キハ100系について

May 1, 2015.

JR東日本キハ100系はJR化後に初めて量産された、JR東日本独自設計の気動車です。公式な車体幅は2928mmとなっていますが、これは手摺の部分で測定しているようなので、いわゆる広幅車体とはなっていません。エンジンは国鉄時代の車輛に比べると出力の大きなものが搭載されており、16m級・17m級の車体を有するキハ100とキハ101型は330馬力のエンジンを搭載し、20m級のキハ110型キハ111型キハ112型は440馬力のエンジンを搭載しています。

台車は全てボルスタレス台車です。中型車とも言うべきキハ100とキハ101型は軸距離が2000mmのDT59・TR243を履いています。大型車とも言うべきキハ110型キハ111型キハ112型は軸距離が2100mmのDT58・TR242台車を履いています。

JR東日本キハ111(手前)+キハ112(奥)。2015年(平成27年)4月、JR磐越東線赤井(あかい:福島県いわき市)駅にて撮影。
上の写真の車輛はJR東日本キハ111(手前)+キハ112(奥)。2015年(平成27年)4月、JR磐越東線赤井(あかい:福島県いわき市)駅にて撮影。



花輪線でキハ110+キハ111+キハ112の3連と並走したことがあるのですが、制限速度50km/hの国道を自動車で合法的な速度で走っていると、各駅停車の花輪線の列車にはかないません。現状の花輪線は普通列車しかないローカル線なので相手も普通列車なのですが、頻繁に止まる列車であってもやはりかないません。350馬力のエンジンを2基搭載したような車輛にはかなわないでしょうが、ローカル列車用としては十分な動力性能です。

キハ101型は左沢線線用なので他の車輛とは少々性格が異なりますが、それ以外の車輛は基本的にはローカル線用の車輛です。キハ110型キハ111型キハ112型の方は0番代と300番代が優等列車用、100番代と200番代が普通列車用です。尤も最近では、JR東日本には定期運転している気動車の優等列車自体が存在しなかった筈です。

いずれの車輛も固定編成とかではないので編成は自由に組むことが出来るようですが、キハ110型キハ111型キハ112型で3連を組む場合は、必ずキハ110+キハ111+キハ112と言う編成順序になるようです。要は、全部の車輛の片側にしか貫通ホロが無いし、貫通ホロの取り付け位置(≒取り付け方向)は決まっているからです。

キハ111同士を向い合せにするとか、キハ112同士を背中併せにするとか言った連結の仕方は、、、やって出来なくはないでしょうが途方もなく面倒でしょうなぁ。そのような訳で、固定編成ではないけれど編成の組み方は相応に制約はあるようです。この辺りの編成の組み方は3扉車のキハE130系にも受け継がれています。元はと言えば、国鉄時代以来のキハ30系に由来するようです。





←高崎・郡山・米沢 高麗川・水戸・いわき・坂町→
キハ110(WC) キハ111(WC) キハ112
キハ111(WC) キハ112
キハ110(WC) キハ110(WC)


この系列で2連を組む場合、順当にはキハ111とキハ112の同じ車番の車輛同士を背中併せに連結する事になります。さもなければキハ110を適宜2輛連結する事になります。圧倒的にキハ111+キハ112の2連編成が多いですが、キハE130系の2連でキハE130同士になっている編成はほぼ無い(皆無?)のに対し、こちらのキハ110系の場合は広範囲に使われていたり転属を繰り返したりしたからなのか、両運転台のキハ110同士で2連にしている例が多いように思われます。



キハ101型

Sept 13, 2008.

