マニング・ワードル製の1290型(善光号)

May 1, 2019.

Class 1290 of Japanese National Ry., manufactured by Manning Wardle of Leeds, U.K. in 1881. She has 0-6-0 wheel arrangement.



鉄道省1290型(善光号)は1881年(明治14年)にマニング・ワードル(Manning Wardle)で製造された小型の0-6-0タンク機です。日本鉄道が東北本線の川口=熊谷間の建設工事用として輸入した車輛で、東北本線竣工後は入換用として使用されたようです。これ以外にも官設鉄道が同型機を2輛輸入していますので、1290型の総数は3輛となります。「善光号」と呼ばれるのは1292号で日本鉄道が所有した車輛のみ、官設鉄道所属の車輛は「善光」と言う固有名詞とは無関係です。恐らく1290号と1291号が官設鉄道が輸入した車輛で、3番手が日本鉄道出身の「善光号」だと思われます。

冒頭に1881年製(明治14年製)である旨を書きましたが、官設鉄道が輸入した車輛は1873年製(明治6年製)です。110型(3号機関車)150型(1号機関車)に僅かに遅れる程度の時期ですから、日本における最初期の蒸気機関車と言えます。

以前に、交通博物館が東京都千代田区の万世橋駅高架下に在った頃には入り口近くと言うか、中央通りに近い路地沿いにポーター製の7100型蒸気機関車(=弁慶号)と頭を突き合わせるようにして置いてあったこの車輛を子供の頃から何度となく眺めて通った記憶があり、今としては懐かしい思い出です。運転整備状態で自重16.8t、最大軸重は5.8tだったかですから随分と小柄な機関車です。何よりも、手ブレーキしかありません。車輛の規模としては小規模な軽便鉄道並、ささやかで可愛らしい機関車です。

日本では少数派の内側シリンダの機関車で、更にサドルタンク機です。サドルタンクの車輛は、恐らくは日本国内での比率としては内側シリンダ機よりも少数ではないかと思います。尤も「サドル」とは言うモノの余り「跨っている」と言う印象を受ける形状では無いので迂闊に眺めているとボイラ上部に水タンクを「載せてある」のであって「跨がせている」と言う印象からは些か程遠いです。ランボードとボイラ下部の間が妙に隙間?が広くしてあるのは点検時に都合良いようにしてあるのでしょうか。

「善光」と言う名前が付けられているのは、荒川沿いの、と言うよりは日本鉄道の荒川橋梁近くに在る善光寺と言う寺院近くの船着場でこの機関車が陸揚げされたからと言うことのようです。この話の続きは、車輛自体の写真の後に続きます。



マニング・ワードル(Manning Wardle)製の国鉄1290型1292号「善光号」。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Class 1290 of Japanese National Ry., manufactured by Manning Wardle of Leeds, U.K. in 1881.
上の写真の車輛はマニング・ワードル(Manning Wardle)製の国鉄1290型1292号(善光号)。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



マニング・ワードル(Manning Wardle)製の国鉄1290型1292号「善光号」。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Class 1290 of Japanese National Ry., manufactured by Manning Wardle of Leeds, U.K. in 1881.
上の写真の車輛はマニング・ワードル(Manning Wardle)製の国鉄1290型1292号(善光号)。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



マニング・ワードル(Manning Wardle)製の国鉄1290型1292号「善光号」。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Class 1290 of Japanese National Ry., manufactured by Manning Wardle of Leeds, U.K. in 1881.
上の写真の車輛はマニング・ワードル(Manning Wardle)製の国鉄1290型1292号(善光号)。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。後部妻板の四角い窓はなんとなく後天的な改造っぽく見えますが、「明治の機関車コレクション」にもこの形状の写真が掲載されています。当初からこの形状だったようです。

製造時期の早い1290号と1291号はキャブ上部が水タンク先端まであるので、この写真の1292号よりも長いです。「長い」と言っても水タンクの長さは同じようなので、両グループで長さが違うのはキャブ上部の長さのみです。キャブ上部が長くなったおかげでサンドドーム?は外側から観察した限りでは発見できません。

