東日本旅客鉄道701系
May 1, 2016.
JR東日本の701系は209系を3扉化、貫通化、交流化したような閑散ローカル線用の車輛です。基本となる型式はクハ700とクモハ701で、これ以外に中間車のサハ700、サハ701、モハ701がありますが少数です。実態としてはクハ+クモハの2連や、クハ+サハ+クモハの3連で使用される路線が多いようで、必要に応じて2本、3本と増結して行くために、編成中の全部の車輛に運転台が付いていたり、5輛編成で運転台付きの車輛が4輛もある場合が多いです。
車内は基本的にはロングシートです。この点は気に入らないと言えば気に入らないんですが、中途半端にシートピッチの狭いクロスシート車よりは気休め程度には気が利いています。但し、従来はボックスシートの客車や気動車を使っていた路線にオールロングシートの電車をいきなり持って来ても、それはちょっと、、、。
おなじJR東日本の車輛としては719系も同様ですが、山形新幹線・秋田新幹線と同じ線路上を走る車輛があるために、同一型式ながらナローゲージの1067mmゲージ用と、標準軌間の1435mmゲージ用があり、別の番代に区分されています。また、基本的にはJR東日本の車輛ですが、東北新幹線の延長開業に伴い第3セクター化された青い森鉄道とIGRいわて銀河鉄道にも同型車があります。
- 701系0番代
- 701系100番代
- 701系1000番代
- NEW!!701系5000番代
- 701系5500番代
- NEW!!いわて銀河鉄道7000系
701系0番代
Sept 24, 2010.
JR東日本701系0番代車は1993年(平成5年)から製造された基本番代車です。概ね、奥羽本線の秋田地区で使用されています。奥羽本線であっても福島駅に近い区間は山形新幹線と線路を共有するために1435mmゲージとなっているので、0番代車では無く標準軌間用の5500番代が使用されています。編成はクモハ701+クハ700の2連と、クモハ701+サハ701+クハ700の3連で、どちらの編成でも奥羽本線走行時にクハ700型は福島方、クモハ701型は青森方に連結されます。サハは、、、当然乍ら編成中間です。
クモハ701型0番代
Sept 24, 2010.
奥羽本線走行時に青森方に連結されるクモハです。連結面寄りに、シングルアームパンタグラフを1基装備しています。洗面所は在りません。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ701-3。2016年(平成28年)4月、JR奥羽本線弘前(ひろさき:青森県弘前市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ701-24。2010年(平成22年)8月、JR奥羽本線弘前(ひろさき:青森県弘前市)駅にて撮影。
クハ700型0番代
Apr 1, 2015.
クハ700型0番代は奥羽本線走行時に福島向きとなるクハです。連結面近くの窓の無い箇所が洗面所です。洗面所の設置位置は連結面寄りの、海側(日本海側)です。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ700-24。2010年(平成22年)8月、JR奥羽本線弘前(ひろさき:青森県弘前市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ700-30。2015年(平成27年)3月、JR奥羽本線弘前(ひろさき:青森県弘前市)駅にて撮影。
サハ701型0番代
Apr 1, 2015.
サハ701型0番代は中間付随車ですから3連以上の編成にしか使用されません。総計13輛しか製造されていなかったんじゃないかと記憶していますが、この数字はあってますかな?。輛数が少ない分だけ、撮影難易度は結構高いです。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハ701-3。2016年(平成28年)4月、JR奥羽本線弘前(ひろさき:青森県弘前市)駅にて撮影。
701系100番代
Sept 24, 2010.
701系100番代車は1994年(平成6年)から製造された増備車です。外観上は、テールライトの位置がちょっと違う程度の相違でしかありません。仕様が変わったから番代が変わったと言うよりは、増備車は番代を変えた・序でにちょっとだけ仕様も変えた、と言う程度でしかないようです。
クモハ701型100番代
Sept 24, 2010.
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ701-101。2010年(平成22年)8月、JR奥羽本線弘前(ひろさき:青森県弘前市)駅にて撮影。
サハ700型100番代
Sept 24, 2010.
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハ701-101。2010年(平成22年)8月、JR奥羽本線弘前(ひろさき:青森県弘前市)駅にて撮影。元来3連はそれ程多くない系列ですので、この種の中間車は比較的少数派です。
クハ700型100番代
Sept 24, 2010.
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ700-101。2010年(平成22年)8月、JR奥羽本線弘前(ひろさき:青森県弘前市)駅にて撮影。連結面寄りの窓のない部分は洗面所です。
701系1000番代
June 1, 2013.
1996年(平成8年)から1998年(平成10年)に掛けて、盛岡地区の客車列車と、仙台地区の415系を置き換える目的で製造された車輛です。クモハ701+クハ700の2連が38編成(76輛)とクモハ701+サハ700+モハ701+クハ700の4連が4編成(16輛)あります。この内のモハ701は1000番代のみの型式なので、701系全体で4輛のみの希少車です。サハは0番代や100番代にもありますが、0番代・1000番代は蓄電池搭載のサハ700であるのに対し、100番代の方は蓄電池を持たないサハ701と型式が別れています。東北本線走行時にクハ700型は上り方(上野方)、クモハ701型は下り方(青森方)に連結されます。
クハ700型1000番代
May 1, 2016.
