211系について
Feb 1, 2021.
国鉄211系は旧国鉄時代最末期の1985年(昭和60年)に登場した近郊型電車です。113系や115系を置き換えるための車輛で出力はほぼ同等ですが、モーターの仕様を変更して低速域でのトルクを太くし、最大回転数を高くしてあるために、従来の113系・115系の2M2T編成と同等以上の性能を2M3T編成でも出せるようになっているのが特徴なんでしょうか?。
その後JR東日本とJR東海を中心に継承されており、原則として0番台・2000番台がJR東日本の暖地用、1000番台・3000番台がJR東日本の準寒地用、5000番台・6000番台がJR東海の自社発注車、となっています。製造された時期が時期だけに、国鉄時代に製造された車輛と、民営化後に製造された車輛が混在しています。
現在では2階建てグリーン車を連結して15連で走るような運用はありませんが、元来がローカル線向き?の3扉車なので、恐らくは今後の余生??の方が長そうです。私が見掛けた限りでは、最近ではクハ+モハ+モハ+モハ+モハ+クハの6連とか、クモハ+モハ+クハの3連で運転されることが多いようです。2連は恐らくはJR東海だけ、4連はJR東だけじゃないかと思います。5連の場合はJR東日本はクモハ+モハ+サハ+サハ+クハが基本のようですが、JR東海は5連化するにしても211系の3連+313系の2連か、313系の3連+211系2連と言う併結編成で5連化する場合が多いようです。
なお、JR西日本にも211系を名乗る車輛がありましたが、ジョイフルトレインを作った際に、近郊型扱いして量産中の系列に併せて適当に型式を付けたら丁度211系だったと言う程度の志の低い?車輛だし、外観も似ても似つかないし、なによりも撮影する前に廃車になっちゃったので、この車輛は相手にしないことにいたしますので悪しからず。
クハ210|
クハ211|
クモハ211
サハ211|
モハ210|
モハ211
サロ210・サロ211|
サロ212・サロ213
クハ210
Jan 6, 2012.
国鉄クハ210型は東海道本線走行時に神戸向き(下り向き)となる制御付随車です。東北線・高崎線走行時であれば上野向き(上り向き)となります。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ210-4。2011年(平成23年)2月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ210-2009。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ210-3001。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ210-3015。2021年(令和3年)1月、JR信越本線北高崎(きたたかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ210-3024。2015年(平成27年)12月、JR大糸線信濃松川(しなのまつかわ:長野県北安曇郡松川村)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ210-3033。2011年(平成23年)12月、JR東北本線宝積寺(ほうしゃくじ:栃木県塩谷郡高根沢町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ210-3038。2012年(平成24年)7月、JR成田線成田(なりた:千葉県成田市)駅にて撮影。東北線用からの転属組です。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クハ210-5001。2011年(平成23年)12月、JR中央西線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。5000番台は国鉄の分割民営化後にJR東海が独自に製造したものですが、この番台のクハには洗面所がありません。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クハ210-5029。2011年(平成23年)2月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クハ210-5039。2015年(平成27年)6月、JR東海道本線鷲津(わしづ:静岡県湖西市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クハ210-5047。2020年(令和2年)12月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クハ210-5313。2011年(平成23年)12月、JR中央西線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。5300番台は国鉄の分割民営化後にJR東海が独自に製造したものですが、前述の5000番台とは異なり、洗面所が設置されています。
クハ211
Mar 1, 2016.
国鉄クハ211型は下り向き(黒磯・新前橋向き)の制御付随車です。東北線・高崎線用の車輛はこの車輛が連結される箇所にクモハ211が連結されるので、余り自信は無いんですが東海道本線の編成にのみ使用される車輛じゃなかったかと思います。従って0番代と2000番代しかなかったんじゃないかな?。現在では中央東線の6連貫通編成に使用されています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ211-2009。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
クモハ211
Jan 6, 2012.
国鉄クモハ211型は黒磯・新前橋向きの制御電動車でパンタグラフを持ち、モハ210とユニットを組みます。パンタグラフの位置は原則は相方のモハ寄りですが、JR東には霜取りパンタ?装備で2丁パンタになっている車輛があります。現時点ではかなり長い編成で走る機会の多い211系ですが、将来的にローカル線用に転用した際に短い編成を組みやすくするためなのか、当初からクモハがかなりの数量製造されています。反対側に連結される運転台付きの車輛は必ずクハ210となりますから、クモハ210とか言う車輛はありません。自由型のつもりでクモハ210を作ってしまうのも面白いとは思いますけど。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ211-3023。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ211-3026。2013年(平成25年)5月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ211-3033。2011年(平成23年)12月、JR東北本線宝積寺(ほうしゃくじ:栃木県塩谷郡高根沢町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ211-3038。2012年(平成24年)7月、JR成田線成田(なりた:千葉県成田市)駅にて撮影。東北線用からの転属組です。この車輛が2丁パンタになっているのは霜取り云々ではなくて、集電量を確保することが目的のようです。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ211-3047。2021年(令和3年)1月、JR信越本線北高崎(きたたかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。3連を2編成組み合わせていますが、常時6連のままで運転されていて、分割・併合は行われないようです。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ211-3055。2015年(平成27年)12月、JR大糸線信濃松川(しなのまつかわ:長野県北安曇郡松川村)駅=北細野(きたほその:長野県北安曇郡松川村)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クモハ211-5039。2015年(平成27年)6月、JR東海道本線鷲津(わしづ:静岡県湖西市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クモハ211-5047。2011年(平成23年)12月、JR中央西線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クモハ211-5607。2020年(令和2年)12月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クモハ211-5610他3連。2021年(令和3年)5月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
サハ211
Jan 6, 2012.