序でに、と言うかこちらの方が決定的なんですが、1290号・1291号は妻板の窓は前・後共に丸窓のようなので、1292号よりも格好いいです。



マニング・ワードル(Manning Wardle)製の国鉄1290型1292号「善光号」。2019年(平成31年)4月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Class 1290 of Japanese National Ry., manufactured by Manning Wardle of Leeds, U.K. in 1881.
上の写真はマニング・ワードル(Manning Wardle)製の国鉄1290型1292号(善光号)のキャブ周辺。2019年(平成31年)4月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



マニング・ワードル(Manning Wardle)製の国鉄1290型1292号「善光号」。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Class 1290 of Japanese National Ry., manufactured by Manning Wardle of Leeds, U.K. in 1881.
上の写真はマニング・ワードル(Manning Wardle)製の国鉄1290型1292号(善光号)の内側シリンダ。この写真の下側が前方になります。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



マニング・ワードル(Manning Wardle)製の国鉄1290型1292号「善光号」。2019年(平成31年)4月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Class 1290 of Japanese National Ry., manufactured by Manning Wardle of Leeds, U.K. in 1881.
上の写真はマニング・ワードル(Manning Wardle)製の国鉄1290型1292号(善光号)の内側シリンダ。2019年(平成31年)4月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



マニング・ワードル(Manning Wardle)製の国鉄1290型1292号「善光号」。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Class 1290 of Japanese National Ry., manufactured by Manning Wardle of Leeds, U.K. in 1881.
上の写真はマニング・ワードル(Manning Wardle)製の国鉄1290型1292号(善光号)の第一動輪。この写真の右側が前方になります。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



マニング・ワードル(Manning Wardle)製の国鉄1290型1292号「善光号」。2019年(平成31年)4月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Class 1290 of Japanese National Ry., manufactured by Manning Wardle of Leeds, U.K. in 1881.
上の写真はマニング・ワードル(Manning Wardle)製の国鉄1290型1292号(善光号)の第二動輪と第三動輪。この写真の右側が前方になります。2019年(平成31年)4月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



マニング・ワードル(Manning Wardle)製の国鉄1290型1292号「善光号」。2019年(平成31年)4月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Class 1290 of Japanese National Ry., manufactured by Manning Wardle of Leeds, U.K. in 1881.
上の写真はマニング・ワードル(Manning Wardle)製の国鉄1290型1292号(善光号)のナンバープレート。2019年(平成31年)4月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。ボイラ前面のナンバープレートのみ「型式1290」の「型式」の文字が削り取られていて、なんとなく可笑しい(怪しい)雰囲気がします。上の写真はボイラ前面では無い箇所のナンバープレートです。要するに、実物に極めて忠実に1292号機を模型化するつもりならば、ナンバープレートは2種類用意しなければなりません。



マニング・ワードル(Manning Wardle)製の国鉄1290型1292号「善光号」の製造銘板。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Class 1290 of Japanese National Ry., manufactured by Manning Wardle of Leeds, U.K. in 1881.
マニング・ワードル(Manning Wardle)製の国鉄1290型1292号(善光号)の製造銘板。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。うっかりすると社名を「マンニング・ワー"ルド"」と読んでしまいそうですが、正解は「マンニング・ワー"ドル"」です。〇ワードル、×ワールド、です。

マニング・ワードル(Manning Wardle)製の機関車の保存車輛は余り多くありませんが、世界的に見ても善光号は保存機としても古い方で1881年(明治14年)製です。これより古い車輛と言うと、1875年(明治8年)製の車輛と、1877年(明治10年)製の車輛が残存しているのみ、かなり貴重な存在です。

製造銘板からは、マニング・ワードルと言うこの会社がリーズに在ったと言うことが判りますが、リーズ鍛造と言うメーカーもあって、台車類を製造しています。マニング・ワードルとリーズ鍛造との関連は定かではありませんが、リーズ鍛造の製品は、恐らくは明治村の工部省新橋工場横に野晒になっている台車が日本国内に現存する唯一の製品ではないかと思います。リーズ鍛造の社長は、アメリカの住んでいた時期にはFOX台車を製造していた方です。



真言宗智山派・平等山善光寺

July 1, 2015.

