鉄道作業局の蒸機の型番と、鉄道院の電機の型番

Aug 1, 2020.

蒸気機関車の型番の変遷(鉄道作業局→鉄道院)
電気機関車の型番の変遷(鉄道院)主要年表



鉄道作業局から鉄道院、鉄道省へと組織が移り変わって行く際の、蒸気機関車と電気機関車の番号体系の変遷を記したコンテンツです。こうやって書くと大袈裟ですが、21世紀に入り、改元に伴い昭和→平成→令和となった現在であっても、蒸気機関車も電気機関車も日常会話?の際の中心となるのは鉄道院時代の数字だけを使った型式番号ですが、蒸気機関車の場合に限ってこれ以前の鉄道作業局時代に制定された型番である「B6」「A8」などの名称を使う場合が多いように思います。

例えば、国鉄所有の2120型、2400型、2500型などの蒸気機関車は総称して「B6」と呼ばれる事があります。これらは鉄道作業局が制定した型式番号(型式記号?)です。更に遡ると同じ鉄道作業局の型番でも1文字・2文字のアルファベットのみで型式番号・型式記号としていた時期もありますが、車種が増えて収拾が付かなくなって来たので「アルファベット+数字」と言う形態に変更したもので、普通にはこちらの「アルファベット+数字」と言う形態の方が有名であり、鉄道作業局として最後に制定した型式体系です。以下の表には、この新しい番号体系の方を記載してあります。

この次の型式体系の変更と言うか、車輛称号の変更は後継組織である鉄道院の手で行われます。車輛称号の変更は昭和3年や昭和28年のモノも有名ですが、「B6」「A8」などの鉄道作業局方式の名称を使っている機関車は明治時代に使用されていた車輛ですから、概ね昭和時代の車輛称号変更の影響を受けていません。結果的に、今でも模型や実物の話をする際に明治時代に鉄道作業局が制定した型式称号をそのまま使っていると言う事になります。また、鉄道作業局後期の型番の箇所に日本鉄道の型番が記載されている車輛は、日本鉄道に長期貸し出しになっていた為に鉄道作業局としての局番を持たずに国有化を迎えた車輛です。

この種の番号体系の変遷は電気機関車の場合もありますが、電気機関車は蒸気機関車よりも登場が新しいので最初の時点で数字4桁、または数時5桁の型番で始まっています。先程から引き合いに出している「A8」「B6」などと言った型番体系はあくまでも蒸気機関車のモノで、電気機関車にはその種の型番体系はありません。



作業局の番号の振り方

Jan 1, 2023.

冒頭に書いた「B6」ですが、これは「3動軸の機関車の6番目」と言う意味です。同様に500型、600型、700型などの1B1タンク機を「A8系」と呼ぶこともありますが、こちらは「2動軸機関車の8番目」と言う意味です。アルファベットの部分が動軸、数字の部分が導入順序を示すので、命名手法としては1番目から順番にパシイ、パシロ、パシハ、、、とやった満鐵方式と大同小異です。以上はタンク機ですがテンダ機も同様です。以下、一欄でお目に掛けます。



Bタンク機 A1~
Cタンク機 B1~
Cタンク機 C1~(アプト式機)
Bテンダー機 D1~
Cテンダー機 E1~
Dテンダー機 F1~

鉄道作業局方式が表示しているのはあくまでも動軸数だけですから、モーガルも、パシフィックも、ハドソンも、3動軸タンク機ならば「B*」、3動軸テンダ機であれば「E*」となります。



「2動軸のタンク機が"A"ならば、シングルドライバーはどうするんだ?」と言えば、無視するか、シングルドライバーは金輪際導入しないだろうと割り切るか、どちらかなんだと思います。悩ましいのは「C」ですが、これはアブト式のCタンク機に割り当てられています。4動軸のタンク機(Dタンク機)は、この型式体系を定めた時点では全く想定していなかったのでしょうか?。尤も、それを言い出すとEタンク機や関節構造の機関車とかも想定していないようです。



蒸気機関車の型番の変遷

Aug 1, 2020.

