E217系について

Aug 1, 2023.

JR東日本E217系は近郊型車輛としては初の4扉車です。同時に、近郊型としては初めてロングシート車が(改造ではなく)当初から連結されており、E231系に先行する型式です。ロングシート車が多い反面、座席数確保のためにグリーン車は全て2階建て車輛となっています。これは113系の2階建てサロであるサロ124・サロ125に続くものですが、2階建てにすることで座席数が普通の平屋サロに比べて50%増えるのだから大したものです。シートピッチの広い平屋構造のサロ112やサロ113に比較すると2倍近い座席数となります。グリーン車の需要の多い横須賀線に、以前に居住性改善を狙ってシートピッチが広くて座席定員数の少ないサロ113を連結したら評判が悪かったので、その反省にたった新車設計のようです。

E217系の運用区間は総武快速線と横須賀線を中心に、そこから直通運用のある総武本線、成田線、内房線、外房線、鹿島線などに及びます。基本的には209系を幅広車体化、近郊型化した程度に過ぎない車輛ですが、その割りには「値段半分・重量半分・寿命半分」などと言う、悪口を言われることは無いようです。実際には209系だって丁寧に使えば普通の車輛と大差無く使えるんじゃないかって気もするんですが、、、。

各型式の0番代車はセミクロスシート、1000番代と2000番代はロングシートです。但し、クハE216には0番代車の設定がないし、クハE217には1000番代車の設定がない、当然乍らサロ2型式にはロングシート車やセミクロスシート車自体がありません。モハE217サハE217はどうだったか、、、。それでもE231系に比べれば、番代区分はかなり簡素ですが、これは首都圏で使用される車輛と言えども、群馬県や栃木県などの比較的寒冷な地帯へ脚を伸ばす運用が無いことにも起因しているのでしょう。1994年(平成6年)から1999年(平成11年)に掛けて製造されています。





クハE216

Aug 1, 2023.

クハE216は久里浜・熱海向きのクハです。装備の違いにより1000番代車と2000番代の車輛がありますが、いずれもロングシート車で、セミクロスシートの車輛はありません。そのようなわけで、後述のクハE217とは異なり0番代の車輛はありません。

JR東日本クハE216-2072。2023年(令和5年)6月、JR横須賀線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道JR東日本クハE216-2072。2023年(令和5年)6月、JR横須賀線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)駅にて撮影。この写真は横須賀線走行時に海側となる側面を、久里浜・熱海方から撮影しています。



JR東日本クハE216-2058。2023年(令和5年)6月、JR総武本線千葉(ちば:千葉県千葉市中央区)駅附近にて俯瞰撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE216-2058。2023年(令和5年)6月、JR総武本線千葉(ちば:千葉県千葉市中央区)駅附近にて俯瞰撮影。この写真は海側側面を、久里浜方から撮影しています。



クハE217

Jan 24, 2009.

クハE217は鹿島神宮・成田空港・君津・上総一ノ宮向きのクハで、基本編成用の0番代がセミクロスシート、付属編成用の2000番代がロングシートです。前述のクハE216とは異なり、1000番代の車輛はありません。

JR東日本クハE217-11。2009年(平成21年)1月、JR横須賀線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)駅=保土ヶ谷(ほどがや:神奈川県横浜市保土ヶ谷区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE217-11。2009年(平成21年)1月、JR横須賀線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)駅=保土ヶ谷(ほどがや:神奈川県横浜市保土ヶ谷区)駅間にて撮影。



JR東日本クハE217-2001他。2009年(平成21年)1月、JR東海道本線横浜(よこはま)=戸塚(とつか)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE217-2001他。2009年(平成21年)1月、JR東海道本線横浜(よこはま)=戸塚(とつか)駅間にて撮影。東海道本線に転属した車輛です。先頭のクハE217は2000番代車なのでロングシート車です。



モハE216

Sept 1, 2023.

東日本旅客鉄道モハE216型は後述のモハE217とユニットを組む中間電動車でパンタグラフはありません。そのために、車体の形状自体はサハE217とほぼ同様です。基本編成に使用される1000番代車と、付属編成に使用される2000番代車がありますが、どちらもロングシートです。また、E217系はコンプレッサが付随車ではなく、電動車であるモハE216にのみ取り付けられています。おっと、序でに?SIVもモハE216にのみ取り付けられています。

JR東日本モハE216-1007。2023年(令和5年)6月、JR総武本線千葉(ちば:千葉県千葉市中央区)駅附近にて俯瞰撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE216-1007。2023年(令和5年)6月、JR総武本線千葉(ちば:千葉県千葉市中央区)駅附近にて俯瞰撮影。この写真は海側側面を、久里浜方から俯瞰撮影しています。



JR東日本モハE216-1023。2023年(令和5年)8月、JR総武本線市川(いちかわ:千葉県市川市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE216-1023。2023年(令和5年)8月、JR総武本線市川(いちかわ:千葉県市川市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、久里浜方から撮影しています。



JR東日本モハE216-2045。2023年(令和5年)8月、JR総武本線市川(いちかわ:千葉県市川市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE216-2045。2023年(令和5年)8月、JR総武本線市川(いちかわ:千葉県市川市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、久里浜方から撮影しています。



モハE217

Jan 24, 2009.

