E257系について

Aug 1, 2021.

E257系について
クハE256クハE257クモハE257
モハE256モハE257サハE257サロハE257
クハE256-500番代クハE257-500番代
モハE256-500番代モハE257-500番代・モハE257-1500番代
NEW!!E257系2000番代・2500番代



JR東日本E257系は中央線系統、総武線系統での使用を前提とした直流特急車です。183系や185系などの置き換えも意識して製造されたようです。曲線の多い中央線で使用する車輛としては振り子式でもなんでもないし、特に大した特徴がある車輛ではないですが、この程度の内容に止めておいた方が無駄にコストが掛からなくて使い勝手も宜しいのかも。「あずさ」には使っても「スーパーあずさ」になんか使わない志の低さが、今後の転用の可能性の高さ=寿命の長さを物語っているように思います。現在では東海道本線の特急「踊り子」「湘南」にも使用されており、転用された車輛は0番代が2000番代、500番代が2500番代となっています。

車種構成はクハは向きによって2型式あり、正面貫通の車輛と非貫通の車輛があります。増結用のクモハ、、、これは簡易運転台を持っていると言うだけで、実態は中間車のモハと大差がありません。純粋な中間車はモハが2型式とサハ、サロハが1型式づつあります。サロハ、、、そう、この系列にはサロハがあるんです。かつての、客車急行時代に使用されていたナロハネ10のように車体の真ん中に出入り口があります。実は、こう言う車輛は大好きなんです。



JR東日本クハE257-506他5連。2016年(平成28年)5月、JR外房線上総一ノ宮(かずさいちのみや:千葉県長生郡一宮町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE257-506他5連。2016年(平成28年)5月、JR外房線上総一ノ宮(かずさいちのみや:千葉県長生郡一宮町)駅にて撮影。



E257系は基本的には片側1扉です。但し、洗面所の類は全て扉のある方の妻板よりに集約されています。要するに、扉の無い方の妻板周辺に洗面所は無いわけで、185系並の2扉化改造が容易に行えるようにしておくための布石じゃないかと思います。車輛総数は185系と大差無い筈なので、最終的には中央線系統からは後継の新型振り子式特急車に譲って全車輛撤退、2扉化改造の上で総武線系と東海道本線系統を共通運用化して185系を置き換えるんじゃないかと言うのが門外漢の単なる空想です。

2001年(平成13年)から製造が開始され、中央線系統は9連の基本編成が16編成(=144輛)、2連の基本編成が5編成(=10輛)です。総武線系統は5連の編成のみで19編成(=95輛)で、両者を合算するとざっと250輛ですから大所帯です。

0番代は中央線系統用で、100番代はその仕様違い車です。更に中間電動車のモハE257の1000番代は1M仕様です。0番代であってもクモハE257は1M方式です。500番代は総武線系統用で、中間電動車のモハE257の1500番代は1M仕様です。大雑把に言えば「中央線系統が0番代・総武線系統が500番代」と言う分類がなされます。後に東海道線用に転用改造された車輛は0番代が9輛編成の2000番代車となり、500番代が5輛編成のままで2500番代となっています。



クハE256

July 1, 2016.

東日本旅客鉄道クハE256-0番代車は中央線系統の基本編成の1号車に使用される制御付随車で、南小谷向き(下り向き)、非貫通のクハです。クハE257とは異なり編成中間に入るような位置には連結されないので、100番代に相当する正面貫通の車輛はありません。

クハE256-4。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE256-4。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



クハE256-8。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE256-8。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



JR東日本クハE256-11。2021年(令和3年)1月、JR大宮(おおみや:埼玉県さいたま市大宮区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE256-11。2021年(令和3年)1月、JR大宮(おおみや:埼玉県さいたま市大宮区)駅にて撮影。



クハE256-16。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE256-16。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



クハE257

July 1, 2016.

