鉄道省モハ52

July 20, 2012.

鉄道省モハ52型は、2扉クロスシートの42系電車の制御電動車を、流線型車体とした車輛です。1936年(昭和11年)に狭窓の1次車が2輛、1937年(昭和12年)に広窓の2次車が4輛、合計6輛が製造されたにとどまります。モーターが高回転型であったり、多少ギヤ比が違うと言った相違はあるものの、基本的には車体形状を除けば従来の42系と同じ性能なので、全く問題なく併結することは出来たようです。

元来は1930年(昭和5年)から製造されたモハ32などを出自とする型式で、中間に連結するサハ48などはモハ32と同時に製造された中間車と同じ型式となっています。もっとも、こちらのモハ52の一党はノーシル・ノーヘッダー、張り上げ屋根である上に20m車だし、中間車の屋根は流線型の編成なのでブツ切り形状であるのに対し、モハ32と同時に製造された一党はシル・ヘッダー付、屋根先端は丸めてあるし、、、とまぁ、僅か6年ほどしか製造時期は違っていないのですが外観は大きく様変わりしています。

私自身は現役時代のクモハ52は豊橋駅で一度見たっきりです。その時は家族旅行の途中だったので鐵分の少ない母親に対する遠慮があったからだと思いますが写真も撮っておらず、まともに撮影したのは今回、某趣味団体主催のリニア鉄道館の特別見学会の際が初めてです。間違いなく画期的な車輛だとは思いますが、この種の車輛がたった3編成しかなかったら中途半端な存在に終始することは自明の理で、結果的には変な車輛と言うだけの存在に終わったようです。

編成は両端にモハ52を配し、中間にサハ48+サロハ46を連結した2M2Tが基本です。モハ52は新型式なので車番が001から始まりますが、サハ48とサロハ46は既存の同型式の車輛の続き番号として製造されます。サロハ46は後にサロハ66に改番されますが、最終的にはサハ48に半格下げ?改番されています。更に、後には3扉化改造されてサハ58になってしまったのではなかったか記憶しています。サハ48の方は、クハ47の100番代に改造されたんじゃなかったかな?。



鉄道省モハ52004。2011年(平成22年)12月、JR東海リニア鉄道館(りにあてつどうかん:愛知県名古屋市港区)にて撮影。
モハ52の外観、妻面?の窓上に「急行」の文字がありますが、いわゆる「快速」のことです。京阪神間の急行線で運用されていた頃の名残です。この車輛は2次型・広窓のモハ52-004です。普通に見ることが出来るモハ52の保存車はこの車輛だけですが、JR西日本の吹田綜合車輛所に狭窓の1次車が保存されていたと思います。



鉄道省モハ52004。2011年(平成22年)12月、JR東海リニア鉄道館(りにあてつどうかん:愛知県名古屋市港区)にて撮影。
モハ52の車内です。ご覧の通り、セミクロスシートになっています。



鉄道省モハ52004。2011年(平成22年)12月、JR東海リニア鉄道館(りにあてつどうかん:愛知県名古屋市港区)にて撮影。
モハ52の運転台周辺。乗務員室用の扉は無かったので、運用上はかなり苦労があったようです。後に、普通の乗務員室用の扉が増設されますが、この写真の車輛は製造当初の状態?に復元されているので、乗務員室用の扉ははありません。



鉄道省モハ52004。2011年(平成22年)12月、JR東海リニア鉄道館(りにあてつどうかん:愛知県名古屋市港区)にて撮影。
モハ52を俯瞰した処。あいにくですが、パンタグラフはPS13のままです。この車輛に似合うのは、やはりPS11辺りでしょうか。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