JR東日本E131系について

June 1, 2024.
0番代車 2連、房総地区用、セミクロスシートでトイレ有り。
500番代車 4連、相模線用、ロングシートでトイレ無し。
600番代車 3連、栃木地区用、ロングシートでトイレ有り。
1000番代車 3連、鶴見線用、ロングシートでトイレ無し。


JR東日本E131系はローカル線専用?に製造された4扉車で、E235系を正面貫通にしたような車体形状です。始めに運転開始されたのは内房線・外房線用の2連編成の0番代車ですが、それに続いて相模線用の500番代車、栃木地区用の600番代車、鶴見線用の1000番代車が走り始めています。相模線・栃木地区の東北本線・鶴見線はいずれも以前に205系が使用されていた路線ですが、その一方でほぼ同じ時期に211系の延命工事も発表されています。恐らくは都市近郊の閑散区間にはE131系が使用され、純粋田舎路線では211系が継続使用されると言う事なのでしょう。

番代区分は0番代、500番代、600番代、1000番代車の4種類があり、使用路線ごとに分けられています。この他に各番代ごとに80番代となる車輛があり、線路モニタリング装置を持たせてあります。以前であればヤ230のような軌道探傷車(きどう・たんしょうしゃ)を使うような検査装置を普通の旅客用車両に搭載しておいて、日常的に、常時検査を行おうと言う事のようです。線路モニタリング装置を持つ車輛はそれぞれの番代に「80」を足した番代となります。例えば「500番代車のモニタリング装置付き仕様の車輛は580番代」と言うような番号の付け方です。これらの車輛は線路モニタリング装置の有無だけで番代を別けているだけなので、車内装備などは基本番代車と同じです。此処まで本格的に線路モニタリング機能を持たせある使用例は、E131系が初めてじゃなかったかと思います。



0番代車 2連、房総地区用、セミクロスシートでトイレ有り。
500番代車 4連、相模線用、ロングシートでトイレ無し。
600番代車 3連、栃木地区用、ロングシートでトイレ有り。
1000番代車 3連、鶴見線用、ロングシートでトイレ無し。


電動車のモーターは150kWの誘導電動機で、クモハE131には番代を問わず4基搭載しています(150kW×4基=600kW)。中間電動車は微妙ですが、相模線用の500番代車のモハE130は4基搭載しています(150kW×4基=600kW)。4連で出力合計が1200kWですから、1輛辺り300kWとなりますが、2連で中間電動車を連結していない0番代も1輛辺り300kWです。 その一方で3連用のモハE131の方は「0.5M方式」とでも言うのかモーター2基搭載です(150kW×2基=300kW)。3連で出力600kW+300kW=900kWなので、こちらも同じく1輛辺り300kWとなります。相模線用の500番代車は兎も角も、日光線の勾配区間を走る600番代車に0.5M車を連結して大丈夫なのでしょうか?。



クモハE131-クハE130
クモハE131-サハE130-モハE130-クハE130
クモハE131-モハE131-クハE130
←上総一ノ宮木更津→
←橋本茅ヶ崎→
←黒磯宇都宮→
←扇町・大川・海芝浦鶴見→


  • E131系の運転台付き車輛はクモハE131とクハE130の2車種があり、各1輛づつ連結します。編成両端がクモハ同士、クハ同士になるような編成は組みません。
  • E131系のMT比は必ず1:1になります。600番代車のように見た目は2M1Tに見える編成でも、中間電動車はモーターを2基しか装備していない所謂「0.5M」なので、編成全体としてのMT比は必ず1:1になります。
  • E131系の電動車のパンタグラフの位置は、全て同じ方向に揃います。前パンになるクモハは存在しませんから、、、以下、まぁ判ると思います。相変わらず説明が適当で申し訳ない限りです。
  • E131系の編成は、電動車と付随車が交互に連結されます。電動車同士が並んで連結されているのは600番代車1000番代車の場合ですが、その場合は中間電動車はモーターを2基しか装備していない所謂「0.5M」です。
  • E131系でトイレがある車輛はクハE130のみですが、実際にトイレを持つのは0番代車(2連・房総地区用)600番代車(3連・栃木地区用)のみです。500番代車(4連・相模線用)1000番代車(3連・鶴見用)にはトイレを持つ車輛はありません。


0番代(2連編成・房総地区用)

Oct 1, 2021.

