東日本旅客鉄道E233系について
Sept 1, 2023.
JR東日本E233系はE231系に続くJR東日本の標準的な電車で、E231系で置き換え仕切らなかった?201系や211系などの代替としての位置づけも持つようです。近郊用の3000番代の付属編成を除けば、MT比は必ずM車の方が高くなります。原則として6M4Tとなるように編成が組まれるようで、そのせいもあってサハはかなりの少数派です。10連貫通編成の場合は原則としてサハが2輛連結されるのですが、近郊用3000番代はサロが2輛連結されているためにサハは無しです。反面、3000番代の付属編成の5連ではM車の比率が低くなることは諦めたのかサハが1輛連結されています。中央線用の0番代や京葉線用の5000番代などで6+4の10連となる編成では、サハは一切連結されていません。
使用する路線ごとに番代区分を換えているので相変わらず車種?が多いですが、クハが上下別になるので合計2車種、モハが2車種、サハが1車種、サロは2車種、合計で基本としては7車種です。但し、モハは編成中に1輛は予備パンタ装備の車輛が入るようにしてあるので、実態としてはモハは2.5車種位です。JR東日本E233系にはクモハは無く。クモハを使用するような用途にはE131系を充当するようです。恐らくは、上越線などの211系3連で運転している路線は、車輛を置き換える時期になればE131系的な車輛が増殖するのでしょう。
- 0番代:中央線用
- 1000番代:京浜東北線用
- 2000番代:常磐線緩行・千代田線乗り入れ用
- 3000番代:近郊用
- 5000番代:京葉線用
- 6000番代:横浜線用
- 7000番代:埼京線用
- 8000番代:南武線用
- E233系の車内やパーツ類
0番代:中央線・青梅線・五日市線用
Sept 1, 2023.
東日本旅客鉄道E233系0番代車中央線・青梅線・五日市線用の通勤型車輛で、10連貫通編成と6連+4連分割編成の2種類の編成があります。中央線と、青梅線の立川=青梅間でグリーン車を運行する計画がある為に、グリーン車を増結した編成が試運転されています。最終的には12連貫通編成と、8連+4連編成に模様替えして行くようです。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE233-50。2007年(平成19年)10月、JR青梅線拝島(はいじま:東京都昭島市)駅にて撮影。この車輛は東京方向きの制御付随車です。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE233-513。2007年(平成19年)10月、JR青梅線拝島(はいじま:東京都昭島市)駅にて撮影。この車輛も東京方向きの制御付随車ですが、6+4連分割編成の4連の方に使用される500番代の車輛です。6連編成の方は0番代車が使用されます。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE233-613。2007年(平成19年)10月、JR青梅線拝島(はいじま:東京都昭島市)駅にて撮影。6+4連分割編成の4連の方に使用される600番代の車輛です。予備パンタを装備しているので2丁パンタとなります。
1000番代:京浜東北線用
Aug 3, 2012.
JR東日本E233系1000番代車は京浜東北線用の通勤型車輛で10連貫通編成のみです。広幅車体となっているために多少は輸送力に余裕が出来たとかで、流石の京浜東北線と言えどもこれ以降は6扉車が連結されなくなりました。編成は6M4Tですが編成全体として組み方が微妙で、大宮寄りにT車が多くなるように編成が組まれています。
上の写真の車輛はJR東日本クハE233-1014。2018年(平成30年)10月、JR京浜東北線川崎(かわさき:神奈川県川崎市川崎区)駅=鶴見(つるみ:神奈川県横浜市鶴見区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛はJR東日本モハE232-1454。2018年(平成30年)10月、JR京浜東北線川崎(かわさき:神奈川県川崎市川崎区)駅=鶴見(つるみ:神奈川県横浜市鶴見区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛はJR東日本モハE233-1454。2018年(平成30年)10月、JR京浜東北線川崎(かわさき:神奈川県川崎市川崎区)駅=鶴見(つるみ:神奈川県横浜市鶴見区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛はJR東日本サハE233-1014。2023年(令和5年)8月、JR京浜東北線赤羽(あかばね:東京都北区)駅附近にて撮影。E233系1000番代車に2輛連結されるサハE233型の内、南寄り(大船寄り)に連結される車輛で1000番代を名乗ります。大船方から6輛目、大船方から5輛目で「6号車」となります。この写真は山側側面を、南方(大船方)から撮影しています。
上の写真の車輛はJR東日本サハE233-1214。2023年(令和5年)8月、JR京浜東北線赤羽(あかばね:東京都北区)駅附近にて撮影。E233系1000番代車に2輛連結されるサハE233型の内、北寄り(大宮寄り)に連結される車輛で1200番代を名乗ります。大船方から9輛目、大宮方から2輛目で「9号車」となります。此処に写真を上梓したサハE233型2輛(1000番代車と1200番代車)は装備している機器が大差無いように見えるし車輛重量も共通なので、もしかしたら全く同一の車輛で番代区分のみ変えてあるのではないかと思います。まぁ、これは素人の邪推なので、余り本気にしないでください。この写真は山側側面を、南方(大船方)から撮影しています。
2000番代:常磐緩行線・千代田線乗り入れ用
Aug 3, 2012.
