113系

国鉄113系は、1962年(昭和37年)から製造された111系電車の出力を増強した型式で、1962年(昭和32年)から1982年(昭和57年)に掛けて、約2900輛が製造されています。3扉セミクロスシートの典型的な車輛ですが、同じ3扉セミクロスシート車でも名鉄の特急一般席車に比べるとせせっこましい感じがするのは何故だろう。

そのような経緯で誕生した系列なので、付随車は111系以来のクハ111やサハ111と言った型式の車輛がそのまま製造されています。全くの新規製造はモハ112とモハ113のみです。後に、グリーン車の座席増加のためにJR東日本で2階建てサロが出来たり、各社で短編成化を狙ってクモハが増殖したり、、、とまぁ、かなり変貌を遂げます。

111系と113系は3扉セミクロスシートの純粋な近郊型電車で、113系に抑速ブレーキなどの勾配区間用装備を追加した車輛が115系です。車体形状は同じですが、111系・113系が主に東海道線・横須賀線から配置されていったのに対し、115系は東北本線・高崎線・中央線から配置されて行きます。特に、中央線に配置された115系は短編成化を意識したのか、クモハが含まれています。113系も都落ち転出?して行く過程で、短編成化のためにクモハ化改造される車輛が続出します。

今では211系に追われて全くの都落ち状態でJR東日本では全廃され、その211系ですら房総半島周辺では209系に追い出され、名古屋近郊では313系に追い立てられていますから、人の世の栄枯盛衰を感じさせられます。



クハ111

Feb 13, 2010.

クハ111は111系以来製造されている113系本来の制御付随車です。上り向き・下り向きで奇数向き・偶数向きの区別はありますが、どっちを向いていようとも本来の111系・113系のクハはこの型式のみです。

JR東日本クハ111-252。2009年(平成21年)12月、JR成田線成田(なりた:千葉県成田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ111-252、2009年(平成21年)12月、JR成田線成田(なりた:千葉県成田市)駅にて撮影。



国鉄クハ111-1380。1984年(昭和59年)頃、国鉄横須賀線新川崎(しんかわさき:神奈川県川崎市幸区)=品川(しながわ:東京都港区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄クハ111-1380。1984年(昭和59年)頃、国鉄横須賀線新川崎(しんかわさき:神奈川県川崎市幸区)=品川(しながわ:東京都港区)駅間にて撮影。未だ、品鶴線(と言うか横須賀線)に武蔵小杉駅や西大井駅が開業する前の撮影なので撮影地の表示が奇妙?になってしまっていますが、大雑把に言うと現在の武蔵小杉駅と多摩川の鐵橋の中間辺りで撮影したのだと思います。



JR東日本クハ111-2065。2009年(平成21年)12月、JR成田線成田(なりた:千葉県成田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ111-2065、2009年(平成21年)12月、JR成田線成田(なりた:千葉県成田市)駅にて撮影。



モハ112

Feb 13, 2010.

モハ112はパンタグラフ付きの中間電動車で、モハ113とユニットを組みます。パンタグラフの位置はモハ113寄り(ユニットの中間寄り)です。この型式は113系となってからの型式です。当然乍ら、111系の範疇に含まれる車輛ではありません。

JR東日本モハ112-2103。2009年(平成21年)12月、JR成田線成田(なりた:千葉県成田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ112-2103、2009年(平成21年)12月、JR成田線成田(なりた:千葉県成田市)駅にて撮影。



モハ113

Feb 13, 2010.

モハ113はパンタグラフを持たない中間電動車で、モハ112とユニットを組みます。この車輛も113系となってからの型式なので、111系には含まれません。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