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ700-1009。2016年(平成28年)4月、JR東北本線盛岡(もりおか:岩手県盛岡市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ700-1010。2016年(平成28年)4月、JR東北本線盛岡(もりおか:岩手県盛岡市)駅にて撮影。連結面寄りの窓の無い個所にトイレが設置されています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ700-1016。2013年(平成25年)5月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ700-1042。2016年(平成28年)4月、JR東北本線盛岡(もりおか:岩手県盛岡市)駅にて撮影。
クモハ701型1000番代
June 1, 2013.
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ701-1016。2013年(平成25年)5月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。パンタグラフは連結面寄り(黒磯・上野方)に1基のみ設置されています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ701-1028。2015年(平成27年)12月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。
モハ701型1000番代
Nov 1, 2024.
東日本旅客鉄道モハ701型は、701系では唯一の中間電動車で、仙台地区の1000番代の4連編成でのみ使用されます。他の番代には4連編成は無いために1000番代のみの形式で、しかも70系1000番代の4連編成は4本しかないのでモハ701型も4輛しかない希少車です。私は適当に黒磯駅に行って適当に撮影していたらこの車輛がやってきて撮影出来ましたから、かなり悪運が強かったのだと思います。パンタグラフの有無を除けば、車体そのものはサハ700・サハ701と同一形状です。パンタグラフはシングルアームのモノが1基で、上り方に設置されています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ701-1001。2013年(平成25年)5月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(上野方)から撮影しています。
サハ700型1000番代
June 1, 2013.
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハ700-1001。2013年(平成25年)5月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。車体は基本的にはモハ701型と同じだと思うのですが、行き先表記は設置されていないようです。
701系5000番代
May 1, 2016.
701系5000番代は、後述の701系5500番代と同様に1435mmゲージ用の車輛で、田沢湖線(≒秋田新幹線)で使用されています。車内はドア両端がロングシート+扉間はボックスシートとなるセミクロスシートですが、更に片側は全くのロングシートにしてあり、ロングシート部分とボックスシート部分が千鳥配置になっています。1996年(平成8年)から1997年(平成9年)に掛けて、2連が10編成製造されています。
クモハ701型5000番代
May 1, 2016.
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ701-5003。2016年(平成28年)4月、JR田沢湖線盛岡(もりおか:岩手県盛岡市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ701-5008。2016年(平成28年)4月、JR田沢湖線盛岡(もりおか:岩手県盛岡市)駅にて撮影。
クハ700型5000番代
May 1, 2016.
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ700-5003。2016年(平成28年)4月、JR田沢湖線盛岡(もりおか:岩手県盛岡市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ700-5003(手前)+クモハ701-5003(奥)。2016年(平成28年)4月、JR田沢湖線盛岡(もりおか:岩手県盛岡市)駅にて撮影。
701系5500番代
Sept 13, 2008.
701系5500番代は前述の701系5000番代と同様に1435mmゲージ用車輛で、標準軌間化された奥羽本線(≒山形新幹線)で使用されています。1999年(平成11年)に2連が9編成(18輛)製造されており、車内はロングシートです。奥羽本線走行時にクハ700型は福島方、クモハ701型は青森方に連結されます。
クモハ701型5500番代
Sept 13, 2008.
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ701-5502。2008年(平成20年)8月、JR奥羽本線赤湯(あかゆ:山形県南陽市)駅にて撮影。
クハ700型5500番代
Sept 13, 2008.
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ700-5501。2018年(平成30年)6月、JR奥羽本線山形(やまがた:山形県山形市)駅にて撮影。余り妥当な表現では無いですが、東海道本線走行時に山側となる側面を撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ700-5502。2008年(平成20年)8月、JR奥羽本線赤湯(あかゆ:山形県南陽市)駅にて撮影。運転台直後の窓の無い箇所には多機能トイレが設置されています。こちらは、東海道本線走行時に海側となる側面を撮影しています。
いわて銀河鉄道7000系
May 1, 2016.
いわて銀河鉄道は、東北新幹線の青森延伸に伴い廃止となった在来線の東北本線の南半分を第3セクター化したもので、車輛はJR東日本の701系と同様のIGR7000系が使用されています。これは旅客列車に限っての話ですが、貨物列車はJR貨物の列車が普通に乗り入れて来ます。
車種構成はJR東日本の701系2連と同様で、目時・青森向きのクモハ701に相当する車輛がIGR70001型、盛岡・黒磯向きのクハ700に相当する車輛がIGR7000型です。JR東日本から譲渡された車輛が0番代、自社発注車が100番代となります。
上の写真の車輛はいわて銀河鉄道IGR7000-3。2016年(平成28年)4月、いわて銀河鉄道盛岡(もりおか:岩手県盛岡市)駅にて撮影。