JR東日本キハ101型は小柄な17m級車輛で、山形県内を走る左沢(あてらざわ)線専用の車輛です。1993年(平成5年)から1997年(平成9年)に掛けて13輛が製造され、全部の車輛が左沢線のみで使用されています。16m車で330馬力のエンジンを搭載しているので、大雑把ですが以前のキハ17系やらキハ20系やら辺りと比べると単位重量辺りの出力は2倍以上の高性能車です。何よりも、JR東日本の各線区独自塗装や各支社独自塗装には吐き気を催しそうな最悪な美的感覚のものが多い中で、左沢線のものはすっきりさっぱりとした比較的秀逸な意匠になっています。

JR東日本キハ101-1。2008年(平成20年)8月、JR左沢線山形(やまがた:山形県山形市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ101-1。2008年(平成20年)8月、JR左沢線山形(やまがた:山形県山形市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(左沢方)から撮影しています。



JR東日本キハ101-2。2008年(平成20年)8月、JR左沢線山形(やまがた:山形県山形市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ101-2。2008年(平成20年)8月、JR左沢線山形(やまがた:山形県山形市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(左沢方)から撮影しています。



JR東日本キハ101-2。2008年(平成20年)8月、JR左沢線山形(やまがた:山形県山形市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ101-2。2008年(平成20年)8月、JR左沢線山形(やまがた:山形県山形市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(山形方)から撮影しています。



JR東日本キハ101-4。2008年(平成20年)8月、JR左沢線山形(やまがた:山形県山形市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ101-4。2008年(平成20年)8月、JR左沢線山形(やまがた:山形県山形市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(山形方)から撮影しています。



JR東日本キハ101-8。2008年(平成20年)8月、JR左沢線山形(やまがた:山形県山形市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ101-8。2008年(平成20年)8月、JR左沢線山形(やまがた:山形県山形市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(山形方)から撮影しています。



JR東日本キハ101-12。2018年(平成30年)6月、JR左沢(あてらざわ)線山形(山形県山形市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ101-12。2018年(平成30年)6月、JR左沢(あてらざわ)線山形(山形県山形市)駅にて撮影。



JR東日本キハ101-13。2018年(平成30年)6月、JR左沢(あてらざわ)線山形(山形県山形市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ101-13。2018年(平成30年)6月、JR左沢(あてらざわ)線山形(山形県山形市)駅にて撮影。



JR東日本キハ101型の妻面のロゴ。2008年(平成20年)8月、JR左沢線山形(やまがた:山形県山形市)駅にて撮影。
上の写真は東日本旅客鉄道キハ101型の妻面のロゴ。2008年(平成20年)8月、JR左沢線山形(やまがた:山形県山形市)駅にて撮影。妻面に向かって左側の窓下に描かれているモノです。三角形が三つ重なっているのは、、、想像ですが、出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山)を現しているのだと思います。その直下の五本の線は、、、いや~、これはさっぱり自信がありませんが左沢線の通っている自治体は五つありますので、それを示しているのではないかと思います。内訳は山形市、東村山郡山辺町、東村山郡中山町、寒河江市、西村山郡大江町です。恥ずかしながら私、その昔に「終点の左沢駅が在る自治体は左沢市である」と思い込んでいたような記憶があります。



JR東日本キハ101型の運転台直下。2008年(平成20年)8月、JR左沢線山形(やまがた:山形県山形市)駅にて撮影。
上の写真は東日本旅客鉄道キハ101型の運転台直下のデティール。2008年(平成20年)8月、JR左沢線山形(やまがた:山形県山形市)駅にて撮影。



キハ110型

Jan 17, 2011.

JR東日本キハ110型は20m級の大型車で両運転台車です。キハ111型キハ112型と同様にカミンズ製の420馬力エンジンを搭載するかなりの強力車です。最近の新型車輛の例に漏れず番代区分が複雑ですが、以下に写真をお目に掛ける100番代の車輛は当初より普通列車用として製造されており、混雑緩和のために車内の座席配置は2+1の固定クロスシートです。「もの凄く素晴らしい」と言うような代物ではありませんが、E231系辺りのグリーン車の座席がリクライニングし無くなった程度の印象はあって中々悪くありません。



