日本国有鉄道EF60・日本国有鉄道EF65

Feb 1, 2022.

国鉄EF60・EF65は直流区間用の汎用電気機関車です。F級機だとなんとなく「巨人機」と言う印象を受けるのは因循姑息な老人の感傷だと思いますが、直流用のED機はED61を最後に製造されておらず、結果的にはEF60・EF65と言えどもローカル貨物列車でもけん引せざるを得ないと言う事になります。尤も「ローカル貨物列車」と言う存在が過去のモノになりつつありますし、花形とも言うべき存在であったブルートレインでの運用も無くなってしまいましたけど。

EF60は1960年(昭和35年)から1964年(昭和39年)に掛けて約140輛が製造されています。0番台が一般用、500番台が旅客特急用ですが、どちらも正面は非貫通です。ヘッドライトは当初は車体中央付近に1灯のみでしたが、1964年4月以降に製造された4次型からは車体両側に1灯づつの2灯となっています。特急用の500番台機でも後期の車輛は左右灯になっています。

EF65は1965年(昭和40年)から1979年(昭和54年)に掛けて約300輛が製造された機関車で、EF60の高速化仕様です。EF60と同様に0番台が一般用、500番台が旅客特急用ですが、この他に重連前提のために貫通扉を有する1000番台があります。

交流機の場合はEF70→EF71、交直両用機の場合はEF80→EF81と言う流れがありますが、直流機の場合はEF60に引き続いて、SGを載せたEF61、汎用C-C機のEF62、碓氷峠用(≒横軽用)のEF63、汎用山岳区間用のEF64などの機種があって形式番号が塞がってしまっていたために、EF60に続く機関車の型番はEF65まで飛んでいるようです。



EF60-501。2008年(平成20年)12月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。
上の写真の車輛はEF60-501。2008年(平成20年)12月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。500番台車なので特急用ですが、EF60の原型に近い車輛です。私は人間が古いからですが、やはりこの屋根中央に前照灯1つだけの姿が好きです。



EF65-512。1966年(昭和41年)頃、国鉄東海道本線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)にて撮影。
上の写真の車輛はEF65-512。1966年(昭和41年)頃、国鉄東海道本線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)にて撮影。ブルトレブームなんぞよりもはるか昔に東海道本線横浜駅で撮影したものです。なにぶんにも、年齢1桁の頃の撮影ですので、あまりぱっとしない写真で失礼。



EF65-520。2022年(令和4年)5月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。
上の写真の車輛はEF65-520。2022年(令和4年)5月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。上の写真の、EF60-501の隣に展示されている車輛です。2022年(令和4年)5月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。



EF65-520。2022年(令和4年)5月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。
上の写真はEF65-520の連結器周辺。2022年(令和4年)5月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。2022年(令和4年)5月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。



EF65-535。2022年(令和4年)1月、東芝府中工場側線(東京都府中市)にて撮影。
上の写真の車輛はEF65-535。2022年(令和4年)1月、東芝府中工場側線(東京都府中市)にて撮影。この車輛は東芝製なので、その縁もあって引き取られてきたようです。留置されている場所はJR武蔵野線の線路の横で、北府中駅の北側です。



EF65-535。2022年(令和4年)1月、東芝府中工場側線(東京都府中市)にて撮影。
上の写真の車輛はEF65-535(運転台周辺)、2022年(令和4年)1月、東芝府中工場側線(東京都府中市)にて撮影。



此処より下は1000番代の、いわゆる「PF型」の写真になります。「PF型」と言うのは貨客両用と言う事で、最近はこの車種しか見掛けないような気がします。国鉄分割民営化後のJR貨物に引き継ぎ後に、国道交通省の「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」に従って新型の保安装置を搭載したJR貨物の機関車は元の車番に1000を足して各旅客鉄道会社の車輛と区別できるようにしたものです。例えば「1001号機→2001号機」と言うような改番が行われます。番号を追い掛け過ぎるのは訳が判らなくなりそうな気がしますので、以下の写真は改番をした・しないに拘わらず改番前の番号順に整列させてあります。1002号機→2010号機→1015号機→2017号機、と言う具合ですね。