東日本旅客鉄道クハE257-0番代車は中央線系統の付属編成の1号車に使われる制御付随車で、新宿向き(上り向き)、非貫通のクハです。後述の100番代車とは異なり編成の中間に入る可能性は無いので貫通路を正面に持ちません。100番代・500番代も同様ですが、E257系各車の中で乗客用扉が2か所在るのはクハE257のみです。

クハE257-4。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE257-4。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



東日本旅客鉄道クハE257-100番代車は基本編成の3号車に使われる制御付随車で、新宿向き(上り向き)、貫通扉付きのクハです。新宿=松本間を11連で運転する際には後述のクモハE257と正面同士を向かい合わせて連結するために貫通路が設けられています。また、編成の中間に入る比率の高い車輛なので電気連結器を持っています。

クモハE257のような簡易運転台的な外観では無く、まともに編成両端に出てくる車輛としては、クハE256-500番代クハE257-500番代とこの車輛の3車種?が貫通路を持つと言うことです。

クハE257-105。2015年(平成27年)12月、JR大糸線信濃松川(しなのまつかわ:長野県北安曇郡松川村)駅=北細野(きたほその:長野県北安曇郡松川村)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE257-105。2015年(平成27年)12月、JR大糸線信濃松川(しなのまつかわ:長野県北安曇郡松川村)駅=北細野(きたほその:長野県北安曇郡松川村)駅間にて撮影。



クハE257-109。2006年(平成18年)3月、JR中央東線大月(おおつき:山梨県大月市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE257-109。2006年(平成18年)3月、JR中央東線大月(おおつき:山梨県大月市)駅にて撮影。



クモハE257

July 1, 2016.

東日本旅客鉄道クモハE257は中央線系統の付属編成の2号車に使用される制御電動車で、南小谷向き(下り向き)、貫通扉付きのクモハです。この車輛はMM'ユニットを組むのではなく、単独で走行できる車輛です。クモハとは言っても、この車輛の運転台を使うのは篠ノ井線松本駅での分割併合の為に構内を移動する時だけであるためにかなり独特な外観をしています。見事なぶつ切りになっているし、電気連結器を装備しているもののスカートはありません。簡易運転台付きと言うことになっているようですが、運転台の装備としては普通に本線運転にも使える程度のものが装備されているそうです。

実際に、この車輛の運転台を使って本線で営業運転をするようなことは無いと思いますし、なによりも、この車輛は中央線と篠ノ井線だけで使用されていて、大糸線に乗り入れることは無いようです。

クモハE257-4。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハE257-4。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



モハE256

July 1, 2016.

東日本旅客鉄道モハE256は中央線系統に使用されるパンタグラフを持たない中間電動車で、例外なくモハE257とペアを組みます。ペアになる相手の組み方は0番代は0番代同士、100番代は100番代同士となります。どちらも定員は64名で機能的には何の相違があるのかは、、、私にはちょっと判りかねます。

モハE256-8。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE256-8。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



モハE256-16。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE256-16。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



モハE256-108。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE256-108。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



JR東日本モハE256-111。2021年(令和3年)1月、JR大宮(おおみや:埼玉県さいたま市大宮区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE256-111。2021年(令和3年)1月、JR大宮(おおみや:埼玉県さいたま市大宮区)駅にて撮影。



モハE256-116。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE256-116。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



モハE257

July 1, 2016.

東日本旅客鉄道モハE257は中央線系統で使用されるパンタグラフを持つ中間電動車で、原則としてモハE256とペアを組みます。ペアになる相手の組み方は0番代は0番代同士、100番代は100番代同士となります。例外的にモハE257の1000番代は単車のM車なのでペアになる相手はありません。そうは言っても連結される場所は(ペアの相手とはなっていない)モハE256の隣なので、どっちがペアなのか判りにくいですけど。パンタグラフはシングルアームのものを上り寄りに1基搭載しています。定員は0番代と1000番代は72名、フリースペースをパンタグラフと反対に持つ100番代は64名です。客用扉が車端部、妻板一杯に寄せられているのは、E257系の中ではモハE257のみです。

モハE257-8。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE257-8。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



モハE257-16。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE257-16。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



モハE257-108。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE257-108。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



モハE257-111。2015年(平成27年)12月、JR大糸線信濃松川(しなのまつかわ:長野県北安曇郡松川村)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE257-111。2015年(平成27年)12月、JR大糸線信濃松川(しなのまつかわ:長野県北安曇郡松川村)駅にて撮影。



モハE257-116。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE257-116。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



モハE257-1008。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE257-1008。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



モハE257-1011。2015年(平成27年)12月、JR大糸線信濃松川(しなのまつかわ:長野県北安曇郡松川村)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE257-1011。2015年(平成27年)12月、JR大糸線信濃松川(しなのまつかわ:長野県北安曇郡松川村)駅にて撮影。



モハE257-1016。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE257-1016。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



サハE257

July 1, 2016.