東日本旅客鉄道モハE217型は前述のモハE216とユニットを組む中間電動車でパンタグラフ付きです。1ユニットの中では鹿島神宮・成田空港・君津・上総一ノ宮方に連結され、パンタグラフはユニットの中間寄り(モハE216寄り)に1基装備されます。0番代車がセミクロスシート車で基本編成用、2000番代車はロングシートで基本編成・付属編成のどちらにも使用されます。

JR東日本モハE217-2032。2023年(令和5年)4月、JR横須賀線逗子(ずし:神奈川県逗子市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道JR東日本モハE217-2032。2023年(令和5年)4月、JR横須賀線逗子(ずし:神奈川県逗子市)駅にて撮影。2000番代のロングシート車です。この車輛は横須賀線走行時に山側となる側面を、久里浜方から撮影しています。



JR東日本モハE217-2062。2023年(令和5年)6月、JR横須賀線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道JR東日本モハE217-2062。2023年(令和5年)6月、JR横須賀線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)駅にて撮影。この車輛も2000番代のロングシート車で、横須賀線走行時に海側となる側面を、君津・上総一ノ宮・成田空港方から撮影しています。



サハE217

Aug 3, 2012.

サハE217は中間付随車です。11連の基本編成では編成中に3輛連結されますが、サロの2輛セットの隣に2輛セットが並べて連結されているので、この部分は付随車が4輛続くことになり壮観です。0番代車がセミクロスシート、2000番代がロングシートです。1000番代車はありません。また、4連の付属編成も使用されません。

JR東日本サハE217-2077。2021年(令和3年)6月、JR横須賀線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE217-2077。2021年(令和3年)6月、JR横須賀線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、君津・上総一ノ宮・成田空港方から撮影しています。



サロE216・サロE217

May 9, 2009.

サロE216・サロE217は基本編成に2輛連結されるグリーン車で、座席増を考慮して2階建て構造です。日本的な狭い建築限界の中で2階建てにしちゃうと窮屈じゃないか、、、と思うのですが、実際にはそれ程の圧迫感はありません。211系などの平屋サロと比較しちゃうとちょっとナンですけど。「狭いなぁ(低いなぁ)」と感じるのは、階下席の座席に座ったり・立ったりする時だけでしょうか。結構巧く作ってあるな、と言うのが率直な印象です。JR四国の(クロハ)5100はこのサロE216・サロE217に範をとり運転台を取り付けた設計となっているようです。

必ずサロE216とサロE217が2輛一緒に使用され、鹿島神宮・成田空港・君津・上総一ノ宮方がサロE217、熱海・久里浜方の車輛がサロE216です。サロE217は2輛連結の中央寄りに洗面所があり、サロE216は2輛連結の中央寄りに乗務員室があります。それぞれの車端の平屋部分は、洗面所・乗務員室が無ければ定員12人、洗面所・乗務員室が有れば定員8人の個室的に利用できますので、ちょっとした団体と言うかグループで利用するには便利です。この辺りはE231系以降のサロも同様です。

JR東日本サロE216-33。2014年(平成26年)3月、JR総武本線千葉(ちば:千葉県千葉市中央区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロE216-33。2014年(平成26年)3月、JR総武本線千葉(ちば:千葉県千葉市中央区)駅にて撮影。この写真は、いわゆる海側を撮影しています。



JR東日本サロE216-40。2023年(令和5年)6月、JR総武本線千葉(ちば:千葉県千葉市中央区)駅附近にて俯瞰撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロE216-40。2023年(令和5年)6月、JR総武本線千葉(ちば:千葉県千葉市中央区)駅附近にて俯瞰撮影。この写真はいわゆる海側を、久里浜方から撮影しています。



JR東日本サロE216-43。2012年(平成24年)7月、JR成田線成田(なりた:千葉県成田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロE216-43。2012年(平成24年)7月、JR成田線成田(なりた:千葉県成田市)駅にて撮影。この写真は、いわゆる山側を撮影しています。



JR東日本サロE217-33。2014年(平成26年)3月、JR総武本線千葉(ちば:千葉県千葉市中央区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロE217-33。2014年(平成26年)3月、JR総武本線千葉(ちば:千葉県千葉市中央区)駅にて撮影。この写真は海側の側面を撮影しています。



E217系の各部

July 1, 2022.

