。

JR東日本サロE530-1。2023年(令和5年)2月、JR常磐線日暮里(にっぽり:東京路荒川区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロE530-1。2023年(令和5年)2月、JR常磐線日暮里(にっぽり:東京路荒川区)駅にて撮影。この写真は山側側面を撮影しています。



JR東日本サロE530-10。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロE530-10。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上野・品川方から撮影しています。



サロE531

Mar 1, 2023.

東日本旅客鉄道サロE531型は基本編成中に2輛連結されるサロのうちの仙台寄りの車輛です。洗面所を有します。隣のサロE530寄りの、窓の無い部分が洗面所です。サロE530とサロE531は永久固定編成とかでは無い筈ですが、必ず2輛セットで使用されます。他の直流車も同様ですが、編成中に付随車のロザが2輛まとめて連結されている事から、必ず10連や11連の長い方の編成=基本編成に連結されています。

JR東日本サロE531-13。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロE531-13。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上野・品川方から撮影しています。



JR東日本サロE531-16。2023年(令和5年)2月、JR常磐線日暮里(にっぽり:東京都荒川区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロE531-16。2023年(令和5年)2月、JR常磐線日暮里(にっぽり:東京都荒川区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、仙台方から撮影しています。



モハE530

May 1, 2017.

東日本旅客鉄道モハE530型はパンタグラフの無いモハで、後述のモハE531とユニットを組みます。0番代車のみがセミクロスシートで、1000番代車、2000番代車、3000番代車はロングシートです。

JR東日本モハE530-1002。2019年(令和元年)6月、JR水戸線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE530-1002。2019年(令和元年)6月、JR水戸線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。



JR東日本モハE530-1006。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE530-1006。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。



JR東日本モハE530-1007。2016年(平成28年)12月、JR常磐線高萩(たかはぎ:茨城県高萩市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE530-1007。2016年(平成28年)12月、JR常磐線高萩(たかはぎ:茨城県高萩市)駅にて撮影。



JR東日本モハE530-1018。2019年(令和元年)6月、JR水戸線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE530-1018。2019年(令和元年)6月、JR水戸線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。



JR東日本モハE530-1023。2016年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE530-1023。2016年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。



JR東日本モハE530-2004。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE530-2004。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。



モハE531

Aug 3, 2012.

東日本旅客鉄道モハE531型はパンタグラフのあるモハで、前述のモハE530とユニットを組みます。パンタグラフの取り付け位置はユニットの外側寄りです。付属編成の0番代車のみがセミクロスシートで、基本編成の1000番代車と2000番代車はロングシートです。

JR東日本モハE531-2。2019年(令和元年)5月、JR水戸線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE531-2。2019年(令和元年)5月、JR水戸線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。



JR東日本モハE531-6。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE531-6。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。



JR東日本モハE531-7。2016年(平成28年)12月、JR常磐線高萩(たかはぎ:茨城県高萩市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE531-7。2016年(平成28年)12月、JR常磐線高萩(たかはぎ:茨城県高萩市)駅にて撮影。



JR東日本モハE531-23。2016年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE531-23。2016年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。



JR東日本モハE531-1001。2023年(令和5年)2月、JR常磐線日暮里(にっぽり・東京都荒川区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE531-1001。2023年(令和5年)2月、JR常磐線日暮里(にっぽり・東京都荒川区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(仙台方)から撮影しています。



JR東日本モハE531-1018。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE531-1018。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。



JR東日本モハE531-2004。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE531-2004。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。



JR東日本モハE531のパンタグラフ周辺。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
モハE531のパンタグラフ周辺です。2012年(平成24年)7月撮影。



サハE530

Aug 3, 2012.

東日本旅客鉄道サハE530型は基本編成に1輛のみ連結されるコンプレッサ付きのサハです。この型式はロングシートの2000番代車しかありません。後述のサハE531との根本的な相違点はコンプレッサの有無と言う点のみです。

JR東日本サハE530-2004。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE530-2004。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。



サハE531

Aug 3, 2012.