東日本旅客鉄道サハE257は中央線系統で使用される中間付随車です。E257系で編成中間に入る付随車は、このサハE257と後述のサロハE257のみです。総武線系統用の500番代・1500番代にはサハは存在しないので、かなり希少な車種と言えます。

サハE257-8。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE257-8。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



サハE257-16。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE257-16。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



サロハE257

July 1, 2016.

東日本旅客鉄道サロハE257は中央線系統の基本編成の8号車に連結される車輛です。乗降用扉が車体の中ほどに在る外観意匠は、嘗ての客車時代の急行「アルプス」に連結されていたナロハネ10を思わせるものがありますが、個人的にはこの手のデザインが好きなんです。グリーン室が定員28名、普通室が定員24名です。

サロハE257-5。2015年(平成27年)12月、JR大糸線信濃松川(しなのまつかわ:長野県北安曇郡松川村)駅=北細野(きたほその:長野県北安曇郡松川村)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロハE257-5。2015年(平成27年)12月、JR大糸線信濃松川(しなのまつかわ:長野県北安曇郡松川村)駅=北細野(きたほその:長野県北安曇郡松川村)駅間にて撮影。



サロハE257-16。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロハE257-16。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



クハE256-500番代

July 1, 2016.

東日本旅客鉄道クハE256-500番代車は総武線系統の上り向き(=東京・新宿向き)に連結される制御付随車です。0番代・100番代などのグループと異なり、総武線系統として使用される500番代・1500番代の一統には非貫通クハは無いので、基本的には下の写真のようにクハE257-500番代と同様の合体ロボット的な表情の貫通クハのみになります。これは、総武線系統用の車輛は5連編成に統一されおり、基本編成と付属編成とで使い分けるようなことをしていないからなのと、東京駅周辺の地下区間が長いので運転台正面に非常口的な貫通路を有する車輛を製造したからです。

JR東日本クハE256-502。2019年(令和元年)5月、JR外房線安房鴨川(あわかもがわ:千葉県鴨川市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE256-502。2019年(令和元年)5月、JR外房線安房鴨川(あわかもがわ:千葉県鴨川市)駅にて撮影。



JR東日本クハE256-506。2016年(平成28年)5月、JR外房線上総一ノ宮(かずさいちのみや:千葉県長生郡一宮町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE256-506。2016年(平成28年)5月、JR外房線上総一ノ宮(かずさいちのみや:千葉県長生郡一宮町)駅にて撮影。



クハE257-500番代

July 1, 2016.

東日本旅客鉄道クハE257-500番代車は総武線系統の下り向き(=銚子・安房鴨川向き)に連結される制御付随車です。0番代・100番代などのグループと異なり、総武線系統として使用される500番代・1500番代の一統には非貫通クハは無いので、基本的には下の写真のようにクハE256-500番代と同様の合体ロボット的な表情の貫通クハのみになります。0番代・100番代も同様ですが、E257系各車の中で乗客用扉が2か所在るのはクハE257のみです。

JR東日本クハE257-502。2019年(令和元年)5月、JR外房線安房鴨川(あわかもがわ:千葉県鴨川市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE257-502。2019年(令和元年)5月、JR外房線安房鴨川(あわかもがわ:千葉県鴨川市)駅にて撮影。



モハE256-500番代

July 1, 2016.