JR東日本キハ110-103。2015年(平成27年)4月、JR磐越東線赤井(あかい:福島県いわき市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ110-103。2015年(平成27年)4月、JR磐越東線赤井(あかい:福島県いわき市)駅にて撮影。スカートは枠組みだけの排障器が取り付けてあるだけです。左隣に僅かに写っている車輛はキハ111ですが、この時期の磐越東線はキハ110の単行やキハ110だけの2連とかは無くて、キハ110が使用される場合は必ずキハ111+キハ112の2連の郡山寄りに連結されていたように記憶しています。この写真は山側側面を、郡山方から撮影しています。



JR東日本キハ110-109。2011年(平成23年)1月、JR小海線中込(なかごみ:長野県佐久市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ110-109。2011年(平成23年)1月、JR小海線中込(なかごみ:長野県佐久市)駅にて撮影。スカートは枠組みだけではなく、表面に鉄板?が貼り付けてありバリケードがぶら下がっているような状態の代物です。



JR東日本キハ110-112。2011年(平成23年)1月、JR小海線中込(なかごみ:長野県佐久市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ110-112。2011年(平成23年)1月、JR小海線中込(なかごみ:長野県佐久市)駅にて撮影。



JR東日本キハ110-121。2011年(平成23年)1月、JR小海線中込(なかごみ:長野県佐久市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ110-121。2011年(平成23年)1月、JR小海線中込(なかごみ:長野県佐久市)駅にて撮影。



JR東日本キハ110-121。2011年(平成23年)1月、JR小海線中込(なかごみ:長野県佐久市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ110-121。2011年(平成23年)1月、JR小海線中込(なかごみ:長野県佐久市)駅にて撮影。右側の乗客用扉の横、JRのロゴが入っていて窓の無い箇所がトイレの設置位置です。



JR東日本キハ110-121他3連。2011年(平成23年)1月、JR小海線中込(なかごみ:長野県佐久市)駅にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ110-121他3連。2011年(平成23年)1月、JR小海線中込(なかごみ:長野県佐久市)駅にて俯瞰気味に撮影。



JR東日本キハ110-139。2015年(平成27年)4月、JR花輪線松尾八幡平(まつおはちまんたい:岩手県八幡平市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ110-139。2015年(平成27年)4月、JR花輪線松尾八幡平(まつおはちまんたい:岩手県八幡平市)駅にて撮影。



JR東日本キハ110-201。2016年(平成28年)8月、JR米坂線犬川(いぬかわ:山形県東置賜郡川西町)駅=今泉(いまいずみ:山形県長井市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ110-201。2016年(平成28年)8月、JR米坂線犬川(いぬかわ:山形県東置賜郡川西町)駅=今泉(いまいずみ:山形県長井市)駅間にて撮影。これ以降は200番代車で、乗降用ドアが普通の引き戸になっています(100番代はプラグドア)。



JR東日本キハ110-209。2016年(平成28年)9月、JR八高線丹荘(たんしょう:埼玉県児玉郡神川町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ110-209。2016年(平成28年)9月、JR八高線丹荘(たんしょう:埼玉県児玉郡神川町)駅にて撮影。その昔に、上武鉄道が分岐していた丹荘(たんしょう)駅での撮影です。住所は埼玉県児玉郡、、、要するに武蔵野国児玉郡でして、武蔵野国・埼玉県としては最北端の場所です。これより北側は上州多野郡です。車輛の後ろに写っている柵の向こう側が、旧・上武鉄道の軌道敷です。



JR東日本キハ110-222。2016年(平成28年)9月、JR八高線丹荘(たんしょう:埼玉県児玉郡神川町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ110-222。2016年(平成28年)9月、JR八高線丹荘(たんしょう:埼玉県児玉郡神川町)駅にて撮影。この写真はトイレが無い方の側面を、高崎方から撮影しています。



JR東日本キハ110-222+キハ110-209。2018年(平成30年)10月、JR八高線高麗川(こまがわ:埼玉県日高市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ110-222+キハ110-209。2018年(平成30年)10月、JR八高線高麗川(こまがわ:埼玉県日高市)駅にて撮影。この写真はトイレの有る方の側面を、高崎方から撮影しています。この写真を撮影した時点では、110-222と110-209が2輛固定編成のようにして使用されていました。連結位置は110-222が高崎寄り、110-209が高麗川寄り(八王子寄り)です。



キハ111

June 8, 2012.