E131系0番代車は、この系列として初めて製造された番代です。従来は4連・6連の209系を使用していた内房線・外房線などの閑散区間の置き換え用に製造されたものです。長編成の209系は千葉駅まで乗り入れて内房線完結・外房線完結で運転されていましたが、E131系の運転区間は内房線木更津=安房鴨川=外房線上総一ノ宮となったために、都心部の最混雑区間まで出て来なくなりました。言い換えると最閑散区間に限って限定使用なので十分間に合うようなつもりだったようですが、木更津・君津では15連、上総一ノ宮では10連の快速を受けて2連のE131系が発車するので、余り評判が良いとは言えないようです。



クモハE131型0番代

Oct 1, 2021.

クモハE131型0番代はJR東日本内房線・外房線で使用されている車輛です。連結されている位置は、内房線走行時は安房鴨川向き、外房線走行時は千葉向きとなります。パンタグラフは編成中央寄りと言うのか、運転台とは反対側にシングルアームのモノを1基装備しています。運転台妻面には貫通ホロが装備されており、木更津駅で顔を合わせる久留里線のキハE130型とは逆向きになるので連結出来ません。

車内はセミクロスシートです。2輛編成の中央になる辺りの一帯がセミクロスシートになっていて、編成の両側に出てくる部分はロングシートです。広義の0番代には線路モニタリング装置を持つ80番代も含まれますが、それらも含めてセミクロスシートになっています。0番代・80番代以外の、相模線用の500番代車や栃木地区用の600番代車は全面的にロングシートです。

JR東日本クモハE131-1。2021年(令和3年)10月、JR外房線上総一ノ宮(かずさいちのみや:千葉県長生郡一宮町)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハE131-1。2021年(令和3年)10月、JR外房線上総一ノ宮(かずさいちのみや:千葉県長生郡一宮町)駅付近にて撮影。ちょっとした難読地名ですが、「長生郡」と書いて「ちょうせいぐん」と読みます。匝瑳郡(そうさぐん)とか、望陀郡(もうだぐん)とか、千葉はソコソコの難読地名が多い場所です。この写真は内房線・外房線走行時に海側となる側面を、上総一ノ宮方から撮影しています。



JR東日本クモハE131-8。2023年(令和5年)9月、JR内房線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハE131-8。2023年(令和5年)9月、JR内房線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。この写真は内房線・外房線走行時に山側となる側面を、上総一ノ宮方から撮影しています。



クハE130型0番代

Oct 1, 2021.

クハE130型0番代はJR東日本内房線・外房線で使用されている車輛です。連結されている位置は、内房線走行時は千葉向き、外房線走行時は安房鴨川向きとなります。

JR東日本クハE130-1。2021年(令和3年)10月、JR外房線上総一ノ宮(かずさいちのみや:千葉県長生郡一宮町)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE130-1。2021年(令和3年)10月、JR外房線上総一ノ宮(かずさいちのみや:千葉県長生郡一宮町)駅附近にて撮影。トイレはこの車輛の連結面寄りに設置されています。この写真は内房線・外房線走行時に海側となる側面を、千葉方(≒木更津方)から撮影しています。



JR東日本クハE130-8。2023年(令和5年)9月、JR内房線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE130-8。2023年(令和5年)9月、JR内房線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。この写真は内房線・外房線走行時に山側となる側面を、千葉方(≒木更津方)から撮影しています。こちら側の側面には、トイレは在りません。



JR東日本クハE130-81。2021年(令和3年)10月、JR外房線上総一ノ宮(かずさいちのみや:千葉県長生郡一宮町)駅にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE130-81。2021年(令和3年)10月、JR外房線上総一ノ宮(かずさいちのみや:千葉県長生郡一宮町)駅にて俯瞰気味に撮影。線路モニタリング装置付きの車輛ですが、屋根上は全く同一だった筈です(相違点は床下にぶら下がっている線路モニタリング装置の有無のみ?)。上総一ノ宮駅で跨線橋から見下ろすように俯瞰撮影したものですが、この場所で良かった。木更津駅で同じように撮影しようとしても、跨線橋が立派な駅舎も兼ねているので俯瞰撮影にならなくなってしまいますから。



500番代(4連編成・相模線用)

June 1, 2022.