そのような訳で、どのような訳なんだか、お馴染みの一覧表です。ウィキペディアの官設鉄道の機関車ごとの説明文の末尾に官設鉄道の機関車の一覧が掲載されているので、基本的にはこれと同じなんですが、私のサイトに写真と駄文を載せてある機関車のコンテンツの目次代用として作ってみました。なにぶんにも実物の写真が手元にあるものしかコンテンツにしていないので「サイト内リンク集」としては空白だらけですが、ご笑覧戴ければ幸いです。

機種 作業局型番 鉄道院型番 備考
Bタンク A1 150型(Vulcan Foundry)
鉄道作業局A1型・鉄道院150型
Bタンク A2 110型(Yorkshire Engine)
鉄道作業局A2型・鉄道院110型
Bタンク A3 台湾総督府鉄道9号機(Avonside) (注1)
Bタンク A4 120型(R. Stephenson)
130型(Sharp Stewart)

鉄道作業局A4型・鉄道院120型
Bタンク A5 190型(Dübs)
Bタンク A6
A7
160型(Sharp Stewart)
160型(Sharp Stewart)
鉄道作業局A6型・鉄道院160型
(注2)
Bタンク 日本鉄道
W2/4
400型(Nasmyth Wilson)
日本鉄道W2/4型・鉄道院400型
Bタンク A8 500型(Dübs)
600型(Nasmyth Wilson)
700型(Vulcan Foundry)
Bタンク A9 860型(神戸工場)
Bタンク A10 230型(汽車会社)
鉄道作業局A10型・鉄道院230型
Cタンク B1 1290(Manning Wardle)
鉄道作業局B1型・鉄道院1290型
Cタンク B2 1800型(Kitson)
Cタンク B2 1850型((Dübs)
Cタンク B3
B4
1060型(Sharp Stewart)
1100型(Nasmyth Wilson)
Cタンク B5 3080型(Nasmyth Wilson)
Cタンク B6 2100型(英国製)
2120型(英国製+日本製)
2400型(独逸製)
2500型(Baldwin)
鉄道作業局B6型・鉄道院2120型
(注3)
Cタンク B7 3150型(神戸工場)
Cタンク C1 3900型(Esslingen) (注4)
Cタンク C2 3920型(Peacock) (注4)
Cタンク C3 3950型(Peacock)
3980型(汽車会社)
(注4)
Bテンダ D1 5000型(Sharp Stewart)
Bテンダ D2 5100型(Kitson)
Bテンダ D3 5490型(Peacock)
Bテンダ D4 5130型(Kitson)
Bテンダ 日本鉄道Dbt2/4 5230型((Dübs) (注5)
Bテンダ D5 5300型(Peacock)
5400型(Neilson)
Bテンダ D6 5500型(Peacock)
5630型(Neilson)
鉄道作業局D6型・鉄道院2120型
Bテンダ D7 5680型(神戸工場)
Bテンダ D8 6150型(Baldwin)
Bテンダ D9 6200型(Neilson)
6270型(Dübs)
6300型(ALCO Cooke)
6350型(Hannover)
Bテンダ D10 5700型(Schenectady)
Bテンダ D11 5160型(ALCO Brooks)
Bテンダ D12 6400型(ALCO Schenectady)
Cテンダ E1 7010型(Kitson)
7030型(Vulcan Foundry)
Cテンダ E2 7450型(Kitson)
Cテンダ 日本鉄道Wt3/4 7600型(Nasmyth Wilson) (注5)
Cテンダ E3 8150型(Baldwin)
Cテンダ E4 7700型(Peacock)
Cテンダ E5 7900型(神戸工場)
Cテンダ E6 7950型(R. Stephenson)
Cテンダ E7 8100型(Baldwin)
Dテンダ F1 9150型(神戸工場)
Dテンダ F2 9200型(Baldwin)

(注1):この車輛は鉄道院に入籍せずに台湾総督府へ売却されたので110型、150型などのような数字型番を持ちません。

(注2):シャープ・スチュアート製の160型の内、1871年製の前期型がA6(4輛)、1874年製の後期型がA7(2輛)です。

(注3):「B6」からの改造である2700型・2900型・3500型はいずれも鉄道院への改組後の改造なので、所謂「B6」の範疇には含みません。但し、種車はB6そのものなのでB6と言っては、、、まぁ、拙いでしょうねぇ。

