キハE130系について

Sept 1, 2013.

JR東日本キハE130系はハイブリッド車とかではなく、正統的かつ純粋な強馬力気動車です。元来は水郡(すいぐん)線で使用していたキハ100系が2扉クロスシート車であるために水戸口での遅延が常態化していたので3扉セミクロスシートのキハE130系に置き換えてキハ100系を地方線区に転属させ、各地に残存している老朽化した国鉄時代からの気動車を置き換えると言う前提で製造された車輛です。

2007年(平成19年)に水郡線用の0番代車3型式が13輛づつ製造され、後に久留里線用のキハE130-100番代車が2012年(平成24年)に10輛製造され、更に八戸線用に500番代車3型式が2017年(平成29年)に18車輛製造され、合計で67輛が現在の布陣です。この内の、水郡線用0番代車と八戸線用500番代車が寒冷地仕様で、久留里線用100番代車が暖地仕様です。

エンジンは450馬力のDMF15HZエンジンを各車1基づつ搭載しています、、、DMF云々と言うのはJRが勝手に命名した型番であって、コマツ製のSA6D140HE-2エンジンです。えちごトキめき鉄道のET122型やJR西日本のキハ127系が使用しているのと同じエンジンです。全長20000mm、全幅2920mmの広幅車体です。



水郡線を走行するJR東日本キハE130系気動車。2012年(平成25年)1月、JR水郡線常陸大子(ひたちだいご:茨城県久慈郡大子町)駅にて撮影。
水郡線を走行するJR東日本キハE130系気動車。2012年(平成25年)1月、JR水郡線常陸大子(ひたちだいご:茨城県久慈郡大子町)駅にて撮影。



車内がセミクロスシートであると言う点を除けば、キハE130系自体はキハ30系と車輛の性格も良く似ているように思います。強いて言えば、キハ30系は大都市近郊の通勤用として長編成での運転を前提に導入したにも拘らず全部の車輛に運転台が設置されていた思い切りの悪さがあったのに対し、キハE130系の方は既に目ぼしい大都市近郊は電化されていてお呼びではないので、あくまでも田舎専用に徹しているので躊躇うことなく全部の車輛が運転台を持っていて、洗面所の装備比率も高いです。

車体形状は、登場順序としては少々逆になりますが蓄電池動車のEV-E301系を広幅車体にしたような形状です。正面が単なるブツ切りの切妻と言う点では少々不愛想?ですが、醜悪なレベルに成り下がっていない点は流石です。なんと言うか、結構悪くない意匠だと思います。側面は少々野暮ったいですけど、、、。

要するに水郡線は2扉車では持て余してしまう程度に混雑すると言う事のようですが、それだったら未だにキハ100系を使い続けている磐越東線は兎も角も、八高線には混雑やラッシュは無いのかよ、と思うのですが、、、。

キハE130系の車種構成は次の通りです。なんと言うか、基本的には両運転台車が1型式と、片運転台車が2型式、合計で3型式しかないと言う点でも国鉄時代のキハ30系のような車種構成です。殊更に暖地用・寒地用と言った区別が無いのは使用する路線が限定されているので番代毎に区別してあるからです。従って、寒冷になる地域しか走らない水郡線用の0番代・八戸線用の500番代車には寒冷地用の車輛しか無く、比較的温暖な気候の地域しか走らない久留里線用の100番代車には暖地用の車輛しかない、と言う事になります。





番台に拠る相違を除けばこの3車種だけですが、拡大解釈?すればキハE120型キハE130型の0番代(水郡線用・両運セミクロスシートで洗面所付)を2扉化しただけとも言えるので、仲間に入れてしまっても特に不都合な点は無いようです。

キハE130系は最大で8連まで総括制御できる上に、キハ100系とも併結できるようです。それならばキハE120と併結しても大丈夫じゃないかと思うのですが、どうかな?。片運のキハE131型とキハE132型が背中合わせで使用するのが前提であることは当たり前ですが、8輛も総括制御できるのであれば閑散ローカル線で使用する分には特に制約らしい制約は無いようです。どの車輛も貫通ホロの装着方向が片側だけなので、単純に方向転換しちゃったのでは途方も無く使い難くなると思います。要は、、、



  • キハE130型は片側にのみ貫通ホロがある(郡山・上総亀山方)。
  • キハE131型は運転台側に貫通ホロがない。
  • キハE132型は運転台側に貫通ホロがある(郡山方)。


と言う状態になっているからで、キハE131型同士を向い合せにするとか、キハE132型同士を向い合せにするとか言った連結の仕方は、、、やって出来なくはないんですけど、面倒でしょうなぁ。そのような訳で、固定編成ではないけれど編成の組み方は相応に制約はあるようです。

実際に併結してアイドリング状態にしてみると、例えば3連を組む場合、キハE130型でスロットルを開けると、連結相手のキハE131型+キハE132型の方は一瞬遅れてスロットルが開くようです。但し、連結相手のキハE131型+キハE132型の方は揃って遅れるようです。この辺りは排気ガスの出方を見ていると判るんですが、同調精度?は100%とは言わないまでも、95%程度までは同調するんでしょうか。



キハE130型の0番代

Feb 2, 2013.