常磐緩行線から東京メトロ千代田線に乗り入れするための通勤型車輛で、他番代が車体幅2950mmだったかであるのに対して、2000番代のみは2800mmを僅かに切る狭幅(普通幅?)車体となっています。
3000番代:近郊用
June 1, 2017.
E233系3000番代のみは近郊型で、編成中にセミクロスシートの車輛を連結しています。MT比は基本10連が6M4T、付属5連が2M3Tです。基本10連は貫通編成ですが、中間にサハは連結されずに2階建てサロが2輛連結されます。両端は制御付随車ですが、中間付随車は10連基本編成は2階建てサロのみ、5連付属編成はサハのみです。E233系でサロがあるのは3000番代の10連基本編成のみです。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE232-3002。2017年(平成29年)5月、JR東海道本線平塚(ひらつか:神奈川県平塚市)駅=茅ヶ崎(ちがさき:神奈川県茅ヶ崎市)駅間にて撮影。この写真は海側側面を、南向き(熱海・逗子方)から撮影しています。この車輛は洗面所があります。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE232-3020。2022年(令和4年)7月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、南向き(熱海・逗子方)から撮影しています。この車輛は洗面所がありますが、洗面所とは反対の側面を撮影しているのでこの写真には写っていません。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE233-3509。2019年(令和元年)7月、JR高崎線熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅=籠原(かごはら:埼玉県熊谷市)駅間にて撮影。大雑把ですが、秩父鉄道の上熊谷駅前の踏切で撮影したものです。半逆光のロクでもない写真ですが、順光になる場所に移動していると秩父鉄道の列車の撮影の支障になるので(移動している間に秩父の列車が入って来てしまう可能性がある)ので、JR東の車輛の撮影を犠牲にしました。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロE232-3002。2017年(平成29年)5月、JR東海道本線平塚(ひらつか:神奈川県平塚市)駅=茅ヶ崎(ちがさき:神奈川県茅ヶ崎市)駅間にて撮影。10連基本編成に2輛連結されるサロの内の熱海方に4号車として連結される車輛です。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロE233-3014。2017年(平成29年)5月、JR東海道本線平塚(ひらつか:神奈川県平塚市)駅付近にて撮影。10連基本編成に2輛連結されるサロの内の黒磯・高崎方に5号車として連結される車輛です。
上の写真の車輛はJR東日本モハE232-3814。2018年(平成30年)10月、JR東海道本線川崎(かわさき:神奈川県川崎市川崎区)駅=横浜(よこはま:神奈川県横浜市鶴見区)駅間にて撮影。扉間の窓に縦桟が1本のみ入っている車輛はロングシート車です。
上の写真の車輛はJR東日本モハE233-3214。2018年(平成30年)10月、JR東海道本線川崎(かわさき:神奈川県川崎市川崎区)駅=横浜(よこはま:神奈川県横浜市鶴見区)駅間にて撮影。扉間の窓に縦桟が2本入っている車輛はセミクロスシート車です。
5000番代:京葉線用
Aug 3, 2012.