東日本旅客鉄道サハE531型は基本編成と付属編成に1輛づつ連結されるコンプレッサの無いサハです。付属編成の車輛は必ずセミクロスシートの0番代車ですが、基本編成の場合はセミクロスシートの0番代車とロングシートの2000番代車が混在しています。これは、当初は組み込まれていなかった2輛のサロを後天的に組み込む際に連結位置が変更になった結果のようです。建前上は基本編成の10連は両端の4輛がセミクロスシート車になる筈?なので、0番代車が連結されて正解のようです。

JR東日本サハE531-10。2016年(平成28年)1月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE531-10。2017年(平成28年)1月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。



JR東日本サハE531-27。2017年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE531-27。2016年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。



JR東日本サハE531-29。2019年(令和元年)6月、JR水戸線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE531-29。2019年(令和元年)6月、JR水戸線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。



JR東日本サハE531-35。2016年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE531-35。2016年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。



JR東日本サハE531-2007。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE531-2007。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。



JR東日本サハE531-3002。2022年(令和4年)7月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE531-3002。2022年(令和4年)7月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。3000番台5連のサハで、下り方から2輛目に連結されている車輛です。但し、常磐線メイン?の車輛が水戸線経由で東北本線に入ってきているので、この車輛を撮影した宇都宮駅では上り方から2輛目になります。連結面付近の、幕板部の青い部分に小さい銀色の物体が張り付いていますが、コレはワンマン運転の際に使用する監視カメラのようです。E131系にも、同じ仕掛けが取り付けられています。



JR東日本E531系の付随車が履くTR255台車。2022年(令和4)7月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。
上の写真は東日本旅客鉄道E531系の付随車が履くTR255台車と洗面所周辺。2022年(令和4)7月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。一緒にクハE530-5002の洗面所周辺も撮影しています。いわゆる「海側側面」ですが、この編成は小山駅のデルタ線を経由して東北本線に入って来ているために、「山側側面から海側を撮影した」と言う事になります。



JR東日本E531系の電動車が履くDT71台車、この写真はモハE233-7404が履いているモノです。2022年(令和4年)11月、相模鉄道相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。
E531系の電動車が履くDT71台車。この写真は横着してモハE233-7404が履いているモノを使い回しています。そのために撮影した車輛はモハE233で、撮影場所はなんと相模鉄道の相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅です。E531系が神奈川県大和市内まで乗り入れて来ている訳ではありませんが、こう言う詰まらない小細工をしてみたかったんです。2022年(令和4年)11月撮影。



JR東日本E531系の普通車車内(運転台周辺)。2012年(平成24年)7月撮影。
E531系クハの運転台周辺です。セミクロスシート車もロングシート車も、運転台寄りはロングシートしかないので見掛けは同じです。踏切事故対策として運転台の専有面積がかなり大きいのでこのようになります。この辺りの事情はE231系E233系と同様です。



JR東日本E531系の普通車車内(洗面所周辺)。2012年(平成24年)7月撮影。
E531系クハの洗面所周辺です。この写真の車輛はセミクロスシート車です。



JR東日本E531系の普通車車内(セミクロスシート部)。2012年(平成24年)7月撮影。
普通車のセミクロスシート部、と言うか、ボックスシートの部分です。



JR東日本E531系の普通車車内(ロングシート部)。2012年(平成24年)7月撮影。
普通車のロングシート部分です。つり革の意匠などはE233系と同一に見えますが、全ての車輛が同じ仕様かどうかは確認していません。



JR東日本E531系のグリーン車車内(2階席)、この車輛はサロE531-17です。2023年(令和5年)8月撮影。
JR東日本E531系のグリーン車車内(2階席)、この車輛はサロE531-17です。2023年(令和5年)8月撮影。



JR東日本E531系のグリーン車車内(階下席)、この車輛はサロE531-17です。2023年(令和5年)8月撮影。
JR東日本E531系のグリーン車車内(階下席)、平屋席ではなくて2階建て車輛の階下席、この車輛はサロE531-17です。2023年(令和5年)8月撮影。



JR東日本E531系のグリーン車車内(平屋席)。2023年(令和5年)8月撮影。
JR東日本E531系のグリーン車車内(平屋席)、生憎、型式・車番は記録し損ないました。JR東日本の近郊区間用2階建てサロは必ず2輛連結して使用されますが、その際にグリーン車ユニット?の外側になる平屋の部分で、座席定員は12名で転換リクライニングシートが3列になります。グリーン車ユニットの内側になる部分は片側が車販準備室(専務車掌室?)・他方が洗面所となりますから、座席定員は8名で転換リクライニングシートが2列になります。普通列車・快速列車用のグリーン車なので座席指定でもなんでもありませんが、少人数のグループでしたら個室指定席的に使えます。2023年(令和5年)8月撮影。



JR東日本E531系のグリーン車の回転クロスシート。2023年(令和5年)8月撮影。
E531系グリーン車の回転クロスシート。「これです」と記載してある足元のレバーを踏みながら操作すれば座席が回転します。但し、多少でもリクライニングさせていると回転させることは無理だった筈です。座席を指定した運用はしていないと思いますが、グリーン車のみは座席番号が振ってあります。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