E657系について
Sept 1, 2024.
E657系について
クハE656・クハE657|
モハE656・モハE657
サハE657|
サロE657
東日本旅客鉄道E657系は常磐線で使用されていた特急用の交直両用電車651系、E653系の置き換え用として製造された車輛です。一挙に全部の列車を置き換えるためらしく、2012年(平成24年)から1年半ほどの間に10連貫通編成が17編成(=合計170輛)製造されています。従って、製造時期の違いによる仕様の違いはほぼ皆無の筈です。分割併合を行わないために全編成が10連貫通の固定編成で、サロは全室グリーン車です。但し、車販準備室やら多目的室やら乗務員室やらがあるから全室サロとは言っても定員は30名に過ぎません。大雑把に客室の内の1/3程度が「車販準備室やら多目的室やら乗務員室やら」になっていると言う事です。
E657系の編成は両端のクハが2型式、中間に入るモハが2型式、サハとサロが1型式づつですから比較的単純です。クハ、サハ、サロは全て0番代ですが、モハには0番代の他に仕様の異なる100番代と200番代があります。現状では品川=仙台間を運転していますが、製造開始当初は東日本大震災からの復旧途上でいわき辺りまでしか走って行かなかったせいもあってか「仙台まで行くようになったらうになれば4連程度の付属編成が作られる可能性もあるんじゃないか」とか言う話も聴こえて来ましたが、そのような動きは現状では皆無です。
クハE656とクハE657
Sept 1, 2024.
東日本旅客鉄道E657系にはクハが二種類あり、クハE656が上野・品川向き(=上り向き)のクハ、クハE657がいわき・仙台向き(=下り向き)のクハです。E657系で運転台付きの車輛はこの二型式のみです。これ以外には簡易運転台付きの車輛とかもありません。クハE656の方は2扉車なのでその分だけ座席が少なく、定員は40名となっています。普通に1扉のクハE657の方は定員56名です。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE656-7。2016年(平成28年)12月、JR常磐線高萩(たかはぎ:茨城県高萩市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(上野・品川方)から俯瞰気味に撮影しています。この車輛はクハE656型で、上り向き(上野・品川向き)の制御付随車です。乗客用扉は2か所あります。E657系で2扉の車輛はこの車輛のみです。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE657-6。2023年(令和6年)2月、JR常磐線日暮里(にっぽり:東京都荒川区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(仙台方)から撮影しています。この車輛はクハE657型で、、下り向き(仙台向き)の制御付随車です。上述のクハE656型とは異なり、乗客用扉は1か所のみです。
モハE656とモハE657
Feb 1, 2016.
JR東日本E657系の電動車は全てモハで編成中に6輛連結され、モハE656とモハE657がペアを組むように3輛づつ連結されています。ペアを組む相手は全て同じ番代の車輛同士で、番代の違う相手とのペアはありません。奇数号車として使用されるモハE656にはいわき・仙台方のデッキの部分に洗面所があります。偶数号車として使用されるモハE657には同じくいわき・仙台方にパンタグラフがあって、パンタグラフがユニットの中間になるように連結されます。
番代区分が細かいのは最近の車輛としてはありがちですが座席定員とかは型式ごとに揃えてあって、番台が違うと同じ型式でも定員が違うと言うようなことはありません。モハE656が60名、モハE657が64名です。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE656-7。2016年(平成28年)12月、JR常磐線高萩(たかはぎ:茨城県高萩市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(上野・品川方)から俯瞰気味に撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE656-105。2016年(平成28年)1月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(上野・品川方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE656-105。2017年(平成29年)5月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(上野・品川方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE656-207。2016年(平成28年)12月、JR常磐線高萩(たかはぎ:茨城県高萩市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(上野・品川方)から俯瞰気味に撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE656-215。2015年(平成27年)4月、JR常磐線いわき(いわき:福島県いわき市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(上野・品川方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE657-6。2024年(令和6年)8月、JR常磐線日暮里(にっぽり:東京都荒川区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(仙台方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE657-105。2017年(平成29年)5月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(上野・品川方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE657-207。2016年(平成28年)12月、JR常磐線高萩(たかはぎ:茨城県高萩市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(上野・品川方)から俯瞰気味に撮影しています。
サハE657
Jan 1, 2016.
サハE657型は4号車として使用されるサハで、連結位置は上り方(上野・品川方)から4輛目、下り方(いわき・仙台方)から7輛目になります。車内設備の関係でE657系の中ではこの車輛が定員が一番多くて68名です。要するに客室とデッキ部分しかないので、20m車に普通に4列シートを目一杯並べれば座席定員は68名になると言うことです。後述のサロE657と隣り合っているので、この部分は付随車が2輛連続することになります。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE657-5。2017年(平成29年)5月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(上野・品川方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE657-5。2016年(平成28年)1月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(上野・品川方)から撮影しています。
サロE657
Feb 1, 2016.
サロE657型は5号車として使用される全室グリーン車です。連結位置は上野・品川方から5輛目、いわき・仙台方から6輛目になります。E657系のグリーン車はこの車輛のみです。前述のサハE657と隣り合って連結されているので、この部分に付随車が2輛連続することになります。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロE657-6。2023年(令和5年)2月、JR常磐線日暮里(にっぽり:東京都荒川区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(仙台方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロE657-7。2016年(平成28年)12月、JR常磐線高萩(たかはぎ:茨城県高萩市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(上野・品川方)から俯瞰気味に撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロE657-15。2015年(平成27年)4月、JR常磐線いわき(いわき:福島県いわき市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(品川・上野方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道E657系電動車のパンタグラフ周辺、モハE657-207のモノです。2016年(平成28年)12月、JR常磐線高萩(たかはぎ:茨城県高萩市)駅に俯瞰て撮影。この写真は山側側面を、上り方(品川・上野方)から撮影しています。シングルアームパンタグラフの尖がりが、上り方を向きます。パンタグラフの直ぐ隣(と言うかこの写真では左側)に相方となるモハE656-207が連結されています。