JR東日本キハ111型は1990年(平成2年)から使用されている20m級片運転台のキハで、洗面所を有します。カミンズ製の420馬力エンジンを搭載するかなりの強力車です。番代に拠っては単車での運転も可能なようですが、所詮は片運転台の気動車なので1輛での営業運転は考えられませんから、実質的にはキハ112と背中併せの2輛固定編成のような使い方をされています。八高線走行時には高崎寄りに、磐越東線走行時には郡山寄りに、花輪線走行時には大舘寄りに、米坂線走行時には米沢寄りに連結されます。

JR東日本キハ111-103+キハ112-103。2015年(平成27年)9月、JR磐越東線小野新町(おのにいまち:福島県田村郡小野町)駅=夏井(なつい:福島県田村郡小野町)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ111-103+キハ112-103。2015年(平成27年)9月、JR磐越東線小野新町(おのにいまち:福島県田村郡小野町)駅=夏井(なつい:福島県田村郡小野町)駅間にて撮影。



JR東日本キハ111-115+キハ112-115。2004年(平成16年)7月、JR水郡線常陸太田(ひたちおおた:茨城県常陸太田市)駅にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ111-115+キハ112-115。2004年(平成16年)7月、JR水郡線常陸太田(ひたちおおた:茨城県常陸太田市)駅にて俯瞰気味に撮影。



JR東日本キハ111-202+キハ112-202。2016年(平成28年)8月、JR米坂線犬川(いぬかわ:山形県東置賜郡川西町)駅=今泉(いまいずみ:山形県長井市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ111-202+キハ112-202。2016年(平成28年)8月、JR米坂線犬川(いぬかわ:山形県東置賜郡川西町)駅=今泉(いまいずみ:山形県長井市)駅間にて撮影。この写真以降は200番代車で、乗降用ドアが普通の引き戸になっています(100番代はプラグドア)。



JR東日本キハ111-205。2012年(平成24年)6月、JR八高線高麗川(こまがわ:埼玉県日高市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ111-205。2012年(平成24年)6月、JR八高線高麗川(こまがわ:埼玉県日高市)駅にて撮影。右側の扉と客用窓の間が妙に広々していますが、この場所がトイレです。車内はセミクロスシートです。但し、通路を挟んで片側が1人掛けクロスシート、反対側が2人掛けクロスシートです。この写真は2人掛けの側を撮影しています。



JR東日本キハ111-208。2012年(平成24年)1月、JR八高線高崎(たかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ111-208。2012年(平成24年)1月、JR八高線高崎(たかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。



JR東日本キハ111-209+キハ112-209。2023年(令和5年)7月、JR八高線倉賀野(くらがの:群馬県高崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ111-209+キハ112-209。2023年(令和5年)7月、JR八高線倉賀野(くらがの:群馬県高崎市)駅にて撮影。八高(はちこう)線は八王子=高崎間の路線ですが、高崎=倉賀野間は高崎線の線路に乗り入れて来ます。倉賀野駅自体も高崎線の駅なのでキハ100系(キハ110系?)が走るにしては随分とホーム延長に余裕が有り過ぎますな。この写真はトイレの有る側面を、高崎方から撮影しています。



キハ112

June 8, 2012.