E131系500番代車は、従来は205系500番代車で運転されていた相模線の置き換え用として製造されたもので、編成は205系時代と変わらずに4連です。但し、205系時代はクハ+モハ+モハ+クハの4連なのに対し、クモハ+サハ+モハ+クハの4連に変更されています。E131系の中でトイレ付き車輛が無いのは500番代車と、後述の1000番代車です。車内は全面的にロングシートです。相模線走行時にクモハは下り向き(橋本向き)、クハは上り向き(茅ヶ崎向き)となります。



クモハE131型500番代

June 1, 2022.

クモハE131型500番代はJR東日本相模線で使用されている車輛です。連結位置は橋本寄りの先頭(≒下り寄り)です。パンタグラフは編成中央寄りと言うのか、運転台とは反対側にシングルアームのモノを1基装備しています。パンタグラフの尖がりは茅ヶ崎方を向いています。相模線では増解結はしないので、電気連結器は持っていません。E131系の中で先頭車が電気連結器を持たないのは、相模線用の500番代車のみです。

JR東日本クモハE131-510。2022年(令和4年)5月、JR相模線倉見(くらみ:神奈川県高座郡寒川町)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハE131-510。2022年(令和4年)5月、JR相模線倉見(くらみ:神奈川県高座郡寒川町)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を橋本方から撮影しています。



クハE130型500番代

June 1, 2022.

クハE130型500番代はJR東日本相模線で使用されている車輛です。連結位置は茅ヶ崎寄りの先頭(≒上り寄り)です。相模線用のE131系で運転台があるのは、上述のクモハE131と、この車輛のみです。

JR東日本クハE130-505。2022年(令和4年)5月、JR相模線寒川(さむかわ:神奈川県高座郡寒川町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE130-507。2022年(令和4年)5月、JR相模線寒川(さむかわ:神奈川県高座郡寒川町)駅にて撮影。この写真は山側側面を茅ヶ崎方から撮影しています。



JR東日本クハE130-582。2022年(令和4年)3月、JR相模線海老名(えびな:神奈川県海老名市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE130-582。2022年(令和4年)3月、JR相模線海老名(えびな:神奈川県海老名市)駅にて撮影。線路モニタリング装置付きの580番代車を俯瞰気味に撮影してみました。この写真は海側側面を、茅ケ崎方から撮影しています。実は、相模鉄道・小田急の海老名駅と、JR相模線の海老名駅は少々離れているのでペデストリアンデッキが連絡用に作られたので、そのデッキ上から撮影してみました。この場所は、、、余りろくな写真は撮れません(^^;)。



モハE130型500番代

June 1, 2022.

モハE130型500番代はJR東日本相模線で使用されている車輛で、茅ヶ崎寄り(≒下り寄り)から2輛目に連結されている中間電動車です。パンタグラフはシングルアームのモノを1基装備しており、設置位置は茅ヶ崎寄りから数えて2輛目(橋本寄りから3輛目)で、隣に連結されるクハ寄りです。パンタグラフの尖がりは茅ヶ崎方を向いています。相模線500番代用のモハE130はモーターを4基搭載したまともな出力を持つ車輛です。これに対して600番代のモハE131は、モーターが2基しか搭載されていない所謂0.5M車であり、性格が異なります。

JR東日本モハE130-510。2022年(令和4年)5月、JR相模線倉見(くらみ:神奈川県高座郡寒川町)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE130-510。2022年(令和4年)5月、JR相模線倉見(くらみ:神奈川県高座郡寒川町)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を橋本方から撮影しています。



JR東日本モハE130-510。2022年(令和4年)3月、JR相模線海老名(えびな:神奈川県海老名市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE130-510。2022年(令和4年)3月、JR相模線海老名(えびな:神奈川県海老名市)駅にて俯瞰気味に撮影。この写真は海側側面を、茅ヶ崎方から俯瞰気味に撮影しています。写真としては酷いですが、屋根上を撮影したかったので無理を承知での撮影です。海老名駅のペデストリアンデッキ上からの撮影ですが、元々この場所に出掛けた理由は「屋根上の撮影がしたかったから」なのでこれでヨシとしています。



サハE131型500番代

June 1, 2022.

