国鉄キハ10系(キハ17系)
July 1, 2019.
国鉄キハ10系(キハ17系)は1953年(昭和28年)から1957年(昭和32年)に掛けて730輛余りが製造された液体式気動車です。元の名称はキハ45000系なんでしょうが、それ以前の電気式気動車も一纏めししたものです。どちらにしても「キハ10系」も「キハ17系」も国鉄が正式に定めた呼称では無いのでどっちでもいいか、、、1960年代に発行された鉄道ピクトリアル誌の特集では「キハ17系」になっていました。だからどうした、と言う事でも無いですが。要するにキハ20系以前の狭幅車体を持つ液体式気動車の総称がキハ10系でありキハ17系であると言う事です。このような大雑把な概念?に基づいた名付け方をしているのであって、多少外観が異なると言っても鐵ッチャンが大騒ぎする程度の相違であって、一般人が見れば多少見掛けが違っていると言う程度に過ぎないでしょうから十把一絡げに纏めてしまって正解だと思います。
型番 | 仕様 | 備考 |
---|---|---|
キハ09(キハ44000) | 湘南顔片運・3扉 | 出自は電気式気動車 |
キハ10(キハ48100) | 両運 | |
キハ11(キハ48000) | 両運 | |
キハ12(キハ48200) | 両運 | 酷寒地向け |
キハ15(キハ44500) | 湘南顔片運 | 液体式試作車 |
キハ16(キハ45500) | 片運 | |
キハ17(キハ45000) | 片運 | |
キハ18(キハ46000) | 中間車 | |
キハ19(キハ44200) | 中間車 | 出自は電気式気動車 |
キロハ18(キロハ47000) | 中間車 | |
キハ50(キハ44600) | 片運 | 2エンジン |
キハ51(キハ44700) | 片運 | 2エンジン |
キハ44000型
July 1, 2019.
キハ44000型は1952年(昭和27年)~1953年(昭和28年)に製造された電気式気動車で湘南顔・3扉・片運転台の車輛です。この車輛は後にキハ09に名乗りを変えています。側板の形状は旧態然としていると言うのか、オハ61辺りを3扉化したような外観です。
キハ44100系
July 1, 2019.
キハ44100系は3連運転前提の電気式気動車で、両端の湘南顔片運転台の車輛がキハ44100型、中間車がキハ44100型です。2扉なので側面はキハ17系(キハ45000系)と大差ありません。後に中間車のキハ44200型はキハ19型に名乗りを変えます。運転台を持つキハ44100型はキハ17系並みに名乗りを変えるよりも先にキハユニ化されてしまって液体式気動車になった時点ではキハユニ44100となっています。後にキハユニ16となります。
キハ44500型
July 1, 2019.
キハ44500型は湘南顔片運転台の液体式気動車の試作車で、1953年(昭和28年)製です。外観は電気式のキハ44100と大差ありません。「試作」とは言っても量産先行車的な段階にまで辿り着いており、同じ年にキハ45000系(キハ17系)の量産が開始されます。
これ以外にもキニ、キユニ、キハユニ化された車輛が膨大な数に上るのですが、私にはとても理解したくないような輛数なので無視することにします。いや~、「キリがない」とはまさにこの事です。
キハ45000系
July 1, 2019.
キハ44500型と同じ、1953年(昭和28年)から製造された系列です。中心となるキハ45000型は後にキハ17と型式が変わります。これ以降の車輛はキハ10系としては後期型に相当し、キハ17系となります。この系列に至って2等車が製造されるので、ようやく急行列車や準急列車にも充当できるようになります。
上の写真の車輛は茨城交通キハ112≒国鉄キハ1125。2007年(平成19年)10月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。こちらの貫通幌の無い妻面が、大宮駅を向いている方の妻面です。この写真は愚息が撮影してきてくれました。