国鉄サハ211型は211系としては唯一のサハです。但し、車輛の総数が一番多いのが実はサハ211です。もっともこれは、5連以上の編成を組む際には多数のサハが必要になるからであって、当然乍ら3連編成が増えるとサハ211の牙城は崩れ去ることになります。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハ211-2012、2011年(平成23年)2月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハ211-3040。2005年(平成17年)12月、JR東北本線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハ211-3062。2013年(平成25年)5月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハ211-3066。2011年(平成23年)12月、JR東北本線宝積寺(ほうしゃくじ:栃木県塩谷郡高根沢町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハ211-3068。2012年(平成24年)7月、JR東日本成田線成田(なりた:千葉県成田市)駅にて撮影。東北線からの転属組です。
モハ210
Jan 6, 2012.
国鉄モハ210型はパンタグラフを持たない中間電動車で、クモハ211やモハ211とユニットを組みます。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-8。2011年(平成23年)2月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-2008。2015年(平成27年)6月、JR中央東線青柳(あおやぎ:長野県茅野市)駅=すずらんの里(すずらんのさと:長野県諏訪郡富士見町)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-2010。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-2011。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-3001。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-3018。2015年(平成27年)6月、JR中央東線青柳(あおやぎ:長野県茅野市)駅=すずらんの里(すずらんのさと:長野県諏訪郡富士見町)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-3023。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-3024。2015年(平成27年)12月、JR大糸線信濃松川(しなのまつかわ:長野県北安曇郡松川村)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-3026。2013年(平成25年)5月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-3035。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-3039。2012年(平成24年)7月、JR成田線成田(なりた:千葉県成田市)駅にて撮影。東北線からの転属組です。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-3055。2015年(平成27年)12月、JR大糸線信濃松川(しなのまつかわ:長野県北安曇郡松川村)駅=北細野(きたほその:長野県北安曇郡松川村)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道モハ210-5001、2011年(平成23年)12月、JR中央西線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道モハ210-5039。2015年(平成27年)6月、JR東海道本線鷲津(わしづ:静岡県湖西市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道モハ210-5055。2020年(令和2年)12月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道モハ210-5064。2020年(令和2年)12月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
モハ211
Jan 6, 2012.
国鉄モハ211型はパンタグラフを持つ中間電動車で、モハ210とユニットを組みます。パンタグラフの位置はモハ210寄りです。211系はクモハ211を含む編成が多いので、割を食ったと言うかモハ211は少数派です。多分、暖地向けの、東海道本線で使用される車輛と、ソレを出自とする車輛だけじゃなかったかと思います。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ211-8。2011年(平成23年)2月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ211-2008。2015年(平成27年)6月、JR中央東線青柳(あおやぎ:長野県茅野市)駅=すずらんの里(すずらんのさと:長野県諏訪郡富士見町)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ211-2010。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ211-2011。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
サロ210・サロ211
Jan 6, 2012.
国鉄サロ210型・サロ211型はどちらも平屋サロ、です。サロ210が車掌室付き、サロ211が洗面所付きです。以前は東海道本線の編成に組み込まれていたのですが、現在では東北線・高崎線の編成の5号車として使用されています。後述のサロ212・サロ213と共に使用されており、洗面所付きのサロと、車掌室付きのサロがペアを組むように連結されています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロ210-1003。2012年(平成24年)1月、JR高崎線高崎(たかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。
サロ212・サロ213
Jan 6, 2012.
国鉄サロ212型・サロ213型はどちらも2階建てサロ、です。サロ212が車掌室付き、サロ213が洗面所付きです。以前は東海道本線の編成に組み込まれていたのですが、現在では東北線・高崎線の編成の4号車として使用されています。前述の平屋サロのサロ210・サロ211と共に使用されており、洗面所付きのサロと、車掌室付きのサロがペアを組むように連結されています。一部の車輛は113系のサロ124・サロ125から改造されて編入されています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロ213-1003。2012年(平成24年)1月、JR高崎線高崎(たかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。直ぐ隣に運転台付きの車輛(クモハ211)が見えていますが、東北線・高崎線の編成にグリーン車を組み込むに際して、(1)5連を2編成突き合わせるようにして10連とし、(2)中間にサロを2輛組み込み、(3)上野寄りの編成からサハを2輛抜いて合計で10連とする、と言う組み替え方をしたからです。
211系の普通車(ロングシート車)の車内です。
JR東日本サハ211の車内(ロングシート車)。2012年(平成24年)1月撮影。
211系の普通車(ロングシート車)の運転台周辺です。
JR東日本クモハ211-3501の運転台周辺。2021年(令和3年)1月撮影。
211系の運転台内の写真です(クハ210型3000番代)。
R東日本クハ210の運転台(3000番代)。2013年(平成25年)5月撮影。