211系について

Feb 1, 2021.

国鉄211系は旧国鉄時代最末期の1985年(昭和60年)に登場した近郊型電車です。113系115系を置き換えるための車輛で出力はほぼ同等ですが、モーターの仕様を変更して低速域でのトルクを太くし、最大回転数を高くしてあるために、従来の113系・115系の2M2T編成と同等以上の性能を2M3T編成でも出せるようになっているのが特徴なんでしょうか?。

その後JR東日本とJR東海を中心に継承されており、原則として0番台・2000番台がJR東日本の暖地用、1000番台・3000番台がJR東日本の準寒地用、5000番台・6000番台がJR東海の自社発注車、となっています。製造された時期が時期だけに、国鉄時代に製造された車輛と、民営化後に製造された車輛が混在しています。

JR東日本クハ210他4連。2023年(令和5年)7月、JR上越線新前橋(しんまえばし:群馬県前橋市)駅にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ210他4連。2023年(令和5年)7月、JR上越線新前橋(しんまえばし:群馬県前橋市)駅にて俯瞰気味に撮影。



現在では2階建てグリーン車を連結して15連で走るような運用はありませんが、元来がローカル線向き?の3扉車なので、恐らくは今後の余生??の方が長そうです。私が見掛けた限りでは、最近ではクハ+モハ+モハ+モハ+モハ+クハの6連とか、クモハ+モハ+クハの3連、クモハ+モハ+サハ+クハの4連で運転されることが多いようです。2連は恐らくはJR東海だけ、4連はJR東だけじゃないかと思います。5連の場合はJR東日本はクモハ+モハ+サハ+サハ+クハが基本のようですが、JR東海は5連化するにしても211系の3連+313系の2連か、313系の3連+211系2連と言う併結編成で5連化する場合が多いようです。

座席は0番代がボックスシートのセミクロスシート、2000番代がロングシートの筈なんですが、最近見掛ける群馬県辺りの3000番代車はロングシートばかりですから転属した際に交換しているのでしょうか?。最近のJR東の電車と比べるとかなり座席が柔らかい感じで評判は良いのでしょうが、私はクッションの柔らか過ぎる車輛はトラックとかダンプとかも含めて苦手なのでこれはちょっと、、、。幅広車体の20m車なので、かなり詰め込みは利く筈です。地方ローカル線のラッシュ時対策用には最適の車輛でしょうか。旧型国電を使っていた区間を113系・115系で置き換えた後に導入されたのが211系と考えて間違いなさそうです。こんな事情もあって最長15連から始まって短い編成に至るまで揃っていますので、初めて鉄道模型をなさる人が買う車輛としても悪い選択では無いように思います。

なお、JR西日本にも211系を名乗る車輛がありましたが、ジョイフルトレインを作った際に、近郊型扱いして量産中の系列に併せて適当に型式を付けたら丁度211系だったと言う程度の志の低い?車輛だし、外観も似ても似つかないし、なによりも撮影する前に廃車になっちゃったので、この車輛は相手にしないことにいたしますので悪しからず。



クハ210クハ211クモハ211
サハ211モハ210モハ211
サロ210・サロ211サロ212・サロ213



編成例

Aug 1, 2023.

最近になって前橋周辺で見掛けた211系の編成例です。この系列は車種構成が大して複雑ではないので、ごく単純な内容しか記載していませんので悪しからず。この程度だったら、16番ゲージでも走る場所は比較的簡単に確保できそうなのは嬉しい限りです。



←米原 横川・水上・伊勢崎・黒磯→
クハ210 モハ210 クモハ211 クハ210 モハ210 クモハ211
クハ210 サハ211 サハ211 モハ210 クモハ211
クハ210 サハ211 モハ210 クモハ211
クハ210 モハ210 クモハ211
クハ210 クモハ211


クハ210

Jan 6, 2012.

国鉄クハ210型は東海道本線走行時に神戸向き(下り向き)となる制御付随車です。反対向きにはクモハ211がありますが、クハ210と同じ方向のクモハ210と言うような車輛は存在しないのでかなりの大勢力です。

JR東日本クハ210-4。2011年(平成23年)2月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ210-4。2011年(平成23年)2月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、神戸方から撮影しています。



JR東日本クハ210-2009。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ210-2009。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



JR東日本クハ210-3001。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ210-3001。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



JR東日本クハ210-3015。2021年(令和3年)1月、JR信越本線北高崎(きたたかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ210-3015。2021年(令和3年)1月、JR信越本線北高崎(きたたかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、神戸方から撮影しています。



