鉄道省EF55型
Apr 1, 2019.
鉄道省EF55型は車軸配置が4-6-6-2となる急客用電気機関車で、EF52・EF53・EF54などの仕様変更型です。1936年(昭和11年)に日立・東洋・川崎の3社で合計3輛製造されており、追加製造はありません。流行に乗って片運転台的機関車を作ってみたけれど、単に使い難いだけの変な機関車でしかなかったようです。使い難いのならば、使い易いように両側流線型に改造すればよかろうと思うのですが、こんな奇怪な小所帯の機関車でもそれなりの使い道はあったと言う事なんでしょうか?。
歯車比はかなり小さくしてあり、特急用を意識している事が伺えます。但し、ずば抜けて大出力であるわけでもなんでもないので、所詮は思い付きの域を脱しません。妙な片運転台的外観に固執しないで、最初からペンシルヴァニア鉄道のGG-1のように割り切って両運転台仕様の流線型にしておけば、もっと使い勝手が宜しかっただろうにと思わされます。
尤も、この辺りは何事にも差し出口をしたがる鐵ッチャン特有の見解かも知れません。このEF55と言う機関車がどれだけ使い易い車体形状をしていた処で、特急用ですから必ず片運転台的?外観の展望車を連結して走ります。なんのことは無い、展望車も一緒にターンテーブルに載せて毎回方向転換をするのか、列車全体をループ線やY字線に入れて方向転換するか、EF55が使い難かったらマイテ・スイテだって十分に使い難いじゃないかEF55だけ引き摺り出してリンチにするなよ。所詮は誰かが思い付き・気紛れで作った流線型機関車は目障りなので早く退役させるために屁理屈を捏ねた結果として、余計な風評が付きまとっているようです。
上の写真の車輛は鉄道省EF551。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛は鉄道省EF551。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。こちらは簡易運転台の方ですが、生憎乍らこっちの方が流線型の運転台よりも格好が宜しいように思います。余計なお節介ですが、折り妻にすればもっと格好が良くなるのに、、、。デッキは、狭いですが辛うじて人間一人は立てる程度の幅はあります。デッキ上ですれ違ったりすることは無理だと思います。恐らくは、折り返し時や回送時に誘導する担当者が一人で立って旗を振る程度の使い方を想定しているのだと思います。
上の写真の車輛は鉄道省EF551。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛は鉄道省EF551、俯瞰撮影してみました。大宮の鐵博(てっぱく)は、、、まぁ色々と気に入らない処はあるのですが、こうやって屋上を俯瞰気味に撮影し易くしてある点が、最大の美点だと思います。普通の本線上にいる車輛を跨線橋の上から撮影しようとしても架線が邪魔になってしまうので、この辺りが時折鐵博に行きたくなる最大の原動力ですかねぇ。模型の場合は屋根上から車輛を眺める機会が多いので、この眺め方が出来る展示施設ってありがたい限りです。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛は鉄道省EF551。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛は鉄道省EF551。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛は鉄道省EF551。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
EF55の主台車はHT54・HT55と言うもので、これはEF53などと同じ軸距離です。2軸先台車はLT215でEF53のモノと同じ台車です。1軸先台車はLT112でEF10のモノと同じです。歯車比は1:2.43なので、EF53やEF57などの1:2.63と比べると多少は足が速いことになりますが、大差はありません。こうしてみると、車体外皮を少々変更したEF53の派生形式程度でしかないことが明らかになります。