京葉線用の通勤型車輛で、10連貫通編成と6+4分割編成の2種類の編成があります。6+4分割編成の場合は編成中間にクハ(=付随車)が2輛並ぶ箇所があるわけですが、10連貫通編成の場合は、単純にこの箇所に2輛のサハE233に置き換わります。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道E233系5000番代車。2012年(平成24年)7月、JR京葉線南船橋(みなみふなばし:千葉県船橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE232-5010。2013年(平成25年)8月、JR京葉線蘇我(そが:千葉県千葉市中央区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE233-5016。2017年(平成29年)4月、JR外房線八積(やつみ:千葉県長生郡長生村)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE233-5416。2017年(平成29年)4月、JR外房線八積(やつみ:千葉県長生郡長生村)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE233-5011。2013年(平成25年)8月、JR京葉線蘇我(そが:千葉県千葉市中央区)駅にて撮影。
6000番代:横浜線用
July 1, 2014.
横浜線用の車輛で、4M4Tの8連です。同じ横浜線用の車輛であっても205系時代とは異なり、6扉車は連結されていません。E231系も同様ですが、車体の幅が広がった分だけ輸送力が向上しているから、のようです。なによりも、6扉車が混在してしまうとホームドアとかが設置しにくくなってしまうからなのかも。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE232-6003他8連。2014年(平成26年)6月、JR横浜線中山(なかやま:神奈川県横浜市緑区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE232-6018。2017年(平成29年)5月、JR横浜線小机(こづくえ:神奈川県横浜市港北区)駅=鴨居(かもい:神奈川県横浜市緑区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE233-6003。2014年(平成26年)6月、JR横浜線中山(なかやま:神奈川県横浜市緑区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE233-6221。2017年(平成29年)5月、JR横浜線新横浜(しんよこはま:神奈川県横浜市港北区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE233-6221。2017年(平成29年)5月、JR横浜線小机(こづくえ:神奈川県横浜市港北区)駅=鴨居(かもい:神奈川県横浜市緑区)駅間にて撮影。
横浜線用E233系6000番代車の車体側面ロゴです。2014年(平成26年)6月撮影。
7000番代:埼京線用
May 1, 2024.
JR東日本E233系7000番代車は埼京線用の車輛で、6M4Tの10連です。川越線・埼京線を走行するほかに、りんかい線に乗り入れて新木場まで、相鉄線に乗り入れて海老名まで走ります、、、湘南台にも行くのか?。相鉄乗り入れの場合はダイヤ混乱時に途中駅で折り返して帰って来ることが出来なくなる場合もあるでしょうから、「藤沢」などと言うかなり途方もない行き先表示も出せるようになっているそうです。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE232-7024。2024年(令和6年)4月、相模鉄道相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。川越線・埼京線・相鉄線走行時に川越方を向くクハです。この写真は海側側面を、川越方(上り方?)から撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE233-7004。2022年(令和4年)11月、相模鉄道相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。モハE233-7000はパンタグラフを2基持っていますが、海老名・新木場寄りのパンタグラフは予備パンタです。この写真は海側側面を、上り方から撮影しています。上の写真では左側が予備パンタです。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE233-7404。2022年(令和4年)11月、相模鉄道相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方から撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE233-7024。2024年(令和6年)4月、相模鉄道相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、川越方(上り方?)から撮影しています。
8000番代:南武線用
Jan 1, 2019.
南武線用の車輛で、4M2Tの6連です。実態としては中央線用0番代車の基本編成の6連と大差ありません。尤も、こちらの6連にはグリーン車を増結する予定はありませんし、普通車にトイレが設置される可能性も無さそうです。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道E233系8000番代車。2016年(平成28年)2月、JR南武線中野島(なかのしま:神奈川県川崎市多摩区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE232-8003。2021年(令和3年)3月、JR南武線登戸(のぼりと:神奈川県川崎市多摩区)駅にて撮影。クハE232は下り向き(=立川向き)の制御付随車です。側面の帯にイラストが描かれていますが両先頭車だけでして、中間車にはイラストは入りません。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE232-8020。2016年(平成28年)2月、JR南武線中原(なかはら:神奈川県川崎市中原区)電車区にて撮影。所在地は武蔵中原駅の隣ですが、部署名はあくまでも「中原電車区」であって、「武蔵中原電車区」ではないようです。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE232-8003。2021年(令和3年)3月、JR南武線登戸(のぼりと:神奈川県川崎市多摩区)駅にて撮影。クハE233は上り向き(=川崎・浜川崎向き)の制御付随車です。この車輛も反対向きのクハE232と同様に、側面の帯にイラストが描かれています。判然としませんが、この車輛は快速運用中です。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE232-8031。2018年(平成30年)12月、JR南武線武蔵溝の口(むさしみぞのくち:神奈川県川崎市高津区)駅にて撮影。パンタグラフ付きの中間電動車で、シングルアームパンタグラフを1基のみ、下り方(立川方)に装備しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE232-8031。2018年(平成30年)12月、JR南武線武蔵溝の口(むさしみぞのくち:神奈川県川崎市高津区)駅にて撮影。この辺りは西側から武蔵溝ノ口、武蔵新城、武蔵中原、武蔵小杉、、、と「武蔵」を冠した駅名が連続します。「武州**」としない辺りが南武鉄道流です。
E233系の車内やパーツ類
Aug 1, 2023.
