キハ30系

June 1, 2021.

国鉄キハ30系気動車は1961年(昭和36年)から1966年(昭和41年)に掛けて約400輛が製造された通勤用気動車です。元来が関西本線の湊町周辺を電化せずに輸送力増強を図る、、、と言うか電化を先送りするために製造された車輛で3扉ロングシート、ステップ部の補強を最小限に済ますために外吊り扉とした外観が最大の特徴でしょうか?。

キハ30系は通勤用とは言うものの、特急用の気動車以外であれば混結されてしまう気動車の宿命から、連結相手はしばしばデッキ付きの急行用気動車でもあったりするために、果たして本質的な意味で通勤輸送を考えた場合に、どの程度輸送力増強に寄与出来たかは少々疑問です。キハ30系だけで8連、10連編成を組んで5分間隔で運転すれば話は別ですが、単線中心の関西本線では所詮は付け焼刃に過ぎなかったようです。

最後まで残ったのは千葉県内を走るJR東日本久留里線用のキハ30でしたが、2012年(平成24年)末に後継となるキハE130(100番代車)に置き換えられて、JR線では営業運転している光景を見ることは出来なくなりました。



キハ30:両運転台・トイレ無し
キハ35:片運転台・トイレ有り
キハ36:片運転台・トイレ無し
キハ38:片運転台・トイレは番代区分による



トイレ無しのキハ30・キハ36がやや目立ちますが、系列全体ではトイレ付きのキハ35が車輌総数の全体の2/3を占めますし、トイレ付きの他系列車輛との併結が日常的に行われていますから、実質的には問題となるような事はありません。車体更新車で片運転台のキハ38にはトイレのある車輛と無い車輛が混在しています(トイレの有無により番台区分されています)。全体として本来のキハ30系は3型式、キハ38を含んで広義のキハ30系としては4型式となります。



キハ30

Jan 20, 2012.

国鉄キハ30型は両運転台の車輛でトイレはありません。暖地向き0番代と、寒地向き500番代があります。私が撮影した車輛はグローブ型ベンチレータを持つ暖地型のみですが、寒地向き500番代車は角型の推し込み型ベンチレータを持っています。後述のキハ36と入れ替わるように1963年(昭和38年)から1966年(昭和41年)に掛けて、約100輛が製造されています。トイレのあるなしは兎も角も、やはり両運転台車輛の方が実際に使う上では便利だからなのか、最後まで残っていた車輛はキハ30型ばかりだったと言う事のようです。

JR東日本キハ30-98。2012年(平成24年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ30-98。2012年(平成24年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。余り妥当な表現とは言えませんが、このまま海沿いに内房線→総武快速線→横須賀線→東海道線と回送してくると、山側になる側面を神戸方から撮影しています。



関東鉄道キハ101(旧・国鉄キハ30-6)。2010年(平成22年)9月、関東鉄道水海道車輛基地(茨城県常総市)にて、関東鉄道殿のご厚意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は関東鉄道キハ101(旧・国鉄キハ30-6)。2010年(平成22年)9月、関東鉄道水海道車輛基地(茨城県常総市)にて、関東鉄道殿のご厚意により撮影。関東鉄道に譲渡後なので塗装はかなり違っていますが、車体正面に補強がないままなので国鉄時代のオリジナルにかなり近い状態のままです。スカートは衝突時の配管破損防止のために関東鉄道が後付け改造したものなので、国鉄時代の外観とは無関係です。



JR東日本キハ30-98の連結器周辺。2012年(平成24年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。
上の写真は東日本旅客鉄道キハ30-98の連結器周辺。2012年(平成24年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。



キハ35

Jan 20, 2012.

