国鉄ED91・ED45

Sept 1, 2016.

国鉄ED91は、交流電化の初期に商用周波数での交流電化が計画された際に試作された車輛です。当初は交流電化先進国であるフランスからサンプル機の輸入が計画されましたが、アジアの新興国にありがちな技術転移(=パクリ)を警戒されたからなのか輸出を断られたために結局は国産で進める事となったようです。要するに電化初期に鉄道院がやったように僅かな数量のサンプル機を輸入してパクるつもりだった国鉄の思惑を、最初から見破っていたので「大量発注しなければ売ってやらないぞ」と言いだしたフランス側の思惑が合致しなかったから国産化せざるを得なくなったと言うことです。

ED44・ED45・ED46と言う試作機関車が作られ、後にED90・ED91・ED92と改番されます。



三者の違いは



  • ED90(ED44)はトランスの2次側タップを切り換えて速度制御する「直接式」です。モーターは交流で廻します。この機関車は日立製です。車体両端にデッキがあります。
  • ED91(ED45)は整流器式で交流専用です。モーターは直流で廻します。整流方式の違いにより、番台区分がされています。ED45-1・ED91-1は三菱製、ED45-11・ED91-11は東芝製、ED45-21・ED91-21は日立製です。車体両端にデッキがあります。
  • ED92(ED46)も整流器式ですが交直両用で、モーターは直流で廻します。この車輛は日立製です。この車輛のみは箱型キャブと言うか、車体両端にデッキはありません。


と言うことです。

上述の通り、ED90とED91の合計4輛には、重連運用を意識したのかデッキが取り付けてありますが、ED92にはデッキがありません。ED92のみは交直両用機ですから多分に常磐線で単機での旅客運用を意識したからデッキ無しなのか、或いはED90とED91は山岳線区の仙山線では所詮は重連にしなければ無理だと割り切ってデッキ付きにしたのか、そんな処ではないかと思います。

EDの40番代は特殊機と言うか、ED40・ED41・ED42はご承知の通りのアプト式機関車です。将来の新型アプト式電気機関車のED43の新造を予見したからのか、ED43を飛ばして交流機がED44・ED45、交直流機がED46となったようです。試作機が90番代の数字を使うようになってEF90だとか、ED93だとかと言った機関車が製造されるのは、もう少し後の話となります。



ED9121。1966年(昭和41年)、国鉄仙山線作並(さくなみ:宮城県宮城郡宮城町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄ED9121。1966年(昭和41年)、国鉄仙山線作並(さくなみ:宮城県宮城郡宮城町)駅にて撮影。「なんだ、この住所は?」と思われるかもしれませんが、平成の大合併で仙台市に併呑される前の、作並駅本来の住所です。現在では仙台市青葉区になっていますが、一番町や国分町と言った牛タン屋さんが多数軒を連ねている仙台駅近くの繁華街と同じ行政区に含まれています。これもまた、ちょっと変じゃないかと言う気もします。



シリコン整流器が実用化される以前の事なのでイグナイトロン、エキサイトロンなどの複数の方式が錯綜しますが、結局現在の交流機関車の直接の始祖となったのはED45/ED91とED46/ED92であると言うことです。この写真のED9121は初期には水銀整流器を搭載していたものを、後にシリコン整流器に載せ換えて仙山線で使用されていたもので、この写真は1966年(昭和41年)頃に、親父が勤務先の社内旅行の際に作並駅で撮影したものです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