鉄道省C57型
Mar 1, 2025.
鉄道省C57型(国鉄C57型)は車軸配置が4-6-2となる急客用パシフィック機で、C55に続く型式です。少々華奢過ぎる外観が特徴的ですが、日本的なガリガリ貧乳美人を思わせる外観は穏やかで上品で悪くはありません。但し、「貴婦人」と言う愛称で呼ばれる程の大した機関車ではありません。所詮は1067mmゲージ≒ナローゲージの軽便鉄道用の大型機関車であって、「結構格好いい」と言うだけの事です。輸入機や、C54のような例外的機種を除けば、日本的・日本型パシフィック機としては完成形と言ってもよろしいでしょう。C59は、、、アレは貨物機改造的?な些か異様な形状の機関車ですから、まともにC57と比較するような筋合いの車輛ではありません。
上の写真の車輛は鉄道省C57186。2025年(令和7年)2月、東京都立小金井公園(こがねいこうえん:東京都小金井市)にて撮影。
鉄道省C57型(国鉄C57型)は1937年(昭和12年)から1947年(昭和22年)に掛けて、201輛が製造されています。但し、この間の1943年(昭和18年)から1945年(昭和20年)までの3年間は製造されていません。恐らくは軍需物資輸送用に貨物機を中心に製造していた影響で、急客機の製造をしなかったからだと思われます。そのせいもあって戦時仕様の無様な車輛が無いのは、C57にとっては幸運だったと言うべきでしょうか?。
痩せ型?の機関車なので車体重量はC59やC62などの機関車と比べると10t近く軽く、逆にC58などと比べると10t近く重いです。概ねC51・C55・C57などが、機関車重量70t弱で揃っています。惜しむらくはC55などとは異なりボックス動輪を履かされているので、一層無様さが際立っています。普通にスポーク動輪を使っていればよろしいでしょうに。
C57-66
Apr 1, 2016.
上の写真の車輛は鉄道省C5766。2019年(平成31年)3月、東京都大田区入新井公園(東京都大田区)にて撮影。野晒し展示の車輛ですが、状態は悪くありません。バックマン的?な表現をすれば「ベアリングローラー」の上に動輪が載っていて、定時になると外付けのボイラー室から送られる圧縮空気で動輪を回転させると言う仕掛けです。「外付けのボイラー室から送られる圧縮空気で」と言うのも表現が判り難くて恐縮ですが、ボイラー室にはコンプレッサも入っていて動輪を駆動するのは圧縮空気の方、蒸気は演出用みたい。
上の写真は鉄道省C5766の動輪周辺。2019年(平成31年)3月、東京都大田区入新井公園(東京都大田区)にて撮影。
上の写真は鉄道省C5766の従台車周辺。2019年(平成31年)3月、東京都大田区入新井公園(東京都大田区)にて撮影。
上の写真の車輛は鉄道省C5766。2019年(平成31年)3月、東京都大田区入新井公園(東京都大田区)にて撮影。
C57-135
Apr 1, 2016.
上の写真の車輛は鉄道省C57135。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。この写真は、鉄道博物館内のターンテーブル上に載せられている処を撮影したものです。比較的「引き」は取れるので撮影し易いですが、人気施設なので土日祝日とかにはとてもじゃないけど型式写真的な撮影は人出が多くて無理です。この写真は雨降りの平日午後の撮影なので、人出の少なさが奏功しました。
上の写真の車輛は鉄道省C57135。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛は鉄道省C57135。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛は鉄道省C57135。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。この車輛に限りませんが、鉄道博物館に収蔵されている車輛はテールランプが明る過ぎるし、発光色も色温度が高過ぎるような気がします。LED化しているからでしょうか。
C57-139
Apr 1, 2016.
上の写真の車輛は鉄道省C57139。2011年(平成23年)12月、JR東海リニア鉄道館(愛知県名古屋市港区)にて撮影。この写真は某趣味団体主催の見学会の際に撮影したものです。
C57-186
Mar 1, 2025.
これも野晒し展示の車輛ですが、比較的状態は宜しいです。保存場所は東京都立小金井公園の一角で、スハフ32と連結した状態で展示されています。休日しか公開しないようですが、囲ってある柵の間隔が広いので撮影には困りません。相変わらずの屁理屈ですが「柵で囲ってある」のは立ち入り禁止の意味であって「カメラを柵の中に入れるな」と言う意味ではないと思うので、以下の写真の多くは柵の中で撮影しています。私は生まれる前から「法律を遵守し清く正しく生きる」事をモットーにしていますのでこの写真も例外ではなく、柵の中には一切立ち入ったりしていません。単に、柵の間隔が私のカメラよりも若干広かったのでカメラが柵の中に「入っちゃった」だけの事です。呵々。
上の写真の車輛は鉄道省C57186。2025年(令和7年)2月、東京都立小金井公園(こがねいこうえん:東京都小金井市)にて撮影。左隣に見えている車輛はスハフ32です。
上の写真の車輛は鉄道省C57186。2025年(令和7年)2月、東京都立小金井公園(こがねいこうえん:東京都小金井市)にて撮影。
鉄道省C57186が静態展示されている小金井公園の地図、2025年(令和7年)2月作成。この地図は横幅720ピクセルに見えている筈ですが、実は地図自体は横幅1500ピクセルで作ってあります。「なんだそりゃ?」と思われるかも知れませんが、HTML構文の中で画像の横幅を指定すれば画像本来の大きさには無関係に「表示される大きさ」が指定できます。よーするに、マウスを右クリックして「名前を付けて画像を保存」と言う作業をしたら横幅1500ピクセル×高さ749ピクセルの画像が保存できるのでA4サイズの紙に横向きにプリントすると丁度良いくらいの大きさに印刷できると言う事です。いや~、ヘタクソで面倒臭い説明ですなぁすみません(^^;)。
小金井公園自体は玉川上水の北側(≒左岸)に立地しています。下側の道路状のモノは玉川上水の両岸に五日市街道が別れているのを図案化しています。画面の左側が立川・五日市方、画面の右側が杉並・新宿方です。
(1)は「小金井公園入口」と言う交差点です。自動車で来園する場合は五日市街道を走って来るのが最も判りやすいと思いますが、この信号から北側に入り突き当りのロータリーの左方向に駐車場が在ります。
(2)は「小金井公園入口」と言うバス停で、大雑把にこの辺りに在ります。(3)が機関車の展示場所です。車輛自体は大雑把に東西方向に展示されているので、日照は形式写真向き?です。
(4)(5)はこの車輛とは直接の拘わりはありませんが、(4)が「江戸東京たてもの園」の入口、(5)は「江戸東京たてもの園」の中に静態保存されている都電7500型(7514号)の保存場所です。「江戸東京たてもの園」の入園には、別途入園料が必要です。
位置関係が判然としませんが、広義の?「東京都立小金井公園」が在ってC57-186が静態保存されている場所とか、大部分は無料で入園できます。その「小金井公園」の一角に「江戸東京たてもの園」と言う明治村的な有料の施設が在って、都電7514号はその中に静態保存されています。序でに書くと、江戸東京たてもの園の中にはいすゞ+北村のボンネットバスが動態保存されていると、時折園内を運転しているそうです。