キハE130型0番代車は洗面所付き、両運転台、セミクロスシート装備の車輛です。洗面所の設置位置は郡山方で、この辺りの位置関係はキハE131型も同様です。両運転台なのでキハE131型+キハE132型の編成の増結に使用されることもありますが、その場合は水戸方に連結されることもあれば、郡山方に連結されることもあります。私が目撃した運用では、水戸発・郡山行きの3連の一番水戸方に連結されていたキハE130型が常陸大子(ひたちだいご:茨城県久慈郡大子町)駅で切り離されて、暫くしたら郡山発・水戸行の2連の郡山方に常陸大子で増結されて3連になって走って行った、なんて例がありました。比率としては、水戸方に増結される事が多いようですが、、、。貫通ホロは郡山方にのみ装備されています。

JR東日本キハE130-9。2012年(平成25年)1月、JR水郡線常陸大子(ひたちだいご:茨城県久慈郡大子町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハE130-9。2012年(平成25年)1月、JR水郡線常陸大子(ひたちだいご:茨城県久慈郡大子町)駅にて撮影。この写真は海側側面を、水戸方から撮影しています。こちらの妻面には貫通ホロはありません。水郡線の車輛に「海側」と言う表現をするのも些か難がありますが、このまま「南下して上野東京ラインを走破して東海道線に乗り入れた場合に海側となる側面」と言う意味です。この系列は、洗面所が必ず海側に来ます。



JR東日本キハE130-9。2012年(平成25年)1月、JR水郡線常陸大子(ひたちだいご:茨城県久慈郡大子町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハE130-9。2012年(平成25年)1月、JR水郡線常陸大子(ひたちだいご:茨城県久慈郡大子町)駅にて撮影。この写真は海側側面を、郡山方から撮影しています。こちらの妻面には貫通ホロがあります。



キハE130型の100番代

Feb 1, 2013.

キハE130型100番代車は、久留里線で使用されていたキハ30系の置換用として2012年(平成24年)に導入された車輛です。同じキハE130型であっても水郡線用の0番代車とは異なり、車内はロングシートで洗面所はありません。「洗面所付きの車輛と併結するから」と言う理由ではなくて、単純に久留里線の車輛には洗面所は設置しないと言う事のようです。100番代車は全部で10輛製造されていますが、10輛全部が久留里線で使用されています。貫通ホロは上総亀山方の運転台妻面にのみ装備されています。

JR東日本キハE130-103。2016年(平成28年)6月、JR久留里線下郡(しもごおり:千葉県君津市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハE130-103。2016年(平成28年)6月、JR久留里線下郡(しもごおり:千葉県君津市)駅付近にて撮影。この写真は、水郡線であれば海側となる側面を、木更津方から撮影しています、、、と言う説明は苦しいですが、この状態で木更津駅まで行くと山側になる側面です。この写真の状態で、右側に貫通ホロ付きの妻板が来ます。



JR東日本キハE130-103。2021年(令和3年)6月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハE130-103。2021年(令和3年)6月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。この写真は、水郡線であれば山側となる側面を、上総亀山方から撮影しています。この写真の状態で、左側に貫通ホロ付きの妻板が来ます。



JR東日本キハE130-108。2013年(平成25年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハE130-108。2013年(平成25年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて俯瞰気味に撮影。この写真は「水郡線であれば海側となる側面」を上総亀山方から撮影しています。手前にほんの一部だけ見えている車輛はキハE130-109です。



キハE131型

Feb 1, 2013.

キハE131型は洗面所付き、片運転台、セミクロスシート装備の車輛です。洗面所の設置位置は郡山方で、この辺りの位置関係はキハE130型の0番代も同様です。片運転台なので必ずキハE132型との組み合わせで使用されますが、この車輛は水戸方(水戸向き)に連結されます。運転台妻面に貫通ホロは装備されません。

JR東日本キハE131-7。2023年(令和5年)8月、JR水郡線水戸(みと:茨城県水戸市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハE131-7。2023年(令和5年)8月、JR水郡線水戸(みと:茨城県水戸市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、水戸方から撮影しています。水郡線の車輛に「海側」と言う表現をするのも些か難がありますが、このまま「南下して上野東京ラインを走って東海道線に乗り入れた場合に海側となる側面」と言う意味です。この系列は、洗面所が必ず海側に来ます。



JR東日本キハE131-10。2012年(平成25年)1月、JR水郡線常陸大子(ひたちだいご:茨城県久慈郡大子町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハE131-10。2012年(平成25年)1月、JR水郡線常陸大子(ひたちだいご:茨城県久慈郡大子町)駅にて撮影。この写真は海側側面を、水戸方から撮影しています。



キハE132型

Feb 1, 2013.