サハE131型500番代はJR東日本相模線で使用されている車輛で、橋本寄りから2輛目に連結されている中間付随車です。E131系でサハがあるのは相模線で使用されている4連の500番代の車輛のみで、希少な存在です(0番代・600番代・1000番代はサハを連結する余地がありません)。

JR東日本サハE131-510。2022年(令和4年)5月、JR相模線倉見(くらみ:神奈川県高座郡寒川町)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE131-506。2022年(令和4年)5月、JR相模線倉見(くらみ:神奈川県高座郡寒川町)駅付近にて撮影。この写真は山側側面を橋本方から撮影しています。



600番代(3連編成・栃木県用)

Sept 1, 2022.

E131系600番代車は、従来は205系600番代車で運転されていた栃木県内の東北本線・日光線の置き換え用として製造されたもので、編成は205系時代とは異なり3連です。205系時代はクハ+モハ+モハ+クハの4連なのに対し、クモハ+モハ+クハの3連に変更されています。当然乍ら、1輛減車しているので混雑は激しくなり、評判は最悪のようです。クハE130には房総地区用の0番代車と同様にトイレが取り付けられてあります。

運用区間は日光線全線(宇都宮=日光)と、東北本線の小山=黒磯間です。小山まで来ると言うよりは、小金井電車区からの入出庫回送を兼ねてのようです。主力となる運用区間はあくまでも宇都宮=黒磯間・宇都宮=日光間です。



クモハE131型600番代

Sept 1, 2021.

クモハE131型600番代はJR東日本東北本線・日光線で使用されている宇都宮地区用の車輛です。連結されている位置は、下り寄り(黒磯向き)で貫通扉部にホロを有します。パンタグラフはシングルアームのモノを2基装備していますが、通常使用するのは連結面寄りのモノのみです。運転台寄りのパンタグラフは霜取り用です。この車輛は後述のモハE130とは異なり、普通にモーターを4基搭載していますので出力は600kWです。

JR東日本クモハE131-602。2022年(令和4年)7月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハE131-602。2022年(令和4年)7月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。この写真は、山側側面を下り方(黒磯方)から撮影しています。



JR東日本クモハE131-608。2022年(令和4年)7月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハE131-608。2022年(令和4年)7月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。この写真は、山側側面を下り方(黒磯方)から撮影しています。



モハE131型600番代

Sept 1, 2021.

モハE131型600番代はJR東日本東北本線・日光線で使用されている宇都宮地区用の車輛です。連結位置は編成中央で、E131系としては少数派に属する中間車です。モハE130型500番代車とは異なり、0.5M車として設計されているのでモーターは2基のみ、出力は300kWです。編成全体としてMT比が1.5M+1.5Tになるようにしてあるのですが、果たしてこんな虚弱な車輛を日光線で使って支障が無いのかどうか些か疑問です。パンタグラフはシングルアームのモノを1基装備しており、取り付け位置は小山・日光寄りです。

JR東日本モハE131-605。2022年(令和4年)7月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE131-605。2022年(令和4年)7月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。この写真は、山側側面を上り方(小山方)から撮影しています。



クハE130型600番代

Sept 1, 2022.

クハE130型600番代車はJR東日本東北本線・日光線で使用されている車輛です。連結位置は小山・日光寄りの先頭です。東北本線・日光線用のE131系で運転台があるのは、上述のクモハE131と、この車輛のみです。

JR東日本クハE130-601。2022年(令和4年)7月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE130-601他3連。2022年(令和4年)7月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。この写真は海側側面を上り方(小山方)から撮影しています。正面に白いボツボツした汚れが付着していますが、恐らくは走行中に虫が付いたのだと思います。



JR東日本クハE130-602他3連。2022年(令和4年)7月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE130-602他3連。2022年(令和4年)7月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。この写真は山側側面を上り方(小山方)から撮影しています。



1000番代(3連・鶴見線用)

June 1, 2024.

