EF62とEF63

Sept 1, 2016.

国鉄EF62・EF63は信越本線用に製造された機関車ですが、碓氷峠の急勾配区間をアブト式を使用せずに粘着運転させるためにかなり苦心して設計された機関車です。

EF62は横川=軽井沢間を挟んで信越本線を南下して上野まで走ってくる前提の、普通の旅客用の電気機関車です。同時期に製造されたEF60やEF70などに比べて若干ですが軽量化されており、総重量は92tですから他機種に比べると4t程軽いと言う事になります。その代わり?に軽量化を果たすためなのか、車軸配置が通常の国鉄型EF機にありがちなB-B-BではなくてC-Cになっています。

EF63は純粋に横川=軽井沢間の補機用に限定されているので、思い切って車重が大きくなっており総重量は108tです。この2型式は碓氷峠で協調運転(いわゆる重連・総括制御)させることが大前提ですからモーターやギア比などは共通にしてあります。

EF62は1962年(昭和37年)から1969年(昭和44年)に掛けて製造され、総数は54輛です。EF63は1962年(昭和37年)から1976年(昭和51年)に掛けて製造され、総数は25輛です。EF63の方が妙に長期にわたって製造されているのは、後年になって事故車の補充が行われたからです。



EF621。2008年(平成20年)12月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。
上の写真の車輛はEF621。2008年(平成20年)12月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。



EF6210。1987年(昭和62年)5月、国鉄新鶴見操車場(神奈川県横浜市鶴見区)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄EF6210。1987年(昭和62年)5月、国鉄新鶴見操車場(神奈川県横浜市鶴見区)にて撮影。



EF6214。1987年(昭和62年)5月、国鉄新鶴見操車場(神奈川県横浜市鶴見区)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄EF6214。1987年(昭和62年)5月、国鉄新鶴見操車場(神奈川県横浜市鶴見区)にて撮影。



EF6254。2008年(平成20年)12月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。
上の写真の車輛はEF6254。2008年(平成20年)12月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。



EF631。2008年(平成20年)12月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。
上の写真の車輛はEF631。2008年(平成20年)12月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。



EF6310。2008年(平成20年)12月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。
上の写真の車輛はEF6310。2008年(平成20年)12月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。

スカート周辺が随分と賑やかですが、電車を連結した際に協調運転出来るようにしてあるからです。要するに、この機関車だけで電車を押し上げたり牽引したりするのではなく、電車側で加速・減速の操作をすれば、この機関車も同調して加速・減速すると言うことです。このようにしておくと、最大12輛編成の電車と一緒に碓氷峠の昇り降りが可能ですが、協調運転をしないとなると最大で8輛編成までなので50%も輸送力が違ってしまいます。EF63は安全性を考えて碓氷峠の下側になる横川方に連結されますので、電車を連結する軽井沢方のみがこのような外観になっています。連結器も、電車を相手にする密着連結器と、客車や機関車を相手にする自動連結器が一体化したような独特な外観です。



EF6311。2008年(平成20年)12月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。
上の写真の車輛はEF6311。2008年(平成20年)12月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。



DT125台車。碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。
上の写真の台車は、EF63の外側(と言うか前後)に使用されているDT125台車です。



DT126台車。碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。
上の写真の台車は、EF63の内側(と言うか中央)に使用されているDT126台車です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