キハE132型は洗面所無し、片運転台、セミクロスシート装備の車輛です。片運転台なので必ずキハE131型との組み合わせで使用されますが、この車輛は水郡線走行時に郡山方(郡山向き)に連結されます。運転台妻面に貫通ホロが装備されています。

JR東日本キハE132-7。2023年(令和5年)8月、JR水郡線水戸(みと:茨城県水戸市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハE132-7。2023年(令和5年)8月、JR水郡線水戸(みと:茨城県水戸市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、郡山方から撮影しています。



JR東日本キハE132-10。2012年(平成25年)1月、JR水郡線常陸大子(ひたちだいご:茨城県久慈郡大子町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハE132-10。2012年(平成25年)1月、JR水郡線常陸大子(ひたちだいご:茨城県久慈郡大子町)駅にて撮影。この写真は海側側面を、郡山方から撮影しています。



キハE130系の各部

June 1, 2021.

JR東日本DT74A台車。2013年(平成25年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。
キハE130系の履くDT74A台車です。久留里線のキハE130型の場合は、木更津寄りに履かせてある台車です。この写真はキハE130-103が履いているモノを撮影しました。この台車は駆動輪を持つ動力台車ですが、貫通ホロの無い妻板側に設置されています。このような動力配置の手法?はキハE120型も同様です(序でに台車も同じです)。2013年(平成25年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。



JR東日本DT74A台車。2013年(平成25年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。
これもキハE130系の履くDT74A台車ですが、少々斜めから撮影。この写真はキハE130-110が履いているモノを撮影しました。2013年(平成25年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。



JR東日本キハE130型が履くTR259A台車。2021年(令和3年)6月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。
キハE130系の履くTR259A台車です。久留里線のキハE130型の場合は、上総亀山寄りに履かせてある台車です。この写真はキハE130-103が履いているモノを撮影しました。2021年(令和3年)6月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。



キハE130型の連結器周辺。2021年(令和3年)6月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。
キハE130型の連結器周辺です。銘板が、少々面白い場所に取り付けてあります。この車輛は2021年(平成25年)に新潟トランシスで製造されたキハE130-103です。2021年(令和3年)6月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。貫通ホロのある妻面を撮影しています。



キハE130型同士の連結面。2021年(令和3年)6月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。
キハE130型同士が連結している状況、左の車輛がキハE130-103、右の車輛がキハE130-102です。2021年(令和3年)6月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。



キハE130の運転台上部。2021年(令和3年)6月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。
キハE130型の運転台上部、なにかのアンテナとか、警笛などでしょうか?。この車輛は2021年(平成25年)に新潟トランシスで製造されたキハE130-103です。2021年(令和3年)6月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。両側とも大差ないと思いますが、貫通ホロの無い方の妻面の上、動力台車がある方の妻面の上辺りを撮影しています。



JR東日本キハE130-100番代車(キハE130-109)の車内。2013年(平成25年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅停車中に撮影。
キハE130-100番代車(キハE130-109)の車内です。運転台寄りのシート座面の布地の色が濃灰色になっている個所はシルバーシートだと思いますが、0番代車だったら洗面所になっている辺りですね。この写真は久留里線走行時に上総亀山方になる運転台の方を向いて撮影しています。2013年(平成25年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅停車中に撮影。



JR東日本キハE130-100番代車(キハE130-109)の運転台。2013年(平成25年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅停車中に撮影。
キハE130-100番代車(キハE130-109)の運転台です。窓ガラス越しに撮影していますので撮影結果が些かアレですけど。2013年(平成25年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅停車中に撮影。



JR東日本キハE130-100番代車(キハE130-109)の運転台周辺。2013年(平成25年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅停車中に撮影。
この写真もキハE130-100番代車(キハE130-109)の運転台周辺、と言うか、運転台同士を突合せにして貫通させている状態の写真です。久留里線走行時に木更津方になる運転台の辺りを撮影しています。2013年(平成25年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅停車中に撮影。



JR東日本キハE130-100番代車(キハE130-109)の乗客用扉周辺。2013年(平成25年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅停車中に撮影。
この写真もキハE130-100番代車(キハE130-109)の乗客用扉周辺です。ローカル線用の車輛なので半自動扉にした際の押しボタンスイッチが扉に向かって左側に取り付けてあります。この種の気動車だけではなくて、新型の電車などでもこの位置です。序でに書くと、JR線に乗り入れて来る相模鉄道の電車の半自動スイッチもこの位置にあります。2013年(平成25年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅停車中に撮影。



キハE131系の編成

Sept 1, 2023.

ヘタな説明図で恐縮ですが、キハE131系の編成図です。矢印は運転台のある方向を示しています。

←  →
木更津
水戸方
キハE130型 キハE131型 キハE132型上総亀山
郡山方


水郡線で目撃した限りでは、キハE130型は水戸方に連結される事が多いようですが、ホロの取り付け位置とかを見ると判るように、郡山方に連結されることもあります。当然乍ら久留里線のようにキハE130型しかいない路線では、適当に集めて?順番に繋げて行くだけなんだと思います。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