EF65-1059。1987年(昭和62年)5月、日本国有鉄道新鶴見操車場(神奈川県川崎市幸区)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄EF65-1059。1987年(昭和62年)5月、日本国有鉄道新鶴見操車場(神奈川県川崎市幸区)にて撮影。新鶴見信号所がツル操(≒新鶴見操車場)だった頃の撮影です。撮影場所は、江ヶ崎跨線橋の直下辺りです。



EF65-2063。2016年(平成28年)2月、日本貨物鉄道新鶴見信号所(しんつるみしんごうじょ:神奈川県川崎市幸区)にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛はEF65-2063。2016年(平成28年)2月、日本貨物鉄道新鶴見信号所(しんつるみしんごうじょ:神奈川県川崎市幸区)にて俯瞰気味に撮影。



EF65-2065。2014年(平成26年)4月、日本貨物鉄道新鶴見信号所(神奈川県川崎市幸区)にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛はEF65-2065。2014年(平成26年)4月、日本貨物鉄道新鶴見信号所(神奈川県川崎市幸区)にて俯瞰気味に撮影。65-1065から改番された車輛です。屋根上の工作のご参考に、、、。



EF65-2067。2023年(令和5年)9月、JR蘇我(そが:千葉県千葉市中央区)駅にて撮影。
上の写真の車輛はEF65-2067。2023年(令和5年)9月、JR蘇我(そが:千葉県千葉市中央区)駅にて撮影。



EF65-2085。2021年(令和3年)10月、JR蘇我(そが:千葉県千葉市中央区)駅にて撮影。
上の写真の車輛はEF65-2085。2021年(令和3年)10月、JR蘇我(そが:千葉県千葉市中央区)駅にて撮影。



EF65-2092。2021年(令和3年)3月、JR蘇我(そが:千葉県千葉市中央区)駅にて撮影。
上の写真の車輛はEF65-2092。2021年(令和3年)3月、JR蘇我(そが:千葉県千葉市中央区)駅にて撮影。



EF65-1104。2020年(令和2年)10月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。
上の写真の車輛はEF65-1104。2020年(令和2年)10月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。



EF65-1139。2000年(平成12年)7月、日本貨物鉄道隅田川(すみだがわ:東京都荒川区)駅にて撮影。
上の写真の車輛はEF65-1139。2000年(平成12年)7月、日本貨物鉄道隅田川(すみだがわ:東京都荒川区)駅にて撮影。重連運用を意識して正面貫通となったEF65の1000番台車です。この車体形状はEF65のみで、EF60には正面貫通の車輛はありません。後に改番されて65-2139となります。この車輛、ラストナンバー車のようです。



EF65-2139。2014年(平成26年)5月、JR新鶴見信号所(神奈川県川崎市幸区)にて撮影。
上の写真の車輛はEF65-2139。2014年(平成26年)5月、JR新鶴見信号所(神奈川県川崎市幸区)にて撮影。JR貨物に引き継ぎ後に、国道交通省の「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」に従って新型の保安装置を搭載したJR貨物の機関車は元の車番に1000を足して各旅客鉄道会社の車輛と区別できるようにしたものです。従って、この車輛の基の車番はEF65-1139であると判ります、、、実は偶然でしたが、上の写真の1139を14年後に別の場所で撮影したものです。



EF65-2067が履くDT115B台車(両端台車)。2023年(令和5年)9月、JR蘇我(そが:千葉県千葉市中央区)駅にて撮影。
上の写真はEF65-2067が履くDT115B台車(両端台車)。2023年(令和5年)9月、JR蘇我(そが:千葉県千葉市中央区)駅にて撮影。台枠右上に白いシール?が貼ってありますが、此処には「MT52C改」と記載されています。モーターを改装?してあるのでしょうか?。



EF65-2067が履くDT116C台車(中間台車)。2023年(令和5年)9月、JR蘇我(そが:千葉県千葉市中央区)駅にて撮影。
上の写真はEF65-2067が履くDT116C台車(中間台車)。2023年(令和5年)9月、JR蘇我(そが:千葉県千葉市中央区)駅にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