日本国有鉄道ヤ550(除草薬散布車)

Aug 1, 2014.

ヤ550と言う名前の除草薬散布車です。「ヤ」と言う気号は職用車の意味ですからクモヤ、オヤなどと同じ意味です。除草薬散布用の車輛だからと言って「薬品のヤ」とか言う意味ではありません。この車輛、トキ25000からの改造車です。形状はタンク車そのものですから遊休タンク車を改造すれば良さそうなものですが、それにも拘わらずゴンドラカーを改造するような無駄な手間を掛ける辺りが如何にも国鉄的です。

「除草薬散布」と言っても沿線の田畑の雑草を相手にするのではなくて、あくまでも線路上と言うか、道床に勝手に生える雑草が対象です。この種の車種はなんとも日本の農村地帯を走らせたくなりますが、アメリカ型の車輛でも「Weed destroyer(ウィード・デストロイヤー)」と言う名称で存在します。探せば他の国でも使われている可能性はありそうです。

1976年(昭和51年)から18輛が改造されます。ディーゼルエンジンは搭載されているので、低速であれば自走できるのかもしれません。もっとも、除草薬を散布する際には余り高速で走ったのでは薬剤が余りにも広範囲に飛散し過ぎてしまってアレですから、、、。前後共に2つ目玉のヘッドライト付きの面白い車輛ですが、これはあくまでも作業灯として使用するライトではないかと思います。



国鉄ヤ550型ヤ567号。1982年(昭和57年)12月、国鉄拝島(はいじま:東京都昭島市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄ヤ550型ヤ567号。1982年(昭和57年)12月、国鉄拝島(はいじま:東京都昭島市)駅にて撮影。タンク体の左端の方に「西」と書いてありますが、これは「東京"西"鉄道管理局」の略号だったと記憶しています。

路面電車の散水車だと車端部に如雨露(ジョーロ)のようなものが取り付けてあって水撒きをしますが、この車輛は車端部に単管パイプ(=足場用パイプ)のようなものが横向きに取り付けてあることが判ります。このパイプの途中に穴が開けてあって、その部分から除草薬を散布するのでしょう。

建設現場を走るタンクローリーのような散水車でも似たような構造になっていますから、液体を散布することを目的とする車輛の場合は水であっても除草薬であっても、散布する液体の内容に拘わらずこのような構造にすることが普通だと思われます。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