キハ35型は片運転台の車輛でトイレがあります。暖地向き0番代、寒地向き500番代の他に、房総地区向けにステンレス車体とした900番代があります。当初より製造されており、キハ30系全体の過半数以上を占める、中心的な型式です。

国鉄キハ35-126他。1987年(昭和62年)10月、国鉄八高線八王子(はちおうじ:東京都八王子市)駅にて撮影。
国鉄キハ35-126他。1987年(昭和62年)10月、国鉄八高線八王子(はちおうじ:東京都八王子市)駅にて撮影。



関東鉄道キハ3511(旧・国鉄キハ35-187)。2010年(平成22年)9月、関東鉄道水海道車輛基地(茨城県常総市)にて、関東鉄道殿のご厚意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は関東鉄道キハ3511(旧・国鉄キハ35-187)。2010年(平成22年)9月、関東鉄道水海道車輛基地(茨城県常総市)にて、関東鉄道殿のご厚意により撮影。関東鉄道に譲渡後なので塗装はかなり違っていますが、外観はほぼ国鉄時代のままです。実はこの車輛、体験運転会で私が実際に運転操作したそのものです。感想は、、、実物の運転は難しいですねぇ。



JR東日本キハ35-901。2008年(平成20年)12月、碓氷鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ35-901。2008年(平成20年)12月、碓氷鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。この車輛は房総地区での塩害対策を考慮して製造されたステンレス車体の車輛なので塗装は不要なのですが、労組対策なのか、国鉄時代のステンレス車、アルミ車は軒並み塗装されていたように記憶しています。



国鉄キハ35-907。1983年(昭和58年)3月、国鉄八高線拝島(はいじま:東京都昭島市)付近にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄キハ35-907。1983年(昭和58年)3月、国鉄八高線拝島(はいじま:東京都昭島市)付近にて撮影。



キハ36

Jan 20, 2012.

キハ36型は片運転台の車輛でトイレはありません。暖地向き0番代のみで、寒地向き500番代の車輛はありません。トイレが無い片運転台車なのでキハ35との併結が前提としてなのか1962年(昭和37年)に約50輛が製造されていますが、それだったら両運転台のキハ30にしてしまった方が使い回しが利いて便利だからなのか、この年に製造されたのみで終わってしまっています。



キハ38

July 1, 2021.

国鉄キハ38型は老朽化したキハ35の部品を流用して1986年(昭和61年)と1987年(昭和62年)に7輛が製造されています。「製造」とは言っても、実態は車体更新車と言って宜しいでしょう。トイレ付きの0番代と、トイレ無しの1000番代があり、両方とも暖地向きのようです。当初から八高(はちこう)線で使用されていたからなのか、分割民営化後は全部の車輛がJR東日本の所属となり千葉県内を走る久留里(くるり)線で使用され、現在では1輛が水島臨海鉄道(≒倉敷市交通局)に譲渡され稼働中、1輛が千葉県いすみ市の「ポッポの丘」で静態保存され、5輛がミャンマー国鉄に譲渡されています。

車体の向きを簡単に換えることが出来るのかどうかは定かではありませんが、私が見た限りでは0番代と1000番代が互いに背中併せになるように連結されていて、これが本来想定されていた国鉄キハ38型本来の使用方法、連結方法ではないのかと思います。勿論、他型式と連結している場合もあります。他型式とは言っても所詮は久留里線専用車輛となっているので、その場合の連結相手はキハ30キハ37のいずれかです。



JR東日本キハ38-1。2012年(平成24年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ38-1。2012年(平成24年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。連結面寄りの、窓のない箇所がトイレです。トイレに向かい合う反対側の側面は窓2枚です。この車輛は、現在では千葉県いすみ市に在る「ポッポの丘」に静態保存されています。久留里線撤退後には後述のキハ38-1003と共に、日本国内に残存するキハ38は、この2輛のみです。



JR東日本キハ38-3。2012年(平成24年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ38-3。2012年(平成24年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。車庫内に半分入っているので全体像が判然としませんが、この状態でしか撮影できなかったので止むを得ない処です。連結相手はキハ37です。この車輛は、現在ではミャンマー国鉄に譲渡されています。



JR東日本キハ38-4。2012年(平成24年)4月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ38-4。2012年(平成24年)4月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。この写真は東海道本線走行時に山側となる側面を神戸方から撮影しています。