上の写真は、近郊区間用の3000番代車(モハE232-3030)の車内です。近郊型ですが、ロングシートです。他番代もロングシート車は同じような内装だったような。2023年(令和5年)7月、JR高崎線高崎(たかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。
上の写真は、通勤用(一般用?)の1000番代車(サハE233-1214)の車内です。近郊型と比べても、差異は無いように見えます。2013年(平成25年)8月、JR根岸線根岸(ねぎし:神奈川県横浜市中区)駅にて撮影。
上の写真は、通勤用(一般用?)の2000番代車(モハE233-2203)の車内です。この番代は東京メトロ千代田線に乗り入れるために車体幅が狭い筈ですが、目ぼしい外観の差異は感じられません。2024年(令和6年)2月、小田急小田原線祖師ヶ谷大蔵(そしがやおおくら:東京都世田谷区)駅附近にて撮影。
上の写真は、近郊区間用の3000番代車(モハE232-3430)の車内です。この車輛はセミクロスシートで、ボックス席の部分は片持ち式?になっています。2023年(令和5年)7月、JR高崎線高崎(たかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。
上の写真は、近郊区間用の3000番代車(モハE232-3430)の乗降用ドアの部分です。この車輛に限りませんが、半自動ドアになっています。高崎線の場合は、籠原以遠は半自動扱いになっていますコロナウィルス感染対策との兼ね合いで、暫く前まではあらゆる駅で全てのドアを停車する都度開けていたようですが。2023年(令和5年)7月、JR高崎線高崎(たかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。
上の写真は、サロE232-3030の2階席車内です。リクライニングする転換クロスシートと言うか、そのような座席になっています。車輛限界目一杯なので側面上部は丸くなっています。2023年(令和5年)7月、JR高崎線高崎(たかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。
上の写真は、サロE232-3030の1階席車内です。リクライニングする転換クロスシートと言うか、そのような座席になっています。少々判り難いですが、こちらも車輛限界目一杯なので車体裾全体が内側に傾斜しています。平屋車輛は車体裾部のみが丸まっていますが、2階建て車輛は車体下半分が全て内側に傾斜しています。この辺りはE233系だけではなく、JRの近郊型2階建てグリーン車は同じような車体形状になっているので、前後に連結される他の平屋車輛とは車体断面が揃いません。2023年(令和5年)7月、JR高崎線高崎(たかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。
上の写真は、サロE232-3030の平屋部分で、デッキの外側になる部分はこのようになっています。見晴らしがどうかと言う点を除けば、車輛両端の平屋部分が一番居住性が宜しいです。この写真は2輛セットのグリーン車の外側になる部分なので12人個室のようになっていますが、同じく2輛セットのグリーン車の内側になる部分は車販準備室と洗面所がある為に、8人個室のようになっています。友人同士、家族同士で乗車する場合など、小人数団体がまとまって乗車してしまえば個室車輛となにも変わらないので旅行が楽しめる事請け合いです。偶然乗り合わせた1人旅の乗客にとっては最悪ですけど。2023年(令和5年)7月、JR高崎線高崎(たかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。
E233系の付随車が履くTR255台車、この写真は横着してクハE531-5002が履いているモノを使い回していますが、、、まぁ、同じ台車です。2022年(令和4年)7月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。
E233系の電動車が履くDT71台車、この写真はモハE233-7404が履いているモノです。2022年(令和4年)11月撮影。
クハE232-8022の屋根上を俯瞰撮影、クハE233は上り向き(=川崎・浜川崎向き)の制御付随車です。2022年(令和4年)12月、JR東日本南武線宿河原(しゅくがわら:神奈川県川崎市多摩区)駅にて撮影。