JR東日本サロE217車内。2012年(平成24年)7月撮影。
サロE217の1階席の車内です。大雑把ですが、1階席に座ると視線の位置がほぼホーム上になります。従って、ホームの端で短いスカートを着用した女性が立っていると、少々具合の悪いことになります。車内装備自体はサロE216もサロE217も、ほぼ同等です。



JR東日本サロE216-37車内。2022年(令和4年)6月撮影。
サロE216の2階席の車内です(サロE216-37)。建築限界クリアのために側窓上部に大きな丸みが付いていますが、結構うまく設計されていまして、実際に座ってみると大した圧迫感はありません。同じように車体上部に大きな丸みが付いていても、東海道・山陽新幹線の500系のような奇怪な設計の車輛とは大違いで、JR東の在来線用サロの方が遥かにマトモです。



JR東日本サロE216の平屋部車内。2023年(令和5年)4月撮影。
サロE216-15の平屋席(車端部)の写真です。大雑把に言えば単なる特急用普通車の車内と言うか、その程度の装備です。



JR東日本サロE216-37車内。2022年(令和4年)6月撮影。
サロE216-37の階段付近です。前後のデッキ付近に螺旋、、、とまでは行かないですが、その種の階段があります。これでは車内販売のワゴンは通りませんが、車内販売は「手提げクーラーバッグ的」なモノを持ったアテンダントさんが行いますから大丈夫です。アテンダントさんは車内販売の他にグリーン料金の精算も行います。専務車掌ではないので乗車券の精算は出来ず、グリーン料金の精算のみです。



JR東日本サロE216-37車内。2022年(令和4年)6月撮影。
サロE216-37の座席、2階席のモノを座面側から撮影しています。平屋部分とかでも大差はなかったと思いますが。リクライニング可能な転換クロスシートが使用されています(この写真はリクライニングさせていない状態で撮影しています)。一説の拠ると「普通列車・快速列車のグリーン車の座席は、特急の普通車の座席と同等」なんだそうですが、充分快適です。なによりも、グリーン車の方が、間違いなく普通車よりも空いています。



JR東日本サロE216-37車内。2022年(令和4年)6月撮影。
サロE216-37の座席、2階席のモノを背面側から撮影しています。



JR東日本サロE216-37車内。2022年(令和4年)6月撮影。
サロE216-37の「SUICAグリーン券情報」の端末、座席の上の、網棚的な場所の下側に設置されています。グリーン券情報を購入したSUICA、PASMOなどの交通系ICカードをSUICAの絵が描いてあるセンサー部分に接触させると、右側の赤いLEDが緑色に変わってグリーン料金を支払い済みの区間に乗車していると言う事が表示されます。

これ、やっている事は車内LANです。サロE216の車掌室にサーバが置いてあって情報を管理しています。違う座席に移動する場合は移動先の座席で「グリーン券情報を購入したSUICA、PASMOなどの交通系ICカード」をセンサーに接触すれば、自動的に座席を移動したことを認識してくれます。あくまでも「車内LAN」ですから、他の列車に移動したらグリーン券情報を持ち出せない?のでこの手法はダメです。

列車を代わる場合は、(1)乗っている車輛のセンサー部分に接触させる(グリーン券情報が取り消される)、(2)乗り換えた先の車輛のセンサー部分に接触させる(グリーン券情報が改めて認識される)、と言う手順を踏む必要があります。

余り頻繁に列車を乗り換える機会は無いと思いますがこの一件、乗り換える際に正しく手順を踏まないと乗り換えた先の列車でエラーが出てグリーン券情報が認識されません。従って見掛けは「グリーン料金を支払わないで居座っている」ような状態になります。そのまま放っておけばアテンダント氏が摘発しに廻って来るので、その際に事情を説明して乗り換えた先の列車の車内LANを操作して貰えば一件落着です。



JR東日本E217系の電動車が履くDT61台車。2023年(令和5年)4月撮影。
E217系の電動車が履くDT61台車。2023年(令和5年)4月撮影。所謂ボルスタレス台車です。この写真はモハE217-2032が履いている台車を撮影しています。



JR東日本E217系の付随車が履くTR246B台車。2023年(令和5年)6月撮影。
E217系の付随車が履くTR246B台車、2023年(令和5年)6月撮影。所謂ボルスタレス台車です。この写真はクハE216-2034が履いている台車を撮影しています。



JR東日本E217系の付随車が履くTR246B台車。2023年(令和5年)7月撮影。
E217系の付随車が履くTR246B台車、2023年(令和5年)7月撮影。所謂ボルスタレス台車です。この写真はクハE216-2063が履いている台車を撮影しています。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