東日本旅客鉄道モハE256-500番代車は総武線系統の編成中央、、、下り寄りから数えても上り寄りから数えても3輛目に連結される中間電動車です。必ずこの車輛の下り寄りに連結されるモハE257-500番代とユニットを組みます。パンタグラフはありません。E257系の総武線系統用500番代車の中間電動車で、パンタグラフを持たない車輛はこの車輛のみです。

JR東日本モハE256-502。2016年(平成28年)5月、JR外房線上総一ノ宮(かずさいちのみや:千葉県長生郡一宮町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE256-502。2016年(平成28年)5月、JR外房線上総一ノ宮(かずさいちのみや:千葉県長生郡一宮町)駅にて撮影。



JR東日本モハE256-506。2016年(平成28年)5月、JR外房線上総一ノ宮(かずさいちのみや:千葉県長生郡一宮町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE256-506。2016年(平成28年)5月、JR外房線上総一ノ宮(かずさいちのみや:千葉県長生郡一宮町)駅にて撮影。



モハE257-500番代・1500番代

July 1, 2016.

東日本旅客鉄道モハE257-500番代車は総武線系統の下り寄り(=銚子・安房鴨川寄り)から2輛目に連結される中間電動車です。同じモハE257であっても1500番代車とは異なり、M単車ではないので隣に連結されるユニットモハE256-500番代とユニットを組みます。パンタグラフはシングルアームのものを1基、下り方に装備しています(乗降用扉が無い方が“下り方”)。

JR東日本モハE257-502。2019年(令和元年)5月、JR外房線安房鴨川(あわかもがわ:千葉県鴨川市)駅にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE257-502。2019年(令和元年)5月、JR外房線安房鴨川(あわかもがわ:千葉県鴨川市)駅にて俯瞰気味に撮影。



JR東日本モハE257-506。2016年(平成28年)5月、JR外房線上総一ノ宮(かずさいちのみや:千葉県長生郡一宮町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE257-506。2016年(平成28年)5月、JR外房線上総一ノ宮(かずさいちのみや:千葉県長生郡一宮町)駅にて撮影。



こちらもモハE257ですが、東日本旅客鉄道モハE257-1500番代車は総武線系統の上り寄り(=東京・新宿寄り)から2輛目に連結される中間電動車です。同じモハE257であっても500番代車とは異なり、M単車なのでユニットを組む相手はありません。この車輛もパンタグラフはシングルアームのものを1基、下り方に装備しています。

JR東日本モハE257-1503。2019年(令和元年)5月、JR外房線安房鴨川(あわかもがわ:千葉県鴨川市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE257-1503。2019年(令和元年)5月、JR外房線安房鴨川(あわかもがわ:千葉県鴨川市)駅にて撮影。



JR東日本モハE257-1506。2016年(平成28年)5月、JR外房線上総一ノ宮(かずさいちのみや:千葉県長生郡一宮町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE257-1506。2016年(平成28年)5月、JR外房線上総一ノ宮(かずさいちのみや:千葉県長生郡一宮町)駅にて撮影。



E257系2000番代・2500番代

Aug 1, 2021.

JR東日本E257系2000番代・2500番代車は、0番代車・500番代車を東海道線用に仕様変更した車輛です。中央線には新型の振り子式特急車が投入され、房総各線の特急は減便されてE257系が余剰になって来ていたのと、185系215系で運行されていた「湘南ライナー」や「踊り子」などの車輛交代要員?として転用改造されたものです。現在では「踊り子」と、湘南ライナーの代替となった通勤特急「湘南」に使用されています。0番代時代のように、増結用の2連は存在しません。



  • 2000番代は9連で、伊豆急下田行きの「踊り子」として使用されます。単独で東京=伊豆急下田間を運転する事も多いです。
  • 2500番代は5連で、修善寺行きの「踊り子」として使用されます。原則として2000番代9連と併結した場合にのみ運転されます。
  • 2000番代9連と2500番代5連が併結運転されるのは東京=熱海間です。その場合は熱海で分割され、それぞれの行き先に向かいます。2500番代5連が単独で運転されるのは熱海=修善寺間のみと言う事です。
  • 連結位置は、2000番代9連は必ず伊豆急下田・伊東寄り、2500番代5連は必ず東京寄りです。熱海で分割する際には2000番代9連の伊豆急下田行きが先発し、その後に2500番代5連の修善寺行きが発車して行きます。
  • 同様に、熱海で併合する際には2500番代5連の修善寺始発が待機していて、その後に2000番代9連の伊豆急下田始発が到着し、併合してから14連で発車します。
  • 「伊豆急下田」とは伊豆急行線の終点、「修善寺」とは伊豆箱根鉄道線の終点です。「踊り子」は原則として、必ず他社線まで乗り入れて行きます。例外的に伊東線の伊東まで、要するにJR東日本線内だけを走る「踊り子」も皆無ではありませんが、それは例外的に臨時列車・季節列車として運転される場合に限られます。


