EV-E301系について

June 1, 2014.

JR東日本のEV-E301系は2014年(平成26年)から使用されているリチウムイオン電池を搭載した蓄電池動車です。JR東日本としてはこの種の車輛は初めてだと思いますが、宮崎交通が終戦後の石炭高騰に喘いでいた頃に導入した鉛蓄電池使用の蓄電池動車や蓄電池機関車を使用していた例に続き、まともな地方鉄道の車輛としては、恐らくは日本国内では2例目だと思われます。

蓄電池動車であるからには充電の問題が付きまといますが、パンタグラフを持たせて電化区間走行中に充電することもできるとか、、、と言ったことが勘案されたらしく,栃木県宇都宮市近郊を走る烏山線に導入されています。烏山線自体の宝積寺(ほうしゃくじ)=烏山(からすやま)間自体は非電化ですが、大部分の列車は東北本線(宇都宮線)に乗り入れて電化区間の宇都宮=宝積寺間も走行するし、全線走っても30kmを切る程度の路線だし、閑散ローカル線で折り返し時間が長いので終点の烏山駅で充電する時間が十分に取れる、と言った理由から烏山線への導入が決まったようです。

編成はクモハ同士の2連で、宇都宮・上野方がパンタグラフを有さないEV-E300型でMc'、烏山・黒磯方がパンタグラフを有するEV-E301型でMc車です。但し、クモハ同士が背中合わせになっているとは言っても、モーターを架装してある台車は連結面寄りのものだけなので動力性能としてはクモハ+クハの2連と同等です。2連で10組の電池ユニットを持っていますから、まさかこれだけの電池を一方の車輛だけに載せるわけにもゆかないので分散搭載することを勘案して、このような編成の組み方にしてあるのだと思います。

車体は20m級3扉車体の純粋な通勤用車輛です。走行時間が短いこともあってかローカル線専用車輛?ながら洗面所はありません。車体形状は結構恰好は良いんですが、キハE130系を狭幅車体・正面非貫通にしたような形状に過ぎません。ちょっと、側窓周辺は野暮ったいような気はしますが、、、。



EV-E300

June 1, 2014.

EV-E300型は上り向きと言うのか、宇都宮・上野向きのクモハでパンタグラフはありません。後述のEV-E301型とユニットを組みます。



JR東日本EV-E300-1。2014年(平成26年)5月、JR東日本東北本線宝積寺(ほうしゃくじ:栃木県塩谷郡高根沢町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道EV-E300-1。2014年(平成26年)5月、JR東日本東北本線宝積寺(ほうしゃくじ:栃木県塩谷郡高根沢町)駅にて撮影。この写真は山側側面を、宇都宮・上野方(上り方)から撮影しています。



JR東日本EV-E300-1。2014年(平成26年)5月、JR東日本東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道EV-E300-1。2014年(平成26年)5月、JR東日本東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、宇都宮・上野方(上り方)から撮影しています。



JR東日本EV-E300-3他2連。2018年(平成30年)2月、JR東日本東北本線岡本(おかもと:栃木県宇都宮市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道EV-E300-3他2連。2018年(平成30年)2月、JR東日本東北本線岡本(おかもと:栃木県宇都宮市)駅付近にて撮影。この写真は、いわゆる山側を撮影しています。



EV-E301

June 1, 2014.

EV-E300型は下り向きと言うのか、黒磯・烏山向きのクモハでシングルアームのパンタグラフを2基装備しています。このパンタグラフは急速充電やらで大電流を流すために各部が補強してある?のだそうで、型番はPS38と言うものです。前述のEV-E300型とユニットを組みます。



JR東日本EV-E301-1。2014年(平成26年)5月、JR東日本東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道EV-E301-1。2014年(平成26年)5月、JR東日本東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。この写真は、いわゆる海側を撮影しています。



JR東日本EV-E301-1。2014年(平成26年)5月、JR東日本東北本線宝積寺(ほうしゃくじ:栃木県塩谷郡高根沢町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道EV-E301-1。2014年(平成26年)5月、JR東日本東北本線宝積寺(ほうしゃくじ:栃木県塩谷郡高根沢町)駅にて撮影。この写真は、いわゆる山側を撮影しています。連結面寄りの側面に窓の無い箇所がありますが、此処は機器室です。この向かい側は車椅子スペースで、座席はありません。この辺りの事情はEV-E300型も同様で、機器室・車椅子スペースは2輛で点対称になっています。



JR東日本EV-E301-3他2連。2018年(平成30年)2月、JR東日本東北本線岡本(おかもと:栃木県宇都宮市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道EV-E301-3他2連。2018年(平成30年)2月、JR東日本東北本線岡本(おかもと:栃木県宇都宮市)駅付近にて撮影。この写真は、いわゆる山側を撮影しています。



JR東日本EV-E300の蓄電池ユニット。2014年(平成26年)5月、JR東日本東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。
EV-E300型の蓄電池ユニットです。EV-E301系は2輛リチウムイオン蓄電池ユニットを連結面寄りの床下に5基搭載しています。点対称配置と言うのか、EV-E300型は海側3基・山側2基、EV-E301型は海側2基・山側3基となります。



JR東日本EV-E301のパンタグラフPS38。2014年(平成26年)5月、JR東日本東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。
EV-E301型(下り向きクモハ)のパンタグラフです。この車輛はパンタグラフを2基装備しており、2基ともにPS38と言う型番のようです。2014年(平成26年)5月、JR東日本東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。



JR東日本EV-E301のパンタグラフPS38。2024年(令和6年)8月、JR東日本東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。
EV-E301型(下り向きクモハ)のパンタグラフを俯瞰気味に見た処。下り寄りクモハ(EV-E301型)のパンタグラフ周辺を、下り方(烏山方)から撮影しています。2024年(令和6年)8月、JR東日本東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。コントラストが些か低過ぎますが、東口側のペデストリアンデッキ上からアクリル板越しに撮影しているのでこれで精一杯です。左隣に止まっているのは水戸線からやって来たE531系です。



表紙日本の鉄道写真館JR東日本> EV-E301系