JR東日本クハ211-3033。2011年(平成23年)12月、JR東北本線宝積寺(ほうしゃくじ:栃木県塩谷郡高根沢町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ210-3033。2011年(平成23年)12月、JR東北本線宝積寺(ほうしゃくじ:栃木県塩谷郡高根沢町)駅にて撮影。この写真は山側側面を、神戸方から撮影しています。山側には、洗面所が設置されています。



JR東日本クハ211-3038。2012年(平成24年)7月、JR成田線成田(なりた:千葉県成田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ210-3038。2012年(平成24年)7月、JR成田線成田(なりた:千葉県成田市)駅にて撮影。東北線用からの転属組です。



JR東海クハ210-5001。2011年(平成23年)12月、JR中央西線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クハ210-5001。2011年(平成23年)12月、JR中央西線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。5000番台は国鉄の分割民営化後にJR東海が独自に製造したものですが、この番台のクハには洗面所がありません。



JR東海クハ210-5029。2011年(平成23年)2月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クハ210-5029。2011年(平成23年)2月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、神戸方から撮影しています。



JR東海クハ210-5039。2015年(平成27年)6月、JR東海道本線鷲津(わしづ:静岡県湖西市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クハ210-5039。2015年(平成27年)6月、JR東海道本線鷲津(わしづ:静岡県湖西市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、神戸方から撮影しています。



JR東海クハ210-5047。2020年(令和2年)12月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クハ210-5047。2020年(令和2年)12月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。



JR東海クハ210-5313。2011年(平成23年)12月、JR中央西線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クハ210-5313。2011年(平成23年)12月、JR中央西線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。5300番台は国鉄の分割民営化後にJR東海が独自に製造したものですが、前述の5000番台とは異なり、洗面所が設置されています。



クハ211

Mar 1, 2016.

国鉄クハ211型は下り向き(黒磯・新前橋向き)の制御付随車です。東北線・高崎線用の車輛はこの車輛が連結される箇所にクモハ211が連結されるので、余り自信は無いんですが東海道本線の編成にのみ使用される車輛じゃなかったかと思います。従って0番代と2000番代しかなかったんじゃないかな?。現在では中央東線の6連貫通編成に使用されています。

JR東日本クハ211-2009。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ211-2009。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



クモハ211

Jan 6, 2012.

国鉄クモハ211型は黒磯・新前橋向きの制御電動車でパンタグラフを持ち、モハ210とユニットを組みます。パンタグラフの位置は原則は相方のモハ寄りですが、JR東には霜取りパンタ?装備で2丁パンタになっている車輛があります。ローカル線用に転用した際に短い編成を組みやすくするためなのか、当初からクモハがかなりの数量製造されています。反対側に連結される運転台付きの車輛は必ずクハ210となりますから、クモハ210とか言う車輛はありません。自由型のつもりでクモハ210を作ってしまうのも面白いとは思いますけど。

JR東日本クモハ211-3009。2023年(令和5年)7月、JR伊勢崎線新前橋(しんまえばし:群馬県前橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ211-3009。2023年(令和5年)7月、JR伊勢崎線新前橋(しんまえばし:群馬県前橋市)駅にて撮影。この写真は海側側面を撮影しています。



JR東日本クモハ211-3023。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ211-3023。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



JR東日本クモハ211-3038。2012年(平成24年)7月、JR成田線成田(なりた:千葉県成田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ211-3038。2012年(平成24年)7月、JR成田線成田(なりた:千葉県成田市)駅にて撮影。東北線用からの転属組です。この車輛が2丁パンタになっているのは霜取り云々ではなくて、集電量を確保することが目的のようです。



JR東日本クモハ211-3051。2023年(令和5年)7月、JR信越本線高崎(たかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ211-3051。2023年(令和5年)7月、JR信越本線高崎(たかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。この写真は山側側面を撮影しています。



JR東日本クモハ211-3055。2015年(平成27年)12月、JR大糸線信濃松川(しなのまつかわ:長野県北安曇郡松川村)駅=北細野(きたほその:長野県北安曇郡松川村)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ211-3055。2015年(平成27年)12月、JR大糸線信濃松川(しなのまつかわ:長野県北安曇郡松川村)駅=北細野(きたほその:長野県北安曇郡松川村)駅間にて撮影。



JR東海クモハ211-5047。2011年(平成23年)12月、JR中央西線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クモハ211-5047。2011年(平成23年)12月、JR中央西線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。山側側面を、、、まぁ、黒磯・新前橋方から撮影したと言う事になるのでしょうなぁ。クモハ211型の5000番代車はJR東海独自の車輛で、国鉄分割民営化後の早い時期に製造された車輛です。方向幕の上下方向(天地方向?)が少々小さいので、細長くなっているのが印象的です。連結する相手はモハ210型5000番代車・クハ210型5000番代車です。車内はロングシートです。