E131系1000番代車は、従来は205系1100番代車で運転されていた鶴見線の置き換え用として製造されたもので、編成は205系時代と変わらずに3連で、車種構成もクハ+モハ+クモハのままの3連です。鶴見線に新車が導入されるのは前身の鶴見臨港鉄道以来80年ぶりらしいですが、と言う事は純粋に「鶴見線用」として製造された車輛はモハ220+クハ260以来と言う事なんでしょうか?。E131系の中でトイレ付き車輛が無いのは1000番代車と、前述の相模線用の500番代車です。車内は全面的にロングシートです。

JR東日本クハE130-1006他3連。2024年(令和6年)4月、JR鶴見線鶴見小野(つるみおの:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE130-1006他3連。2024年(令和6年)4月、JR鶴見線鶴見小野(つるみおの:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。他番代との決定的な違いは地方鉄道方準拠の民鉄並み?の狭幅車体になっている事です。建築限界との絡みのようですが、浅野駅のように途方もない急カーブの途中にホームを設置しているからではないかと思います。この妻面意匠だと正面の貫通路の幅がかなり狭いように思えますが、この車輛、実は非貫通です。



クモハE131型1000番代

June 1, 2024.

JR東日本クモハE131型1000番代車は鶴見線用の車輛で、扇町・大川・海芝浦方に連結される車輛です。パンタグラフはシングルアームのモノを1基搭載し、搭載位置は鶴見寄りなので運転台とは反対側になります。パンタグラフの尖がりは、鶴見向きです。

JR東日本クモハE131-1003。2024年(令和6年)4月、JR鶴見線浅野(あさの:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハE131-1003。2024年(令和6年)4月、JR鶴見線浅野(あさの:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、扇町・大川・海芝浦方から撮影しています。方向幕のLEDの文字が赤いですが、この色分けは103系時代以来の色分けを踏襲しているようです。因みのこの車輛は扇町行きです。



JR東日本クモハE131-1003。2024年(令和6年)4月、JR鶴見線鶴見小野(つるみおの:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハE131-1003。2024年(令和6年)4月、JR鶴見線浅野(あさの:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、扇町・大川・海芝浦方から撮影しています。



JR東日本クモハE131-1004。2024年(令和6年)5月、JR鶴見線鶴見小野(つるみおの:神奈川県横浜市鶴見区)駅=弁天橋(べんてんばし:神奈川県横浜市鶴見区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハE131-1004。2024年(令和6年)5月、JR鶴見線鶴見小野(つるみおの:神奈川県横浜市鶴見区)駅=弁天橋(べんてんばし:神奈川県横浜市鶴見区)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、扇町・大川・海芝浦方から撮影しています。ちょうど、鶴見川口支線へ分岐する辺りです。鶴見・川口ではなくて「鶴見川・口」です。



JR東日本クモハE131-1004。2024年(令和6年)5月、JR鶴見線海芝浦支線浅野(あさの:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハE131-1004。2024年(令和6年)5月、JR鶴見線海芝浦支線浅野(あさの:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、扇町・大川・海芝浦方から撮影しています。



JR東日本クモハE131-1006。2024年(令和6年)5月、JR鶴見線国道(こくどう:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハE131-1006。2024年(令和6年)5月、JR鶴見線国道(こくどう:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、扇町・大川・海芝浦方から撮影しています。



JR東日本クモハE131-1007。2024年(令和6年)5月、JR鶴見線弁天橋電車区(べんてんばし:神奈川県横浜市鶴見区)にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハE131-1007。2024年(令和6年)5月、JR鶴見線弁天橋電車区→川崎統括センター鶴見線オフィスにて撮影。この写真は海側側面を、扇町・大川・海芝浦方から撮影しています。



モハE131型1000番代

June 1, 2024.