JR東日本キハ38-1001。2012年(平成24年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。

上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ38-1001。2012年(平成24年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。こちらはトイレがない車輛なので、左右側面共に連結面と乗客用扉の間は窓が3枚です。この車輛は、後にミャンマー国鉄に譲渡されています。



JR東日本キハ38-1002。2012年(平成24年)5月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。

上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ38-1002。2012年(平成24年)5月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。この車輛は後に、ミャンマー国鉄に譲渡されています。



JR東日本キハ38-1002。2006年(平成18年)1月、JR久留里線下郡(しもごおり:千葉県木更津市)駅にて撮影。
上の写真の車輛はは東日本旅客鉄道キハ38-1002。2006年(平成18年)1月、JR久留里線下郡(しもごおり:千葉県木更津市)駅にて撮影。この写真を撮影した頃は、方向幕の表示が「普通」となっています。最末期のように、「久留里線」と言う表示ではありません。



JR東日本キハ38-1003他。2012年(平成24年)5月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。

上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ38-1003他。2012年(平成24年)5月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。この車輛は後に水島臨海鉄道に譲渡されて、キハ38-104となっています。前述のキハ38-1と共に日本国内に残存するキハ38はこの2輛のみで、残りの車輛は全てミヤンマー国鉄に譲渡されています。



国鉄キハ35-901の連結器周辺。2012年(平成24年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。
上の写真は国鉄キハ35-901の連結器周辺。2008年(平成20年)12月、碓氷峠鉄道文化村(うすいとうげてつどうぶんかむら:群馬県安中市)にて撮影。



JR東日本キハ38-3の連結器周辺。2012年(平成24年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。
上の写真は東日本旅客鉄道キハ38-3の連結器周辺。2012年(平成24年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。



JR東日本キハ38-1002の連結器周辺。2006年(平成18年)1月、JR久留里線下郡(しもごおり:千葉県木更津市)駅にて撮影。
上の写真は東日本旅客鉄道キハ38-1002の連結器周辺。2006年(平成18年)1月、JR久留里線下郡(しもごおり:千葉県木更津市)駅にて撮影。



関東鉄道キハ101(旧・国鉄キハ30-6)の車内。2010年(平成22年)9月、関東鉄道水海道車輛基地(茨城県常総市)にて、関東鉄道殿のご厚意により許可を得て撮影。

キハ30の車内です。関東鉄道入りしてからの撮影なので多少の相違はありますが、かなり原型は保たれています。2010年(平成22年)9月、関東鉄道水海道車輛基地(茨城県常総市)にて、関東鉄道殿のご厚意により許可を得て撮影。



関東鉄道キハ3511(旧・国鉄キハ35-187)の車内。2010年(平成22年)9月、関東鉄道水海道車輛基地(茨城県常総市)にて、関東鉄道殿のご厚意により許可を得て撮影。

キハ35の車内で、関東鉄道入りしてからの撮影です。トイレは撤去されていますが、その向かい側の座席はクロスシートのままで残されています。2010年(平成22年)9月、関東鉄道水海道車輛基地(茨城県常総市)にて、関東鉄道殿のご厚意により許可を得て撮影。



国鉄キハ38の客室内。2012年(平成24年)1月、JR東日本久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。

キハ38の車内で、JR化後の撮影です。バケットシート的と言うか、一人分づつが明確に分けられているロングシートが特徴的です。2012年(平成24年)1月、JR東日本久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影しましたが、恐らくはキハ38-1003の室内だったと記憶しています。



関東鉄道キハ101(旧・国鉄キハ30-6)の運転台。2010年(平成22年)9月、関東鉄道水海道車輛基地(茨城県常総市)にて、関東鉄道殿のご厚意により許可を得て撮影。

キハ30の運転台です。2010年(平成22年)9月、関東鉄道水海道車輛基地(茨城県常総市)にて、関東鉄道殿のご厚意により許可を得て撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