JR東日本キハ112型キハ111の相方とも言うべき車輛で、洗面所を持たない片運転台車です。従ってキハ111とは反対側を向かせてあり、八高線走行時には八王子寄りに、磐越東線走行時にはいわき寄りに、花輪線走行時には好摩寄りに、米坂線走行時には坂町寄りに連結されます。

JR東日本キハ112-103+キハ111-103。2015年(平成27年)9月、JR磐越東線小野新町(おのにいまち:福島県田村郡小野町)駅=夏井(なつい:福島県田村郡小野町)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ112-103+キハ111-103。2015年(平成27年)9月、JR磐越東線小野新町(おのにいまち:福島県田村郡小野町)駅=夏井(なつい:福島県田村郡小野町)駅間にて撮影。



JR東日本キハ112-115。2015年(平成27年)4月、JR花輪線松尾八幡平(まつおはちまんたい:岩手県八幡平市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ112-115。2015年(平成27年)4月、JR花輪線松尾八幡平(まつおはちまんたい:岩手県八幡平市)駅にて撮影。以前は水郡線に居た車輛です。キハE130系の増備に伴い、転属して来たようです。



JR東日本キハ112-115+キハ111-115。2004年(平成16年)2月、JR水郡線常陸太田(ひたちおおた:茨城県常陸太田市)駅附近にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ112-115+キハ111-115。2004年(平成16年)2月、JR水郡線常陸太田(ひたちおおた:茨城県常陸太田市)駅附近にて俯瞰気味に撮影。花輪線に転属して行く前の撮影です。



JR東日本キハ112-204+キハ111-204。2012年(平成24年)6月、JR八高線高麗川(こまがわ:埼玉県日高市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ112-204+キハ111-204。2012年(平成24年)6月、JR八高線高麗川(こまがわ:埼玉県日高市)駅付近にて撮影。高崎に向かって走り始めた直後の撮影です。未だ「駅構内」と言って差支えないような場所で、背後の線路は川越線です。八高線は一部のみ電化・残りは非電化ですが、非電化区間の最南端とも言える場所がこの写真を撮影した高麗川駅です。



JR東日本キハ112-204+キハ111-204。2018年(平成30年)5月、JR八高線松久(まつひさ:埼玉県児玉郡美里町)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ112-204+キハ111-204。2018年(平成30年)5月、JR八高線松久(まつひさ:埼玉県児玉郡美里町)駅付近にて撮影。この塗装色は、かつて八高線で使用されていたキハ38型の塗装色を復刻したもので、上の写真のキハ112-204と、連結相手であるキハ111-204に施工されています。塗装変更されたのは2014年(平成26年)ですからかなり経年しており、撮影するなら今のうちです。私は、、、なにも意識しないで仕事の序でに松久駅に立ち寄ったら、偶然この車輛がやって来て勿怪の幸いでした。



JR東日本キハ112-205。2018年(平成30年)5月、JR八高線松久(まつひさ:埼玉県児玉郡美里町)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ112-205。2018年(平成30年)5月、JR八高線松久(まつひさ:埼玉県児玉郡美里町)駅付近にて撮影。



JR東日本キハ112-207+キハ111-207。2016年(平成28年)9月、JR八高線丹荘(たんしょう:埼玉県児玉郡神川町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ112-207+キハ111-207。2016年(平成28年)9月、JR八高線丹荘(たんしょう:埼玉県児玉郡神川町)駅にて撮影。左背後に見えている柵の向こう側は旧・上武鉄道の軌道敷で、この写真を撮影した時点でも更地のままです。右背後に見えている踏切は「鬼石(おにし)街道踏切」で、これより先は旧上武鉄道の線路は左側に曲がって八高線の線路から離れて行きます。



JR東日本キハ112-209+キハ111-209。2023年(令和5年)7月、JR八高線倉賀野(くらがの:群馬県高崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ112-209+キハ111-209。2023年(令和5年)7月、JR八高線倉賀野(くらがの:群馬県高崎市)駅にて撮影。八高線自体は八王子=倉賀野間の路線ですが、実態としては倉賀野=高崎間は高崎線に乗り入れるような路線形状です。上の写真の倉賀野駅は間違いなく八高線の駅でもあるのですが、雰囲気としては「高崎線倉賀野駅に乗り入れて来た八高線の気動車」と言うべき状況です。



表紙日本の鉄道写真館JR東日本> キハ100系