国鉄・EF15型電気機関車(1CC1軸配置の貨物機)
Nov 1, 2024.
EF15 electric locomotives of Japanese National Railway were manufactured between 1947 and 1958. Total 202 of them were manufactured by many Japanese builders.
国鉄EF15型は大東亜戦争後の輸送需要拡大期に、旅客用機関車のEF58と共に量産された貨物用電気機関車で、1C+C1軸配置の最も日本的なスタイルとも言うべき洗練された車体形状の車輛です。概ね、1941年(昭和16年)に製造開始されたEF12以来連綿と続いてきた優美な車体形状をしています。EF10・EF11が生産されていた時期のデッキ付き電気機関車は、未だこの車体形状になっていません。同時に、この車体形状は鉄道省・国鉄のD型機には使用されていません。
EF10・EF11→EF12→EF13→EF15・EF16と続いてきた貨物用1C+C1軸配置機の最終的な形態で、本機以降は先従輪・デッキ無しのEF60・EF65のような箱型形状へと推移して行きます。EF60・EF65などへと繋がって行きます。ほぼ同時期に製造されている旅客用2C+C2軸配置機のEF58とは兄弟的な関係です。今となってはEF15型とEF58は似ても似つかない恰好をしていますが、アレはEF58が暖房用蒸気発生器の設置場所確保のために細長い車体に交換してしまったから似ていなくなっただけであって、原型のEF58とEF15型は、瓜二つと言って良いでしょう。従って車体形状の点ではEF13とも瓜二つと言う事になります。旅客用のEF57も同様の車体形状ですから、日本的なデッキ付きの電気機関車としては最終形態と言って宜しいでしょう。
上の写真の車輛は国鉄EF15-198。2024年(令和6年)9月、韮崎中央公園(にらさきちゅうおうこうえん:山梨県韮崎市)にて撮影。
鉄道省・国鉄のEF10番代の貨物用機関車は、基本的には車軸配置が1C+C1となります。例外はEF14とEF18で2C+C2車軸配置ですが、これは、EF14は旅客用のEF50番代機を貨物機化するためにギヤ比を変更したモノなので出自がかなり異なります。実態としては入換用だったみたいですが。EF18はEF58として製造していたモノを転用して貨物機とした車輛なので、EF15型と車輛の形状は略同一です。
EF10は1934年(昭和9年)から1941年(昭和16年)に掛けて製造された車輛で、主電動機はMT28を6基使用しており出力は1350kWです。EF11は1934年・1936年(昭和11年)に製造されたもので、回生制動仕様となっている点以外は略同一です。因みにEF55が使っている主電動機がMT28Aです。初期の車輛は車体自体に庇が付いたED16の車体を延長したような外観形状をしています。
EF12は1941年(昭和16年)から1944年(昭和19年)に掛けて製造された車輛で、主電動機はMT39を6基使用しており出力は1600kWに増強されています。同時期に製造された旅客用のEF57の兄弟機と言って宜しいでしょう。
EF13は1944年(昭和19年)から1947年(昭和22年)に掛けて製造された車輛で、主電動機はMT39を6基使用して出力は1600kWですから上述のEF12と大差ありませんが戦時需要・復興需要に応えるためにかなり粗製濫造された車輛で当初は凸型車体を持っていました。後にEF58に暖房用蒸気発生器を取り付け改造する際に不要となった旧車体に載せ換えしているので、外観はごく普通の箱型キャブ+デッキ付きになっています。
EF15型は1944年(昭和19年)から1958年(昭和33年)に掛けて製造された車輛で、主電動機はMT41A・MT42を6基使用して出力は1900kWとなっており、この車輛が戦前型とも言うべきデッキ付き機関車の最終形態です。同時期に製造されたEF58の兄弟機とも言える存在で、下回りの主台車は共通、モーターも共通で、違うのはギヤ比位なものです、、、おっと、先台車が2軸になっている分だけEF58の方が長くて重いです。何輛かは回生制動付きのEF16に改造されています。EF10→EF11は仕様変更した別形式の機関車を新規に製造していますが、EF15型→EF16は仕様変更するために既存の機関車を改造して別形式の機関車としています。
上の写真の車輛は国鉄EF15-165。2023年(令和5年)5月、碓氷峠鉄道文化むら(うすいとうげてつどうぶんかむら群馬県安中市)にて撮影。この車輛は1958年(昭和33年)に日立で製造されています。
上の写真の車輛は国鉄EF15-198。2024年(令和6年)9月、韮崎中央公園(にらさきちゅうおうこうえん:山梨県韮崎市)にて撮影。整備が完了して間もない事もあって、非常に綺麗です。私はこの車輛が綺麗に化粧直しされたことをツイッターで知って平日の午前中に撮影に行きましたが、平日なのに撮影に来ていた人は私を入れて3人いましたからかなり人気がある?車輛である事が知れそうです。
上の写真の車輛は国鉄EF15-198。2024年(令和6年)9月、韮崎中央公園(にらさきちゅうおうこうえん:山梨県韮崎市)にて撮影。展示場所の南側が開けているために、かなり引きが取れて良い場所です。
上の写真は国鉄EF15-198の運転台内部、、、と言うか助手席側です。迂闊にも運転台側を撮影しなかったのは私の不徳と致す処です。2024年(令和6年)9月、韮崎中央公園(にらさきちゅうおうこうえん:山梨県韮崎市)にて撮影。
上の写真は国鉄EF15-198の運転台後部です。この角度を撮影した写真は、余りネット上には出回っていないのではないかと思います。なんと言うか、この角度で撮影しても余り面白い写真は撮れませんよねぇ。2024年(令和6年)9月、韮崎中央公園(にらさきちゅうおうこうえん:山梨県韮崎市)にて撮影。
上の写真は国鉄EF15-198の履くHT61主台車とLT129先台車。兄弟車であるEF18・EF58の主台車はHT60です。HT60台車もHD61台車も、軸距離は1700mm+2520mmなので、16番ゲージ(≒HOゲージ)で模型化すると21.3mm+31.5mmとなります。
旧型のEF機の台車の軸距離は概ねこんなものなのですが、車種によって微妙に異なります。一番長いのはEF14・EF52辺りで1880mm+2520mmですが、EF53からは1720mm+2520mmが長く続き、一番短くなったのがEF15・EF18・EF58の1700mm+2520mmと言う組み合わせです。2024年(令和6年)9月、韮崎中央公園(にらさきちゅうおうこうえん:山梨県韮崎市)にて撮影。
上の写真は国鉄EF15-198のデッキ周辺。1軸先台車とは言え、デッキ付きの機関車は格好良いですねぇ。2024年(令和6年)9月、韮崎中央公園(にらさきちゅうおうこうえん:山梨県韮崎市)にて撮影。
こちらの写真は国鉄EF15-165のデッキ周辺です。2023年(令和5年)5月、碓氷峠鉄道文化むら(うすいとうげてつどうぶんかむら:群馬県安中市)にて撮影。
こちらの写真は国鉄EF15-165のデッキ周辺です。2023年(令和5年)5月、碓氷峠鉄道文化むら(うすいとうげてつどうぶんかむら:群馬県安中市)にて撮影。