上り方(東京方)に連結されるクハE257-2000番代・クハE257-2500番代を除けば全ての車輛は乗客用扉が1か所です。通常の車輛は下り方(伊豆急下田・修善寺方)に乗客用扉が来ます。サロE257は扉の位置が些か微妙ですが、面積の狭い方の部屋が上り方(東京方)に来るように連結されます。サハE257はサロの隣の上り方(東京方)に連結されます。



クハE256(2000番代・2500番代)

Aug 1, 2021.

JR東日本クハE256-2000番代車は、「踊り子」「湘南」の下り寄り、9輛編成の2000番代の編成に連結される制御付随車です。連結位置の関係で、この車輛はあらゆる場合に下り寄りの先頭に連結され、編成中間に連結されることはありません。番代区分を問わず、E257系で非貫通の制御車はクハE256-2000番代のみです。

JR東日本クハE256-2012。2021年(令和3年)6月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE256-2012。2021年(令和3年)6月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。この写真は、下り側から海側側面を撮影しています。この車輛の意匠は秀逸だと思いますが、運転台の窓ガラスが大き過ぎてホーム屋根の映り込みが激しいのが難点です。



JR東日本クハE256-2014他9連。2021年(令和3年)5月、JR東海道本線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE256-2014他9連。2021年(令和3年)5月、JR東海道本線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)駅にて撮影。この写真は、下り側から山側側面を撮影しています。



JR東日本クハE256-2500番代車は、「踊り子」「湘南」の下り寄り、5輛編成に連結される制御付随車です。連結位置の関係で、この車輛は編成中間に連結される場合が多く、正面を撮影するのはかなり厄介です。尤も、熱海=三島=修善寺間に限って言えば、この車輛は常に編成の先頭に立って走ることになります。

JR東日本クハE256-2513。2021年(令和3年)6月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE256-2513。2021年(令和3年)6月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。この写真は、下り側から海側側面を撮影しています。上りの「踊り子」の修善寺編成として熱海駅に先着し、下田編成の到着を待っている処です(増結作業のために、貫通扉は開けています) 。この写真を撮影した直後に伊豆急下田からの9連が到着した後に、14連で東京に向かいます。



クハE257型(2000番代・2500番代)

Aug 1, 2021.

JR東日本クハE257型-2000番代車・2500番代車はこの系列の上り側クハで、番代は違っているものの9輛編成の2000番代も、5輛編成の2500番代も、どちらも貫通扉を持っています。下り側とは異なり、上り側は同じ顔をしています。

JR東日本クハE257-2112。2021年(令和3年)6月、伊豆急行伊豆高原(いずこうげん:静岡県伊東市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE257-2112。2021年(令和3年)6月、伊豆急行伊豆高原(いずこうげん:静岡県伊東市)駅にて撮影。この写真は上り側から海側側面を撮影しています。



JR東日本クハE257-2506。2021年(令和3年)6月、JR東日本東海道本線(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハE257-2506。2021年(令和3年)6月、JR東日本東海道本線(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。この写真は上り側から海側側面を撮影しています。



モハE256型(2000番代・2500番代)

Aug 1, 2021.

JR東日本モハE256型-2000番代車・2500番代車はこの系列の中間電動車でパンタグラフは持たず、必ずモハE257型(2000番代・2500番代)とユニットを組みます。ユニットを組む際の連結位置は必ず下り方になります。モハE257型も同様ですが、2000番代、2100番代、2500番代があり、モハE256が2000番代ならばユニットを組む相方のE257型も2000番代となります。

JR東日本モハE256-2002。2022年(令和4年)1月、JR東日本大宮総合車輛センター(埼玉県さいたま市大宮区)にて、ご好意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE256-2002。2022年(令和4年)1月、JR東日本大宮総合車輛センター(埼玉県さいたま市大宮区)にて、ご好意により許可を得て撮影。この写真は下り側(伊豆急下田方)から、山側側面を撮影しています。



JR東日本モハE256-2106。2021年(令和3年)6月、JR東日本東海道本線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE256-2106。2021年(令和3年)6月、JR東日本東海道本線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)駅にて撮影。この写真は上り側から、山側側面を撮影しています。



JR東日本モハE256-2506。2021年(令和3年)6月、JR東日本東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE256-2506。2021年(令和3年)6月、JR東日本東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。この写真は上り側から海側側面を撮影しています。



モハE257型(2000番代・2500番代)

Aug 1, 2021.