JR東日本モハE131型1000番代車は鶴見線用の車輛で、3輛編成の中央に連結される車輛です。パンタグラフはシングルアームのモノを1基搭載し、搭載位置は鶴見寄りなのでクモハE131と設置位置が揃い、パンタグラフの尖がりは、鶴見向きです。この車輛は600番代車の編成に連結されているモハE131と同様に、モーターは2基のみ装備しています。結果的に電動車が2輛連結されていても2M1Tではなくて、MT比は1.5M1.5Tとなります。

JR東日本モハE131-1003。2024年(令和6年)4月、JR鶴見線浅野(あさの:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE131-1003。2024年(令和6年)4月、JR鶴見線浅野(あさの:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、扇町・大川・海芝浦方から撮影しています。



JR東日本モハE131-1003。2024年(令和6年)5月、JR鶴見線鶴見小野(つるみおの:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE131-1003。2024年(令和6年)5月、JR鶴見線鶴見小野(つるみおの:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、扇町・大川・海芝浦方から撮影しています。



JR東日本モハE131-1004。2024年(令和6年)5月、JR鶴見線海芝浦支線浅野(あさの:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE131-1004。2024年(令和6年)4月、JR鶴見線海芝浦支線浅野(あさの:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、扇町・大川・海芝浦方から撮影しています。



JR東日本モハE131-1006。2024年(令和6年)5月、JR鶴見線国道(こくどう:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE131-1006。2024年(令和6年)5月、JR鶴見線国道(こくどう:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、扇町・大川・海芝浦方から撮影しています。



クハE130型1000番代

June 1, 2024.

JR東日本クハE130型1000番代車は鶴見線用の車輛で、3輛編成の上り寄り、鶴見寄りに連結される車輛です。クハなのでパンタグラフは有りませんが補機類を搭載しているためにかなり重く、中間電動車のモハE131よりもこちらのクハE130の方が重いです。クハE130型1000番代車は、鶴見線の1000番代車の中では唯一の付随車です。

JR東日本クハE130-1003。2024年(令和6年)5月、JR鶴見線鶴見小野(つるみおの:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE130-1003。2024年(令和6年)5月、JR鶴見線鶴見小野(つるみおの:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、鶴見方から撮影しています。



JR東日本クハE130-1004。2024年(令和6年)5月、JR鶴見線海芝浦支線浅野(あさの:神奈川県横浜市鶴見区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE130-1004。2024年(令和6年)5月、JR鶴見線海芝浦支線浅野(あさの:神奈川県横浜市鶴見区)駅付近にて撮影。この写真は海側側面を、鶴見方から撮影しています。



JR東日本クハE130-1006。2024年(令和6年)4月、JR鶴見線鶴見小野(つるみおの:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE130-1006。2024年(令和6年)4月、JR鶴見線鶴見小野(つるみおの:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、鶴見方から撮影しています。



JR東日本クモハE131-1003の運転台側車内。2024年(令和6年)5月撮影。
上の写真は東日本旅客鉄道クモハE131-1003の運転台側車内。この車輛は鶴見線用の、全席ロングシートの車輛です。2024年(令和6年)5月撮影。



JR東日本クハE130-81の連結面に近い方の車内。2021年(令和3年)11月撮影。
上の写真は東日本旅客鉄道クハE130-81の連結面に近い方の車内、要するに運転台と反対側になる方です。この一帯のみセミクロスシートになっています。この事は、相方となるクモハE131も同様です。優先席の辺りは、内装色がピンク色基調となっており、極めて優れた配色感覚です。ピンクは正義(^^;)。2021年(令和3年)11月撮影。



JR東日本クハE130-8の運転台機器。2023年(令和5年)9月撮影。
上の写真は東日本旅客鉄道クハE130-8の運転台機器です。窓ガラス越しの撮影なので一寸冴えない写真で恐縮。操作盤?の左側の丸いのは、左が圧力計で、右が速度計です。右側の少々大きな四角いモノは液晶パネルのようです。これが所謂「初期画面」で画面上に2つの四角がありますから、この状態で「運転士」「車掌」を選んでから仕業開始となるようです。



JR東日本クハE130-1006の運転台機器。2024年(令和6年)4月撮影。
これもクハE130の運転台ですが、鶴見線用の1000番代車(非貫通車)の運転台です。2024年(令和6年)4月撮影。