(注4):この機関車はアプト式です。

(注5):鉄道作業局の型番が与えられる前に日本鉄道に払い下げられ、後に国家買収された車輛です。その為に、鉄道作業局の旧型番や、鉄道院の型番は持っているモノの、鉄道作業局の新型番を持ちません。



電気機関車の型番の変遷

Aug 1, 2020.
4桁型番 鉄道院型番 製造元
1000 ED10
鉄道院ED10型
Baldwin
1010 ED11
鉄道院ED11型(西武鉄道E61型)
General Electric
1020 ED12
鉄道院ED12型(西武鉄道E51型)
Brown Boveri
1030 ED13→ED17 English Electric
1040 ED50→ED17
鉄道院ED50型(ED17型)
English Electric
1060 ED14
鉄道院ED14型(近江鉄道ED14型)
General Electric
1070 ED15 日立製作所
6000 ED51→ED17
鉄道院ED17型
English Electric
6000 ED52→ED17 English Electric
6010 ED53→ED19 Baldwin
7000 ED54 Brown Boveri
ED56→ED23 Metropolitan Vickers
ED57→ED24 Siemens-Schuckert
8000 EF50 English Electric
8010 EF51 Baldwin
10000 EC40 AEG
10020 ED40
鉄道院ED40型
大宮工場
10040 ED41 Brown Boveri

10番代~30番代が直流低速機(≒貨物機)、40番代が直流特殊機(≒アプト機)、50番代以降が直流高速機(≒旅客機)で、この辺りまでが大東亜戦争以前の段階です。ED19になったED53や、ED17になった各機種は当初は旅客用高速機なので50番代ですが、ギヤ比を変更して貨物機化されたのに伴い10番代に入ります。EF52・EF53・EF54も低速化されるとEF14となっています。

後に戦時買収された機関車は全て直流低速機なので20番代~30番代に編入されます。阪和電鉄から買収したED38は、、、まぁ、低速機扱いなんでしょう。10番代に入った買収機が無いのは、単に番号枠に空きが無かったからだと思われます。実際に、0番代と10番代が全く違う機種なのに十把一絡げにしてあったりもします。

試作段階の交流機・交直両用機は40番代に入りますが、直流特殊機(≒アプト機)が増える見込みが無かったから便宜的に40番代に入れたようです。アプト式電気機関車はEC40・ED40・ED41・ED42の4機種がありましたから念のため?「43」を欠番として、ED44・ED45・ED46の3機種を当て嵌めたようです。交直両用機のED30・EF30は、、、直流運転主体だからなのか30番代に入っていますが、この辺りは国鉄流儀の大雑把な命名の仕方の産物なんでしょう。入換機紛いのED30は兎も角も、EF30の方は「30」ではちょっと気の毒な気がしますが。

本格的な交流機・交直両用機は量産開始に伴い交流機が70番代、交直両用機が80番代、試作機が電源問わず90番代となり、試作交流機のED44・ED45・ED46の3機種はそれぞれED90・ED91・ED92となります。EF90→EF66なんて辺りは、直流機なのに命名の仕方が大雑把過ぎるような気がしないでもないですが。EF200・EF210・EH500・EH800などの機関車はJR貨物が開発した機関車ですから、上の表に出て来る鉄道作業局の機関車とは無関係ですから、独自の番号体系となっています。



主要年表

Aug 1, 2020.
西暦年(元号年) 事柄
1868年(明治元年) 太政官(だじょうかん)設置
1870年(明治3年) 太政官傘下に工部省設置
1871年(明治4年) 工部省鉄道寮設置→後に工部省鉄道局へ改組
1872年(明治5年) 新橋=横浜間に鉄道開業
1885年(明治18年) 工部省廃止に伴い内閣直属化(内閣鉄道局)
1890年(明治23年) 内務省外局化、内務省鉄道庁となる
1892年(明治25年) 逓信省外局化、逓信省鉄道庁となる
1893年(明治26年) 逓信省内局化、逓信省鉄道局となる
1897年(明治30年) 行政監督部門と現業部門を分離、現業部門は鉄道作業局となる(逓信省外局)
1907年(明治40年) 帝国鉄道庁設置(鉄道作業局を改組)
樺太庁交通課発足
1908年(明治41年) 鉄道院設置
1920年(大正9年) 鉄道院廃止、鉄道省設置
1943年(昭和18年) 鉄道省廃止、運輸逓信省設置


最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