JR東日本E501系について

Aug 17, 2012.


JR東日本のE501系209系を範とする交直両用車です。現在では後継のE531系に追い立てられる形で、常磐線の土浦以北に閉じ込められたような状況になっています。元来は快速用として上野までやって来ていたのですが、E531系が増加してグリーン車を組み込んだ結果、グリーン車を持たない上に斜体幅が狭くて輸送力が見劣りするE501系が置き換えの対象?となったようです。

母体となった209系に比べると、交流用機器を載せている分だけ重くなっているので車体のステンレス板を25%程度厚いモノにして車体強度を向上させ、モーターも100kWだったモノを120kWにし、都市部だけでは無くて郊外での運用が長距離になるのでE217系並のギヤ比として俊足化?してあるなどの違いがあります。

1995年(平成7年)から1997年(平成9年)に掛けて、10連の基本編成と、5連の付属編成が各々4編成づつ製造されており、合計で60輛の小所帯です。部外者の勝手な想像ですが、この系列の余命は短くて数年後には全廃されていそうな気がします。



JR東日本E501系。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
編成は普通車のみの10連貫通の基本編成と、同じく普通車のみの5連貫通の付属編成からなります。10連の場合は4M6T、5連の場合は2M3Tとなります。E501系にクモハはありませんので、編成はどうやっても最短で4連で、編成両端はかならずクハになります。実際には4連の編成なんて存在しませんけど。

番代区分はかなり単純で0番代と1000番代の2種がありますが、この辺りはクハが編成位置によって電気連結器を持っているかいないか、と言う程度の相違でしかないようです。



クハE500

Aug 17, 2012.

上野向きのクハで、コンプレッサを有します。電気連結器を装備した車輛が0番代車、電気連結器を持たない車輛が1000番代車です。この辺りの関係は後述のクハE501も同様で、10連の基本編成と15連の付属編成を併結する際に、編成中間に入る可能性のある車輛には電気連結器を装備させていると言う事です。



JR東日本クハE500-3。2016年(平成28年)1月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE500-3。2016年(平成28年)1月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。



JR東日本クハE500-1004。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE500-1004。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。連結面寄りの窓の無い個所が洗面所です。



クハE501

Aug 17, 2012.

仙台向きのクハです。電気連結器を装備した車輛が0番代車、電気連結器を持たない車輛は1000番代車です。



JR東日本クハE501-4。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE501-4。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。



JR東日本クハE501-1003。2016年(平成28年)1月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE501-1003。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。



モハE500

Aug 17, 2012.

パンタグラフの無いモハでいわゆるM2車です。後述のモハE501とユニットを組みます。連結位置はモハE501の上野寄りです。



JR東日本モハE500-5。2016年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE500-5。2016年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。



JR東日本モハE500-6。2016年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE500-6。2016年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。



JR東日本モハE500-7。2016年(平成28年)1月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE500-7。2016年(平成28年)1月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。



JR東日本モハE500-11。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE500-11。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。



モハE501

Aug 17, 2012.

パンタグラフのあるモハでいわゆるM1車です。パンタグラフ自体は普通の菱形のものが使われており、ユニットの外側に設置されます、、、要するに、仙台寄りです。前述のモハE500とユニットを組みます。E501系は元来が屋根が平べったいので判然としませんが、パンタグラフのある部分は低屋根となっています。



JR東日本モハE501-5。2016年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE501-5。2016年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。



JR東日本モハE501-6。2016年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE501-6。2016年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。



JR東日本モハE501-7。2016年(平成28年)1月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE501-7。2016年(平成28年)1月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。



JR東日本モハE501-11。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE501-11。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。



JR東日本モハE501-12。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE501-12。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。



サハE500

Aug 17, 2012.

基本編成に1輛のみ連結されるコンプレッサ付きのサハで、付属編成には使用されません。恐らくは、E501系の中では最少数派なんでしょう。



JR東日本サハE500-4。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE500-4。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。



サハE501

Aug 17, 2012.

コンプレッサの無いサハで、基本編成に3輛、付属編成に1輛連結されます。E501系の中では最も軽量な車輛です。



JR東日本サハE501-6。2016年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE501-6。2016年(平成28年)8月、JR常磐JRE-E217.html(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。



JR東日本サハE501-7。2016年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE501-7。2016年(平成28年)8月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。



JR東日本サハE501-9。2016年(平成28年)1月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE501-9。2016年(平成28年)1月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。



JR東日本サハE501-14。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE501-14。2012年(平成24年)7月、JR常磐線土浦(つちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