JR東海クモハ211-5617。2023年(令和3年)7月、JR東海道本線沼津(ぬまづ:静岡県沼津市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クモハ211-5617。2023年(令和5年)7月、JR東海道本線沼津(ぬまづ:静岡県沼津市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、黒磯・新前橋方から撮影しています。クモハ211型の5600番代車はJR東海独自の車輛で、身延線のようなトンネルの建築限界が小さい路線用に屋根の一部が僅かに低くなり、狭小建築限界トンネル用としてあるC-PS24A型パンタグラフを装備しています。後述のクモハ211型6000番代車とは異なり、1M方式車ではありません。連結する相手はモハ210型5000番代車・クハ210型5000番代車ですが、編成に拠ってはサハ211型5000番代を連結した4連となる場合もあります。車内はロングシートです。



JR東海クモハ211-6002。2023年(令和3年)7月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クモハ211-6002。2023年(令和5年)7月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、黒磯・新前橋方から撮影しています。クモハ211型の6000番代車はJR東海独自の車輛で1M車です。相方となる車輛はクハ210の5000番代車です。運転台寄りの台車の直ぐ横にある床下機器の形状が2M方式の車輛とは些か異なるような気がするんですが、、、。総数は10輛足らずだった筈で、車内はロングシートです。



サハ211

Aug 1, 2023.

国鉄サハ211型は211系としては唯一のサハです。但し、車輛の総数が一番多いのが実はサハ211です。もっともこれは、5連以上の編成を組む際には多数のサハが必要になるからであって、当然乍ら3連編成が増えるとサハ211の牙城は崩れ去ることになります。その代り?に、4連の場合でもサハ211はほぼ必須なので、侮れない勢力です。

JR東日本サハ211-2012。2011年(平成23年)2月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハ211-2012、2011年(平成23年)2月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。



JR東日本サハ211-3040。2005年(平成17年)12月、JR東北本線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハ211-3040。2005年(平成17年)12月、JR東北本線小山(おやま:栃木県小山市)駅にて撮影。



JR東日本サハ211-3062。2013年(平成25年)5月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハ211-3062。2013年(平成25年)5月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。



JR東日本サハ211-3066。2011年(平成23年)12月、JR東北本線宝積寺(ほうしゃくじ:栃木県塩谷郡高根沢町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハ211-3066。2011年(平成23年)12月、JR東北本線宝積寺(ほうしゃくじ:栃木県塩谷郡高根沢町)駅にて撮影。



JR東日本サハ211-3078。2012年(平成24年)7月、JR東日本成田線成田(なりた:千葉県成田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハ211-3068。2012年(平成24年)7月、JR東日本成田線成田(なりた:千葉県成田市)駅にて撮影。東北線からの転属組です。



モハ210

Jan 6, 2012.

国鉄モハ210型はパンタグラフを持たない中間電動車で、クモハ211モハ211とユニットを組みます。

JR東日本モハ210-8。2011年(平成23年)2月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-8。2011年(平成23年)2月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。



JR東日本モハ210-2008。2015年(平成27年)6月、JR中央東線青柳(あおやぎ:長野県茅野市)駅=すずらんの里(すずらんのさと:長野県諏訪郡富士見町)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-2008。2015年(平成27年)6月、JR中央東線青柳(あおやぎ:長野県茅野市)駅=すずらんの里(すずらんのさと:長野県諏訪郡富士見町)駅間にて撮影。



JR東日本モハ210-2010。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-2010。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



JR東日本モハ210-2011。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-2011。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



JR東日本モハ210-3001。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-3001。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



JR東日本モハ210-3018。2015年(平成27年)6月、JR中央東線青柳(あおやぎ:長野県茅野市)駅=すずらんの里(すずらんのさと:長野県諏訪郡富士見町)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-3018。2015年(平成27年)6月、JR中央東線青柳(あおやぎ:長野県茅野市)駅=すずらんの里(すずらんのさと:長野県諏訪郡富士見町)駅間にて撮影。



JR東日本モハ210-3023。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-3023。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



JR東日本モハ210-3026。2013年(平成25年)5月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-3026。2013年(平成25年)5月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影。



JR東日本モハ210-3035。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-3035。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



JR東日本モハ210-3039。2012年(平成24年)7月、JR成田線成田(なりた:千葉県成田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-3039。2012年(平成24年)7月、JR成田線成田(なりた:千葉県成田市)駅にて撮影。東北線からの転属組です。



JR東日本モハ210-3055。2015年(平成27年)12月、JR大糸線信濃松川(しなのまつかわ:長野県北安曇郡松川村)駅=北細野(きたほその:長野県北安曇郡松川村)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ210-3055。2015年(平成27年)12月、JR大糸線信濃松川(しなのまつかわ:長野県北安曇郡松川村)駅=北細野(きたほその:長野県北安曇郡松川村)駅間にて撮影。



