鉄道省ED17

Sept 1, 2016.

ED17 electric locomotives, manufactured by English Electric, between 1923 and 1925.



鉄道省ED17型はEE(イングリシュ・エレクトリック)製のB-B箱型車体の機関車で、製造時期は1923年(大正13年)から1925年(大正15年)に掛けてです。時期としては些か微妙な処ですが、鉄道院は1920年(大正9年)に鉄道省に昇格?していますので、この車輛は鉄道院籍には入っていません。当初は主に旅客用に使用されていた機関車ですが、1928年(昭和3年)の大改番を経て、大東亜戦争(第2次世界大戦)前後にギヤ比を大きくする改造して貨物機化し、この時にED17型になっています。

ED17は車体形状の異なる車輛が含まれていますが、、、要するにEE製のB-B箱型機関車の壮大な寄せ集め所帯です。電化初期に鉄道省が多種多様な電気機関車を諸外国からサンプル的に買い付けていますが、基本的にはその一環です。従って輸入当初は全く違う型式だった車輛であっても、最終的には「EE製のB-B箱型60t電気機関車」と言う属性に該当すれば、基本的には全部ED17になってしまっています。

同じ輸入サンプル機であっても外観、機能、性能に大差が無いにも拘らずED11ED14が別型式になっていることを考えると、ED17の方だけが十把一絡げ的になっている点は違和感を感じますが、、、恐らくはED11、ED14を真面目に別型式にしては見たけれど、同じ調子でやっているキリが無いとか、その程度のどうでも良いような理由で全部まとめてED17にされただけだろうと思います。



1040→ED50→ED171~ED1717
デッキ無し、ED17としては最も標準的な外観の車輛。

6000→ED52→ED1719~ED1723
デッキ無し、関東大震災で被災しなかった車輛。その昔のつぼみ堂製のED1722もこの仲間なので、16番ゲージの模型としての知名度は一番高いかも。

6000→ED51→ED1724・ED1725・ED1726
デッキ付き、陸揚中に関東大震災のために海没してしまった車輛の代替車。西武鉄道のE41辺りの兄貴分に相当する車輛です。

1030→ED13→ED1727・ED1728
デッキ無し、ED17としては少々屋根が深くて丸っこい車輛。



ED17となった機関車は重量60t弱、出力840kWと言う点は全て共通で、亜幹線やローカル線の貨物輸送用には適当な車輛ではなかったかと思います。生憎ながら重量が60t近くともなると私鉄で使うには重過ぎるからなのか、払い下げられて残った車輛は無いようです。現時点で貨物営業が盛業中の民鉄であっても主力は電気機関車では45t機とか50t機です。ディーゼル機関車の55t機を使っているのは「**臨海鉄道」と言うような国鉄の延長線上にあるような鉄道ばかりですから、普通の民鉄では払い下げて貰っても荷が重いと言う事になるでしょう。

「荷が重い」と言うよりは「自重が重い」と言う方が正解かも知れませんが、実の処、流石の鉄道省の機関車でも60t級の機関車がED機としては最大だった筈です。EE製の輸入機関車に関して言えば、これよりも大きい(重い)車輛は急客用で2CC2軸配置を持つEF50程度でしかありません。



ED171ED176ED182(ED1716)ED1724~ED1726



ED171

Mar 1, 2019.
大宮工場の敷地の一部に建設された鉄道博物館に静態保存されているED171です。此処に収納されるに際して徹底的な整備が行われたようで、状態は極めて宜しいです。惜しむらくは場所が余り広くはないので撮影に際して引きが取れないのと、ノスタルジックな雰囲気を狙っているのか率直に言って建物内が薄暗いので苦労させられます。

鉄道省ED171。2019年(平成31年)2月、鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛は鉄道省ED171。2019年(平成31年)2月、鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



鉄道省ED171。2008年(平成20年)9月、鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は鉄道省ED171。2008年(平成20年)9月、鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて俯瞰気味に撮影。



鉄道省ED171。2019年(平成31年)2月、鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真は鉄道省ED171の台車。2019年(平成31年)2月、鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



ED176

ED176?。1967年(昭和42年)8月、国鉄中央東線八王子(はちおうじ:東京都八王子市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄ED176?。1967年(昭和42年)8月、国鉄中央東線八王子(はちおうじ:東京都八王子市)駅にて撮影。いわゆる標準型?とも言うべき車輛で、ED50からの改造車です。



ED182(ED1716)

Oct 1, 2016.

ED17の軸重を減らすために改造したED18です。改造したのは台車周辺だけなので、車体は全くそのままです。更に、改造の手間を極力減らすために台車の心皿位置とかは一切手付かずです。結果的にはB-Bと言う車軸配置だったED17が、A1A-A1Aと言う車軸配置を持つED18になったと言う次第です。ED18に改造されたのは4輛ですが、4輛とも一番標準的な外観の車輛から改造されています。

ED182(=ED1716)。2011年(平成23年)12月、リニア・鉄道館(愛知県名古屋市港区)にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は、ED1716を改造したED182。2011年(平成23年)12月、リニア・鉄道館(愛知県名古屋市港区)にて俯瞰気味に撮影。



ED1724~ED1726

ED51型から改造された、正面が左右非対称でデッキ付きの車輛です。番号は最終に近いED1724、ED1725、ED1726です。ED17型でデッキ付きの車輛は、この3輛のみです。

ED1726。1966年(昭和41年)10月、国鉄横須賀線久里浜(くりはま:神奈川県横須賀市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄ED1726。1966年(昭和41年)10月、国鉄横須賀線久里浜(くりはま:神奈川県横須賀市)駅にて撮影。私のサイトに写真を載せている古い国鉄の車輛で1966年(昭和41年)に久里浜駅で撮影した写真が何枚かありますが、この時期に機関車の解体待ち車輛は久里浜に留置されていたので、親父に連れて行って貰って撮影したものです。同時期に、相模線の倉見(くらみ:神奈川県高座郡寒川町)駅は優等客車の解体待ち側線が用意されていて、マロネロ29とかが大量に留置されていた筈です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