JR東日本モハE257型-2000番代車・2500番代車はこの系列の中間電動車でパンタグラフを持ち、原則としてモハE256型(2000番代・2500番代)とユニットを組みます。ユニットを組む際の連結位置は必ず上り方になります。パンタグラフは東京方(上り方)にシングルアームのモノが1基設置されるので、結果的にユニットの外側にパンタグラフが来るようになります。モハE257型の内の2000番代、2100番代、2500番代は上述の通り同じ番代区分のモハE256型とユニットを組みますが、3000番代、3500番代の車輛は1M方式のようでユニットを組む相手がいません。

JR東日本モハE257-2006。2021年(令和3年)6月、JR東日本東海道本線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE257-2006。2021年(令和3年)6月、JR東日本東海道本線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)駅にて撮影。この写真は上り側から、山側側面を撮影しています。



JR東日本モハE257-3012。2021年(令和3年)6月、JR東日本東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハE257-3012。2021年(令和3年)6月、JR東日本東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。この写真は下り側から、海側側面を撮影しています。モハE257型の3000番代車は下田編成(9連の2000番代の編成)に連結される車輛で、恐らくは1M方式の車輛なんだろうと思います。



サロE257(2000番代)

Aug 1, 2021.

JR東日本サロE257型-2000番代車は、E257系で唯一のグリーン車です。0番代だった頃はサロハE257で半室グリーン車でしたが、2000番代に改造された際に全室グリーン車化されています。サロハ時代の名残で乗降用扉が車体の中央付近に来ていますが、単に車内が2部屋に別れているだけなので今となっては大した意味は無くなってしまっています。このサロE257は下田編成(9連の編成)にのみ連結されます。2500番代の、5連の修善寺編成には連結されません。

JR東日本サロE257-2002。2022年(令和4年)1月、JR東日本大宮総合車輛センター(埼玉県さいたま市大宮区)にて、ご好意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロE257-2002。2022年(令和4年)1月、JR東日本大宮総合車輛センター(埼玉県さいたま市大宮区)にて、ご好意により許可を得て撮影。この写真は下り側(伊豆急下田方)から、山側側面を撮影しています。



JR東日本サロE257-2008。2021年(令和3年)6月、JR東日本東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロE257-2008。2021年(令和3年)6月、JR東日本東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。この写真は下り側(伊豆急下田方)から、海側側面を撮影しています。ご覧のように、広窓の狭い車室側が上り方(東京方)になるように連結されます。



サハE257(2000番代)

Aug 1, 2021.

東日本旅客鉄道サハE257-2000番代車はサロE257-2000番代車と共に、9輛編成の2000番代の編成に連結されているサハです。2500番代の5輛編成には連結されない、かなりの少数派と言えます。車体形状はモハE256と類似しており、どちらもパンタグラフを持たないために少々見分けが付きにくい存在です。

JR東日本サハE257-2006。2021年(令和3年)6月、JR東海道本線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハE257-2006。2021年(令和3年)6月、JR東海道本線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)駅にて撮影。この写真は上り方から、山側側面を撮影しています。



クハE257の連結器周辺(クハE257-2506の上り側(東京方)の連結面周辺)。2021年(令和3年)6月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真はクハE257の連結器周辺(クハE257-2506の上り側(東京方)の連結面周辺)。2021年(令和3年)6月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。



E257系の電動車が履くDT64台車(クモハE257が履いているモノ)。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真はE257系の電動車が履くDT64台車(クモハE257が履いているモノ)。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



E257系の付随車が履くTR249台車(クハE257-2506が履いているモノ)。2021年(令和3年)6月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真はE257系の付随車が履くTR249台車(クハE257-2506が履いているモノ)。2021年(令和3年)6月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