JR東海モハ210-5001。2011年(平成23年)12月、JR中央西線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道モハ210-5001、2011年(平成23年)12月、JR中央西線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。



JR東海モハ210-5039。2015年(平成24年)6月、JR東海道本線鷲津(わしづ:静岡県湖西市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道モハ210-5039。2015年(平成27年)6月、JR東海道本線鷲津(わしづ:静岡県湖西市)駅にて撮影。



JR東海モハ210-5055。2020年(令和2年)12月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道モハ210-5055。2020年(令和2年)12月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。



JR東海モハ210-5064。2020年(令和2年)12月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道モハ210-5064。2020年(令和2年)12月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。



モハ211

Jan 6, 2012.

国鉄モハ211型はパンタグラフを持つ中間電動車で、モハ210とユニットを組みます。パンタグラフの位置はモハ210寄りです。211系はクモハ211を含む編成が多いので、割を食ったと言うかモハ211は少数派です。多分、暖地向けの、東海道本線で使用される車輛と、ソレを出自とする車輛だけじゃなかったかと思います。

JR東日本モハ211-7。2011年(平成23年)2月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ211-7。2011年(平成23年)2月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。



JR東日本モハ211-2012。2011年(平成23年)2月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ211-2012。2011年(平成23年)2月、JR東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。



JR東日本モハ211-2010。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ211-2010。2016年(平成28年)1月、JR篠ノ井線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影。



サロ210・サロ211

Jan 6, 2012.

国鉄サロ210型・サロ211型はどちらも平屋サロ、です。サロ210が車掌室付き、サロ211が洗面所付きです。以前は東海道本線の編成に組み込まれていたのですが、現在では東北線・高崎線の編成の5号車として使用されています。後述のサロ212・サロ213と共に使用されており、洗面所付きのサロと、車掌室付きのサロがペアを組むように連結されています。

JR東日本サロ210-1003。2012年(平成24年)1月、JR高崎線高崎(たかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロ210-1003。2012年(平成24年)1月、JR高崎線高崎(たかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。



サロ212・サロ213

Jan 6, 2012.

国鉄サロ212型・サロ213型はどちらも2階建てサロ、です。サロ212が車掌室付き、サロ213が洗面所付きです。以前は東海道本線の編成に組み込まれていたのですが、現在では東北線・高崎線の編成の4号車として使用されています。前述の平屋サロのサロ210・サロ211と共に使用されており、洗面所付きのサロと、車掌室付きのサロがペアを組むように連結されています。一部の車輛は113系のサロ124・サロ125から改造されて編入されています。

JR東日本サロ213-1003。2012年(平成24年)1月、JR高崎線高崎(たかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サロ213-1003。2012年(平成24年)1月、JR高崎線高崎(たかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。直ぐ隣に運転台付きの車輛(クモハ211)が見えていますが、東北線・高崎線の編成にグリーン車を組み込むに際して、(1)5連を2編成突き合わせるようにして10連とし、(2)上野寄りの編成からサハを2輛抜いて、(3)代わりにサロ2輛を入れるので合計で10連となる、と言う組み替え方をしたからです。結果的にサロ2輛は4号車・5号車となりますが、この連結位置は現在に至るも堅持されています。



211系の普通車の車内です(サハ211-3061)。
JR東日本サハ211型の車内(ロングシート車)。2012年(平成24年)1月撮影。
JR東日本サハ211型の車内(ロングシート車)。2012年(平成24年)1月撮影。



211系の運転台周辺の写真です(クモハ211-3051)。
JR東日本クモハ211型の運転台周辺の写真です。2023年(令和5年)7月撮影。
JR東日本クモハ211型の運転台周辺の写真です。2023年(令和5年)7月撮影。



211系のクハの屋上の写真です(クハ210-3058)。
JR東日本クハ210-3058の屋上の写真です。2023年(令和5年)7月、JR上越線新前橋(しんまえばし:群馬県前橋市)駅にて俯瞰気味に撮影。
JR東日本クハ210-3058の屋上の写真です。2023年(令和5年)7月、JR上越線新前橋(しんまえばし:群馬県前橋市)駅にて俯瞰気味に撮影。



211系のクモハの屋上の写真です(クモハ211-3058)。
JR東日本クモハ211-3058の屋上の写真です。2023年(令和5年)7月、JR上越線新前橋(しんまえばし:群馬県前橋市)駅にて俯瞰気味に撮影。
JR東日本クモハ211-3058の屋上の写真です。2023年(令和5年)7月、JR上越線新前橋(しんまえばし:群馬県前橋市)駅にて俯瞰気味に撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