JR東日本クハE130-81。2021年(令和3年)10月、JR外房線上総一ノ宮(かずさいちのみや:千葉県長生郡一宮町)駅にて撮影。
上の写真は東日本旅客鉄道クハE130-81の線路モニタリング装置。2021年(令和3年)10月、JR外房線上総一ノ宮(かずさいちのみや:千葉県長生郡一宮町)駅にて撮影。線路モニタリング装置付きの80番代車ですが、0番代車との相違はこの装置の有無だけです。この装置、あくまでも「線路モニタリング」のための装置であって、単純なレール探傷装置では無いようです。取り付けられている位置は運転台に向かって左前方、ご覧の通り車番が表示されている辺りです。この写真は上総一ノ宮駅での撮影ですが、木更津駅に停車した場合は久留里線のホームとは反対側になる方の前寄りに取り付けられています。

線路モニタリング装置を載せて車番に「80」を足した車輛は各番代毎に存在し、0番代の車輛であれば80番代、500番代は580番代、600番代には680番代、1000番代には1080番代と言うように、かなり多数設定があります。



JR東日本クモハE131の連結器周辺(クモハE131-4)。2023年(令和5年)9月、JR内房線君津(きみつ:千葉県君津市)駅にて撮影。
上の写真は東日本旅客鉄道クモハE131の連結器周辺。現状では0番代車と600番代車が電気連結器を持っています。0番代の場合は2輛編成を4編成(=8輛)まで総括制御できるのではなかったかと思います。2023年(令和5年)9月、JR内房線君津(きみつ:千葉県君津市)駅にて撮影。



JR東日本クモハE131の連結器周辺(クモハE131-1006)。2024年(令和6年)4月、JR鶴見線浅野(あさの:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。
上の写真は東日本旅客鉄道クモハE131の連結器周辺。こちらもクモハE131ですが、電気連結器を持たない1000番代の車輛です。現状では相模線用の500番代車と、鶴見線用の1000番代車は電気連結器を持っていません。2024年(令和6年)4月、JR内房線君津(きみつ:千葉県君津市)駅にて撮影。



JR東日本クモハE131が履くDT80B台車。2023年(令和5年)9月、JR内房線君津(きみつ:千葉県君津市)駅にて撮影。
上の写真は東日本旅客鉄道クモハE131が履くDT80B台車。2023年(令和5年)9月、JR内房線君津(きみつ:千葉県君津市)駅にて撮影。0番代のクモハが履いている台車です。



JR東日本クハE130が履くTR273台車。2023年(令和5年)9月、JR内房線君津(きみつ:千葉県君津市)駅にて撮影。
上の写真は東日本旅客鉄道クハE130が履くTR273台車。2023年(令和5年)9月、JR内房線君津(きみつ:千葉県君津市)駅にて撮影。0番代のクハが履いている台車です。



JR東日本クモハE131の運転台周辺。2021年(令和3年)6月、JR内房線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。
上の写真は東日本旅客鉄道クモハE131の運転台周辺。幅広車体なので扉も車体裾の方は内側に丸まっていますが、旅客用扉と、乗務員室の扉では面の変化の仕方?が微妙に異なっています。乗務員室扉の上に取り付けてある小さな突起物は「安全確認カメラ」です。2021年(令和3年)6月、JR内房線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。



JR東日本クモハE131とクハE130の連結部周辺。2021年(令和3年)6月、JR内房線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。
上の写真は東日本旅客鉄道クモハE131とクハE130の連結部周辺、2021年(令和3年)6月、JR内房線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。左がクモハE131、右がクハE130です。運転台付近と同様に「安全確認カメラ」が取り付けてあります。画角はかなり広いようで、片側に1輛辺り2個で間に合うようです。側板は、屋根の下部を僅かに超える程度までの高さがあり、雨樋を覆い隠すような形になっています。この形状は、E235系や、国鉄時代のモハ90系などと同じです。雨樋が外からは見えませんが、「雨樋が無い」と言う事ではありません。

車体側面の帯はラッピングフィルムを貼ってあるのだと思いますが、妻板には一切掛かりません。



JR東日本クモハE131のパンタグラフ周辺。2021年(令和3年)6月、JR内房線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。
上の写真は東日本旅客鉄道クモハE131のパンタグラフ周辺。2021年(令和3年)6月、JR内房線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。左方向がクモハE131の運転台側、右方向が連結面側です。



表紙日本の鉄道写真館JR東日本> E131系