この「善光号」と言う機関車、1290型1292号は輸入してきて陸揚げしたのは「善光寺」の近く、要するに善光寺河岸で陸揚げしたから「善光号」と命名された、、、とまぁ、この話は有名な逸話なので、そこら中のサイトに記載されているようです。でもって、これで話を終わらせてしまったら安直に過ぎますので、その「善光寺」と言う寺院が何処にあるのかと言う話をします。

実はかなり呆気なく判ってしまう場所でして、JR東北本線の東京都=埼玉県の境い目の荒川鐵橋の横に善光寺と言う寺院が在ります。住所は埼玉県川口市舟戸町1-29で、どうやらこの場所で水揚げされたようです。江戸時代の名残で盛んだった水運を利用して建設現場近くで陸揚げするのに好都合だった場所が善光寺河岸だった、と言うことのようです。「江戸時代の名残で盛んだった水運」と言うよりも、17t近い機関車をバラしてあったにしても陸路輸送することは、この時期としては余り現実的ではありません。

この場所は江戸から川越へ向かう定期船が通る場所ですし、岩槻街道(=北本通り)からも歩いて数分とごく近い、交通至便な場所なので陸揚げには好都合、率直に言って工事用の小型機関車なので荒川を遡上する程度の小型の船で充分、と言うことのようですなによりも、日本鉄道が東京=高崎間を建設するにあたって、最初に着工した個所が川口=熊谷間だったので、川口側から着工するつもりで善光寺河岸を陸揚げ場所に選んだのでしょう。

地図で見ると善光寺と言う寺院は東北本線の敷地からちょっと離れていて、陸揚げするのはちょっと厄介じゃないかなぁ、と思いますし、敷地形状が異様に整然とした長方形?で少々不自然です。以下、私の勝手な想像ですが、、、



  1. 当時は日本鉄道の線路建設予定地の辺りまで善光寺の敷地で、後に色々と切り売りした。
  2. 川口=熊谷間の線路工事を進めるために、当初から工事用機関車が必要だった。
  3. 善光寺河岸で陸揚げすれば、それ以上の陸送の手間を掛けないで済む。


と言った事情から、善光寺の当時のご住職の好意で、善光寺の船着場を使って陸揚げし、更には用地買収や建設工事に関して何かと配慮してくれたことに対しての返礼?として「善光」と命名したのではないかと思います。外していたら見逃してください。善光寺の住所は前述の通り川口市舟戸町ですが、対岸の板橋区には同じく舟戸と言う住所が在ります。荒川の流れが変わった名残のようです。



真言宗智山派・平等山善光寺(埼玉県川口市)。2015年(平成27年)6月撮影。
真言宗智山派・平等山善光寺(埼玉県川口市)。2015年(平成27年)6月撮影。善光寺の本堂です。この写真、ライカ判換算で42mm相当の画角で撮影しています。



日本鉄道荒川橋梁(笑・埼玉県川口市)。2015年(平成27年)6月撮影。
上の、善光寺本堂の写真を撮影したのと同じ場所・同じ画角で日本鉄道の荒川橋梁を撮影するとこんな感じになります。最近では善光号の出身地である英吉利に因んでE231とかE233とか称するエレキテルで走る奇怪な馬無し列車がこの鐵橋の上を走っているらしいと言う噂です、、、相変わらずの、低次元な親父ギャグで恐縮です。この程度の出し物しかできないようでは、角付けに回っても大したお恵みには預かることが出来ませんな。呵々。



平等院善光寺の地図(埼玉県川口市)。2015年(平成27年)6月作成。
ヘタクソな地図で恐縮ですが、善光寺の位置図です。東京都内から岩槻街道、、、要するに北本通り(きたほん・どおり)を北上して、新荒川大橋を渡ったホンのちょっと先を左折すると1分も掛からないで辿り着ける場所です。この場所は右折禁止なので埼玉の方から南下してくると左折してぐるっと一回りしないとたどり着けません。

日本鉄道の車窓からだと、、、地形が微妙なので本堂の屋根が僅かに見える程度だと思います。境内に墓苑も在って、手堅い商売はなさっているみたいです。現在のご住職は1290型になんか興味が無いからなのか、このお寺のサイトでは蒸気機関車に関する記述は皆無です。拙宅の旦那寺だったら、、、自分のお寺の縁起に鉄道が絡んでいたりしたら盛り上がっちゃって大変な騒ぎでしょうなぁ、住職は鐵分の多い人だから。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